したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2004名無しさん:2011/11/30(水) 22:49:51
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20111130ddlk28010335000c.html
政治資金収支報告書:不況の影 収入15.9%減、過去最低−−10年 /兵庫
 ◇企業・団体献金48.3%減

 県選挙管理委員会が29日公表した10年政治資金収支報告書(県選管所管の地方分)によると、政党の支部や国会議員の資金管理団体など政治団体が10年の1年間に集めた収入額は40億7303万円と前年より15・9%(7億6959万円)の大幅減となり、記録のある89年以降で過去最低となった。中でも、企業・団体献金の総額が48・3%(1億2986万円)減の1億3927万円と大きく落ち込むなど、長引く不況の影響が政治資金の流れにも影を落とした。【石川貴教】

 収入総額は90年の75億100万円をピークに減少傾向に入り、これまでの最低は「選挙イヤー」の谷間となった08年の42億7500万円。10年は政権交代後で初の大型国政選挙となった参院選が実施され、翌年に統一地方選を控えるなど収入額が増加傾向になるのが通例だが、献金総額が18億714万円と16・4%減るなど、献金を手控える風潮が不況で強まったとみられる。

 一方、政治資金パーティーによる収入は3億943万円で前年より32・2%の大幅増。収入全体に占める割合も7・6%と前年より2・8ポイント上昇した。パーティーの開催件数は30件と2件減った半面、1000万円以上の大規模なパーティーが11件と4件増えたことから、献金の不足分をパーティーで穴埋めする“苦肉の策”が講じられたようだ。

 県内の政党では、09年にはなかった「みんなの党」と「たちあがれ日本」を除き、共産党と社民党以外は前年よりも収入を減らした。特に自民党は39・4%の大幅減で、記録のある00年以降、最大の下げ幅となった。09年の政権交代で野党に転落した影響が垣間見える。

 支出も前年比17・7%(8億8024万円)減の40億9488万円と89年以降、過去最低を更新。献金・交付金や組織活動費が落ち込んだのが響いた。
 ◇自民、野党転落の悲哀 収入ピーク時の半額

 09年の政権交代で野党に転落した自民党にとって、10年は1年間を通じて野党の辛酸をなめた最初の年。29日公表された10年政治資金収支報告書(県選管所管分)をみても、自民党(県内の支部分の総額)の収入が前年より4割近く落ち込むなど、政治資金の流れからも野党転落の「悲哀」が漂ってくる。

 自民党の収入総額は6億4990万円と、前年より39・4%(4億2269万円)の大幅減。記録のある00年以降で過去最低を更新し、ピークの04年分(11億5954万円)と比べると約半額にまで落ち込んでいる。

 最大の要因は、前年より63・2%(2億8016万円)も減った党本部や他の支部からの交付金収入(1億6289万円)。中でも政党交付金は1億760万円と54・1%(1億2658万円)も落ち込んだ。政党交付金は国会議員数や直近の国政選挙の得票数で金額が割り振られるため、政権交代の影響を受けた典型例といえる。

 献金額も3億1516万円と35・8%(1億7593万円)減っている。企業・団体献金が約半額の51・1%も減ったほか、個人献金も13・5%の減。民主党(企業・団体献金22・8%減、個人献金3・7%減)が自民党よりも下げ幅を食い止めていることから、不況のみならず野党転落が自民党を直撃した様相がうかがえる。

 とはいえ、政治資金パーティーによる収入をみると、党県連が昨年3月に神戸市内で開催したパーティーには5255人が出席し、5255万円の収入を得ている。民主党県連の昨年4月のパーティー収入4043万円(出席者900人)を上回るなど、与党の座を長年務めた「底力」は残っているようだ。【石川貴教】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板