[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
4085
:
チバQ
:2015/03/11(水) 07:37:55
http://www.sankei.com/west/news/150304/wst1503040005-n1.html
2015.3.4 09:00
【地方議員のすがた(3)】
新人職員より薄給の町議たち 担い手不足にあえぐ“極小自治体”の悲鳴
(1/3ページ)
日本海の伊根湾沿いに舟屋が並ぶ=京都府伊根町
無投票に欠員の二重苦
「1人足りない…」
京都府北部の小さな漁村、伊根町で平成26年11月に行われた町議選(定数10)。告示日の朝、立候補を届け出たのは9人にとどまった。
「前回選挙でも午後から手続きした人がおるし、今回も…」。関係者はそう楽観していたが、新たな候補者は現れず、そのまま「欠員1」となった。
事前説明会には定数通りの10陣営が出席したが、現職の1人が直前に身体をこわして入院。急遽(きゅうきょ)、立候補を取りやめたという。
最年少で2期目を目指していた浜野茂樹氏(40)は「悔しかった」と振り返る。「獲得票数で自分の評価が分かる。それを知りたいと思っていた」。無投票の上に欠員まで生じ、政治に関心のない町と思われるのではと気をもんだ。「恥ずかしいことですよね」と自嘲気味に語る。
NHKの朝の連続テレビ小説「ええにょぼ」(5年放送)の舞台となった「舟屋」で知られる伊根町の課題は過疎化だ。人口は半世紀前に比べ3分の1の2410人に減少。議員数も定数24から段階的に10にまで減らしたが、それも埋まらなかった。“極小自治体”の議員のなり手不足は、魅力に欠ける仕事だからなのか。
町民からは「何をしているのか分からない議員になりたいとは思わない」という声も聞こえたが、やはり経済的な理由が大きく、関係者は「町議をやっても食べていけない」と口をそろえる。伊根町議の月額報酬は14万8千円。一方、伊根町職員の大卒初任給は月額17万2千円で、議員よりも新人職員の方が収入が多い。町議の一人は「他に仕事もある兼業議員だから、何とかやっていける」と打ち明けた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板