[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2261
:
チバQ
:2012/03/22(木) 21:05:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000001-maiall-pol
<橋下大阪市長>就任3カ月 橋下改革、未来図は?
毎日新聞 3月19日(月)18時40分配信
大阪市の橋下徹市長が19日、就任から3カ月を迎える。掲げた施策のうち、職員の人件費削減など一部は実現しつつあるが、大半は方針段階で具体化していない。職員の労働組合に関する調査では、組合の人事介入や政治活動の実態を解明。一方で調査手法を巡って批判が噴出している。橋下流の改革は市民生活にどんな影響を及ぼすのか。市営地下鉄・バスの民営化と学校選択制の先進自治体で、その功罪を探った。【林由紀子、津久井達、茶谷亮】
◆学校選択制
◇特色増も小規模化に拍車
東京都多摩市の住宅街にあり、創立65年の市立多摩中(原島久男校長、470人)は、市内で最も古い伝統校だ。市教委が03年に指定通学区域外の希望校を選んで入学できる学校選択制を小中学校で導入。以来、他学区からも入学希望者が集まり、全校生徒の4割を占める。
今月7日、同校では2年生を対象に、大学教授を招いて伝統文化について学ぶ授業があった。生徒たちは熱心に耳を傾け、問いかけにも手を挙げて答えた。授業前には、数人の女子生徒が和室でお茶をたてて教授をもてなした。
きめ細かい学習指導で定評がある同校は、教師の授業力アップにも力を入れる。毎年全教科で研究授業を実施。来年度から全面実施される新学習指導要領も、3年前から先行実施している。地域の大学生が週3回ボランティアで補習をするなど住民の協力も盛んだ。
◇多摩はまた「指定」に
一方、駅から遠く、高台に位置する市立聖ケ丘中(山口順一校長、205人)は、05年度の3学年計9クラスから現在は7クラスに減少。学区内の生徒数は多摩中とほぼ同じだが、学校選択制導入前に荒れた時期があったことから風評が広がり、多摩中や私立中に生徒が流出する傾向にある。
教員の面倒見が良く、生徒の結束も固いのが自慢だ。ただ、住民からは、別の学校を選んだ生徒が地域の行事に参加しなくなったとの声も届く。山口校長は「競争も必要だが、何十年も続いてきた地域の絆を壊してしまったのでは」と心配する。
市教委は、選択制が特色ある学校づくりや教職員の意識改革に一定の成果をもたらしたと評価する。しかし、小規模校がさらに小規模化するなどマイナス面が上回り、継続は学校運営や地域に大きな影響を及ぼすと判断。13年度から事情がある生徒を除き、原則指定校に入学する方式に変える方針だ。
東日本大震災直後、学区内の児童でも夜中まで家族に引き渡せなかったケースがあったことが選択制の見直しに拍車をかけた。保護者アンケートでは、昨年度まで選択制の継続を望む保護者が9割を占めたが、今年度は「よくない面もある」との回答が約7割に上った。
◇品川は統廃合なし
00年、都市部で初めて学校選択制を導入した東京都品川区。学力テストの学校別結果を公表しているため、上位の学校や小中一貫校に生徒が集まる傾向があり、学校間で格差が生じている。ただし、生徒数が減少した学校の統廃合はしないことが前提だ。区教委は、課題のある学校に集中的に人や予算を投入する支援策を講じてきた。担当者は「区域が狭く、経済的格差も小さい。うまくいく条件がそろっているのかもしれない」と話す。
文部科学省が06年度に実施した全国調査では、学校選択制を導入している自治体は小学校で14・2%、中学校で13・9%。「選択の幅が広がる」と歓迎する声がある一方、「競争をあおり、統廃合や序列化につながる」との指摘もある。
14年度からの導入を目指す大阪市では、20日から各区で「学校教育フォーラム」を開いて保護者の意見を聞く。小学5年〜中学1年の3人の子供を持つ東住吉区の池辺裕子さん(36)は「選択制は、子供より親のエゴなのかなとも思う。行政は時間をかけて多様な声に耳を傾けてほしい」と、早期の導入に疑問を投げかける。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板