[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3906
:
チバQ
:2014/11/12(水) 21:32:48
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141111000162
町議選、欠員のまま無投票 京都・伊根、過疎高齢化で人材難印刷用画面を開く
町議選のポスター掲示板。立候補者が定数の10に満たず、「10」以降の枠は空いたままだった(11日午後2時半、伊根町平田)
町議選のポスター掲示板。立候補者が定数の10に満たず、「10」以降の枠は空いたままだった(11日午後2時半、伊根町平田)
京都府伊根町議選が11日告示され、定数の10に立候補者数が満たずに無投票となり、「欠員1」の9人で新しい議会をスタートさせる異例の事態となった。町政に携わる人材難の背景には、過疎高齢化があり、識者は「小規模自治体には、住民の意思を反映させる新たな自治の仕組みが必要」と指摘する。
町議選で欠員が生じたのは、1954年の伊根町発足後初めて。府自治振興課に記録が残る65年以降の府内の市町村議選でも、これまでにない。
定数の6分の1(伊根町の場合は2人)以上の欠員が補欠選挙の要件。任期中に新たな欠員が出ない限り、補選は行われない。
この日告示された町長選も無投票になり、同町の漁師(61)は「選挙は住民がまちづくりを考える機会。新しい政策や地域振興のアイデアを聞きたかったのに」と残念がる。
人口2350人の伊根町の高齢化率は府内で最も高い43%。町議報酬は月額14万8千円と府内自治体で最も少ない。年4回の定例議会の会期だけで50日ほどあり、予算、条例など約70議案を審議する。
町議の1人は「議員の仕事だけでは生活ができないが、兼業は難しく、若い人材を探すことができない」と嘆く。
同志社大の新川達郎教授(地方自治論)は「小規模自治体ならではの方法で住民参加を図ることが必要」といい、「住民集会」の設置を提案する。
住民集会は、議会に代えて有権者でつくると地方自治法が規定する「町村総会」とは異なり、町長や議会が、主要な政策テーマや計画を進める際に開く仕組み。新川教授は「伊根町の規模なら有権者の大半が集まることも可能だ。住民の意思を丁寧に確認するのが政治の責任だ」と話す。
【 2014年11月11日 23時28分 】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板