したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

5988チバQ:2016/12/13(火) 21:57:30
http://www.sankei.com/politics/news/161213/plt1612130002-n1.html
2016.12.13 07:30

「神通力衰えた」 民進党“岡田王国”崩壊 四日市市長選で民進系候補がまさかの敗退

 「岡田王国」で何が起きたのか-。民進党の岡田克也前代表の地元で現在の選挙区でもある三重県四日市市長選(11月27日投開票)で、本命だった同党推薦の元県議が敗れた。四日市市は20年間も、岡田氏が支援した旧民主-民進系の市政が継続していただけに、岡田氏のショックも大きい。中選挙区時代を含め、衆院連続9回当選と選挙に強いはずの岡田氏の足元の揺らぎは、蓮舫代表の「期待外れ」をはじめ、国政で低迷する党勢と無関係ではありえない。(山本雄史)

                  ◇

「神通力衰えた」

 「率直にいって、負けるとは考えていなかった。落ちるはずがないという気の緩みもあったのか…」

 岡田氏は今月上旬、産経新聞の取材に対し、今回の市長選の結果について、表情を曇らせてこう語った。

 市長選は無所属で元市議の森智広氏(38)と、民進党の元県議で同党や連合三重が推薦した稲垣昭義氏(44)の一騎打ち。結果は、森氏が4万6051票を獲得し、稲垣氏に2087票差で競り勝った。

 稲垣氏の勝利を疑わなかった岡田氏が異変に気づいたのは、36・02%という低投票率が判明した開票日の午後8時過ぎだった。岡田氏は「稲垣氏は実績十分で政策の中身も充実していた」と指摘する。敗因に関しては低投票率の影響を挙げて、民進党の党勢低迷は「関係ない」と否定した。

 岡田氏は今回の選挙期間中、告示日と投開票前日の2回現地入りしたが、張り付いてはいない。稲垣陣営の市議は「岡田氏は完全に油断し、連合を固めるなど従来のやり方で勝てると踏んでいた。神通力は衰えた」と嘆く。勝った森氏周辺からも「岡田氏の野党暮らしが長くなり、市政と国政がつながらない現状に、不満がたまっていた」との声が聞こえた。

 森氏自身も選挙戦を通じて、「岡田王国」崩壊の兆しを感じていたようだ。26日の初登庁を前に、四日市市内の喫茶店で記者に淡々と振り返った。

 「これまで四日市には、厚い『岡田氏の壁』があった。選挙戦では、予定調和の決まりきった政治パターンにうんざりしているとの声を随所で聞いた」

組織力が裏目に

 「政治パターン」とは、民進党や連合三重が支援した候補者が当たり前のように勝利する状況を指す。

 四日市市は岡田氏の出身地だ。実家の呉服店は戦後に事業を拡大し、大手小売業「イオン」に成長し、今や5期連続で小売業の営業収益日本一を誇る。四日市でも大型ショッピングモールを2つ構え、地域での影響力は絶大だ。

 例えば、「イオンモール四日市北」前の国道1号は一部2車線だが、イオン前を過ぎると1車線になる。タクシー運転手らの間で、イオンの力を象徴する語りぐさとなっている。

 岡田氏は「出入り業者にも間接的ににらみが利く」(無所属の市議)というイオン関係に加え、石油コンビナートに代表される産業票と労組の支持も取り込んできた。ただ、今回はその組織力が裏目に出た形だ。

 「国政での民進党の低迷が、四日市市長選にも影響した。相手が民進党の推薦を得ていなかったら、私は負けたかもしれない」

 森氏はこう語る。民進党などが推薦したからこそ、「しがらみのある組織vsしがらみのない市民」の構図に持ち込めたというのだ。

 森氏は今回、与党系も含め政党推薦をすべて断り、街頭演説の徹底などで無党派層に支持を広げた。逆にいうと、民進党は無党派層にそっぽを向かれたのだ。 民進党には、岡田氏のように地元企業と労組の二重の支持基盤で地元に王国を築いてきた重鎮が多い。岡田王国の退潮は、今の民進党を支える構造、骨格そのものがひび割れ始めている証左といえそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板