[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
116
:
千葉9区
:2009/01/10(土) 00:52:06
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/gikai/list/200809/CK2008090602000230.html
県議長選の混乱(下) 対立引きずる自民系
2008年9月6日
第5部 ポストとカネ 2
◆分裂と統合
紛糾した県議会初日の余熱が冷めやらぬ七月二日、福井市中心部に自民系の県議が続々と集結した。洞爺湖サミットを控え、環境問題への関心を求めて国会議員が熱弁を振るう。自民党県連の街頭活動だが、出席者の大半は自民新政会と一志会のメンバーで、最大会派・県会自民から姿を見せたのはわずか二人。このアンバランスは何を物語るのか。
会派の枠にとらわれないはずのイベント。しかし、議長選での対立を引きずっていた。「基本的に是々非々でやればいいのに。こういうのはいやだな」。県会自民の県議は寂しそうに話した。
自民系会派の分裂は一年以上続いている。昨年五月、“挙国一致体制”だった自民新政会から、ほぼ三分の二のメンバーが脱会して県会自民を旗揚げ。さらに年末には、この二会派と無所属議員の計三人が参加する形で一志会が誕生。県民連合の一人も合流し、自民系は統合どころかさらに細分化した。
◆募る危機感
分裂状態で迎えた昨年七月の参院選。全国的に民主が議席を伸ばす中、本県は自民公認候補が議席を死守した。これを引き合いに、自民新政会の幹部は「分かれていても大丈夫だった」と楽観的な態度を崩さない。
これに対して県会自民の幹部は「(自民系の)統合をしないといけない」と危機感を打ち明ける。それは県議会内だけの問題ではない。「年内にも」と風雲急を告げる衆院選を見据えるからだ。
◆見えぬ先行き
「参院選では(県議の動きが)かなりぎくしゃくしていた」。県会自民の幹部の印象を裏付けるように、県会自民の県議も証言する。「選挙中(二会派は)完全に行動が別だった」
これまで自民新政会と手を組む形できた県民連合のある県議は「統合はない。(自民系の関係は)深刻だよ」と平然と言ってのけた。
分裂のままか、統合か。解散風を気にしながら、関係者の動きは慌ただしさを増している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板