したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

5691チバQ:2016/10/07(金) 18:38:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161004ddlk15010008000c.html
<かじ取り役への宿題>’16知事選/1 人口減少対策 婚活支援も県の仕事 /新潟

10月04日 10:43毎日新聞


 ◇出生数、20年前の3/4以下

 「重く考えず、最初は友達からで」。1日午後、新潟市中央区のカフェで開かれた「婚活パーティー」で、司会役の女性は場を和ますように呼びかけた。

 参加したのは県内の22〜35歳の男女計14人。1対1での自己紹介の後、フリータイムで仕事や趣味などについて語り合った。約1時間半のパーティーで3組のペアが誕生。ペアとなった同市の販売業の女性(35)は「職場は女性だけなので、自分から積極的に動かなければと思い初めて参加した。良い機会だった」と笑顔を見せた。

 民間業者による婚活イベントは、県内でも盛んに開かれている。県も少子化対策に向けた「入り口」対策として、昨夏から婚活イベントを開く民間業者への補助事業を開始。3日夜には、糸魚川市出身で「にいがた婚活応援大使」を務めるお笑い芸人・横沢夏子さんプロデュースの婚活パーティーが新潟市中央区のホテルで開かれた。

 県が婚活支援に乗り出す背景には、出生数の減少がある。2015年の県内の出生数は過去最少の1万6339人で、20年前の4分の3以下にまで落ち込んだ。県内の平均初婚年齢(15年)は男性30・8歳、女性29・3歳と、20年前と比べそれぞれ2・3歳、3・1歳上昇。30〜34歳の未婚率(10年)は男性45・6%、女性32・1%で、1990年と比べ男性は12・8ポイント増、女性は20・9ポイント増と「晩婚・未婚化」が進んでいる。

 一方で、県内の人口1000人当たりの離婚率は1・38(14年)と全国平均(1・77)を大きく下回り、全国最低クラス。15年の合計特殊出生率も1・47と全国平均(1・46)を上回っており、「結婚すれば夫婦円満」な県内では、入り口対策が出生率向上への近道でもある。

 県は「出会いの場」創出事業に、昨年度4600万円、今年度1億1900万円を計上。4日には、会員制の「にいがた出会いサポートセンター」を新潟市内に開設する。

 「行政がどこまで介入すべきなのかとの批判はある」。県少子化対策課の太田勇二課長はそう漏らしつつも、「人口減少は喫緊の課題。結婚したい県民を支援するのは県の仕事だ」と強調する。

    ◇

 県が人口減少対策に本腰を入れる背景の一つに、13年に国立社会保障・人口問題研究所が公表した将来推計人口がある。同研究所の推計では、40年の県内人口は179万918人。10年の約237万人から約58万人減るとの試算で、人口300万人以下の都道府県では最多だった。

 人口減少対策のもう一つの課題が、県外への転出が県内への転入を上回る社会減だ。15年9月までの1年間での転出超過数は6141人。このうち15〜24歳が4621人と4分の3を占め、理由別では「就職」が8割近くに上った。今年8月の有効求人倍率は県内の1・34倍に対し、東京都は2・01倍で、よりよい仕事を求め若者が首都圏に流れている。

 県はU・Iターンを対策の柱に据え、求職から部屋探しまで行政が支援するコンシェルジュ制度を創設。Uターン就職を目指す学生への交通費補助も始めた。県新潟暮らし推進課の松田隆志課長は「若者の流出は、首都圏の景気に左右されやすい。新潟の暮らしやすさや魅力を発信していくしかない」と語る。

    ◇

 知事選が16日投開票される。人口減少対策や医療、原発問題など、新たな「かじ取り役」が取り組むべき県政の「宿題」は山積している。それぞれの課題の現状を探る。【柳沢亮】=つづく


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板