[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2065
:
チバQ
:2011/12/21(水) 22:34:48
>>1575
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/feature/kobe1303224162279_02/news/20110419-OYT8T01249.htm?from=popin
海のまちの未来 明石市長選を前に
<上>自力再開 険しい道
.休止5か月たこフェリー
昨年11月の運航休止以降、人影が消えた「たこフェリー」の乗り場(明石市で) 「昔の活気がすっかりなくなり、夜は真っ暗。歩くのも怖いくらい」。明石港を散歩中の主婦(49)がつぶやく。
昨年11月、明石淡路フェリー(たこフェリー)が運航を休止して約5か月、にぎやかだった港の風景は一変した。波止場にフェリーはなく、人影の消えた事務所と駐車場があるだけだ。
明石港と淡路島を結ぶたこフェリーは1954年、県が運航を開始。通勤・通学や観光、輸送などで94年のピーク時には年間280万人が利用した。
しかし、98年の明石海峡大橋の開通で、利用客は年間約100万人に激減。2000年に明石市などの第3セクター体制に移行したが、燃料費高騰や高速道路料金値下げも追い打ちをかけ、筆頭株主のツネイシホールディングス(広島県)は撤退を決めた。
現在は、同じ航路を持つ淡路ジェノバライン(淡路市)が筆頭株主として事業を継承。明石市も、運航再開に向けた協議に加わる。
市によると、たこフェリーの利用客の多くは、ジェノバ社の高速船に流れたといい、たこフェリー再開の署名が広がった一時期の熱気は冷めつつある。
しかし、「明石にとってたこフェリーの復活は不可欠」と市幹部は話す。
まずは、観光資源としての役割だ。たこフェリーの名前やキャラクターは全国に浸透し、港のイベントやグッズの人気にとどまらず、明石全体の観光客誘致の柱だった。この状態が続けば、観光戦略も大きく見直しを迫られる。
もう一つは、危機管理の問題。大規模災害などで、車やトラックが明石海峡大橋を走れなくなった場合、フェリーが本土と淡路島を結ぶ唯一の移動手段になる。ジェノバ社は高速船しか保有しておらず、市幹部は「東日本大震災もあり、フェリーが防災面で果たす役割は再認識されるべきだ」と話す。
たこフェリーの社長に就任したジェノバ社の吉村静穂社長は運航再開に意欲を示す。だが、従業員はすでに全員解雇され、船も退職金支払いなどで売却済み。たこフェリーの厳しい財務状況では、自力での再建は難しいのが実情だ。
元役員の間には「フェリーは(明石海峡大橋や高速料金値下げという)国策で休止に追い込まれた。国が救いの手を差し出すべきだ」という声もあがる。新市長には、同社を立て直す経営センスだけでなく、国や県から支援を引き出す交渉力も求められる。
◇
24日投開票に向けて、新人2人の一騎打ちとなった明石市長選。人口29万人の「海のまち」が抱える課題を探った。
【絵解き】昨年11月の運航休止以降、人影が消えた「たこフェリー」の乗り場(明石市で)
(2011年4月20日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板