したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

333千葉9区:2009/03/30(月) 21:22:12
http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2009/03/29/20090329ddlk22010107000c.html
衝撃・知事辞職表明:/下 空港展望依然暗く /静岡
 ◇不況で需要に暗雲
 「(地権者からの)申し出があった条件を全面的に受け入れ、職を辞することを決断した」。25日午後の辞職表明会見で、石川嘉延知事は、静岡空港完全開港への障害だった立ち木を伐採して滑走路2500メートルを実現させることが辞職の理由と強調した。

 立ち木伐採と引き換えに知事に辞職を迫っていた地権者の大井寿生さん(49)の条件を、知事がのんだ形となった辞職表明。その大井さんと県が、伐採の時期や方法など詳細を決めるための実務レベル協議は、30日に行われる。

 完全開港は「早くても秋以降」(県空港部幹部)とはいえ、空港は正常化に向けて大きく動き出した。しかし、これで空港をめぐる問題がすべて解決したわけではない。日本航空(JAL)への搭乗率保証制度については、全日本空輸(ANA)と県との協議は決着していない。

 最も重くのしかかるのは、空港の収支にかかわる利用人数だ。94年に県が初公表した国内線の需要予測は年間178万人。2度下方修正され、最も新しい予測は03年時点の106万人。7月から就航予定のリージョナル航空会社「フジ・ドリーム・エアラインズ」(FDA)を含む6路線が搭乗率100%でも、その予測の8割弱にしかならない。

 追い打ちをかけるように、大半を占めると予測されるビジネスでの利用も、この不況で暗雲が漂う。県西部の大手自動車製造会社の担当者は「昨秋以降、不要不急の出張は減らしている。静岡空港の国内便には、使えそうな便はあっても数が少ない」。別の製造会社の担当者は「国内営業の拠点は東京だから、国内便はあまり使わないのでは」と話す。

 県が期待する修学旅行の利用も、27日時点での予約は28校、3025人分と見込みの4分の1程度にとどまる。県空港部は「例えば沖縄への修学旅行はほとんど12月。同じ日程に複数校が集中するが、飛行機を使えるのは人数から1校だけ。予定の機材は一度に全生徒を運べない場合も多い」と予測の甘さを認める。

 ある自民県議は指摘する。「知事の辞職で立ち木というやっかいな問題は解決できた。でも空港事業の本番は開港後。問題は山積している」(この連載は、松久英子、浜中慎哉、望月和美、竹地広憲が担当しました)

==============

 ◆静岡空港の定期路線◆

行き先 航空会社 便数

札幌  JAL  毎日1往復

    ANA  毎日1往復

福岡  JAL  毎日3往復

沖縄  ANA  毎日1往復

小松  FDA  毎日2往復

熊本  FDA  毎日1往復

鹿児島 FDA  毎日1往復

ソウル アシアナ 毎日1往復

    大韓   毎日1往復

上海  中国東方 月水金日に週4往復

 ※小松、熊本、鹿児島便は7月から運航予定


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板