[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3313
:
チバQ
:2012/10/21(日) 17:26:00
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001210180005
【現場で考える】(3)農業地帯
2012年10月18日
収穫された野沢菜をはかりにかける百崎友幸さん=津南町内
田畑ばかりです。ここ魚沼地域は「魚沼産コシヒカリ」をはじめ、農業が中心の土地柄ですから。そんな農業地帯でも、農家の担い手不足は深刻になるばかり。都会の若者の間で農業ブームが起きていると聞くのですが、田畑で20代の姿はほとんど見かけません。どうしてでしょうか。津南町で考えました。
◇
午前6時。元IT会社員の百崎友幸さん(26)は、津南町の新規就農者用アパート「ファームハイツ」で目を覚ます。昨夜の残りのカレーで朝食をすませると、軽トラックで研修先の畑へと急いだ。
野沢菜をはかりにかけ、束にして、荷台に積む。
「早く一人前になり、自分の頭で考える農業をしたい。ブログで読んだ青年農業家のようにトマト栽培に挑戦したいんです」
4月までニートだった。東京のIT会社は上司と衝突し、24歳で辞めた。新潟市の祖父母宅に居候して職探しをしていたとき、「TPP(環太平洋経済連携協定)反対」を訴えるポスターが目に入り、農業に興味がわいた。
ネットでいろいろ検索してみた。農業人口が減っているとか、休耕地が増えているとか……。「逆に、ビジネスチャンスなのでは」。津南町の新規就農者支援制度に応募した。
研修を始めて半年。就農するなら、トラクターやハウスをそろえるだけで数百万円かかりそうだ。「農業ってお金がかかりますね」
◇
農業で生計を立ててみたいという人は増えたのか。県農林水産部によると、2008年のリーマン・ショックを受けて緊急雇用対策の国の交付金を適用したら、09年に県内の農業法人に就いた人は前年の4倍の152人に膨らんだ。
県農林公社の山本匡里・就農相談員に聞くと、リーマン・ショックのころから「生活のために農業を始めたい」といった就農相談が年50件ほど増えた。ハローワークで紹介されてくる人も多い。ただ、3カ月以内の短い農業体験や研修は県内で約60農家が受け入れているが、1年以上かけて独立を支援するのは10農家にとどまる。
「天候や市場で年収が変わる農家が自力で1人雇うのは、かなり思い切りがいる」と山本さん。どうもミスマッチがあるようだ。
◇
津南町の石橋雅博・地域振興課長を訪ねた。
町が新規就農者を受け入れ始めたのは1995年。約2年の研修後、畑地があっせんされ、農機を借りることもできる。首都圏の元サラリーマンら21人がこの制度を使い、町内で農業を始めた。
ただ、町の予算は厳しく、国や県の給付金に頼って制度を維持しているのが実情だ。県の方針変更に振り回されたこともあった。
町は、県が貸し付ける就農研修資金(月15万円)を研修者の生活費にあてていたが、県は2005年、5年間就農すれば返さなくてもいいという「償還免除」をやめた。赤字続きの新米農家にとって研修時の借金返済は負担が大きい。町独自で1人月15万円を給付する余裕もなく、受け入れは事実上ストップした。
今年、百崎さんら新規就農者を3人、久々に受け入れることができたのは、年150万円を最長7年間支給する国の青年就農給付金制度が始まったからだ。
県が若者の就農を増やそうとするなら、もっと受け入れ側の農家や市町村との連携が必要だ。若者のニーズや現場の実情に応じたきめ細かな就農プランを立てられるかどうかは、農業県・新潟の将来を左右しかねない。
◇
《担当記者》服部誠一(はっとり・せいいち)。茨城県出身。地元で記者生活を始め、宇都宮や編成局(整理)勤務を経て2010年から六日町支局。コメや雪に関わる問題を取材。42歳。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板