[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
4864
:
チバQ
:2015/04/11(土) 00:14:08
■北安曇郡区(定数一)
内山 重喜56自新
宮沢 敏文62無現(5)
ともに南部の池田町を拠点に、六選を目指す現職を新人が追い上げを図る。
内山は地元の党衆院議員の支援を受けながら党支部のある北部へも支持を広げる。決起集会を開いて党支持層を固める。
宮沢は地域密着を主張し長野北部地震からの復興や地域医療の充実、交通網整備などを掲げる。集会を小まめに開き、支持を訴える。
■木曽郡区(定数一)
三浦 茂樹46無新
村上 淳60無現(3)
組織力と知名度で上回る現職を新人が追い上げ、激しい選挙戦を展開している。
三浦は、地盤の木曽町を中心に郡内全域を精力的に遊説。「健康医療総合地域」の実現を掲げ、人口減少と高齢化対策を訴える。
村上は「厳しい戦い」と支持基盤の引き締めを図る。信州木曽看護専門学校の開校など三期の実績と防災対策をアピールする。
(敬称略)
【注】届け出順。投票日基準の年齢、選管届け出の党派、現元新の別、当選回数の丸数字-の順▽党派名の略称は、自=自民、民=民主、維=維新、公=公明、共=共産、社=社民、生=生活、次=次世代、陽=太陽、気=元気、改=新党改革、減=減税日本、愛=日本一愛知の会、大=大阪維新の会、諸=諸派、無=無所属
※政党要件を満たす政党と、地域政党で代表または党首が都道府県の知事か政令市の市長である政治団体の他は諸派
<終盤情勢 県議選>(下)
2015年4月10日
■長野市区(定数一〇)
西沢 正隆43自現(4)
高橋 宏76無現(6)
和田 明子55共現(2)
山口 典久54共新
竹内 久幸61社現(4)
高島 陽子46無元(1)
中島嘉一郎69無新
埋橋 茂人62民新
太田 昌孝53公現(2)
鎌倉 希旭32無新
風間 辰一53自現(4)
若狭 清史34無新
松橋 達生49無新
鈴木 清67無現(3)
宮川 好正64無新
定数一〇を十五人で争う激戦区。死去、引退したベテラン議員の票の取り込みにも熱が入る。
西沢は地方創生への取り組みを主張。高橋陣営は六期当選の実績を強調する。
共産の和田と石坂千穂県議団長の後継山口は現有議席確保を図る。竹内は市北部を中心に実績を訴える。
高島は母親の目線を強調する。中島は地盤の松代地区に重点。埋橋は農政票を固める。太田は組織を固め地方創生を主張する。
鎌倉は若者の働く場づくりを主張。風間は県議長としての経験を訴える。
若狭は元市議長が全面支援。松橋は実業家としての実績を訴える。鈴木は県と市のパイプ役を強調する。
宮川は青少年健全育成を訴える。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板