[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1353
:
チバQ
:2011/03/19(土) 10:35:57
下がない!
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20110315-OYT8T00011.htm
統一選2011 戦いの構図(上)
府議選
統一地方選まで、あと約半月と迫った。前半戦は4月1日告示、同10日投開票で府内では府議選(定数60、選挙区数25)と京都市議選(定数69、選挙区数11)が行われる。後半戦は同17日告示、同24日投開票で向日、京田辺、木津川の3市長選や福知山、宇治など6市議選と、久御山、和束の両町議選(告示は同19日)がある。2回に分け、統一選の情勢を紹介する。
府議選は今回から定数が62から60に削減される。現在の党派別の議席数は、自民25▽民主14▽共産11▽公明6▽無所属5(うち議会会派「京都創生フォーラム」4)で、欠員1。今のところ計94人(現職50人、元議員2人、新人42人)が出馬の意向を示している。
政権与党の民主は、南区、京丹後市、南丹市・船井郡の3選挙区を除いた計22選挙区で、23人の候補を擁立し、また3人の無所属候補を推薦する方針だ。
前回選で複数候補擁立の選挙区はなかったが、今回は左京区、右京区、伏見区、宇治市・久世郡の計4区で2人ずつ公認を立てる。
ただし、民主政権への支持率が低下している影響などもあって、当初、公認候補の予定だった舞鶴市選挙区の候補が無所属で立つことを希望するなど、「民主」の看板を意図的に外す動きも出ている。山本正・府連幹事長は「民主党を取り巻く情勢は厳しいが、出来る限りの候補者は発掘してきた」と話す。
府議会第1党の自民は、ベテラン4人が引退。現職21人と新人6人が立ち、第1党の座を死守する考えだ。
亀岡市以外の全選挙区に候補を立て、右京区、伏見区、木津川市・相楽郡の3選挙区では2人を擁立する。
多賀久雄・府連幹事長は「民主党の迷走に国民は飽き飽きしている。ここ数年に失った支持者を取り戻し、政権奪還の足場を作る」と意気込む。
府議会内で唯一の野党の共産。全選挙区で候補を立てる方針だが、綾部市のみ、まだ候補が決まっていない。2大政党がクローズアップされた前回選でも11議席確保したことを党内では「善戦だった」と評価する声が多く、新井進・府議団長は「民主も自民も退潮して閉塞感がある。現有議席を守りながら、前回失った山科や右京を回復したい」。
公明は、現有6議席だが、左京区で定数1減となったことを勘案し、同区選出の現職が京都市議選に転出。現職の1人は引退するが、代わりに新人が立って5議席確保に万全を期す。角替豊・党府本部代表代行は「条例の議員提案権のためにも5議席が必要」とする。
昨年の参院選比例選で府内で15万票近い票を集めたみんなの党も府議選に初参戦。西京区と伏見区にそれぞれ1人ずつ擁立する。
前回、伏見区で1人が出馬し、落選した社民は、今回、綾部市で公認候補を立てる。(上野将平)
(2011年3月15日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板