[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
602
:
チバQ
:2009/11/06(金) 23:12:38
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20091106ddlk30010286000c.html
合併の先に:09紀の川W選/下 一体感 /和歌山
◇残る旧町意識、進む新庁舎計画
「『川南ばかり良くなって』と、川北の人に言われている」。紀の川南部に住む建設業の男性(41)は言う。05年11月に合併した旧5町は、紀の川を挟んで南の“川南”に貴志川、桃山、“川北”に那賀、粉河、打田。今も旧町ごとの地元意識は色濃い。
初代のリーダーを選ぶ05年12月の前回紀の川市長選は、旧貴志川町長だった中村慎司・現市長(67)と、旧粉河町長だった服部一県議(68)の一騎打ち。「おにぎりと熊どっちよ」。双方のマスコットキャラクターを指した隠語が、発足したばかりの市民の間でささやかれた。そして2874票差で勝ったのは、川南の中村氏。「職員採用も南が多いとかうわさになる」(建設業の男性)のは、選挙のしこりともいえる。ただ、市発足後の市立小中学校の改築を例にすると、施工済みも含めて予算がついているのは、旧貴志川町を除く4町の4校。南北でいうと2校ずつだ。
生まれたてで、何かと疑心暗鬼になりがちな市は今、新庁舎計画を進めている。旧5町の役場を活用した分庁舎方式でスタートしたが、旧打田町役場など計4施設を使う本庁舎は、築35年の旧打田町公民館をはじめ老朽化が進む。旧町役場の粉河を農林商工、那賀を保健福祉、桃山を建設、貴志川を教育と、業務ごとに分散した配置は、公平といえば公平だがいかにも効率が悪い。
庁舎建設検討委が07年2月に「年間約2億円の無駄がある」と試算した分庁舎方式。検討委は、本庁−分庁舎間の移動による非効率などを指摘した。そして、市は今年2月策定した新庁舎建設基本構想で、「職員の連帯感が希薄になる」と加えた。新庁舎は敷地面積約1万平方メートルで、現在の敷地内で建て替える。12年度までに工事を終える予定で、総事業費は50億円を超す見通しだ。
市長選に出馬表明している新人で元打田町議の根来博氏(64)は、争点に新庁舎計画を挙げ、「計画を凍結して、教育や福祉にお金を回すべき」と主張する。一方、再選を目指す中村市長は「合併特例債を活用できるのは今だけだ」と、必要性を訴える。
市最初の大事業といえる計画。効率上のメリットにとどまらず、職員の連帯を深め、ひいては市民のシンボルとなり得るか。まちづくり全体が問われる。【安藤龍朗】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板