[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1092
:
チバQ
:2009/12/20(日) 10:26:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20091219-OYT8T00978.htm
岐阜市長選自主投票に 民主県連市議の支援割れる
民主党県連は19日、常任幹事会を開き、来年2月7日投開票の岐阜市長選を自主投票とし、どの候補者を応援するかについても拘束しないことを機関決定した。
同市長選には19日現在、4選を目指す現職の細江茂光氏(61)、新人でコンサルティング会社社長の浅野真氏(40)ら3氏が立候補を表明しており、3氏とも同党に推薦要請をしていた。
岐阜市を管轄する党衆院第1選挙区支部(柴橋正直代表)が3氏と面談するなどして一次審査を行った結果、同支部は細江氏の推薦方針を決め、最終的な決定権がある県連に報告していた。
だが、同党所属の同市議会議員6人のうち、3人が細江氏の支援、残る3人が浅野氏の支援方針を打ち出している事情があり、来年7月の参院選を前に党内分裂を避ける観点から、同県連は同支部の決定を覆した。
常任幹事会後の記者会見で、県連の園田康博代表代行は、「党単独候補を擁立しない以上、特定の候補者に推薦を出すことはできない」と理由を述べた。一方、柴橋氏は、「意見を述べ合った党内民主主義の結果なので尊重したい」と話した。
また、来年の参院選の公認候補予定者2人を選考する県連選対委員会も常任幹事会と併せて開かれ、公募に応じた18人を5人に絞り込んだ。候補予定者2人の決定は年明けになる見込み。当初は12月中に決める方針だったが、党本部との調整に時間がかかっていることなどが理由という。
(2009年12月20日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板