[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1593
:
チバQ
:2011/05/04(水) 09:16:16
http://www.sankei-kansai.com/2011/04/29/20110429-052301.php
大阪市長不信任案? 「トリプル投票」? 強気チラリ 維新攻勢
大阪府の橋下徹知事率いる地域政党「大阪維新の会」(維新)の大阪市議団が、平松邦夫市長との対立が激化した際の“最終兵器”として、市長の不信任決議案の提出も視野に検討している。さらに維新の一部からは、大阪府知事選と大阪市長選に加え、市議会解散請求(リコール)の賛否を問う住民投票をしかける「トリプル投票」のシナリオもささやかれる。今年秋の大阪市長選を前に強気の「カード」をちらつかせつつ、他党との連携を模索する硬軟の二段構えで、今後、虚々実々の駆け引きが活発化しそうだ。
区長公選制を掲げる維新市議団は第一党を獲得した市議選後、平松市長肝煎りの区政改革施策の一部凍結を主張。今後も平松市長と維新との間で、具体的な市政運営をめぐって衝突する場面が増えそうな状況。
複数の維新市議団幹部によると、平松市長の対応次第では、不信任決議案の提出も視野に検討。ある維新市議は「不信任決議案を武器として持っておく必要がある」と話す。
ただし維新の新勢力は33議席。市議会(定数86)の過半数には届かず、決議案の可決に必要な4分の3を得るには他会派の賛同が必要。不信任案が可決されれば市長は10日以内に議会を解散、民意を問うことができるが、解散せず10日が経過すると自動的に失職する。いずれにしろ、橋下代表が「大阪秋の陣」とぶち上げた府知事選と大阪市長選のダブル選の日程にも大きく影響する。
一方、他会派からは、ダブル選に加えて維新が市議会解散の直接請求を主導し、住民投票を同時に行う「トリプル投票」を警戒する声が出始めた。地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長らが演出した愛知県知事選と名古屋市長選、住民投票のトリプル投票になぞらえ、維新市議団内部では「名古屋カード」と呼ぶ声も。ただ維新内部でも「現実的ではない」と懐疑的な声が多い。
市議会解散について、ある維新市議は「統一選では候補者を44人立てられたので、次はさらに議席を伸ばせるはず。選択肢としてありうる」と“肯定的”。一方別の市議団幹部は、将来的な解散の可能性を否定しないものの、「選挙が終わったばかりで疲れており、資金的にも難しい」と否定的な考えを示すなど、さまざまな声が聞こえてくる。
ただし代表である橋下知事は、他党との協議を重視する姿勢を見せており「いざとなればけんかするが、最初から無茶はしない。地に足のついた第一党としてひとつひとつの政策をまとめていく」(幹部)と、〝大人の対応〟に徹するとの見方が現実的なようだ。
(2011年4月29日 09:41
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板