したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1389チバQ:2011/03/27(日) 15:07:20
http://mainichi.jp/area/nara/news/20110319ddlk29010615000c.html
未来への選択:’11知事選/4 平城遷都1300年祭後 /奈良
 ◇にぎわい持続に課題
 今月13日、平城遷都1300年祭のメーン会場だった平城宮跡(奈良市)を訪ねた。最高気温17度の陽気の中、寝ころんだり、散策を楽しむ人たち。約120ヘクタールの平原に昨年のようなにぎわいはない。「自然が残る雰囲気が素晴らしい。昨年はにぎやかだったけど、今は穏やかな宮跡に戻りましたね」。大阪府交野市から妻(70)と訪れた男性(73)はこう言って大極殿を後にした。

 文化庁によると、この日の大極殿の来場者は1141人。閑散期とはいえ、1300年祭開催中のピーク時の約3万人(昨年11月6日)に対し、わずか4%。昨年、平城宮跡の来場者は予想の1・5倍の約363万人(1300年記念事業協会発表)に上ったが、終了後は激減しているようだ。

 1300年祭のにぎわいを持続させようと、県は来年度から「記紀万葉プロジェクト」に取り組む。古事記と日本書紀の完成から1300年後となる12〜20年に、イベントやシンポジウムを開催する予定だ。

 「観光資源として認知された」(事業協会関係者)平城宮跡は、県内観光のゲートウエイと位置付ける。宮跡を経由して県南部の記紀ゆかりの地を巡ってもらうシナリオだ。旅行代理店の担当者も「仏像ブームや歴史ブームは続いており、奈良への関心も衰えていない」と期待する。

    ◇

 平城宮跡は07年12月に国営公園化が内定した。「国営公園になると、国の費用で整備され、後に残る。国交省と文化庁に話し、OKということになっています」。同年4月の知事選で初当選した荒井正吾知事は、選挙戦でこう訴えていた。国交省関係者は「知事選前後には内諾の流れになっていた」と明かす。

 08〜10年度に国費約3億4000万円が投じられ、広場などが整備された。今後、大極殿を囲む全長1キロの築地塀を復元し、休憩所なども整備する。総事業費は数百億円、少なくとも十数年かかる見通しだ。荒井知事は「国営公園化で平城宮跡は景色が一変する」と力説する。

 しかし、不安もつきまとう。昨年3月末現在、県内の宿泊施設数は486施設で全国44位、客室数は9492室で全国最下位。観光客が回復したとしても、受け入れ態勢に課題を残す。さらに公共事業が削減される中、国営公園化が計画通りに進むかは不透明だ。ある県関係者も「期待したいが、国の予算の動向はつかみきれない」と話している。

==============

 ■視点

 ◇教訓生かす事業を
 平城遷都1300年祭は、県内で当初予想の約1・7倍の延べ約2140万人を集め、県としては「成功」を収めた。総事業費約350億円を投じて有料パビリオンを建設する計画だったが、荒井正吾知事の就任後、約100億円に圧縮して無料イベントを中心にしたのが奏功した。

 一方で、ずさんな側面も目立った。大極殿を囲む修景柵は、約1億2200万円で契約したが、最終的に約2・5倍の約3億600万円に膨らんだ。しかも国営公園化で新たに建設するため、順次取り壊される。

 県などが制作した「平城京レポート」には、事実関係などの誤りが84カ所見つかった。東アジア地方政府会合などと合わせ、総額約2億円を費やしたプロジェクトだが、その効果は不透明だ。次の事業は、こうした教訓を踏まえて展開してもらいたい。【阿部亮介】

==============

 ◇メモ
 1300年祭の県内の経済波及効果について、平城遷都1300年記念事業協会は、08年試算比の約1・3倍に上る約970億円と発表した。一方、南都経済センターが昨年6月に実施した県内375社へのアンケートで、「効果があった」としたのは約3割にとどまる。

 県内の観光客は、06年は約3500万人だったが、新型インフルエンザの影響などで09年は約3459万人。10年は、1300年祭の延べ約2140万人が上乗せされて増加する見込み。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板