したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1457チバQ:2011/04/09(土) 08:31:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000146-mailo-l30
県議会の実像:’11統一地方選/下 出せなかった予算修正動議 /和歌山
毎日新聞 4月8日(金)12時11分配信

 ◇当局の追認機関、脱却を 提出、戦後2件のみ
 「修正動議」と書かれた文書がある。県議会本会議に提案された県の補正予算案に対し、ある県議が修正を求めて作ったが、最終的に日の目は見なかった。とはいえ、「待った」をかける試みである。当局の案を追認するだけではない議会のあり方を考えてみたい。
 舞台は09年9月議会。県が15年開催の和歌山国体に向け、県立総合体育館(仮称)に約3億円で導入しようとした電動式柔道畳4面に、議員は疑問を呈した。「高過ぎないか。支援の乏しい他競技の育成に振り向ける方が有効ではないか」
 財源は麻生政権時の補正予算、全額国費の交付金。県教委は11団体に聞き取り調査し購入を決めた。1面の準備に通常タイプなら約1時間半かかるが、電動は5〜6分。ただ1畳当たりの予算は、通常が約3万2000円なのに対し、約66万円だった。当時の教育長は「柔道畳の常設施設にするより多目的施設が望ましく、設置、撤去が容易な畳を導入する」と答弁した。
 議員は減額の修正動議を出そうとした。しかし、同じ会派の議員が常任委員会で原案に賛成、委員会は全会一致で可決している。要件となる4人以上の賛成は得られなかった。「県教委の案件でも知事が提案している。予算の反対、修正は知事への不信任にもなるので必死に説明し、理解を求めた」と、県幹部は振り返る。畳は結局、予算繰り越しで10年5月に2億8350万円で落札、今年2月に納入された。1畳63万円相当となった。
 この議員は「柔道している人はこう言うんよ。『柔道は武道。重たい畳を片付けたり、用意したりするのも鍛錬』って。3億円あれば街の道場をもっと整備でき、競技人口も増えるのに」と首をかしげる。議会後には県外の体育館にも視察に行った。
 戦後提出された予算の修正動議は、議会事務局の把握している範囲で、72年2月議会の県立医大の授業料値上げ問題など2件だけだ。
    ◇
 ある県幹部は最近、知事への進退伺をしのばせて議員に説明したことがあった。「県民の負託を受けた議員が『おかしい』と言うのはいいこと。それに納得のいく説明責任を果たすのが僕らの仕事。そう思っている」。そして、こう付け加えた。「議員が、地元の道や川がどうだと言うのではなく、県政全般を議論できるなら県も良くなる。チェックしてくれるのはええこと。議会は重要や」
 さあ、10日に投票に行こう。【山下貴史】

4月8日朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板