したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2149チバQ:2012/02/02(木) 00:09:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000292-mailo-l26
現場発2012:京都市長選・市の課題/4止 保育所民営化 質の低下、保護者懸念 /京都
毎日新聞 2月1日(水)18時2分配信

 ◇人件費削減「全国に倣え、安直」
 「目が見えないお子さんの受け入れは難しい」。伏見区のパート従業員、山本朋代さん(39)は3年前、生まれつき両目が見えない長男康貴君(5)の預け先を探すため、長女(8)が通った民間保育所など約20カ所に電話をかけたが、ことごとく断られた。懸命に頼んだ末、近くの公立保育所に入所できたのは1年後だった。
 康貴君は入所前、公園でも上手に遊ぶことができなかった。山本さんが手を引かなければ、その場に立ちすくんだ。「この子をどう育てたらいいのか」と困惑していた山本さんを手助けしたのが、公立保育所のベテラン保育士だった。たこ揚げやコマ回しも康貴君ができる方法を考えて、他の子供と一緒にやらせてくれた。康貴君は今ではジャングルジムにするする登り、てっぺんに立って友達と遊んでいる。
  ■  ■
 市が昨年8月に設置した「社会福祉審議会福祉施策のあり方検討分科会」は12月、公立保育所の一部民営化を提言した。
 保育所民営化は、小泉政権が三位一体改革の一つとして進め、全国的に公立保育所を民間に移行する自治体が増加。現在、政令指定都市で民営化に着手していないのは京都市を含めて数市のみとなっている。
 行政側が民営化を進める最大の理由は人件費の高さ。公立には定年まで働き続けるベテランの保育士が多い。市内の昨年度の保育士の平均経験年数は、公立で16・9年、民間は11・2年と差は歴然としている。そのため平均給与が上がり、市の場合、コストは民間の1・85倍に上る。市保健福祉局は「公営と民間で保育の内容に差はなく、同じ運営をするのだからコストを下げるべきだ」と主張する。
 しかし、市内の公立全25保育所の保護者らは、今月6日、拙速な民営化を行わないよう求める1万2253人分の署名を市に提出し、「民営化反対」の声を上げた。
 山本さんは「公立には、障害児をはじめ子供のしかり方やアプローチの仕方など受け継がれてきたものがあると感じる。ベテランの先生が親と一緒に『こうしたらできる』と考えてくれ、親子が成長させてもらえた」と振り返る。そして、「民営化で質が保たれるのか」と不安を口にする。次女(6)を預け、フルタイムで働く田辺季江さん(45)=左京区=は「働く女性が増え、保育が重要さを増す中、拙速な議論で『他都市でもやっているから』と民営化を安直に進めているのでは」と疑問を感じている。
 一方、同局では「民営化しても、保護者の不安払拭(ふっしょく)や、保育という仕事の性質から行政が関わっていく必要はあると考えている」としている。少子化や女性の社会進出が進み、保護者は一層、保育の質の向上を求めている。待機児童の解消やコスト削減と保育の質の確保をいかに両立させるか、市の姿勢が問われている。【古屋敷尚子】=おわり

2月1日朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板