したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3158チバQ:2012/08/16(木) 20:01:21
2010年の記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/feature/niigata1288884205816_02/news/20101105-OYT8T00072.htm
点検 政令新潟市

<1>地域活性へ 拠点港戦略

新潟東港で行われたコンテナ船の実証実験。港湾という貴重な社会資本を地域づくりにどう生かすか、自治体としての知恵が試される(10月25日) 新潟市と聖籠町にまたがる新潟港(東港区)に10月25日、ロシアのザルビノから1隻のコンテナ船が入港した。

 中国東北部からの輸送で、この航路が時間的にいかに有利か、船会社や荷主に売り込む県が実施した実証実験。中国・大連港を出て朝鮮半島を回り込むと約10日かかるが、このロシアルートなら実質6日で済む。

 新潟市も、実験費用の一部を負担し、現場に職員を派遣した。新潟港が国から「日本海拠点港湾」に選定されることを、県と共に目指している。

 拠点港になり、貿易が活発化することのメリットは、市としては計り知れない。「港は物流だけでなく、周辺への企業の進出や、原材料や加工品の輸出入などで影響範囲が広く、経済の活性化に欠かせない」とみる。

 今回実験対象となったザルビノ―新潟航路は昨年7月、日中露韓4か国の経済団体などが出資した会社(韓国)が就航させた航路の一部。しかし、船の確保ができないなどの理由で、昨年9月以降、運休している。実験結果を受け、市幹部は「納期の厳しい案件なら、この航路は絶対に便利なので、再開させたい」と意気込む。

 新潟港は輸出に不利だとされ、輸入超過となっている。同港を日本での最終寄港地としない便が多く、目的地まで輸送時間がかかったり、便数が少なくて日程が組みにくかったりするためだ。輸出コンテナ7万個余りのうち3万9000個近くが空(から)で運ばれている。

 新潟港から紙やパルプを輸出する北越紀州製紙(本社・東京)の新潟担当者は「新潟港で船会社が競合するようになり、値段が下がらなければ話にならない。そのためにも、荷物の確保を」と話す。

 こうした状況をにらみ、市は、群馬や埼玉、栃木県などの近県に、新潟港の利用を働きかけている。また、海上運賃が、東京港や横浜港を利用した場合より平均約2万円高いことから、市は昨年度から、新規利用の荷主に対して、差額相当分(上限20万円)を補助し始めた。昨年度は11社が利用し、コンテナ約240個の輸出誘発効果があったという。

 新潟市には空の玄関・新潟空港もあるが、1973年開設のハバロフスク便を含むロシア2路線が今月から初の冬季運休に入るなど、こちらも盛り上がりを欠いている。

 環日本海経済研究所(新潟市)の鈴木伸作特別研究員は「政令市になって強まった発信力を生かし、県と一緒になって拠点化を先導することが大切だ」と指摘する。

 港湾、空港という貴重な社会資本を生かし、地域活性化にどうつなげるか。立地自治体としての戦略が試されている。

【日本海拠点港湾】東アジアやロシアなどとの交易の活発化に向け、日本海側で核となる港を選定し、重点的に整備する国の構想。昨年11月に当時の前原国交相が明らかにした。来春に選定される見通し。選定された場合、港湾の機能拡充と、それに伴う経済活性化などの効果が期待される。

(2010年11月5日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板