[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1297
:
チバQ
:2011/02/09(水) 23:06:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110209/lcl11020921340006-n1.htm
(下)既成政党 埋没の危機感
2011.2.9 21:33 (1/2ページ)
4月の統一地方選で行われる大阪府議選、大阪市議選、堺市議選を「大阪都構想」推進に向けた天王山と位置づける大阪府知事、橋下徹。自ら率いる地域政党「大阪維新の会」(維新)での過半数獲得を、命題と位置づける。
「議員が選挙であれこれやるといっても、単なる希望に過ぎない。地方議会は何もできないし、議員は無責任。有権者は嫌気がさしていると思うんです」
5日、維新が高槻市内で開いたタウンミーティングで、橋下は大阪の投票率の低さを取り上げ、まくしたてた。「だから、僕は知事と議員が一緒に政策を作る維新を作った。既成政党の議員に何ができるのか。皆さん聞いてみてください」
橋下は、維新結成の「正当性」を繰り返し強調する。自身の手法に対し、地方自治の根幹である首長と議会の二元代表制が壊れるという批判があるためだ。
「(橋下は)議会、議員を全く信用していない。維新議員に対しても、政策形成なんてできる訳がないと見切っている」。自民府議が指摘する。「維新は橋下個人の目標実現のためのツール。二元代表ではなく、明らかな独裁だ」
□ □
「えたいの知れない党が出てきて、あんたも大変やね。でも、民主党も全然ダメじゃないの」。民主の大阪府議は、支持者回りの中でたびたび自党への不満にさらされていた。自身の選挙区でも維新が候補者を立てる予定で、着々と準備を進めているが、「またか」と思わずにはいられない。
支持者の間では、維新への関心はさほど高くないが、あいさつ回りの後半は、決まって党への痛烈な批判を聞かされる。議員は「東京の本店の不始末を、地方の係長や課長が一生懸命謝って歩いている状況だ」と嘆く。
6日投開票された愛知県知事選、名古屋市長選の結果が、一層思いを暗くさせた。民主系候補の惨敗はある程度予想していたとはいえ、地方議会の存在意義自体を否定するかのような結果にショックを隠せない。
議員は語気を強める。「こうなったら、内閣総辞職ぐらいしかない。僕らの敵は維新じゃない。民主党自体なんです」
□ □
愛知の選挙結果について、コメントを求められた自民大阪府連の幹部はいらだっていた。「何で名古屋の選挙結果について、わしがコメントせんとあかんねん。騒げば騒ぐほど、向こうの思うつぼや」
名古屋では両首長選と合わせて市議会のリコールも決まり、近く出直し市議選が行われる。圧勝で再選された市長の河村たかしは、自らの地域政党「減税日本」で過半数を狙うが、この府連幹部は懐疑的だ。
「本当に市長の独裁を認めるのかどうか。昨夏の参院選でも、有権者は政権に緊張感を持たせるために、ちゃんとバランスを取った。そんなに簡単に勝たしてもらえる訳がない」
一方、公明党府本部の幹部は、愛知の選挙結果を、民主党政権への反発と地域政党への追い風と分析し、「公明党こそ、元祖地域政党。統一選に向け、より地域政党という方向性を鮮明に打ち出していく」と語る。共産は、統一選を「維新・オール与党vs共産」と位置づけるが、他党以上に埋没への危機感は強い。
既成政党や、地方議会そのものを抵抗勢力として位置づけ、一気に変革を目指す橋下。府議選では昭和22年以来、一党が単独過半数を占めたことはない。
橋下が仕掛けた既存勢力への宣戦布告を、有権者はいかにとらえるのか。統一選では、地方自治に対する有権者の意識も厳しく問われることになる。(敬称略)
◇
山口敦、河居貴司、木村さやか、渡部圭介、有川真理、秋山紀浩が担当しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板