したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

73とはずがたり:2009/02/16(月) 01:05:12

12万都市は/東近江市長選を前に(上)
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000902050003
2009年02月05日

【山村で消える学校/過疎と過密/中心部は大規模校分割】

 東近江市政所町の政所小学校は3月末で閉校、創立から134年の歴史に幕を閉じる。現在の児童数は13人。今後も増える見込みがなく、保護者らの要望もあって、愛知川沿いに約10キロ下った山上小学校に統合される。

 4月からは、バス通学が始まる。4年生の大蔵里菜さん(10)は入学当初から同級生がいなかった。山上小には40人近くいる。だから、「たくさん友達が出来ることを楽しみにしている」と大蔵さんはいう。

 政所小校区は三重県との県境に近い、同市東部の7町からなる。林業が盛んだった半世紀前は本校と四つの分校をあわせて260人を超す児童がいた。しかし、林業の衰退で人口が減り、子どもたちの数も少なくなった。04年3月、政所中学校は統合に伴い閉校した。現在、この7町の人口は524人。40年前の4割程度になった。うち65歳以上は人口の45%を超える。

 行政も過疎化対策を重要課題の一つに挙げる。

 昨年11月、この地域に都市部に住む約30人が集まり、地元住民と交流を深めた。空き家の活用などを通じて地域の活性化を考える「田舎暮らし実感ツアー」。都会の人たちに田舎の魅力を紹介し、移り住んでもらおうと、県が市や地域の協力で開いた。

 地元で特産の政所茶を栽培する男性(74)は「若い家族が移り住んでくれないと地域は元気づかないが、一方で学校をなくしたのでは、そうした人も住んでくれない。行政のやることは、ちぐはぐだ」と疑問を投げかける。

 市の中心部にある八日市南小学校は児童数約1千人。児童数の増加と校舎の老朽化もあって、2校に分割して総事業費約60億円かけて学校を新設する。一部工事も始まった。
 東近江市は合併で12万人近い人口を抱える。高島、甲賀両市に次ぐ広さをもつ市域で、過疎と過密が同時に進んでいる。疲弊する山村集落の活気をどう取り戻すのか。均衡あるまちづくりが問われる。

    ×   ×
 東近江市は05年2月、八日市市と永源寺、五個荘、愛東、湖東の4町が合併して誕生。06年1月には蒲生、能登川両町が編入合併し、「鈴鹿山脈から琵琶湖まで」の広域市が誕生した。しかし、大きいゆえの課題も山積する。8日告示される同市長選を前に3回に分けて検証する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板