[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
8237
:
OS5
:2024/11/14(木) 14:58:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f36ad023c7785f5879ff0f1027dd748cdfc49c
立候補者不足で「誰でも議員になれるまち」続出? 町議選で土壇場の「数合わせ」、再選挙になった村も
11/14(木) 10:31配信
京都新聞
笠置町議会の議場(町役場)
無投票に終わった京都府笠置町議選(定数8)は、10月15日の告示まで1週間に迫っても、立候補予定者が定数より3人も足りなかった。立候補者不足による府内で初めての再選挙となる可能性があった。再選挙ってなに? 立候補者がいなかったらやり直すってこと? 聞き慣れない言葉に戸惑った。
【画像】笠置町はこんなところ
調べると、直近では2018年に群馬県の昭和村議選で、欠員が6分の1を超え再選挙となった例があった。村に当時のことを尋ねた。
昭和村議会は定数12で、18年まで、過去5回の選挙で無投票や定数割れはなかった。18年に限っては9人しか立候補者がなく、19年1月の再選挙で男女3人が立候補して無投票当選した。4年後は選挙戦となった。
どうして18年だけが再選挙になったのか-。過去の候補者を見ると、現職と新人がほぼ半分ずつの選挙が続いてきたが、18年は新人が少なかった。昭和村の担当者は「現職が引退するときに後任を立てられず、地域の議席を守る人がいなくなった」と振り返る。
昭和村の人口は10月1日現在で7010人。昨年度の高齢化率は34・8%。対して笠置町は1083人で、最新の高齢化率は55%を超え、状況は笠置町の方が深刻だ。
笠置町議選を終えて、「再選挙ではなくてよかった」とは思えなかった。最終的に現職の家族らが手を挙げ、新人3人が立候補したが、「土壇場の数合わせ」の印象は否めなかったからだ。告示日に歩き回った町内は、信じられないほどにひっそりとしていた。「高齢化しているから仕方ない」とつぶやく住民の声もあった。「誰でも議員になれる町」の心もとなさを感じてならない。
近年、投票率は下がり、住民と政治との距離感は開く一方で、人口減や高齢化、なり手不足はどの自治体も抱えている問題だ。同様の議会は今後増えるのではないか。笠置町はある意味「最前線」だ。このまま突き進んで行く先に未来はあるのだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板