[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1717
:
チバQ
:2010/10/25(月) 12:28:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20101025-OYT8T00019.htm
深刻な高齢化問題
可児市長選ミニ解説
民主、自民が対決した可児市長選。新市長には、深刻化する高齢化問題など解決すべき課題が山積しており、選挙戦のしこりが市政運営の停滞を招くようなことがあってはならない。
可児市は、名古屋市のベッドタウンとして宅地開発が本格化した1970年代から人口が急激に増加し、2005年には10万人を超えたが、08年からは一転して減少が続いている。高齢化も進み、高齢化率が30%を超える団地もある。
このため、コミュニティー活動に対する補助やデイサービスの拡充、タクシーを使った「オンデマンドバス」の導入など、高齢化社会に対応した施策の導入を求める市民の切実な声も多い。
その一方、中心市街地活性化への取り組みも急務だ。名鉄新可児駅前に図書館などが入る拠点施設を造る山田豊市長の開発構想も、財政難で宙に浮いたまま。市幹部は「街の活気が急速に失われつつある」と危機感を募らせる。
可児市は12年に市制30周年を迎える。数々の問題にどう対応し、どのような街を目指すか。新市長はできるだけ早く具体的な将来像を示すべきだ。(市来哲郎)
(2010年10月25日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板