したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3838名無しさん:2014/08/28(木) 13:06:14
もう,むちゃくちゃでございますがな。
ってか,多数会派ならともかく,過半数を持たない実質少数会派がここまでやるのは,民主主義のあり方から言ってどうなんだ?

議長「休憩」繰り返し、府議会「時間切れ」流会
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140828-OYT1T50024.html?from=ytop_main4
 大阪府の臨時議会は最終日の27日、大阪都構想の法定協議会の委員構成などに関する議会規則改正案を採決しないまま閉会した。
 公明、自民など野党側が可決を目指していたが、与党・大阪維新の会が抵抗し、「時間切れ」で流会した。
 野党側が松井一郎知事に招集を求めた臨時議会は15日に開会。野党側は、維新主導となっている現在の法定協委員を、野党側が過半数を握る議会の議席数に応じて変更する議会規則改正案や、法定協が7月に決定した、区割りなどを定めた「協定書」を無効とする決議案を提案していた。

与野党見解 対立が激化 府議会規則改正案
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140828/20140828020.html
 大阪府議会の臨時議会は最終日の27日、大阪都構想を制度設計する法定協議会をめぐる議会規則改正案について、互いの主張を押し通そうとする大阪維新の会と野党会派が議事運営の主導権争いに終始した。午後5時をもって流会したと主張する維新に対し、審議を求めた野党側は議長不在の議場で仮議長を選出し可決した。
 議会事務局は議会の活動時間は午後5時までとしているが、仮議長選出後の議決の有効性について明確な見解を示していない。仮議長の選出は1957年の5月定例会以来、57年ぶり。
 改正案は、維新が自民、公明の法定協委員の入れ替えを強行し、都構想の設計図にあたる協定書を完成させたことへの対抗措置。議会の会派比率に応じて委員を選ぶことを定めている。
 15日の臨時議会で同じ内容の条例案が否決されたことから、維新は26日の議会運営委員会で、議会規則に基づき同一会期中に同様の議案を扱うことができないと主張。維新が多数を占める議会運営委員会で審議の必要がないと決めた。
 この日、野党会派は、本会議を開いた上で改正案の審議と採決を求める動議の提出を試みたが、動議の扱いをめぐり野党と維新の調整が難航。本会議は予定より3時間遅れて開会したが、岡沢健二議長(維新)は野党の要望に取り合わなかった。
 岡沢議長は休憩を宣言した後、議会運営委員会を開催。出席した維新は午後5時をすぎたところで流会したと主張、再び議場に戻ることはなかった。
 この間、議場に残っていた野党側57人は仮議長を選び、改正案を採決し可決。地方自治法に基づく行為だとし、議決は有効だと訴えた。協定書を審議し直す方針で、都構想に関する新たな勉強会を立ち上げるとともに新しい法定協委員の名簿を作成する。
 松井一郎知事は「協定書をつぶしたいという目的が見え見えだ」と野党を批判した。
 ところが、午後の本会議では、岡沢健二議長(維新)が休憩を繰り返す変則的な議事運営で時間かせぎし、規則改正案や決議案を採決しないまま同5時の会期末を迎えた。採決されれば、野党側の賛成多数で可決する公算が大きかった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板