したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

71千葉9区:2009/01/26(月) 22:06:10
>>64>>66-68
http://news.sanyo.oni.co.jp/senkyo/09_kura_shigi/2009/01/26/20090126104040.html
新倉敷市議43人決まる
投票率53・43% 旧3市合併後最低を更新
 任期満了に伴う倉敷市議選(定数43)は25日投票が行われ、午後9時15分から即日開票、深夜から26日未明にかけて新市議43人が決まった。

 県内で今年初めてとなる選挙は、予定される総選挙に弾みをつけたい各政党の思惑も絡み、国会議員や地元県議が応援に駆け付けるなど注目の戦い。前回より3人多く定数を10人上回る53人(現職37人、新人16人)が立候補し激戦を繰り広げてきた。

 開票の結果、現職は35人、新人は8人が当選した。党派別では、公明は7人、民主は2人で、いずれも現有議席を確保したが、共産は4人と1議席を失った。無所属は30人。

 今回は真備、船穂町の編入合併後、全市域で行われる初の市議選。合併特例による3議席が減って前回と同じ定数で行われ、倉敷チボリ公園閉園後の倉敷駅周辺のまちづくりや、景気悪化への地元企業への支援策などを主な争点に、舌戦を繰り広げた。

 ただ、日々厳しさを増していった不況が選挙戦の盛り上がりにも影響。加えて昨年4月の倉敷市長選、同10月の県知事選と続き、各政党も総選挙が先送りされる前から臨戦態勢を取ってきたこともあり、“選挙疲れ”も否めなかった。

 投票率は53・43%(男52・80%、女54・00%)で、1967年の旧3市(倉敷、玉島、児島)合併以来最低だった前回(54・04%)をさらに0・61ポイント下回った。

 投票者数は20万1205人(男9万5930人、女10万5275人)。

(2009年1月26日掲載)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板