したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3841チバQ:2013/06/03(月) 23:53:25
http://www.at-s.com/news/detail/681485067.html
県知事選 静岡空港、争点ならず
(2013/6/3 7:31)

 静岡空港は4日、開港4周年を迎える。かつて建設事業の是非や利活用をめぐり、知事選の一大争点になってきたが、完全運用開始後初の今回選(16日投開票)では3候補とも空港問題は前面に出さず、争点化される気配がない。開港以来の搭乗者は5月に200万人に達したものの、県の需要予測を大幅に下回る状況が続く。
 空港は1980年代に構想が持ち上がり、石川嘉延知事の在職中(1993〜2009年)に事業が具体化されて完成に至った。この間の知事選は毎回、空港建設に賛成か反対かが争点になった。
 97年は建設反対派が対抗馬を擁立、着工後の01年も建設中止が焦点になり、05年は建設の是非を問う県民投票の実施をめぐり論戦が交わされた。前回の09年も立ち木問題で辞職した石川氏の後任を選ぶ選挙で、空港問題が注目された。
 こうした経緯をよそに、今回選は各候補とも約1900億円の税金を投入した空港に関しては「造ったものは利用する」という立場で、利活用策に大差はない。
 県は開港後5年の需要予測を142万人(国内線108万人、国際線34万人)と設定。総合計画で13年度の年間搭乗者数の目標を70万人としたが、達成は難しい状況だ。
 09〜12年度の利用状況をみると、国内線の搭乗者数は開港以来毎年度減少。比重が高まっている国際線は、東日本大震災や竹島、尖閣諸島問題の影響を受けて搭乗者数が大きく変動している。
 空港による一定の経済波及効果はあるが、経営は赤字が続き、11年度は約5億円の税金を投入した。経営の抜本改革を目指す県は旅客ターミナルビルの増改築に向けて13年度中に富士山静岡空港株式会社からビルを取得する方針を示している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板