したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1373チバQ:2011/03/23(水) 20:53:50
>>1188
>来年4月の統一地方選で予定される知事選について、民主党県議団(9人)は1日、独自候補の擁立を断念する方針を決めた。立候補を要請していた県医師会の塩見俊次会長(61)が辞退すると回答。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20110322-OYT8T01214.htm
一転 三つどもえに

知事選あす告示
 24日の県知事選告示を目前に控えた22日、県医師会長で整形外科医の塩見俊次氏(61)(奈良市右京)が急きょ、無所属での立候補を表明した。県が近畿で唯一不参加の関西広域連合への参加と、被災地支援の推進を訴える考えだ。選挙戦は、現職の荒井正吾氏(66)(無所属)、新人で共産党推薦の北野重一氏(73)(同)の一騎打ちとみられていたが、2人とも広域連合には反対の立場だっただけに、告示直前となって一転、広域連合への不参加の是非が争点として急浮上してきた。



塩見俊次氏  塩見氏は20日、県医師会の医師派遣に合わせ、大津波の被害に遭った宮城県南三陸町に入った。がれきと化した被災地の様子に、「テレビの画面から伝わらない大きな衝撃を受け、人生観、価値観が変わった」と話す。

 服や布団、薬はある。だが、電気、水、燃料がない。何とか早く届けたいが、民間では限界があった。「近畿全体が被災地に手を差しのべるべきと感じた。しかし奈良県の動きは鈍く、県も広域連合に参加して活動すべきと確信した」と言う。

 塩見氏は昨年12月、民主党が知事選への擁立を模索した際、医師会内部がまとまらず、断念した経緯がある。「今回は、政党の推薦や支持は受けない」とし、県民全体に広く支持を呼びかけたいとしている。

 一方、荒井氏は昨年10月、平城遷都1300年祭の主要行事を終えた後、「地域経済の活性化など、まだやり残した課題がある」として出馬表明。全39市町村にある後援会の多くは首長が会長を務め、連合奈良などから推薦を得ている。

 同じ4月10日に投開票される県議選と連携を図ろうと、自民や民主の現職県議の会合に出席。現職の知名度の高さを生かした選挙戦を展開する。

 また、北野氏は、現在の県政を「県民に冷たい」として出馬表明。今月上旬から県内39市町村の大半を回り、駅前や商業施設で街頭演説を行い、知名度不足の解消を図ってきた。

 また、2月下旬から簡易投稿サイト「ツイッター」でほぼ連日の動きを掲載。動画サイト「ユーストリーム」を使った県民有志によるインタビューにも4回出演するなど、無党派層の取り込みを図る。

 立候補の届け出は24日午前8時半から県選管で行われる。

(2011年3月23日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板