[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3375
:
チバQ
:2014/01/18(土) 00:22:41
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140117-OYT1T00178.htm
反「大阪都構想」の勉強会に維新市議2人も出席
大阪市議会(定数86)で公明、自民、民主系の3会派が16日、市を分割して大阪府と統合再編する「大阪都構想」に批判的な有識者を招いた勉強会を開催した。
3会派の所属議員は計45人と市議会の過半数を占めており、ほぼ全員が参加したほか、都構想を推進する地域政党・大阪維新の会からも市議2人が出席した。
講師の村上弘・立命館大教授(地方自治論)は都構想について、「知事と市長が連携すれば二重行政の弊害は起きないのだから、あえて大阪市を廃止する必要はない」と指摘した。
3会派のうち、自民、民主系は都構想に反対を表明しているが、公明は賛否を明らかにしていない。公明党市議団の待場康生幹事長は「問題点を踏まえたうえで、市議会で制度の中身を議論したい」と語った。
一方、出席した維新市議の一人は読売新聞の取材に対し、「勉強会に参加しただけだ」と述べ、離党などの可能性を否定した。
3会派は今後、賛成派の講師も招き、賛否両面から都構想に関する議論を深めていくという。
(2014年1月17日15時30分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板