[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1404
:
チバQ
:2010/06/27(日) 00:47:32
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100624ddlk20010062000c.html
ダムの街は今:’10年大町市長選/下 市立総合病院の経営危機 /長野
◇始まった市民との対話
昨夏、市立大町総合病院の高木哲外科長は不穏な話を耳にした。
「来春、内科医が4人から2人に減るらしい」
当時、同病院の外科医は3人。主体となる内科医より数が多いことになったら、こちらも減らされるのは明白だった。「外科医も撤退したらこの病院は終わりだ」。危機感を募らせ、現状を住民に伝えようと決意した。各地区で病院の現状を伝える地域懇談会を開いて回ると、住民からは「そんなに大変とは知らなかった。自分たちでできることはないか」との声が多数上がり、今年5月、住民有志の手で「大町総合病院を守る会」が発足した。
大町市だけでなく、大北地域(同市・北安曇郡)全体の命を支える同病院の経営状態は深刻さを増す一方だ。医師不足で一時期、診療制限をしたため患者数が減少し、08年度の純損失は3億2800万円。09年度は過去最悪の4億円を超える見通しだ。市の一般会計から病院への繰出金は過去4年、毎年6億円以上かかり、市財政を圧迫している。
県が派遣元の信州大に働きかけるなどして今春、新たに5人の常勤医が赴任した。医師数は計19人から21人に増え、内科医は7人に。だがその後、患者数はほとんど増加していない。高木科長は「これまで患者が来るのが当たり前と思い、経営に無とんちゃくだった」と、院内の意識改革を進める考えだ。
守る会代表の小林敏博さん(62)は「市民からも意見をどんどん言い、できることはボランティアで手伝う。一緒に支え合っていくことが大事だ」。ようやく危機感を共有した市民と病院の対話は、始まったばかりだ。
同病院の再生は、両候補も重要課題に挙げる。無所属新人の傘木宏夫氏(50)は「2〜3年で市役所に戻る職員人事をやめ、病院経営の専門家を育てる」と主張。無所属現職の牛越徹氏(59)は「病院と診療所や開業医との連携を強化し、地域全体で医療を支える」と訴える。
◇ ◇
どちらのリーダーが、山積した市政の課題に解決の道筋をつけられるのか。市民の選択の日が刻々と迫る。大町市長選は27日、投開票される。【大平明日香】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板