したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3266チバQ:2012/10/04(木) 22:11:44
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000801210010001
【泉田流を問う】
(1)直談判せず5市と溝
2012年10月01日


がれきの受け入れを表明した国定勇人・三条市長、会田洋・柏崎市長、篠田昭・新潟市長、森民夫・長岡市長、二階堂馨・新発田市長(左から)=3月31日、三条市

 知事選が4日、告示される。3選をめざす泉田裕彦知事(50)に、共産党の樋渡士自夫(ひわたし・しじお)・党県委員長(59)が挑む構図だ。2期8年の泉田氏の県政運営が問われる選挙を前に、それぞれの政策課題から見えてくる「泉田流」の功罪を検証する。


     ■



 7月の県議会の厚生環境委員会で、県議たちは入れ代わり立ち代わり、震災がれき問題での泉田裕彦知事の姿勢を難詰した。


 「3年で処理できないから(政府が)広域処理をお願いした。知事の記者会見を聞くに忍びない」「どうして5市にこんなに強い文書を送るのか。やるなと言うことでしょ」


 知事は放射性物質の処理について政府が示した基準を疑問視し、震災がれき処理のあり方にも批判を続けている。6月には、がれきを受け入れようとする新潟、長岡、三条、柏崎、新発田の5市に文書で「適切な対応」を求めていた。


 委員会に知事は出ておらず、相次ぐ知事批判に、県の幹部職員は「お叱りは重く受け止めます」「県と市の考えがかけ離れている状況ではないと思います……」と、しどろもどろに答えるしかなかった。


     ■


 5市が3月末にがれきの受け入れを表明したときから、知事は「本当に大丈夫か」と強い懸念を示していた。4月には、放射性物質は1カ所に集めて管理するのが原則だとして、広域処理の必要性や焼却灰の管理について6問の質問状を環境省に送付。回答が来ると、「ほとんど内容の無い回答」と、再び26項目の質問状を送った。


 しだいに5市の市長からは「まず国と県の差を埋めて頂きたい」(篠田昭新潟市長)、「市から県に何かの働きかけをするつもりはない」(国定勇人三条市長)と、突き放すような発言が出るようになった。


 この問題で知事が意見の異なる市長たちとひざ詰めで話し合うことはない。5月の記者会見では「(事務的な)積み上げをしないでトップが話せばいいというのは誤解」。半面、受け入れを心配する三条市の自治会とは会い、懸念を伝えた。


 事務レベル協議、文書のやり取り、発表談話、記者会見……。5市とは、だれかを介して会話をするような「間接話法」が続いた。


     ■


 7月下旬、県と5市が事務レベル協議で大筋合意した事項がある。がれきの試験焼却の際に県が放射性物質の検査で協力することや、焼却後の灰を他の灰と分けて「適切に管理する」ことだ。5市側は試験焼却の準備を加速させたが、知事は具体的な灰の管理方法が決まっていないとして「事務協議を見守りたい」と慎重に言葉を選んだ。


 知事の指摘によって、がれきの放射能問題への関心は高まった。住民による署名集めなどの反対運動も各地に広がったが、知事は自らこじれる問題の解決に乗り出すことはなく、事務レベル協議にゆだねた。


 日本版「緑の党」の中山均・共同代表(新潟市議)は知事と同じくがれきの広域処理に疑問を持っているが、知事の政府や5市とのやり取りは空中戦のようにみえるという。「実際の焼却炉や埋め立て地で本当に安全に管理できるかを含め、互いに議論や意見交換をするべきだった」


 三条、柏崎両市は9月26日、試験焼却を10月11日に始めると発表した。その日夕方、知事は談話を発表し、「具体的な管理方法を協議している中で、合意なく発表されたことは極めて残念」。溝は再び、広がった。(水野梓)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板