[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3017
:
名無しさん
:2012/04/02(月) 21:18:21
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001204020009
【島の未来は】佐渡市長選を前に(下)
2012年04月01日
佐渡島内にある企業の合同就職説明会に参加する人たち。若者の雇用確保が大きな課題だ=佐渡市千種
鬼太鼓をはじめ、佐渡島の各地に伝わる伝統芸能をこれから担う後継者が年々、少なくなっている。
鬼太鼓で各戸を回るのに「大獅子」を演じることができる若者がおらず、一時期、中断されていた地区もある。現在は島外の学生が参加して復活しているものの、住民の一人は悲観的だ。「集落に若者がおらんから、今後も続けられるかといえば厳しいだろう」
佐渡市の人口は6万2千人。毎年1千人規模で減少している。とくに若年層の空洞化は深刻で、毎年500人前後の若者が高校卒業後に島を離れている。
ハローワーク佐渡によると、島内の今春の高卒就職者は94人で、うち島内の事業所に就職できたのは64人(2月末現在)。景気低迷で、一般事務職や金属・機械加工業への就職者が減る一方、介護職などの専門職が増えているという。
島内の高校教員は「島内の求人は業種が狭まっている。介護職の求人が増えているとはいえ、実際の仕事は激務だし、すぐやめてしまうことにならなければいいが……」と話す。
×
島外の大学、専門学校に進学した後、卒業後に島に戻ってくる人が多ければいいが、島内には学歴に見合った働き口は少ない。
3月上旬に市内であった合同就職説明会には、一般求職者に交じって、来春卒業予定の学生ら70人が参加した。島内の30以上の企業がブースを出したが、人が集まっていたのは市役所などの官公庁のブースだった。
市は働き口を増やすため企業誘致に力を入れ、機械・電子部品やIT産業の関連施設をターゲットに補助金制度を設定している。しかし、今のところ目立った成果はない。
主な原因は離島のハンディともいえる交通・輸送事情の悪さだ。とくに首都圏と結ぶ空路がなく、人的交流や物流手段が限られているのが響いている。
×
さらに、円高による企業の海外シフト。市議会でも「この情勢で、わざわざ輸送コストのかかる佐渡に進出する企業があるのか」という疑問の声がたびたび上がるほどだ。
離島など地方の産業政策に詳しい河藤佳彦・高崎経済大教授は「補助金や土地貸与などで企業誘致を図っても、景気が悪くなったり経営が傾いたりすれば、簡単に撤退してしまう。それよりも佐渡の資源を生かして地域に根ざした産業を興す方がうまくいくのではないか」と指摘する。
沈滞した島を立て直し、新しい時代を切り開くことができるか。佐渡市長選・市議選は1日、告示される。(この連載は川崎友水が担当しました)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板