[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
6054
:
チバQ
:2018/06/01(金) 00:09:11
条例提案前の記者会見。全国の注目を浴びる中、通常の2倍近い数の報道陣が集まった。国松は「県民はレジャーの被害者的な立場にある。反対は多いが、新しいルールが必要だ」と言い切った。条例は県議会の全会一致で成立した。
再放流禁止だけでなく、国松県政は環境重視の色合いを鮮明にした。同じ条例には、ボートや水上バイクのエンジン規制も含まれていた。21世紀という時代の節目。「琵琶湖を抱える滋賀が、全国に先駆けて環境県を打ち出すことは武器になる」との考えがあった。
16年が経過した今、湖岸には外来魚回収ボックスが並び、再放流禁止ルールは釣り客の9割超が認識する「常識」になった。琵琶湖博物館専門学芸員の中井克樹(56)は「条例によってブラックバスによる被害が社会に認知された」と意義を語る。
だが外来魚の再放流はなくなっていない。知事を退任した今も、国松は琵琶湖の環境を気にかけている。「魚の目線に立って考えないといけない。琵琶湖の保全は永遠のテーマです」
■環境と経済両立模索
前任知事の後継として1998年の滋賀県知事選で初当選した国松善次氏(2期8年)は「環境と経済の両立」をテーマに掲げた。減農薬の農産物推進など、現在につながる政策を多く残した。
県職員時代、武村正義知事のもとで琵琶湖の赤潮対策などに取り組み、「環境問題に目覚めた」と自負する。2001年に始めた環境こだわり農産物の認証制度は、農薬や化学肥料を半減させ、安心して食べられる「エコ農業」としてブランド化を図った。全国初となる農家への助成金制度も創設した。
外来魚の再放流禁止と同じ条例では、環境負荷の大きい2サイクルエンジン積載ボートの航行を禁止した。01年に世界湖沼会議を県内開催し、国際的な水環境の保全に向けた「琵琶湖宣言2001」を採択。03年には世界水フォーラムも開催した。琵琶湖の水質を昭和40年代に戻す「マザーレイク21計画」も策定した。
バブル経済崩壊後の「失われた10年」の中で、新たな成長モデルを試行した。98年にびわ湖環境ビジネスメッセを始め、バイオ系技術者の養成拠点として長浜バイオ大を誘致した。
「滋賀の経済発展に必要だ」と訴えた2大インフラ事業は実現しなかった。びわこ空港計画は地権者の反対が根強く、00年に事実上の凍結を表明。栗東市に計画した新幹線新駅は着工にこぎ着けたが、新知事に就いた嘉田由紀子氏がストップをかけた。国松氏は「新駅中止はもったいなかった。今でも間違いだと思う」と未練をにじませる。
県財政は02〜06年度まで5年連続で一般会計の当初予算額がマイナスに。行財政改革を進め、職員給与も削減した。その一方で「行政と県民の協働」を打ち出し、市民活動を支援する基金を設けた。
健康長寿県を目指し、訪問介護などの相談を受けるアドバイザーを県内各地に配置。生涯スポーツの世界大会誘致にも乗り出した。教育面でも、県立高の通学区を全県一区に改革。教育長に民間企業の社長経験者を充てるなど、独自色を示した。
=敬称略、3回続きの2回目。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板