したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2706チバQ:2011/08/01(月) 22:58:12
選挙とは民主主義の必要経費ではないのか・・・
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001108010003
<下呂市>投票所66→27
2011年07月30日

 下呂市選挙管理委員会は29日、市内66カ所の投票所を27カ所に減らす大規模な再編案を発表した。来春に予定される市長と市議の同日選から実施する方針。今後、説明会を開くが、参政権の根幹をなす投票機会確保と密接に関わる問題だけに議論を呼びそうだ。
 市選管によると、地域別の投票所数は萩原19→9、小坂7→2、下呂20→9、金山13→5、馬瀬7→2とそれぞれ大幅に減る。財政難と職員の減少が主な理由で、(1)市長・市議選の経費が4200万円から3千万円に削減できる(予算ベース)(2)66投票所の維持は将来的に不安などとした。
 再編案は小学校区を基準に、1投票所の有権者数を千人程度にすることや地理的状況を考慮したという。有権者数は1投票所あたり、29〜2425人から365〜2858人になる。
 旧自治省(現総務省)は、1970年に有権者の住所から投票所まで道のりで3キロ以上ある地区の解消を通知で求めている。再編案では投票所から10キロ以上離れる有権者もおり、すでに旧町村5地域で開いた区長への説明会では、「投票率低下につながらないか」などの不安の声が出されたという。
 市選管は対応策として▽期日前投票の拡充▽廃止される投票所から再編後の投票所まで無料のマイクロバスを2便ずつ運行▽期日前投票に使うバスの運賃無料化、などを検討している。
 金山道雄・選挙管理委員長は、投票率低下の懸念に「100%大丈夫、と言い切れないとは思うが、棄権防止にあらゆる手を尽くしたい」と述べた。
 総務省選挙課は「投票機会が確保できるかが重要で、投票へ行くのが困難な人が生じない配慮が必要だ」と話している。(豊平森)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板