[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
5124
:
チバQ
:2015/04/26(日) 17:34:25
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/chihosen2015/gifu/CK2015042402000228.html
二重飛び地合併の大垣市議選票上積みへ“遠征”
2015年4月24日
写真
定数二二に対し二十九人が争う大垣市議選は、県内の統一地方選後半戦の中では唯一、選挙区が三地域にまたがる。候補者たちは一票でも多く取り込もうと、飛び地にも積極的に手を伸ばしている。
大垣市は平成の大合併で西濃一円での合併を目指したが、合併したのは互いに隣り合わない旧上石津町と旧墨俣町だけ。二〇〇六年に編入され、全国的にも珍しい「二重飛び地」を抱える市となった。
今回の市議選では上石津、墨俣両地域から一人ずつが立候補。それぞれ地盤固めを進めるが、手をこまねいていられないのが、残る旧大垣市地域の候補者。特に面積が広い上石津地域は格好の狙い目となっている。
選挙戦中盤の二十三日、市中心部を地盤とする共産現職は午後から上石津地域へと選挙カーを走らせた。途中の養老町ではマイクを切り、ウグイス嬢は一休み。上石津に入ると再び音量を上げて候補者名や公約を連呼した。
地域推薦に頼らない公明や共産の候補はもちろん、民主や無所属の候補も親類や個人のつてを頼って“飛び地”の票を狙う。ただ地縁、血縁が強い地域だけに「旧市内の住宅街で浮動票を狙った方がよいかも」(無所属現職)との声も。
前回選でトップ当選した上石津地域選出の自民現職は「上石津の人だから応援するとかではなく、自分が掲げる政策で選んでもらえるよう有権者に訴えたい」と、地域票だけでは安心できない心情ものぞかせる。
市選管によると、飛び地間の移動で選挙区外を走る際のルールは特になく、スピーカーを鳴らし続けても問題はないという。ただ票にはつながらないだけに、「マイクを切って走りすぎるだけ」(民主現職)という候補者が大半だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板