[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政界再編を妄想するスレ
382
:
名無しさん
:2010/09/28(火) 15:35:26
民主 公明 社民 vs 創生国新たちがれ vs 自民残りvs みんな
もうこれでいいよ
383
:
名無しさん
:2010/09/28(火) 19:38:13
民主党の菅・前原・野田G+自民党の安倍系+たちあがれ
VS
民主党の小沢・鳩山+旧社会党+自民党の福田系+公明
384
:
とはずがたり
:2010/09/29(水) 15:54:05
菅首相会見 補正予算、野党との協議を優先
2010.9.18 00:43
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/400
菅直人首相は17日夜の記者会見で、雇用回復などに向けた経済対策の裏付けとなる平成22年度補正予算の編成に関し、「野党との合意形成も可能性は十分ある」と述べ、補正予算案の提出時期や規模について野党との協議を優先させる姿勢を示した。
また、今後の野党との関係について、「政策の意見交換の中で、個別の合意が生まれることも十分あると思うし、それが積み重ねって、もう少し幅広い共通テーブルができることもあるかもしれない」と述べ、連立の組み替えに発展する可能性を否定しなかった。
民自、民公の補正協議が急きょ中止「言質とられたくない」と公明幹部
2010.9.29 12:50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/398-399
平成22年度補正予算案をめぐり、29日午後に予定していた民主党の玄葉光一郎政調会長と自民、公明各党の政策責任者との協議が急遽、中止になった。
自民、公明両党は30日に予定している尖閣諸島周辺の中国漁船衝突事件をめぐる衆院予算委員会の集中審議を前に、政府・民主党への批判を強めており、公明党幹部は「この段階で補正予算案(の賛否)に対しての言質をとられたくない」と述べた。
一方、民主党の鉢呂吉雄国対委員長は29日午前の国対正副委員長会合で「誠心誠意、国会運営する中で野党の意見を取り入れることも出てくる。それぞれの立場で野党に目を配り頑張ってほしい」と述べ、引き続き野党との話し合いに取り組むよう指示した。
民主、公明と補正協議へ 部分連合を模索
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092901000267.html
民主党は29日、2010年度補正予算案をめぐり、10月下旬に想定される予算案提出前に公明党と協議する方向で調整に入った。参院で与党が過半数割れした「ねじれ国会」を乗り切るため公明党との「部分連合」を視野に入れ、事前協議を足掛かりに連携を模索する考えだ。
ただ公明党内には事前の協議に慎重論も根強く、円滑に進むかは見通せない。公明党は特に、沖縄・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件で政府批判を強めており、29日午後に予定していた補正予算案に関する民主党との協議を急きょ見送った。自民党も民主党との協議をキャンセルした。
公明党幹部は「30日の衆院予算委員会集中審議で民主党政権の姿勢をただす前に、補正で協調ムードになるのはまずい」と理由を説明した。
2010/09/29 11:18 【共同通信】
385
:
名無しさん
:2010/10/01(金) 22:21:39
超党派「主権議連」発足 原口前総務相ら 尖閣領有を強調 政界再編への布石か?
2010.10.1 22:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101001/stt1010012210011-n1.htm
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での中国漁船衝突事件を受け、民主党の原口一博前総務相、自民党の岩屋毅元外務副大臣ら超党派の「国家主権と国益を守るために行動する議員連盟」(主権議連)が1日、国会内で設立総会を開き、「尖閣は日本固有の領土だ」として政府に毅(き)然(ぜん)とした対応を求めていく方針を決めた。将来の政界再編をにらんだ保守勢力の人脈づくりだとの見方もある。
設立総会には民主、自民、みんな、国民新の4党と無所属の国会議員27人が出席した。4日に都内で沖縄・石垣島の自治体、漁業関係者と意見交換会を開き、尖閣諸島の上空視察を目指すことも決めた。南シナ海で中国から島(とう)嶼(しょ)部の領土を脅かされている東南アジア諸国の国会議員との連携を進めていくことも検討している。
岩屋氏は「領土問題や外交・防衛戦略に中長期的に取り組み、行動する会にしたい」と活動を拡大していく考えを表明した。
議連の中心人物である原口氏は「政局的な思惑はない」と強調したが、民主、自民両党の疑念は晴れない。原口氏は9月の民主党代表選で小沢一郎元幹事長を支持し、内閣改造で総務相を外された経緯があるからだ。民主党の議連参加者は小沢氏に近い議員が多く、原口氏は議連設立にあたり小沢氏サイドに「報告した」とささやかれる。
さらに自民党の参加者も、谷垣禎一総裁ら党執行部に批判的な議員が多い。同様の趣旨の超党派議連として「日本の領土を守るため行動する議員連盟」(会長・山谷えり子自民党参院議員)がすでに存在しており、「なぜ似たような議連をつくる必要があるのか」(民主党中堅)と疑問の声は絶えない。
◇
議連の設立総会出席者は次の通り。(敬称略)
【民主】原口一博、中津川博郷、中後淳、瑞慶覧長敏、橘秀徳、米長晴信、渡辺周、三宅雪子、石山敬貴、川内博史、高橋昭一、藤田幸久【自民】岩屋毅、河井克行、愛知治郎、古川俊治、木村太郎、松浪健太、徳田毅、塚田一郎、新藤義孝、田中和徳、北村茂男、平井卓也【みんな】柿沢未途【国民新】下地幹郎【無所属】城内実
386
:
とはずがたり
:2010/10/02(土) 23:52:03
公明・山口代表「倒閣目指さず」 政権運営見極めを優先
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100201000388.html
公明党大会で握手する(左から)石井啓一政調会長、山口那津男代表、井上義久幹事長=2日午後、東京都港区
公明党は2日午後、都内で党大会を開き、山口那津男代表の再任を承認した。山口氏は党大会後の記者会見で、当面、菅直人首相の政権運営能力を見極めることを優先し、倒閣や早期の衆院解散・総選挙を目指さない考えを強調。国会議員の定数削減と併せた選挙制度改革に関する与野党協議機関の設置を提案した。
政調会長に石井啓一前政調会長代理の起用と、井上義久幹事長、漆原良夫国対委員長の再任も決め、2期目の山口執行部が発足した。代表の任期は2年。
山口氏は会見で「臨時国会では菅政権の迷走ぶりをただすが、倒閣そのものを目的にはしない。菅政権に政治課題への対応能力があるか見極めたい」と表明。同時に「統一地方選と国政選挙は違う。異なる時期に民意を問うのが望ましい」と述べ、早期の衆院解散を目指す自民党と一線を画した。
山口氏は党大会で、来春の統一地方選での勝利を最重要課題として取り組む決意を表明。菅政権について「経済や外交の閉塞状況などに有効な対策を打つことができない」と批判した。
2010/10/02 19:40 【共同通信】
387
:
名無しさん
:2010/10/05(火) 00:27:06
小沢離党して自由党再結成でいいよ
388
:
とはずがたり
:2010/10/06(水) 03:31:16
公明代表が首相にダメ出し 「実のあるアプローチを」
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201010050481.html
2010年10月5日23時17分
公明党の山口那津男代表は5日、BSフジのテレビ番組に出演し、菅直人首相が公明党の支持母体・創価学会に関係が深い東京富士美術館(東京都八王子市)を訪問したことについて「もっと実のあるアプローチの仕方を工夫すべきだ」と述べ、首相の接近方法に駄目を出した。
菅政権は公明党の所属議員を官邸内の特命チームに加えるなど、衆参のねじれ状態を打開するため、公明党に秋波を送っている。山口氏の冷たい発言は、菅政権からのいっそうの歩み寄りを期待するものともとれる。
山口氏は一方で、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を巡り、野党側が衝突の様子を収めたビデオの公開を求めている点について「今のタイミングで公開することが、いろいろ問題を起こすことは間違いない」とも言及。この点では菅政権に助け舟を出した。(鬼原民幸)
389
:
とはずがたり
:2010/10/09(土) 18:47:19
>両党のパイプ役を務めるのが井上氏と仙谷官房長官だ。ともに1990年の初当選同期で、政界入りの前からの旧知の間柄だという。特命チーム入りも仙谷氏の働きかけとされる。
>今回の人事で政調会長に石井啓一氏(52、衆院当選6回)を起用したのも、今後の民主党との政策協議に備えたとの見方が強い。石井氏は、旧建設省出身で、財務副大臣を経験した政策通として、山口氏らの評価が高い
悩める山口・公明、民主との距離感どうする?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7337
新執行部は民主党との協力も視野に政策実現を目指す方針だが、党内の不満解消や将来の衆院選戦略をどう描くかなど、民主党との距離感の模索とともに、課題は多い。
(党)大会で、井上幹事長は与党との連携を排除しない考えを強調した。
公明党が「政策実現」にこだわるのは、3回連続で公認候補全員の当選を目指す来春の統一地方選が迫ってきているためだ。参院では公明党が与党に協力すれば、過半数を確保でき、法律を成立させられる。目に見える成果を示すためにも、キャスチングボートを握れる現状を生かす戦略だ。
民主党も様々な形で公明党にアプローチしている。
両党関係者によると、9月末に都内で2010年度補正予算案などについて意見交換するため、両党幹部の会談が計画された。また、ウイルス対策を検討する政府の特命チームには公明党議員を参加させている。
両党のパイプ役を務めるのが井上氏と仙谷官房長官だ。ともに1990年の初当選同期で、政界入りの前からの旧知の間柄だという。特命チーム入りも仙谷氏の働きかけとされる。
今回の人事で政調会長に石井啓一氏(52、衆院当選6回)を起用したのも、今後の民主党との政策協議に備えたとの見方が強い。石井氏は、旧建設省出身で、財務副大臣を経験した政策通として、山口氏らの評価が高い。山口氏は2日の記者会見で、「適材適所と世代交代の面から判断した」と述べたが、「政策の細かな部分に目配りがきく石井氏を通じ、協議を有利に進める狙いだ」(党中堅幹部)と見られている。
ただ、民主党への接近に、公明党や支持母体の創価学会の一部から強い反発が予想される。党大会でも「統一地方選は民主党と競り合いになる選挙区が多い。連携するように受け止められると選挙に影響する」と地方組織から苦言も出た。
地方組織には与党時代からの「自公融合」が進んでいるケースも多い。公明党は、昨年の衆院選で全敗した小選挙区で議席を奪還するためには、民主、自民のどちらかとの協力が必要と見ているが、民主党は多くの選挙区で現職議員を抱え、選挙協力が難しい所が多い。
(2010年10月3日12時00分 読売新聞)
390
:
とはずがたり
:2010/10/11(月) 03:25:06
補正予算、公明に協力要請 首相「速やかに進めたい」
http://www.asahi.com/politics/update/1008/TKY201010080277.html
2010年10月8日13時17分
菅直人首相は8日の参院代表質問で、2010年度補正予算について「本日、公明党を含む各党の提言を相当程度取り入れた経済対策を決定した。この対策を実現するため、補正予算の策定作業を速やかに進めたい」と述べ、公明党の意向をくみながら予算編成する考えを強調した。公明党の山口那津男代表の質問に答えた。
そのうえで、首相は「与野党間で意見交換を進め、合意をめざしたいと思っており、与野党間での建設的な協議を期待している」と成立に向け、協力を呼びかけた。
さらに、山口氏が「『秘書がやった』との政治家の言い逃れを許さない、政治家の監督責任を強化する政治資金規正法改正」を提案したのに対し、菅首相は「民主党も、その代表の私も、同法改正に積極的な意思を持っている。制度改正に向けた与野党協議の場の設置を呼びかけている。ぜひ野党のみなさんに応じていただきたい」と応じ、前向きな姿勢を示した。
391
:
とはずがたり
:2010/10/15(金) 14:54:12
公明に民主秋波 「美術品補償法案」今国会提出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000042-san-pol
産経新聞 10月15日(金)7時57分配信
民主党は14日の文部科学部門会議で、美術展開催のために借りた海外美術品が破損したり、盗難にあったりした場合に損害額の一部を国が負担する制度を新設する「美術品補償法案」について、政府が今国会に提出することを決めた。
同法案を熱心に推進してきたのは参院でのキャスチングボートを握る公明党だ。民主党は同法案を「公明党との距離を縮めるためのステップ」(民主党幹部)と位置づけており、今後の国会運営での連携に向けて秋波を送った形だ。
もともと同法案は、財務省が負担増を嫌ったことから、先月末に政府がまとめた今国会の提出法案リストから省かれていた。
しかし、これに気づいた民主党幹部の一人が「これは政局的な法案だ。役所が勝手に政局判断するな」と激怒。政府は月内にも法案を提出し、今国会での成立を目指すことになる。
392
:
とはずがたり
:2010/10/15(金) 14:55:34
チグハグ公明 山口代表の政府擁護発言 幹部ら修正に躍起 尖閣問題
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/444489/
配信元:産経新聞
2010/09/26 20:11更新
沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で中国人船長が釈放された問題で、公明党のチグハグな対応が際立っている。
24日の船長釈放直後、山口那津男代表は記者会見で「法的な主張をぶつけあうよりも政治的な解決をしていくべき場面だ」と政府の対応を評価した。
ところが、高木陽介公明党幹事長代理は25日に「日本は法治国家でなくなった。国家として当たり前のことを放棄した」と政府の対応を批判。井上義久幹事長も26日のNHK番組で「悪い先例を残した。『日本は圧力を加えれば屈する』という誤ったイメージを与えた」と語った。
山口氏の発言を否定する発言が相次ぐ理由について、ある公明幹部は「山口氏の記者会見では真意が伝わらなかったからだ」と釈明するが、世論の反発を受け、軌道修正したのが実情のようだ。ただ、山口氏はかねて「民主党寄り」とみられており、「思わぬところでホンネが出た」(自民中堅)との声もある。
393
:
とはずがたり
:2010/10/15(金) 14:56:23
古賀連合会長、民公連携に期待感「自民より政策近い」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/450560/
配信元:産経新聞
2010/10/12 23:07更新
連合の古賀伸明会長は12日夜のBSフジ番組で、民主党と公明党の関係について「われわれと公明党は、(民主党の)野党時代に一緒に選挙をやってきた仲だ。公明党に違和感はない。公明党は政策的に、過去から自民より民主の方が近い」と述べ、両党の連携に期待感を示した。
その上で、「公明党は自公政権として10年やってきた。民主と自・公がすぐに連立を組むことはないだろう。ただし、法案によって協議しながらということは、ともにあるだろう」と指摘。法案ごとの連携が進むとの見通しを示した。
394
:
とはずがたり
:2010/10/21(木) 12:21:15
しょーもない雑談しよってからに。併し兄は弟の復党まで"相談"してたんか。アホかw
「蓮舫氏なら勝てる」 都知事選で鳩山兄弟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/2444-2445
民主党の鳩山由紀夫前首相は20日夜、実弟で無所属の鳩山邦夫衆院議員と都内で会談し(た)。
邦夫氏の民主党復党にも話題となり、由紀夫氏が、かつて岡田克也民主党幹事長に邦夫氏復党について相談した際、岡田氏が「一度、党を出た人だからなあ」と慎重な姿勢を示した経緯を紹介。「岡田幹事長では復党は厳しい」との認識を伝えたという。
邦夫氏は自らが旗揚げを目指す“環境新党”を「一緒にやろう」と呼び掛けた。
「民主党は、今や、左翼政党」と鳩山邦夫氏 民主党入りは否定
2010.10.20 22:46
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2394
邦夫氏は、「(自分は民主党の)創業者の1人だ。兄が首相の時はよかったし、小沢(一郎)さんが代表の時はよかったが、今やもう、左翼政党じゃないか。皆さんが問題を感じている」と述べた。さらに、「民主党は左(革新)と右(保守)が極端に分かれているから、本来、たもとを分かってしかるべきだ」とも語った。
邦夫氏自身の民主党入りについては、「ありえない」と否定した。ただ、由紀夫氏とは、「なるべく、頻繁に会おうと話した」と述べ、定期的に兄弟で意見交換をする考えを示した。
395
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 09:56:19
自民党大阪二区の公募、わずか十日で消えた。裏がありそうと思ったら、あった、あった、
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
左藤章って、汚いね。
396
:
名無しさん
:2010/11/19(金) 17:30:22
菅SOS!与謝野と密談40分 大連立で政権しがみつき?
★異例…首相公邸に野党幹部
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101119/plt1011191619007-n1.htm
菅直人(64)政権が断末魔の様相を呈してきた。自民党は国会軽視発言の柳田稔法相(56)に対し、22日に参院に問責決議案を提出する方針で、全野党の賛成により可決確実となった。問責ドミノは「自衛隊は暴力装置」発言の仙谷由人官房長官(64)、馬淵澄夫国交相(50)にも波及する見込みだ。政権にしがみつきたい菅首相は18日夜、民主・自民の大連立を模索している与謝野馨元官房長官(たちあがれ日本)と首相公邸で密会したが、いったい何が話し合われたのか。
「たまには遊びに来いと言われたので(公邸に)行った。ただの世間話。重大な話ではない」
18日夜、約40分にわたり首相と会談した与謝野氏は、自宅前に待機していた記者団に対してこううそぶいた。もちろん、こんな話を信じる人間は永田町には1人もいない。
実際、野党議員が首相と公邸で会談するのは極めて異例のほか、政府関係者によると会談は18日になって急きょ、首相サイドが与謝野氏に対して申し込んだものだったからだ。
与謝野氏といえば民主・自民の大連立構想が持論だ。このため永田町有力筋は「菅首相が政権延命の最後の頼みとして、大連立を検討し始めたのでないか。そこで、自民党ともパイプのある与謝野氏に調整を頼んだのではないか」とみる。
ただ、内閣支持率が2割台まで落ち込んだ今、菅首相と野党が組む理由付けは極めて困難だ。自民党の閣僚経験者は「今、菅首相が小沢氏を切って誠意を示したとしても、世論は菅内閣の統治能力に失格の烙印を押しており、連立は難しい」と指摘する。
それだけに、難航必至と言われる来年度予算編成へのアドバイスを求めたとの見方も。自民党中堅はこう話す。
「民主党の主張通りに予算編成をすれば、赤字国債の発行額は過去最高となるのは明らかで、霞が関では『本当に予算編成ができるのか』という声すら出ている始末。このため、財務相などを経験した与謝野氏の知恵を借りたかったのではないか」
一方、民主党ベテラン秘書は「民主党で国会対策ができるのは、前回の代表選で小沢氏を支持した面々が多い。与謝野氏は小沢一郎民主党元代表と囲碁などを通じて親交が深いだけに、小沢氏との関係修復に一肌ぬいで欲しいと頼んだのではないか」という。
いずれにしても、与謝野氏に助け舟を求めたのだけは間違いなそうだが、それもそのはず、参院予算委員会を見ても分かるとおり、菅政権が末期症状に陥っているためだ。
18日の委員会では、柳田氏のほかにも、「暴力装置」発言の仙谷氏が「自衛隊の皆さんに謝罪します」▽国会でファッション誌の写真撮影した蓮舫行政刷新担当相(42)が虚偽答弁で陳謝▽岡崎トミ子国家公安委員長(66)が2010年度補正予算案の説明でブレまくるなど、撤回と謝罪のオンパレードとなった。
こうした体たらくに、自民党内は「戦う参院から政権を打倒しよう」(山本一太参院政審会長)と倒閣モード一色。22日に柳田氏問責を提出する方針を決めた。さらに、自民党幹部の1人は「最終目標は仙谷の首。『暴力装置』発言だけでも、十分問責に値する」と主張。補正が参院で採決された後、仙谷氏と馬淵氏の問責提出を目指すことも申し合わせたのだ。
自民党の大攻勢に脅えたのか、柳田氏は19日午前の閣議後会見で、「検察改革も大きな責務。これを何としても成し遂げなければならない」と辞任を否定。仙谷氏も同日、「当然頑張っていただかないといけない」と述べ、当面続投させる考えを示した。
菅首相にとって、「影の宰相」こと仙谷氏の問責が可決された場合のダメージは計り知れない。野党は仙谷氏が辞任しない限り年明けからの2011年度予算案の審議拒否に転じる可能性が高く、政権が一気に行き詰まるからだ。
こうした状況に、これまで影を潜めていた小沢一郎元代表(68)も動き始めた。18日夜には、若手議員との懇親会に出席し「民主党政権の現状は厳しい。解散はいつあるかわからないぞ」と強調。国会招致を逃げ続け、自ら菅内閣を追い込んだことを忘れたかのように、上機嫌で紹興酒をついで回ったという。
397
:
名無しさん
:2010/11/19(金) 23:00:08
なぜこの時期に?…菅・与謝野会談で波紋
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101119-OYT1T01116.htm
菅首相とたちあがれ日本の与謝野共同代表が18日夜、首相公邸で会談した。会談の狙いを巡り、様々な見方が19日、飛び交った。
与謝野氏は会談後、たちあがれ日本の平沼代表らに電話で内容を説明した。関係者によると、与謝野氏は首相に、消費税率引き上げを含む財政再建に向けた与野党協議を進言し、「首相は各党党首ともっと会うべきだ。自民党の谷垣総裁とも会っていない」などと助言したという。
首相と与謝野氏は囲碁を共通の趣味とするなど比較的親しい間柄。与謝野氏は民主、自民などの「大連立」による政界再編を訴えたことがあるため、たちあがれ日本では「誤解を招く」と与謝野氏の行動をいぶかる声も出ている。
一方、みんなの党の渡辺代表は19日の記者会見で、「政権末期になると出てくるのが連立組み替え、あるいは大連立構想みたいな話だ」との見方を示した。自民党では、柳田法相の進退問題に絡め、「後任の法相を打診されたのでは」(参院幹部)といった憶測も飛び出した。
(2010年11月19日22時45分 読売新聞)
398
:
名無しさん
:2010/11/28(日) 07:01:36
消費税とTPPは、郵政民営化より、よほどまっとうな「国のかたち」を問う争点だろう。菅首相が民主党の分裂を覚悟して解散すれば、それを機に政界全体を巻き込む再編の可能性がある。
反射鏡:大連立か、解散して再編か…という空想=論説副委員長・与良正男
http://mainichi.jp/select/opinion/hansya/news/20101128ddm004070013000c.html
毎日新聞が20、21日に実施した世論調査によると菅直人内閣の支持率はいよいよ26%にまで落ち込んだ。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件での腰の据わらない対応やビデオ流出事件、そして柳田稔前法相の「国会答弁は二つだけで」発言……。支持が離れるのは当然だろう。
だが、私が注目するのは別のところにある。民主党の支持率が20%に下落する一方、自民党も拮抗(きっこう)してきたとはいえ18%。両党の支持率を足しても「支持政党はない」と答えた人の40%を下回っていることだ。
最近では決して珍しい話ではない。例えば鳩山由紀夫前内閣末期の今年5月の調査でも民主党、自民党それぞれ17%だったのに対し、支持なし層は44%だった。だから私たちは慣れっこになってしまっているが、与党第1党と野党第1党の支持層を合わせても無党派層に追いつかない事態は、実は政党政治そのものの危機ではなかろうか。
政権交代から1年2カ月。臨時国会は、閣僚の失言、陳謝、撤回のオンパレードで、確かに菅内閣の体たらくは目を覆うばかりだ。ただし、「直ちに自民党政権に戻そう」というのが有権者の大勢になっているようにも見えない。全国を回っていると民主党への失望感はすさまじいが、失言や失態の追及に終始している自民党に対する不満の声も多く聞くのだ。
日中関係をどうするのか。北朝鮮の暴走にどう対処するのか。借金漬けの財政や、医療、年金など社会保障制度はどうあるべきか。そんな議論が求められているのに足の引っ張り合いだけをしている場合か、と。
北朝鮮の砲撃事件でようやく日本を取り巻く深刻な状況に少しは目覚めたかと思ったが、臨時国会は補正予算以外の大半の法案が、ほとんど審議もされず、会期を残して事実上終わってしまいそうだという。
何も決まらない。何も動かない。衆参のねじれ克服のため菅首相が目指していた「一つ一つの政策案件で野党と十分協議し、成案をまとめる」という「熟議」路線は、どうやら夢のまた夢のようだ。
ならば、どうすれば政治は前に進むのか。二つの空想が私の頭にもたげ始めている。
一つは民主、自民両党の大連立である。自民党が同じようにねじれに苦しんでいた福田康夫政権時代の07年秋、当時の民主党代表、小沢一郎氏が大連立に動き、民主党内の猛反対で頓挫したのは記憶に新しい。
あの時、私も「大連立などとんでもない」と批判したものだ。政権は有権者が選択するもの。政治家が選挙を経ないで勝手に政権の枠組みまで変えるのは常道ではないと思ったからだ。政権交代実現を目前にしながら、大連立に進んだ小沢氏の行動は理解ができなかった。
ところが、その政権交代の結果がこの政治状況だ。仮に菅首相が退陣し、民主党の誰かが首相になっても、あまり変わらないように思える。「日本の政治には政権交代が必要」と長年書き続けてきた私も自省を続ける毎日である。そして、もはや、この難局を乗り切るには、弱い者同士といえる両党を中心に大同団結するのも「あり」ではないかと考えるに至った。
もう一つは政界再編だ。ともに党内の意見がなかなかまとまらない民主、自民両党。ガラガラポンとグループ分けし直し、政策決定のスピードを速める。これも私は従来「実際には再編は難しく青い鳥を求めるような幻想だ」と戒めてきたが、申し訳ないけれど考えを変えた。
では何を軸に再編するか。消費税率引き上げと、「環太平洋パートナーシップ協定」(TPP)への参加問題だと思う。民主党も自民党も党内で意見の分かれるテーマだ。そこで菅首相が、この二つを争点に掲げ衆院解散・総選挙に打って出るというのはどうか。
かつて小泉純一郎元首相が郵政民営化を唯一の争点に衆院を解散した時には足元の自民党は分裂した。消費税とTPPは、郵政民営化より、よほどまっとうな「国のかたち」を問う争点だろう。菅首相が民主党の分裂を覚悟して解散すれば、それを機に政界全体を巻き込む再編の可能性がある。
あくまで私の空想物語。大連立も解散も相当な力仕事で、今の菅首相にそんな力があるようにも思えない。でも、もし状況が大きく変わるとすれば、それは「この国を沈没させてはいけない」という国民の声がさらに拡大し、政治家の背中を押す時かもしれない。そんな思いをめぐらしている。
毎日新聞 2010年11月28日 東京朝刊
399
:
名無しさん
:2010/12/09(木) 18:19:02
統一地方選挙に向けて、有権者に事前アンケートをとれる形を作ってみました。
次回当選して欲しい千代田区議会議員&候補者アンケート
http://heavensdoor.main.jp/ank2/index.cgi
辞めて欲しい千代田区議会議員アンケート
http://heavensdoor.main.jp/ank/index.cgi
こういう、ホームページが無い現在の地方議員については、有権者からの噂ベースでの情報提供しか活動状況を分析することが出来ません。
各方面で、こういったアンケートが立ち上がることを願います。
千代田区議会議員候補・寺島ひろやす公式ホームページ
http://www.chiyodakugi.com/
400
:
とはずがたり
:2010/12/10(金) 01:46:16
小沢と菅の大連立を主導しようとしているとかw
菅首相:舛添氏と会談
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101210k0000m010125000c.html
菅直人首相は9日夜、東京都内のホテルで新党改革の舛添要一代表と会食した。新党改革は臨時国会で10年度補正予算に賛成しており、首相は来年の通常国会へ向け、政権運営への協力を求めたとみられる。会食後、舛添氏は記者団に「日本は北朝鮮を含め危機的状況にあることを認識してくださいという話をした」と語った。
舛添氏は8日夜に民主党の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫前首相、無所属の鳩山邦夫元総務相らとも会談。9日付のブログで「この国をどうするのか。日本を動かす政治家どうしが、党派を超えて真剣に議論すべきときがきている」と政権に協力する可能性をにおわせている。【青木純】
毎日新聞 2010年12月10日 0時46分
401
:
とはずがたり
:2011/01/06(木) 18:53:51
【民立連立騒動まとめ①】
首相が与謝野氏と会談
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/464784/
配信元:産経新聞
2010/11/18 22:39更新
菅直人首相は18日夜、首相公邸でたちあがれ日本の与謝野馨共同代表と約40分間会談し、政権運営のあり方をめぐり意見交換した。与謝野氏は民主、自民両党の「大連立」構想を持論としているだけに、憶測を呼びそうだ。
なぜこの時期に?…菅・与謝野会談で波紋
>>397
(2010年11月19日22時45分 読売新聞)
菅SOS!与謝野と密談40分 大連立で政権しがみつき?
>>396
2010/11/19 zakzak
新党改革・舛添氏「首相の指導力まったくない」法相辞任で
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/466135/
配信元:産経新聞
2010/11/22 12:49更新
新党改革の舛添要一代表は22日午前、国会内で記者団に対し、柳田稔法相の辞任について「当然であるし、むしろ遅すぎた」と批判した。また「菅直人首相のリーダーシップが全くみえない」とも指摘した。
平成22年度補正予算案の対応については「今後の民主党の動きと、野党共闘を両にらみしながら決めていきたい」と述べるにとどめた。仙谷由人官房長官らの問責決議案には「衆院で不信任決議を否決する決定が出てもなお参院で問責決議案を出すのは相当重い覚悟がいる。慎重に見極めたい」と答えた。
与謝野、舛添、鳩山邦3氏が来年からTVで共演
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/469326/
配信元:産経新聞
2010/11/30 19:24更新
たちあがれ日本の与謝野馨共同代表と新党改革の舛添要一代表、無所属の鳩山邦夫元総務相が来年1月から、BS放送の番組で共演することになった。与謝野氏の呼びかけで実現した。番組では政治、経済、財政などの政策や「学術的」な話題を中心に行うという。
ただ3氏は、政界再編を目指して今春に自民党を相次ぎ離党、その後も連絡を取り合っていた。このため、今後の政局で連携を強化する一環ではないかとの憶測を呼びそうだ。
「問責、謝れば済む話」…たちあがれ・与謝野氏の政権擁護言動に党内外にさざ波
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/469808/
配信元:産経新聞
2010/12/01 21:51更新
たちあがれ日本の与謝野馨共同代表が政権擁護と受け取られかねない言動を繰り返し、党内から反発が出るなどさざ波が立っている。
園田博之幹事長は1日の記者会見で、与謝野氏が仙谷由人官房長官らの問責決議を「謝れば済む話だ」などと発言したことについて「党としては問責が可決された閣僚は認めない。例えとして言ったのではないか」と釈明した。ただ、与謝野氏と行動をともにしてきた園田氏でさえ、周辺に「困ったものだ」と苦り切っている。別の議員は「与謝野氏は自分の発言が政治的な意味を持つという自覚がない」と吐き捨てる。
また、与謝野氏は11月18日に菅直人首相に公邸に呼ばれ、今後の政権運営についてアドバイスを求められると、野党党首との個別会談などを提案した。来年1月からは与党志向を強めている新党改革の舛添要一代表と無所属の鳩山邦夫元総務相とBS放送の番組で共演するなど、独自路線をさらに強めようとしている。
民主党の一部では、連立組み替えや野党議員の引き抜きが取り沙汰されており、大連立論者の与謝野氏に仲介を期待する声もある。法務行政に明るい「与謝野氏が次期法相では」との噂も絶えない。
もっとも、たちあがれ日本や自民党には内閣支持率が急落した菅首相に協力する選択肢はほとんどない。与謝野氏も周辺に「持論を言ったまでだ」としているが、言動の建前と本音の区別がつきにくいところが問題を複雑にさせている。
菅首相:舛添氏と会談
>>400
毎日新聞 2010年12月10日 0時46分
岡田、与謝野両氏が会談
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/473335/
配信元:産経新聞
2010/12/11 09:37更新
民主党の岡田克也幹事長は10日、たちあがれ日本の与謝野馨共同代表と都内で会談した。来年の通常国会の運営などについて意見交換した。
402
:
とはずがたり
:2011/01/06(木) 18:54:28
【民立連立騒動まとめ②】
平沼氏の判断がカギ 「たちあがれ日本」連立入り
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/478286/
配信元:産経新聞
2010/12/25 20:36更新
民主党から連立政権参加を打診されていたことが明らかになったたちあがれ日本は27日に議員総会を開き、対応を協議する。党内では連立に前向きな意見もある一方で反対論も強い。これまで表立った発言を控えている平沼赳夫代表の動向がカギを握りそうだ。
党内の反対派は「もう連立はないということで話はついている。平沼さんは(連立に積極的とされる)与謝野馨共同代表を説得しているはずだ」と強調する。
これに対し、民主党内からは「平沼さんも連立に前向きだ」(首相支持派議員)などと、連立実現に期待する声が出ている。
たちあがれ日本の所属議員は衆参各3人の6人。消費税率引き上げに伴う社会保障制度改革に前向きな与謝野氏は、首相と会談するなど、連携の旗振り役とみられている。
連立に強く反対しているのが藤井孝男参院代表と園田博之幹事長だ。藤井氏は周辺に「連携するというなら衆院のほうで勝手にやればいい。立党の精神に反する」と反発。園田氏も「首相は信頼できない」と述べている。
片山虎之助参院幹事長と中山恭子参院幹事長代理は経緯を聞いてから判断したいとしている。両氏とも民主党批判を繰り返してきただけに、「大義名分もなく組むようでは国民から批判を受ける」と懸念する一方で、「難局を打開するために民主党との連立に踏み切るべきだ」との主張にも一定の理解を示している。
たちあがれ日本、27日議員総会 連立見送りで集約へ
2010/12/26 19:26
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2498
連立参加 党内協議は難航必至
12月27日 4時27分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2499
連立の是非協議=与謝野、平沼氏の判断焦点−たちあがれ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2500
たちあがれ日本が緊急総会へ 入閣要請に強い異論
2010/12/27 06:11 【共同通信】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2501
ダメ菅とは付き合えん!たちあがれ連立拒否 与謝野は孤立
2010.12.27 zakzak
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2503
与謝野共同代表 党決定に不満
12月28日 4時17分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2504
403
:
とはずがたり
:2011/01/06(木) 18:54:57
>>401-403
【民立連立騒動まとめ③】
「仲間から学べることない」=与謝野氏、「連立拒否」に不満
(2010/12/29-17:30)時事
与謝野、鳩山邦夫両氏が会談 連立拒否の経緯説明
2010/12/29 12:23 【共同通信】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2508
たちあがれ与謝野氏が連立の内幕を“暴露”「平沼氏は…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110106-00000553-san-pol
産経新聞 1月6日(木)14時40分配信
たちあがれ日本の与謝野馨共同代表は6日昼、BS11の番組収録で、昨年末の民主党政権からの連立への参加打診について「菅直人首相から『たちあがれ日本と協力できないか。平沼赳夫代表を閣僚に取りたい』と2度、話があった。平沼氏は『その方針でやってくれ』と言った」と述べ、平沼氏が参加に前向きだったと明らかにした。
また、与謝野氏は、民主党の岡田克也幹事長と平沼氏の昨年12月22日の会談の様子について「岡田氏が国会の現状、政権運営の苦しさ、未解決の拉致問題を話し、平沼氏が『協力するにやぶさかではない。ただし、亀井(静香国民新党代表)氏のような扱いはしてほしくない』と(応じた)」と明かした。
ただ、平沼氏を除く所属議員の賛同が得られず、連立参加を見送ったという。たちあがれ日本の連立参加をめぐっては、与謝野氏が参加に前向きな一方、平沼氏は終始反対だったとみられていた。
平沼氏も一時前向き=連立騒動の内幕明かす−与謝野氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011010600582
たちあがれ日本の与謝野馨共同代表は6日、BS11の番組収録で、昨年暮れに民主党から連立政権参加を打診された際、たちあがれの平沼赳夫代表が一時、入閣に前向きな考えを示していたことを明らかにした。
与謝野氏によると、菅直人首相から2度にわたり「平沼さんを閣僚に取りたいがどうだろうか」との話があり、平沼氏に取り次ぐと「その方針でやってくれ」と返答があった。
平沼氏はその後、12月22日に与謝野氏とともに民主党の岡田克也幹事長と会談。「協力するにやぶさかでないが、亀井(静香国民新党代表)さんのような扱いはしてほしくない」と条件を付け、交渉を続けることで合意した。
結局、たちあがれは同27日の緊急議員総会で、連立参加を拒否することを決定。与謝野氏は「私が策略を巡らせたわけではないが、賛同が得られなかった」と振り返った。
番組には新党改革の舛添要一代表、無所属の鳩山邦夫元総務相も出演。今後の政局に関し、舛添氏は「オールジャパンで難局に対応するしかない」と与野党の歩み寄りを説き、鳩山氏は「平成の保守合同で、政権交代が当分ないような安定政権ができないといけない」と指摘した。与謝野氏は「人生観や経験、歴史に基づく判断力を持つ人間が閣僚になるのが一番大事だ」と語った。(2011/01/06-16:35)
404
:
とはずがたり
:2011/02/22(火) 11:21:57
河村は自由党にも参画した親小沢だし,小沢・原口・東国原・河村・橋下更には渡辺辺りの連合が出来ると面白い。新勢力結集の為に菅はもっと小鳩を民主党から追い出す努力せい。方針が定まらなさすぎなんじゃい。
東国原氏「日本維新の会」参加へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000568-san-pol
産経新聞 2月21日(月)19時14分配信
東国原英夫前宮崎県知事は21日、国会内で民主党の原口一博前総務相と会談し、「地域主権推進」を旗印に統一地方選に向けて連携をしていくことで一致した。
東国原氏は会談後、記者団に対し、原口氏が近く立ち上げる地域主権推進のための政治団体「日本維新の会」に参加する意向を表明した。東京都知事選への出馬や国政進出については「視野に入れて頑張っていきたい」と述べるにとどめた。
最終更新:2月21日(月)20時36分
首長との連携大事=小沢氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000115-jij-pol
時事通信 2月21日(月)20時5分配信
民主党の原口一博前総務相は21日夕、小沢一郎元代表を都内の個人事務所に訪ね、地域主権改革を推進するため、政治団体「日本維新の会」を3月に発足させ、橋下徹大阪府知事らとの連携を目指す考えを伝えた。これに対し、小沢氏は「民主党の原点を大事にしながら、広く糾合していくのは大事だ」と述べた。
この後、原口氏は衆院議員会館で東国原英夫前宮崎県知事と会談し、日本維新の会への参加を打診。東国原氏は「私は労を惜しまない。微力だが汗を流させていただく」と快諾した。
最終更新:2月21日(月)20時9分
405
:
名無しさん
:2011/03/09(水) 06:43:15
http://www.cyzo.com/2011/03/post_6773.html
「在日外国人」や「脱税企業」からの献金問題で前原誠司外相が辞任に追い込まれ、絶体絶命のピンチに立たされた菅直人首相。菅政権をここまで追い込んだきっかけを作ったのは、民主党最大勢力の小沢一郎グループであることは、衆目の一致するところだろう。
「実際、小沢支持派の衆参議員16人が会派離脱したのに続き、小沢さんの側近中の側近である松木謙公氏が農水政務官の辞表を叩き付け、ついに今日8日には記者団を前に『菅首相が1秒でも早く辞めてくれることが大事です』と公然と辞任要求するアクションに出ました」(政治部記者)
この松木氏たちの勢い、ただのカラ元気ではない。その裏で、菅政権を崩壊させようと、あるプランが淡々と進行しているというのだ。民主党関係者が打ち明ける。
「名古屋市の市議選が行われる3月13日に、小沢グループによる新党の旗揚げがあるかもしれない」
注目の名古屋市議選は、議会と対立した河村たかし市長が仕掛けたもので、自らリコール運動の先陣を切って議会を解散させた経緯がある。今月4日に告示されており、定員75議席の枠に対し、河村市長率いる新党「減税日本」は断トツの41人を擁立。民主候補の27人、自民の24人を大きく引き離しており、新党の当選者は過半数に迫る勢いともいわれている。
実は、この市議選に深くコミットしているのが、小沢グループだという。前出の民主党関係者が続ける。
「2月8日に、河村市長と大村秀章・愛知県知事が小沢さんのもとを訪ねているんだが、この際、新党構想に話が及んだようだ」
この関係者によると、河村市長側と小沢サイドは「3月13日」の市議選を決起日に設定。その後の話し合いで、こんな方向性が決まったという。
「離脱グループ16人と『減税日本』がドッキングし、ここに小沢グループの中核『一新会』メンバーが加わる計画が練られている。さらに、原口一博(元総務相)さんの『日本維新連合』、中田宏・元横浜市長らの『日本創新党』も合流する可能性がある。要するに『反菅、非自民』で結集しようという構想で、100人に迫る巨大な新党が出現するかもしれない」(前出・民主党関係者)
もちろん、一寸先が闇の昨今の政局を見ると、この新党構想がすんなりと着地するかは予断を許さない。だがすでに、名古屋市議選で激しい選挙戦を繰り広げている河村市長に対し、松木氏が支援の手を差し伸べているといい、「小沢グループから選挙資金も投入されたというまことしやかな話も出ている」(地元記者)という。
どうやら、「3・13」は、ただの地方選挙には終わらない、不穏な一日になりそうな気配だ。
406
:
とはずがたり
:2011/04/17(日) 08:40:40
菅政権ざわつく足元…逆風下、先行きにらむ動き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110416-OYT1T00249.htm?from=main1
菅政権の東日本大震災への対応が批判を浴びていることを踏まえ、与野党双方で政権の先行きをにらんだ動きが活発化している。
「菅さん(首相)がやっていることすべてが正しいとは思わないが、足らざる所を補うのが政党、政治家の務めだ。オールジャパンの復興体制を必ずやる」
国民新党の亀井代表は15日、視察先の福島市で記者団にこう語り、首相と合意した「復興本部」(仮称)設置への意欲を強調した。
亀井氏が提唱する「復興本部」は、政府の「東日本大震災復興構想会議」がつくる復興計画の実施主体となるものだ。亀井氏周辺によると、首相が本部長、亀井氏が本部長代理に就き、野党各党の幹部にも参加してもらう。亀井氏の狙いは、野党幹部を組み入れ、復興の責任を共有する「挙国一致体制」を実現することだ。同時に、国民新党の存在感低下につながる「大連立」を避け、自らの居場所を確保する意図もあるようだ。
複数の自民党幹部によると、亀井氏は14日、同党の谷垣総裁に電話し、「『朝廷』(菅内閣)がダメだから『幕府』を作ろうじゃないか」と口説いたが、谷垣氏は会議の位置づけや権限が不明確だとして拒んだという。谷垣氏は、首相に早期退陣を求める立場を明確にしており、政府機関への参加は好ましくないと判断したとみられる。公明党の井上幹事長も15日の記者会見で、「権限、役割が明確ではない」と参加に否定的な見解を示した。野党には「亀井氏は復興の実権を握ろうとしているだけだ」という声もある。
民主党内でも、政権への逆風を意識した動きが活発化している。
小沢一郎元代表は12日から3日連続で、自らに近い中堅・若手議員を都内の私邸などに呼び、結束固めを図っている。16日には、インターネット番組に出演する予定だ。党内では「小沢氏は、野党が内閣不信任決議案を提出した場合に備え、同調者を募ろうとしている」という見方も出ている。
(2011年4月16日10時41分 読売新聞)
407
:
とはずがたり
:2011/06/01(水) 23:58:41
何処よりも早くw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8139
より造叛組みの対立候補妄想♪
三井 弁雄 北海道2区
鳩山由紀夫 北海道9区
松木 謙公 北海道12区
階 猛 岩手1区 高橋比奈子(自)
畑 浩治 岩手2区 鈴木俊一(自)
黄川田 徹 岩手3区
小沢 一郎 岩手4区
菊池長右ェ門 比例東北 岩手には空きがない・・
高松 和夫 秋田2区 川口(無) 金田(自)
川口 浩・石井 章 茨城3区(取手) 小泉(民) 葉梨(自) ←小泉は保守系だけどどうすんのかね?川口と石井で選挙協力が必要。県内の何処かにどちらかが(小泉造叛の際は両者が)移動?
福田 昭夫 栃木2区 西川(自) 柏倉(み) 鳩山系だけど簗瀬とかまだ色気あるのでは?森山系の勢力とかの動きは?
山岡 賢次 栃木5区 佐藤(自) インディーズに植竹(た)が居るw
黒田 雄 千葉2区 中田(み)
岡島 一正 千葉3区 松野(自) 竹内とか?
内山 晃 千葉6区 斎藤健(自) 鴈野(み) 太田嬢は福島2区へ転出,社民の勢力もあり
水野 智彦 千葉11区 森(自) 金子(民)
石田 三示 千葉12区 浜田(自) 中後(民) 青木の嘗ての選挙区
中塚 一宏 神奈12区 櫻井(自) 阿部(社) 葉山票とかもうない!?
樋高 剛 神奈18区 山際(自)
相原 史乃 比例南関東 神奈川県連所属
東 祥三 東京15区 木村(自) 柿沢(み)
渡辺浩一郎 東京19区 末松(民) 松本(自)
田中真紀子 新潟5区 米山(自)
笠原多見子 岐阜1区 柴橋(民) 野田(自)
小林 正枝 静岡?区
鈴木 克昌 愛知14区 杉田(自)
三輪 信昭 元愛知県議だけど桑名出身
大山 昌宏 愛知13区 大西(民) 大村離党で空白
奥村 展三 滋賀4区 武藤(自)
豊田潤多郎 京都4区 北神(民) 野中系?(自) 中川(み)
熊谷 貞俊 大阪?区
渡辺 義彦 大阪?区
原口 一博 佐賀1区 福岡(自)
福嶋健一郎 熊本2区 林田(自) 野田(自) 本田(み) 民主も候補者調整あったような。。
その他
横粂 勝仁 神奈8区 小泉(自)
佐藤 夕子 愛知1区 吉田(民) 篠田(自)は(み)から3区へ
408
:
とはずがたり
:2011/06/02(木) 00:00:39
あっ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8154
が出てるけどもう寝る。。
409
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 09:11:27
鳩山邦夫氏の「小鳩新党」構想 舛添氏に最高幹部打診
産経新聞 6月2日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110602-00000090-san-pol
鳩山邦夫元総務相は5月31日、新党改革の舛添要一代表と会談し、民主党の小沢一郎元代表ら離党予備軍と連携し、衆院で野党第一党の自民党(現有議席118議席)を超える勢力を結集する構想を打ち明け、舛添氏に「最高幹部での参加を」と持ちかけた。舛添氏は即答は避けたが、1日の記者会見では、小沢氏らとの連携について「国難の時に日本をどう救うかで一致できれば一緒にやることはやぶさかではない」と述べ、連携に含みを持たせた。
鳩山氏が野党による内閣不信任決議案提出直前に舛添氏に対し、新党を視野に入れた連携の構想を打ち明け、参加を持ちかけたのは、政界再編を仕掛けて政治の閉塞(へいそく)状態を打開する足がかりとしたいねらいがあるとみられる。
鳩山氏は参加者として、不信任案に同調する動きを見せている実兄、由紀夫前首相や小沢氏らを見込んでいる。知名度が高い舛添氏を加えることで、小沢色を薄め、広がりを持たせられるという計算も働いているようだ。
ただ、構想はあくまで小沢、由紀夫両氏らの造反と離党に伴う民主党分裂が前提だ。両氏のグループ内で不信任案に賛成もしくは欠席する動きがどの程度拡大するかにもかかっている。
鳩山氏と舛添氏は昨年12月にも小沢氏と由紀夫氏を交えて会談し、菅直人首相の政権運営に批判的な見方で一致したほか、将来の連携や政界再編のあり方についても意見交換した。
410
:
とはずがたり
:2011/06/03(金) 11:35:45
結局こんな感じ。会派離脱16人組の欠席が意外に少ないねぇ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060200807
民主党の造反議員
2日の衆院本会議での内閣不信任決議案の採決で、造反した民主党議員は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)
〔賛成〕
松木謙公(3)、横粂勝仁(1)
〔棄権〕
小沢一郎(14)、田中真紀子(6)、内山晃(3)、太田和美(2)、岡島一正(2)、古賀敬章(2)、石原洋三郎(1)、笠原多見子(1)、金子健一(1)、川島智太郎(1)、木内孝胤(1)、黒田雄(1)、瑞慶覧長敏(1)、三宅雪子(1)、三輪信昭(1)(2011/06/02-18:34
411
:
とはずがたり
:2011/06/03(金) 23:37:43
小沢元代表周辺、鳩山前首相の新党結成への動きに期待
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110603-00000757-fnn-pol
フジテレビ系(FNN) 6月3日(金)18時19分配信
一度は菅首相支持に回った鳩山前首相が、一夜明けて、菅首相を「ペテン師」と痛烈に批判した。
小沢元代表の周辺は、鳩山前首相が菅首相へのあまりの怒りから民主党を割り、小沢氏や鳩山邦夫議員との新党結成に向けて動くのではないかと期待をしている。
2日は、自らつくった民主党を除名になることへの抵抗感もあり、最後の最後に融和に動いた鳩山前首相だが、ついに民主党に見切りをつけ、今回も構想が浮上していた鳩山兄弟と小沢氏による新党に活路を求めるのではないかという。
また、小沢氏の側近も、「小沢さんも、秋には自分の裁判が始まってしまうから、あまり待っていられない」と述べており、近く再び党の分裂覚悟で「菅おろし」を仕掛ける覚悟を示している。
しかし、そもそも、菅首相・小沢氏・鳩山前首相のいわゆる「トロイカ」による政局自体を、もう終わらせないといけないという声も、若手議員の中ではあがっている。
最終更新:6月3日(金)18時45分
Fuji News Network
412
:
名無しさん
:2011/06/04(土) 01:39:12
あくまで私見ですが、
トロイカ政局終わらせるには小沢を総理につけるか殺すしかないですよ。
三角大福中もニューリーダー(安竹宮+渡)もみんな総理になるか鬼籍に入るかするまで、政局の中心に居続けた。
本人たちにその気が薄れても周りがほっとかないんだから、どうしても次の世代におくりたいなら、菅はとっとと小沢を殺しに行け。政治的なんて甘い事いわずにどこぞに呼び出して菅の手で刺し殺せば良い。
それで自首すりゃほっといても次の世代にバトン渡りますよ。
それができないならとっと小沢総理作ってそれから引きずり下ろせば良い。
とにかく小沢が生きて総理にならずに存在している限り、小沢中心の政局は終わりっこないし、菅はほっといても総理の座降りた瞬間何の影響力もなくなる。
413
:
とはずがたり
:2011/08/05(金) 01:40:36
小沢氏、会期末までに不信任案提出の意向 新党・新会派も視野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110803-00000085-san-pol
産経新聞 8月3日(水)7時55分配信
民主党の小沢一郎元代表が、8月31日の会期末までに衆院に内閣不信任決議案を提出する意向を固めたことが2日分かった。複数の小沢氏周辺が明らかにした。同一国会に同一議案を再提出できない「一事不再議」の慣例があり、自民、公明両党が再提出に慎重なため、衆院会派「民主党・無所属クラブ」による提出を目指す。党執行部が発議に難色を示したならば、小沢氏は新党・新会派結成を視野に賛同者を募る構えだ。
周辺によると、小沢氏は8月中旬までは岡田克也幹事長ら党執行部による菅直人首相退陣を促す動きを見守る構え。それでも首相が退陣を拒めば、小沢氏自らが党執行部に不信任案提出を促す考えだという。
党執行部が提出に難色を示した場合、不信任案の発議に必要な50人以上の賛同者を集めて提出に踏み切る方針。衆院事務局は慣例を理由に会派代表の民主党幹事長の承認が得られなければ受理しない公算が大きいが、その場合は新党・新会派を結成して不信任案を提出する算段だとされる。
不信任案に関し、小沢氏は7月28日の記者会見で「不信任案は提出者と理由が違えば一事不再議に反するものではない。首相が辞めないのならば民主党議員全員が深刻に考え、決断すべきだ」と述べ、民主党・無所属クラブによる再提出に含みを残した。
首相は平成23年度第2次補正予算、特例公債法案、再生エネルギー特別措置法案の成立を「退陣3条件」に掲げながら辞任時期を明言しておらず、与野党には「3条件をクリアしても居座る腹づもりではないか」との不信感が強い。これが特例公債法案と再生エネルギー特措法案の成立の障害となっており、岡田氏らによる自発的な退陣を促す作戦は手詰まり感がある。
小沢氏は「首相を退陣させるには不信任案しかない」と周囲に説き続けており、会期内決着への決意は固いという。
最終更新:8月3日(水)11時55分
414
:
チバQ
:2011/08/07(日) 10:09:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011080600004
仙谷氏が近く勉強会=ポスト菅意識、自民・鴨下氏らと
民主党代表代行の仙谷由人官房副長官、自民党の鴨下一郎政調会長代理ら両党の有志議員が医療政策に関する勉強会を発足させることが5日、分かった。仙谷氏が会長に就く予定。仙谷氏はかねて、衆参のねじれ打開のため、両党を中心とした期間限定の大連立に意欲を示しており、「ポスト菅」をにらんだ動きとして、臆測を呼びそうだ。
衆参のねじれとなった昨年7月の参院選以降、仙谷氏が自身の主導で超党派の勉強会を立ち上げるのは初めて。鴨下氏は会長代理を務め、自民党籍を離脱中の尾辻秀久参院副議長が顧問に就任。民主党の古川元久、自民党の西村康稔両衆院議員ら10数人の参加を見込む。9日に設立総会を開き、診療報酬や医師の養成の在り方などについて、議論を開始する。
仙谷氏の側近である古川氏と石破茂自民党政調会長に近い鴨下氏は今年5月に、公明党有志も加えて「復興再生議員連盟」を発足させている。仙谷氏は菅直人首相の即時退陣を求めており、野党との良好な関係構築が後継首相の課題。仙谷氏としては党代表選をにらみ、自民党とのパイプをアピールする狙いもありそう。自公両党の一部には、将来の政界再編も視野に入れた動きと見る向きもある。(2011/08/05-23:01)
--------------------------------------------------------------------------------
415
:
チバQ
:2011/08/31(水) 22:59:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011083100560
増税反対議連が発足=民主・国民新からも参加
東日本大震災の復興財源確保のための増税に反対する超党派の議員連盟「日本を根っこから変える保守の会」が31日、衆院議員会館で設立総会を開いた。会長に就任した自民党の塩崎恭久元官房長官は「もう一回強い日本を復活させる。安易な大増税はあり得ない」とあいさつした。
設立総会には民主党の松野頼久元官房副長官、国民新党の下地幹郎幹事長を含む35人が出席、松野氏を議連の幹事長に選出した。今後、増税に頼らず、経済成長や行政改革による財源創出を柱とする提言をまとめる方針だ。(2011/08/31-16:42)
--------------------------------------------------------------------------------
416
:
とはずがたり
:2012/01/27(金) 09:48:19
小沢と石原ってどんな感じ?これの構想に消費増税反対を旗頭に小沢も乗っかって,橋下・河村・大村辺りを引き込んで改革保守政権狙えばいいんだろうけど,亀井の郵政はどうすんのかね?
石原新党、3月結成目指す…亀井・平沼氏と一致
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120127-OYT1T00152.htm
国民新党の亀井代表、たちあがれ日本の平沼代表、東京都の石原慎太郎知事が25日夜に都内で会談した際、3月末までの新党結成を目指す方針で一致したことが、26日分かった。
関係者が明らかにした。3氏は既に党綱領づくりも進めている。民主党、公明党などとの選挙協力を検討することも確認したという。
平沼氏は25日の記者会見で、新党構想について「自民党、民主党の一部にも働きかけ、70〜80人を糾合することが目標だ」と語っている。3氏は今後、新党参加の呼びかけを急ぐ構えだ。
(2012年1月27日07時04分 読売新聞)
417
:
とはずがたり
:2012/01/27(金) 17:17:04
次は都市新党が圧勝か?石原首相だとしたらいやだねぇ。。東京都では都の役人に丸投げして仕事してないからいいみたいだけど。。
橋下、石原、大村3知事、大都市制度めぐる会合開催へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201201270066.html
2012年1月27日
大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が2月にも、石原慎太郎東京都知事、大村秀章愛知県知事と大阪都構想などをテーマに会合を開くことがわかった。3月中にも新党の立ち上げをめざす石原氏や国民新党の亀井静香代表らは、橋下氏との連携がカギになるとみており、3首長の会談次第では政局の行方に影響を与えそうだ。
橋下氏は27日朝、報道陣の取材に応じ、次の衆院選での「石原新党」との連携について「(石原氏から話を)うかがっていない。『俺は年だから(新党は)やらねえよ』と言っていた」などと語り、明言を避けた。ただ、石原氏から都構想に絡んで「大都市制度の問題(政令指定市制度)は千葉や埼玉にもあり、関東でも考える」との提案があったと明かした。一方、維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は27日、「(石原氏側から)一緒にどうかという話は一切ない。今は考えていない」と述べた。
関係者によると、石原氏は24日、橋下氏と電話で会談。「中京都構想」を掲げる大村氏らも交えて道州制や政令指定都市のあり方について協議することを提案し、橋下氏も同意したという。2月にも名古屋市で開かれる会合には、松井氏も参加するという。(池尻和生、坪倉由佳子)
418
:
とはずがたり
:2012/01/31(火) 16:35:17
「人の財布に手突っ込むな」=石原新党構想、長男が不快感
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-120131X365.html
2012年1月31日(火)14:03
自民党の石原伸晃幹事長は31日午前の記者会見で、父の石原慎太郎東京都知事が国民新党の亀井静香代表らと新党の3月結成を目指していることに関し、「人の財布に手を突っ込んでお金を取ると言っているようなものだ」と述べた。新党構想で自民党の一部議員の取り込みを模索していることに、不快感を示した発言だ。
石原幹事長が「石原新党」について言及したのは初めて。「そういう行動にわが党の所属議員が動くべきではない」とも語り、自民党議員に自制を求めた。
[時事通信社]
419
:
名無しさん
:2012/02/01(水) 08:41:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1222283633/l50
橋下市長、減税日本との連携に難色「政策違う」
読売新聞 2月1日(水)7時33分配信
地域政党・大阪維新の会代表を務める橋下徹大阪市長は31日夜、市役所で記者団に対し、河村たかし名古屋市長の率いる「減税日本」との連携について、「僕らは減税を打ち出さない。河村さんが減税をどんどん打ち出すなら、政策が違う」と慎重な姿勢を示した。
橋下市長は現在策定している国政向けの政策の中で、減税を主張しないと明言。そのうえで、「河村さんが減税の旗を降ろすのか、何か調整がなければ、一緒にはなれない」と説明した。
橋下市長は河村市長が新年度から実施する市民税5%減税について、「大阪では効果が乏しい。それよりも、低所得者の子どもたちの教育支援を手厚くする方が効果がある」などと述べた。ただ、消費増税をめぐっては、「行革だったり、公務員改革だったり、前提条件をつけて、それをやるまでは反対ということなら組める」と含みを残した。
420
:
名無しさん
:2012/02/01(水) 09:40:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000103-san-pol
大村知事 「三大都市連合」に意欲 石原新党・維新と連携アピール
産経新聞 2月1日(水)7時55分配信
次期衆院選に「日本一愛知の会」の候補擁立を表明した愛知県の大村秀章知事は31日、国会内で開かれた超党派議員による「大村知事を囲む会」に出席、東京都と愛知県、大阪府の「三大都市連合」を掲げ、新党結成に意欲を示す石原慎太郎東京都知事、大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長との連携をアピールした。
囲む会には衆参21議員が出席。大村氏は「三大都市連合で140年続いた中央集権の枠組みを壊す。その思いを次の衆院選にぶつける」と述べ、二重行政解消などを旗印に第三極結集を訴える考えを表明した。4月には政治塾「東海大志塾」を発足させ、候補を育成する考えだという。
この後、大村氏は国民新党の亀井静香代表と都内で会談し「カリスマ性のある石原氏が新党を早く立ち上げるよう強く言ってもらいたい」と要請した。夜には新党大地・真民主の鈴木宗男代表と都内の日本料理店で意見交換した。
3大都市圏は衆院議席の6〜7割を占めるだけに大村氏の構想が進めば、民主、自民両党にとって脅威となる。しかも自民党は大村氏が知事選に出馬した際、除名処分にした経緯があり関係修復は難しい。ある自民党議員は「党執行部には対抗馬を擁立されたときの戦術も戦略もない。中堅・若手が大村氏とのパイプをつなげておかなければいけない」と漏らした。
■大村秀章愛知県知事を囲む会に出席した衆参両院議員(敬称略)
【民主党】松野頼久、川内博史、高山智司、佐藤公治(参)、米長晴信(参)、外山斎(参)
【国民新党】下地幹郎
【自民党】菅義偉、塩崎恭久、今村雅弘、平沢勝栄、田中和徳、加藤勝信、田村憲久、河井克行、菅原一秀、河野太郎、松浪健太、中村博彦(参)
【公明党】荒木清寛(参)
【無所属】鳩山邦夫
421
:
名無しさん
:2012/02/01(水) 15:46:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000037-mai-pol
<河村市長>橋下市長の公約巡る発言に「脱増税で連携」
毎日新聞 2月1日(水)14時49分配信
大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が1月31日、次の衆院選の公約を巡り「維新の会は減税を打ち出さない」と明言したことに関し、減税日本代表の河村たかし名古屋市長は1日「『脱増税』で(連携すれば)いいのではないか」と述べ、橋下市長との連携を引き続き模索する考えを示した。
河村市長は「私たちは減税日本だから(減税を公約に盛り込むのは)当たり前のことだ」と発言。減税日本が衆院選で減税を公約に掲げたら連携は困難との考えを、橋下市長が明らかにしたことに対し「そんな(同じ公約を掲げなくてはいけないという)ことを言っていたら連携なんかできない。政治はそういうものだ。一度きちんと説明したい」と述べ、今後、自ら調整に乗り出す姿勢を示した。【福島祥】
422
:
やおよろず
◆U3upeXXkAk
:2012/02/01(水) 15:50:52
亀井が反野田連合を作れれば、三木武吉以来の偉業達成ですが
イロイロと難しそうな気がします
423
:
名無しさん
:2012/02/01(水) 23:39:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00001046-yom-pol
せめて増税反対で…河村市長なお維新と連携意欲
読売新聞 2月1日(水)20時41分配信
地域政党「大阪維新の会」代表を務める大阪市の橋下徹市長が、「減税の旗を降ろさない限り、連携は難しい」と発言したことに対し、「減税日本」を率いる名古屋市の河村たかし市長は1日、愛知県庁での記者会見で、「少なくとも『増税反対』とは言ってもらいたい」と、維新の会との連携に改めて意欲を見せた。
橋下市長は先月31日夜、大阪市役所内で記者団に対し、「僕らは減税を打ち出さない。河村さんが減税をどんどん打ち出すなら、政策が違う」と発言。減税を第一の公約に掲げる減税日本との今後の連携に慎重な姿勢を表明した。
河村市長は1日、愛知県の大村秀章知事とともに、名古屋市博物館で県と市が共同で行う文化事業に関する発表記者会見に臨んだ。
この会見で河村市長は減税について、「党名にもしている。国民にも期待する声はあり、経済政策を考える中で根底的なものだ」と改めてその意義を強調。橋下市長に対しては、「僕のところの特色は減税だが、そうでない方とも仲良くやっていかないと、人生を渡っていけない。増税型政治ではない、と言ってほしい」と、党の最大公約の取り扱いを棚上げにする形での連携に期待を寄せた。
また、東京と愛知、大阪の3大都市圏での連携を模索している大村知事は、「河村市長との盟友関係はこれからも変わらない。大都市の自立を目指し、連合軍でやっていける」と強調した。
会見中、隣の河村市長に何度も目をやり、話題を振るなどしたが、市長は終始、浮かない表情。目を合わす機会はほとんどなく、共同会見終了時の“お決まり”の握手も、この日はせずに立ち去った。
424
:
名無しさん
:2012/02/02(木) 14:33:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000039-mai-pol
<河村市長>政治塾設立へ…衆院選に向け 「大志塾」を意識
毎日新聞 2月2日(木)14時7分配信
拡大写真
河村たかし名古屋市長=愛知県庁で2012年2月1日、佐々木順一撮影
地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は2日、次期衆院選に向け、政治塾を設立する意向を明らかにした。「大阪維新の会」の橋下徹大阪市長が3月に「維新政治塾」を、愛知県の大村秀章知事が4月に「東海大志塾」を旗揚げする動きを強く意識したとみられる。
【政治塾】愛知知事が「東海大志塾」設立発表 衆院選に向け
河村市長は2日、市役所内で記者団に「政治塾は衆院議員時代からやらなくてはいかんぞと言ってきた。(塾生が)100人でも1000人でも、もっと多くなればありがたい」と話した。
河村市長によると、塾は自ら講師を務め、看板政策の減税などについて講義する。近く募集を始める。居住地は問わないという。
減税日本の関係者は「敷居を低くして関心のある人を集め、塾生からの候補擁立も検討したい」と話している。
同党は衆院愛知1〜5区を中心に独自候補擁立を目指す。大村知事も東海地方で候補擁立を目指す考えを表明しており、名古屋市内の選挙区などで減税日本と競合する可能性が出てきた。
【福島祥】
425
:
名無しさん
:2012/02/03(金) 16:06:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000858-yom-pol
河村市長、衆院選にらみ政治塾…1千人目指す
読売新聞 2月3日(金)9時7分配信
「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は2日、記者団に対し、次期衆院選などに向けて候補者を養成する独自の政治塾を発足させる考えを明らかにした。
近く募集要項を発表し、今月内にも第1回会合を名古屋市内で開く方針。河村市長は「塾生は全国から1000人を目指す。名古屋だけでなく、東京でも開催したい」と述べた。
衆院議員時代、民主党代表選出馬を目指した時にまとめた政策「河村ビジョン」の内容を主なカリキュラムとし、減税だけでなく安全保障、介護保険なども取り上げる。河村市長のほか、ビジョン作成にあたった専門家らが講師を務める予定。
次期衆院選の候補者養成の政治塾は、橋下徹・大阪市長が代表を務める「大阪維新の会」、大村秀章・愛知県知事も開設を発表している。河村市長は「維新の会などにも講師の派遣をお願いしたい」と述べたが、維新の会は河村市長が主張する減税には批判的で、連携が実現するかどうかは不透明だ。
426
:
名無しさん
:2012/02/05(日) 11:45:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000018-mai-pol
<維新の会>塾生応募、定員の400人超す 元議員や官僚も
毎日新聞 2月5日(日)11時11分配信
大阪維新の会が次期衆院選をにらんで3月に開講する「維新政治塾」に対し、塾生定員の400人を超える404人の応募が寄せられたことが分かった。維新幹部が4日、明らかにした。締め切りは10日で、さらに応募は増えるとみられる。維新は衆院選で全国から候補者を擁立する構えを見せており、塾生の中から候補者選定を進める方針だ。
維新関係者によると、応募は全国からあり、元国会議員や現役官僚なども応募してきているという。次期衆院選で大阪府内の選挙区にみんなの党から出馬予定の新人2人も応募する意向を示している。塾では衆院選の事実上の政権公約の策定に向けた議論を進める予定で、国政進出に向けた準備を加速させる。
募集は先月前半から始まっており、当初50人程度を定員とする方針だった。しかし維新代表の橋下徹・大阪市長が全国での候補者擁立を目指し、400人の塾生を集める方針を示していた。【堀文彦】
427
:
名無しさん
:2012/02/05(日) 11:48:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000247-yom-pol
「減税といっても色々な形がある」と名古屋市長
読売新聞 2月5日(日)10時58分配信
地域政党「減税日本」を率いる名古屋市の河村たかし市長は4日、国政進出で地域政党「大阪維新の会」代表・橋下徹大阪市長との連携を目指し、政策を検討する上で議論を先送りにした減税について、「減税の旗を降ろしたわけではない。今後も減税を主張していく」と語り、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)にも減税政策を盛り込むことに強い意欲を示した。
河村市長によると、3日夜の会談では、国と地方との新たな社会全体のシステムづくりが必要で、民間にも資金が回る仕組みを目指すという認識で一致。その具体的なイメージの一つとして、河村市長は「それこそが減税で、減税とは商売が盛んになる政策だ」と、橋下市長にも持論を説明したという。
また、減税日本として、次期衆院選のマニフェストに減税政策を盛り込むかどうかについては、「党名であり、普通に入るでしょう。ただ、減税といっても色々な形がある」と語った。
一方、橋下市長は4日、「新しい社会システムをつくるには応分の負担が必要。税制の一からの作り直しで、現在の税目と比べて減税になるものがあれば、増税になるものもある。それを全てひっくるめて『減税』一本のメッセージを送るのは間違いだと伝えた」と、ツイッターで会談のやり取りを明かした。
428
:
とはずがたり
:2012/02/05(日) 16:06:11
>>422
お久しぶり〜ヽ(゚∀゚)ノ
参院選で民主惨敗の中,輿石が当選した時,輿石は癌になるからこいつだけは落とさねばならなかったと指摘した慧眼のやおさんですが,郵政を小泉劇場ではなく小泉・亀井劇場だと喝破するなど,やおさんが何かと注目の亀井が最後に何かやりきりますかねぇ!?
亀井は反公明でも財政出動でも筋を通すと云うよりも情勢に応じて割と柔軟に変節出来る印象も有りますので,郵政民営化反対も消費増税反対もいざとなったら引っ込めたりは出来そう。
減税の河村が橋下と組めるぐらいには,亀井がたち日や石原と組めるのかも。
429
:
とはずがたり
:2012/02/06(月) 09:12:52
河村さんどぇりゃー元気ないがね。。
連携「蚊帳の外」河村市長、大村知事と握手なし
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20120202-567-OYT1T00217.html
2012年2月2日(木)10:54
(読売新聞)
既成政党を批判し、手を携えてきたはずの連携に亀裂が生じた――。
昨年2月の「トリプル投票」や11月の「大阪秋の陣」で、名古屋市の河村たかし市長と共闘してきた大阪市の橋下徹市長が先月31日、「河村さんが減税をどんどん打ち出すなら、政策が違う」と今後の連携に難色。愛知県の大村秀章知事も、東京都の石原慎太郎知事、橋下市長との3大都市圏による連携を推し進める中、ひとり蚊帳の外に置かれた河村市長は、孤立感を深めている。
「減税でなければ政治ができないと言っていたら、私は1人になってしまう」。愛知県庁で1日、急きょ開かれた記者会見で、大村知事と並んで座った河村市長は、橋下市長発言への感想を聞かれ、不機嫌な表情のまま、こうぼやいた。
また、「国民にも減税を期待する声はあり、経済政策を考える中で根底的なものだ」と改めてその意義を強調。「少なくとも(橋下さんには)『増税反対』とは言ってもらいたい」と語り、維新の会との連携に、なお期待を寄せた。
一方、東京と愛知、大阪の3大都市圏での連携を模索している大村知事は、「河村市長との盟友関係はこれからも変わらない。大都市の自立を目指し、連合軍でやっていける」と強調した。
記者会見は、名古屋市博物館で県と市が共同で行う文化事業に関する発表で、大村知事の要請で当日になって急きょ、設定され、河村市長も同席。大村知事の3大都市連合や政治塾の発足に不快感をあらわにしてきた河村市長へ配慮し、2人の協力関係をアピールする狙いもあったようだが、市長は担当者の用意したコメントを読んだ後は、うつむいたままだった。
大村知事は会見中、隣の市長に何度も目をやって、三英傑など歴史の話題などを振ったが、河村市長は関心を示すこともなく浮かない表情。2人は目を合わす機会もほとんどないまま、会見は30分ほどで終わった。
◆握手もなし
終了後、必ず見せる共同会見での“お決まり”の握手を、記者団から促されても、市長は「まあ、ええですわ」と拒み、立ち去った。
430
:
名無しさん
:2012/02/06(月) 10:41:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000172-yom-pol
愛知知事「3大都市連携」河村市長「任期全う」
読売新聞 2月6日(月)9時16分配信
拡大写真
インタビューに応じる河村・名古屋市長(左)と大村・愛知県知事=高橋はるか撮影
昨年2月6日の愛知県知事選と出直し名古屋市長選、市議会解散の賛否を問う住民投票の「トリプル戦」から1年になるのを前に、愛知県の大村秀章知事と名古屋市の河村たかし市長が5日、同市中区の読売新聞中部支社でインタビューに応じた。
次期衆院選への出馬が取り沙汰されていた河村市長は、「任期満了まで市長の仕事をやる」と語り、来年4月の任期満了前に衆院解散・総選挙が行われた場合でも、出馬はせず、市政運営を全うする考えを初めて明らかにした。一方、大村知事は次期衆院選について、「知事就任から1年しかたっておらず、自ら挑戦することはない。知事の立場で、東京、大阪、愛知の3大都市圏で連携し、国会議員の仲間をつくって、影響力を持ちたい」と語った。
両氏は、国と地方の関係について、国に制度改正を迫っていく点で一致。大村知事はまず、東京都の石原慎太郎知事、大阪市の橋下徹市長とで進める「3大都市連合」を軸に、国政への影響力を高めながら、4月に開設する政治塾「東海大志塾」から候補を擁立したり、既成政党の候補を支援したりすることも検討するとした。
431
:
名無しさん
:2012/02/06(月) 18:39:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000928-yom-pol
新党構想「父は利用されている」…石原幹事長
読売新聞 2月6日(月)18時25分配信
自民党の石原幹事長は6日のBS朝日の番組で、父の石原慎太郎東京都知事がたちあがれ日本の平沼代表、国民新党の亀井代表らによる新党への参加に意欲を示していることに関連して、石原都知事は次の衆院選には出馬しないとの見通しを示した。
石原幹事長は、次期衆院選に向けた石原都知事と橋下徹大阪市長、大村秀章愛知県知事との連携の可能性について、「橋下さんと都知事は考え方が非常に似ていて行政手法も同じだが、国政に出て何をするのか。大阪都構想などは国政の課題ではない。言われているほど煮詰まっていない」と指摘。そのうえで、「橋下さんは衆院選に出ないし、大村さんも出ない。都知事も出ない。(それぞれの)仕事がある」と強調した。
石原新党構想ついても、「子どもから見ると(石原都知事は平沼氏らに)利用されているようにしか見えない。与党の国民新党と野党のたちあがれ日本が一緒になって、何党になるのか」と露骨に不快感を示した。
432
:
とはずがたり
:2012/04/02(月) 09:50:14
さて,とりま消費増税反対を旗頭に小沢・亀井・きづな・河村新党に期待か?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/617
ってことで妄想♪
■小沢系
【衆院】
小沢一郎=岩手4区 鈴木克昌(幹事長代理)=愛知某区 樋高剛(総括副幹事長)=神奈川某区 黄川田徹(総務副大臣)=岩手3区 牧義夫(厚生労働副大臣)=愛知某区 三宅雪子(広報副委員長)=群馬4区
【参院】
広野(広報委員長)=比例? 森ゆうこ(文部科学副大臣)=新潟 主浜了(総務政務官)=岩手
■亀井系
【衆院】
亀井静=広島6区
【参院】
亀井姫=島根
■きづな系
【衆院】9人
内山晃=千葉7区 豊田潤多郎=比例近畿(京都4) 渡辺浩一郎=比例東京(東京19) 石田三示=比例南関東 小林正枝=比例東海(静岡) 斎藤恭紀=宮城2区 中後淳=千葉12区(比復) 三輪信昭=比例東海(三重県) 渡辺義彦=比例近畿(大阪)
■河村系
【衆院】1人
佐藤ゆ=愛知1区
433
:
チバQ
:2012/04/10(火) 22:35:54
(自分の)親に学ぶ議連かと思った
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120410/stt12041016550009-n1.htm
「親学」議連が発足 安倍、鳩山氏ら超党派
2012.4.10 16:54
自民党の安倍晋三元首相ら超党派の議員約50人が10日、親の役割や家庭のあるべき姿を考える「親学」推進議員連盟の設立総会を国会内で開いた。
民主党の鳩山由紀夫元首相や自民党の町村信孝元官房長官、公明党の山口那津男代表らのほか、みんなの党、たちあがれ日本などの議員も参加。会長には安倍氏が就任した。今後は国が家庭教育を支援するための議員立法提出を目指す。
434
:
名無しさん
:2012/04/22(日) 18:23:27
>>432
康夫と大地も加えれば相当なものになる。
というかそこら辺はまとまれw
435
:
名無しさん
:2012/07/01(日) 21:24:29
・みんなの党+維新の会
・たちあがれ+自民民主保守系・公認漏れ+石原
・小沢G+きづな+亀井家+康夫+大地+減税
436
:
とはずがたり
:2012/07/11(水) 17:32:41
いいですねぇ。橋下がんばれ♪
橋下市長、小沢新党に“踏み絵“「TPPどうするか 維新は賛成だ」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120711/waf12071113290022-n1.htm
2012.7.11 13:27 [west政治]
野田首相には「道州制でメッセージを期待」
大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長は11日、小沢一郎元民主党代表が旗揚げする新党と連携する条件について「環太平洋連携協定(TPP)をどうするかが軸。維新の会はTPPに賛成だ。価値観が一致するかどうかが重要で、誰と組むかはどうでもいい話だ」と指摘した。
野田佳彦首相に関し「道州制論者で、何かしらメッセージを出してくれるのを期待している」と述べ、自身の持論でもある道州制実現への取り組みに期待を示した。市役所で記者団に答えた。
437
:
神奈川一区民
:2012/07/12(木) 22:25:31
>>435
・大阪維新の会+大村+石原+みんなの党の一部
・たちあがれ日本+自民民主保守系公認漏れ
・みんなの党の一部+自民民主保守系公認漏れ
・小澤G+きづな+W亀井+河村+康夫+大地
438
:
とはずがたり
:2012/07/13(金) 11:08:01
鳩山氏ら23人「消費税研究会」…離党予備軍?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120705-OYT1T01653.htm
消費税率引き上げ関連法案の衆院採決で反対・棄権し、民主党に残った鳩山元首相ら衆院議員23人が消費増税に反対する「消費税研究会」を発足させた。内閣不信任決議案は現在、与党から15人が賛成に回れば可決される状況で、鳩山氏らの会の参加者はこれを大きく上回る。野田政権の苦境は一段と深まっている。
鳩山氏らは5日、造反議員への処分方針が決まって以来3日連続となる会合を開き、会の名称を決めた。勉強会を週3回開催し、消費増税法案の参院での修正などを求めていくという。参院議員の出席は1人だったが、今後増員を目指す。
会合は、中間派の熊田篤嗣衆院議員らが呼びかけたが、鳩山氏のほか、鳩山グループの松野頼久衆院議員、小沢一郎元代表グループの山田正彦元農相らが加わっており、党内では「次の造反、離党予備軍だ」との見方が出ている。
(2012年7月6日08時05分 読売新聞)
「鳩山新党」構想浮上 20人規模、8月上旬結成も視野 鳩山氏は否定
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8724
2012.7.13 01:30
鳩山氏は消費税増税に反対して「消費税研究会」を発足。衆参約30人が参加しており、同会を母体に20人規模での新党旗揚げを目指す。仮に衆院で民主党から16人以上が新党に参加する事態になれば、与党は過半数割れとなり、政権への打撃は計り知れない。
新党が結成されれば、小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」と連携する可能性が大きい。小沢氏は12日も「新党に参加しなかった人も含め、厳しい時代を乗り越えられるよう力を合わせて頑張りたい」と秋波を送った。
ただ、鳩山氏は「私は党の中で行動する。小沢氏は党を出て行動する。その違いがある」と離党を否定。鳩山氏の事務所も12日、新党の可能性について「鳩山氏は『事実無根だ』と答えた」と説明した。
439
:
名無しさん
:2012/08/17(金) 15:16:43
民主も自民も大パニック「維新の会」に国会議員50人が合流か
【政治・経済】
2012年8月17日 掲載
キーマンは「三本松」の松野頼久
「大阪維新の会」が国政進出の準備を加速させている。政党化に必要な5人以上の現職国会議員が合流することは確実。参加希望者は後を絶たず、どこまで膨れ上がるか予想もつかないという。これには民主党も自民党も大慌てだ。
今週の政界は、この話で持ちきりだ。発端は、11日に大阪市内で維新の橋下市長、松井知事と衆参の国会議員5人が会談していたこと。この場で民主党の松野頼久(熊本1区)、石関貴史(群馬2区)、自民党の松浪健太(比例近畿)の3衆院議員と、みんなの党の小熊慎司(比例)、上野宏史(同)の2参院議員が維新への合流を協議したとされる。加えて、すでに民主党を離党した議員らの衆院会派「改革無所属の会」も、維新への合流を目指していることを表明。こちらの顔触れは木内孝胤(東京9区)、横粂勝仁(比例南関東)、中島政希(同北関東)、中津川博郷(同東京)の4人だ。
これで少なくとも9人。「維新の会には、すでに与野党の約20人から参加の打診があった」とも報じられ、民主党も自民党も「次は誰だ?」「アイツか?」と疑心暗鬼でパニックに陥っているという。
「20人どころか、50人に迫る可能性がある」と、維新の関係者がこう話す。
「政党化の核になっているのは松井知事、自民党の松浪議員、そして民主党の松野議員の3人で、『三本松』と呼ばれています。中央政界の事情に疎い松井知事に対し、松浪さんが『彼はこんな人、この人はダメ』と人物評をして判断材料を与えている。もっとも、松浪さん自身には国会議員を50人も集めてくるだけの力はありません。そこは松野さんの腕にかかっています」
キーマンの松野は、鳩山元首相の側近として知られる。鳩山政権では官房副長官を務めた。祖父は参議院議長を務めた松野鶴平、父は自民党の総務会長や労働相などを歴任した松野頼三という政治家一家。「オレがオレが」と目立ちたがり屋だらけの民主党の中では、ちょっと珍しい存在だ。
<小沢一郎にも近い…>
「国対経験が長く、裏方の仕事を好むタイプ。面倒見がいいので人望もある。鳩山グループから次々と人が離れる中、ボスを見捨てずに最後まで仕えたことも、『義理堅い』と評価を上げました。自民党との関係も良好です。なんといっても、父親は小泉元総理の指南役だった松野頼三さんですから、自民党議員ともツーカーなのです。『松野さんとなら一緒に政界再編をやりたい』と言う野党議員は少なくありません」(民主党関係者)
報道を見た議員からの電話で、松野の携帯電話は鳴りやまない状態だという。
「慰留の電話もあるでしょうが、半分以上は『自分も一緒に行動したい』という相談だと思いますよ。松野さんは、今の民主党に未練はないでしょう。彼は小沢一郎とも近い。本気になれば、与野党で50人くらい集めるネットワークは持っています」(前出の民主党関係者)
選挙後も民自公で……と皮算用をはじいていた連中は、枕を高くして眠れない日々が続きそうだ。
http://gendai.net/articles/view/syakai/138253
440
:
チバQ
:2012/08/21(火) 22:01:41
>>351-352
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120821/stt12082118550008-n1.htm
韓国大統領に発言撤回と謝罪要求 創生「日本」が声明
2012.8.21 18:53
超党派の議員連盟「創生『日本』」(会長・安倍晋三元首相)は21日、国会内で緊急総会を開き、韓国の李明博大統領による島根県・竹島上陸や天皇陛下への謝罪要求発言と香港の活動家による沖縄県・尖閣諸島上陸に抗議する声明を採択した。
声明は大統領の竹島上陸を「外交的、政治的、歴史的にも前代未聞の暴挙」と非難、天皇陛下への謝罪要求発言についても「常軌を逸した全く許し難いもの」として撤回と謝罪を求めた。
香港の活動家による尖閣諸島上陸については、政府の対応は「不適切で、断固上陸を阻止すべきだった」と指摘し、領海警備強化のための法改正や尖閣諸島の管理強化を求めた。
一方、民主党の前原誠司政調会長は21日の記者会見で、李大統領の天皇陛下訪韓に絡む謝罪要求発言について「外交儀礼的にはありえない非礼な発言で許すことはできない」と強く批判し、「今回の発言によって天皇訪韓はかなり遠のいたのではないか」と指摘した。
441
:
神奈川一区民
:2012/10/13(土) 22:10:39
>>437
・日本維新の会+大村+石原+たちあがれ日本
・みんなの党+新党改革+民主自民保守系公認漏れ
・生活+きづな+減税日本+新党日本+亀井静香+新党大地+みどりの風
442
:
神奈川一区民
:2012/11/18(日) 00:22:50
ふと思った、衆院選後に日本維新の会とみんなの党が合流するんじゃないかと。
443
:
名無しさん
:2012/11/29(木) 11:22:45
維新とみんな
選挙後の合流果たしてあるか?
444
:
神奈川一区民
:2012/11/29(木) 19:53:55
>>442
>>443
今の状況だと、維新とみんなは選挙後でも合流は難しい。
みんなの党は新党改革を吸収する位か。
445
:
名無しさん
:2012/11/30(金) 16:07:18
http://www.news-postseven.com/archives/20121130_157558.html
田原総一朗 自民維新連立で石原慎太郎総理誕生の可能性指摘
2012.11.30 16:00
いよいよ迫ってきた衆院選。民主党の惨敗、そして自民党の躍進が予想されているが、ジャーナリストの田原総一朗さん(78才)は、「自民党は公明党と組んでも過半数には届かない」と予測し、次のような可能性も指摘する。
「選挙後のいちばんのポイントは、安倍さんが民主と組むか、維新と組むか、ということ。もし維新と組むことになった場合、必ずしも安倍首相になるとは限らないと思います。石原さんが首相になりたがっていますから、自民党に連立のためのそういう条件を突き付け、石原さんが首班指名される可能性もありえますよ」
選挙の結果しだいで政権の枠組みがどうなるか、誰が首相になるのかも予測がつかないというのが現状。だとすれば、やはり自分が納得できる政策を打ち出している政党、そして政策を実現してくれそうな、信頼できる政党を選ぶしかない。
では、どのように選べばいいのか。フリーキャスターで事業創造大学院大学客員教授の伊藤聡子さん(45才)は言う。
「まず自分が今、最も必要だと思う政策が何かを考えるといいでしょう。世論調査を見ると、景気対策を重視している人が多いようですが、その場合、各党の景気対策だけを比較しがちです。注意しなければいけないのは、それが社会保障政策や財政赤字への取り組み方、外交や原発などと関連しているということ。
例えば、景気回復と社会保障政策はバラバラに論じられがちですが、実は密接な関係にあります。しっかりとした社会保障政策を進めて、老後の不安を取り除かないと、いくらお金があっても、誰もお金を使えません。そうなれば、日本の景気は一向によくならないことになります」
なるほど、将来の不安があればお金を使うより貯金に回したほうがいいと考えるのは当然だ。「これは他の政策でも言える」と伊藤さんが続ける。
「原発をどうするかも景気回復に密接にかかわっていて、企業活動には巨大なエネルギーが必要です。もし景気回復をいちばんに考えるならば、脱原発でエネルギー不足に陥って企業活動が停滞する事態は、私たちの給料にも跳ね返ってきますから、マイナスでしょう。
もし景気回復を積極的に謳いながら、一方で脱原発を打ち出していたら、そこには矛盾が出てくるかもしれません。外交もそうで、今や日本はアジアを含めて海外とうまくつきあわないと経済は立ち行きません。当然、中国や韓国などと対立を煽るばかりでは景気の回復も望めません」
※女性セブン2012年12月13日号
446
:
名無しさん
:2012/12/24(月) 03:02:07
.
447
:
名無しさん
:2013/01/16(水) 07:36:45
test
448
:
名無しさん
:2013/02/11(月) 23:39:27
野田G+前原G+玄葉G⇒新保守党
菅G+旧社会+リベラル会⇒市民の党
高木G⇒ゆうあい党
羽田G+鳩山G残党+赤松G+大畠G⇒新民主党
449
:
名無しさん
:2013/07/23(火) 02:05:53
民主は労組、維新は石原を抱え込んで身動きとれない状態
ミニ菅直人的な薄っぺらい連中はだいたい駆逐された感じなので、民主のネックは労組
労組、石原、善美を上手く整理して第2党を作らないと民主主義が成り立たなくなる
450
:
とはずがたり
:2013/07/23(火) 16:44:23
野党再編、重ねて意欲=維新・橋下氏
http://senkyo.news.goo.ne.jp/news/jiji-130723X307.html
時事通信2013年7月23日(火)12:21
日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は23日午前、参院選結果に関し、「民主党に代わる新たな政治勢力を国民が求めていることは間違いない。新たな野党をつくっていくことが、これからの野党の政治家の使命だ」と述べ、野党再編に重ねて意欲を示した。市役所で記者団に語った。
橋下氏は「維新とみんなの党、(労働)組合の既得権を守らない民主党の一部の方と、(次期)衆院選に向け、しっかりと話し合いをして一つの勢力にまとまらないと、国民のためにならない」と強調。その上で「維新、みんな、民主という看板はなくさないと駄目だ」と語り、新党結成が望ましいとした。
452
:
とはずがたり
:2013/07/24(水) 10:49:55
>>451
を翻訳すると労組とも友好的で改革に熱心なリベラルな市民政党と改革の実行力ある保守政党の組み合わせってなんのことはない自民党と公明党やんけ、と気づいて愕然。
純然たる宗教政党ではないリベラルと利権もたない保守ってことか。。
453
:
とはずがたり
:2013/07/25(木) 09:43:08
橋下氏「新党参加できない」…野党再編には期待
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130724-567-OYT1T00954.html
読売新聞2013年7月25日(木)08:27
日本維新の会の橋下共同代表は24日、野党再編に関し、「新しい政党を作ることになれば、国会議員が中心になる」と述べ、大阪市長である自らが主導することはないとの考えを示す一方、「早く新しい野党ができることを期待する」とも語った。
新党ができた場合の対応は、「僕らが執行部になるなんてあり得ない。参加できないだろう」と述べ、今後、橋下氏が国会議員を目指すかどうかについては、「今後のことなんか、分からない」と述べるにとどめた。大阪市役所で記者団の質問に答えた。
「海江田降ろし」仕掛ける細野氏 みんな・維新と再編照準
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130725093.html
産経新聞2013年7月25日(木)08:02
続投を表明した民主党の海江田万里代表と、8月末に辞任する細野豪志幹事長が暗闘を繰り広げている。24日の党常任幹事会(常幹)では代表選実施を求める声が上がったが、これを主導してきたのは細野氏。代表選実施派はその先に、みんなの党などとの野党再編を見据える。海江田氏は党分裂につながりかねない野党再編に消極的で、「海江田降ろし」と野党再編がリンクする形で党内の亀裂が深まろうとしている。
◆代表選求める声
海江田氏「ご自身の身の処し方があるんじゃないですか」
菅直人元首相「党を辞める気はない」
常幹に先立つ24日午前、海江田氏は都内のホテルで菅氏と会談し、参院選で党の方針に反して無所属候補の支援に回ったことを理由に、自発的離党を促した。
海江田氏は菅氏の処分問題の決着を急ごうとした。参院選の“敗戦処理”が長引けば、代表である海江田氏の党内基盤は弱体化する。それどころか、敗戦の責任問題が自身の責任論に飛び火すれば、党内に代表選実施を求める声が高まりかねない。
一方、細野氏に近い議員は、一気に海江田氏の責任論を俎上(そじょう)に載せようとした。常幹で「党のためにもご自身のためにも、進退について体制刷新に向けて決断をお願いしたい」と代表選実施を直訴したのは細野グループに属する小川淳也衆院議員。海江田氏は「自分の進退は自分で決める」と辞任を拒否した。
◆勉強会を模索
この日の会合では代表選実施論は大勢にならなかったが、菅氏への厳重処分と代表選実施が見送られれば、これを口実に細野氏らが離党し、再編に動き出す可能性がある。
実際、細野氏は23日、記者団に再編に積極的な姿勢を示しており、参院選投開票日の21日夜には、みんなの江田憲司幹事長と日本維新の会の松野頼久国会議員団幹事長と都内で会談している。3氏は来週にも会談し、野党再編に関する勉強会の立ち上げに向け意見交換する方針だという。
江田氏が渡辺喜美代表の党運営に反発し、25日に開催する両院議員総会で党内統治について問題提起しようとしているのも、維新との合流を拒否する渡辺氏とたもとを分かつためとの見方は強い。
◆橋下氏の思惑
維新の橋下徹共同代表(大阪市長)は24日、大阪市役所で記者団に野党再編について「国会議員で新しい政党をつくったらいい。(自分は)国会議員ではないから参加できない」と述べたが、「主導権争いとか、くだらないことをやると、まとまらない」とも主張した。あえて一歩身を引くことで、再編を軌道に乗せる−。橋下氏の発言からはそんな思惑がちらつく。
もっとも、江田氏は23日の記者会見で「橋下氏は旧太陽の党と一緒になったことで維新が伸び悩んでいる現実を見極めないといけない」と基本政策の違いから自民党出身者が主体の“旧太陽切り”を促した。
民主、みんな、維新の中にいる再編論者の歯車がかみ合った瞬間、再編は一気に動き出す可能性が大きい。(坂井広志)
454
:
官僚・自民党・森喜朗・CIAは、昔から結託している!!
:2013/07/28(日) 20:32:08
官僚・自民党・森喜朗・CIAは、昔から結託している!!
東京地検特捜部は、日本国内操縦売国エージェント!!
国民は騙されるな!!
工作員による、撹乱文・撹乱サイトに注意!!
455
:
とはずがたり
:2013/08/23(金) 14:59:16
みんな・柿沢氏が離党届提出 「渡辺代表から『出て行け』と」
産経新聞2013年8月23日(金)13:42
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/5859
新党結成は目指さず=野党「ブロック」化提唱−渡辺みんな代表
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082000665&rel=m&g=pol
みんなの党の渡辺喜美代表は20日の役員会で、野党勢力の結集に関し「新党をつくって政界再編という考え方を捨て、より現実的な方法として、『政党ブロック(連合体)』の可能性を考える時期に来ている」と述べた。新党結成による野党再編ではなく、政策の一致する政党による連立政権を目指す考えを強調したものだ。
更迭した江田憲司前幹事長は党の存続にこだわらずに再編を目指すべきだとの考えを示しており、渡辺氏の発言には、新党含みの再編の動きをけん制する狙いがあるとみられる。
渡辺氏は「複数の政党の議員が集まって新党をつくると、党首や幹事長のポストをめぐる権力抗争が激化し、党内融和どころではなくなる」と指摘。当面は他の野党と法案の共同提出などで協力を深め、次期衆院選前に、共通の政策や首相候補の擦り合わせを行うのが望ましいとの認識を示した。
浅尾慶一郎幹事長も役員会後の記者会見で、「新党結成を明確な目標にして行動することになれば党の方針に反する」と述べ、江田氏らにくぎを刺すとともに、他党との連携の条件として、(1)現実的な外交安全保障政策(2)配分より活力を重視した経済政策−の2点を挙げた。(2013/08/20-17:44)
456
:
とはずがたり
:2013/08/23(金) 21:02:48
みんなの党:柿沢前政調会長代理が離党
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20130824k0000m010064000c.html
毎日新聞2013年8月23日(金)20:38
みんなの党の柿沢未途前政調会長代理は23日、国会内で渡辺喜美代表と会談し、離党届を提出し受理された。柿沢氏が民主党や日本維新の会の一部勢力との新党結成を目指していることを問題視した渡辺氏が離党を促し、柿沢氏が応じた。
柿沢氏は離党届提出後に記者会見し、22日に渡辺氏から「党から出ていってほしい」と離党を勧告され、23日に再び会談し離党を決断したと説明。「党を離れざるをえなくなったことは不徳の致すところであり、残念だ」と語った。
柿沢氏は今年に入り民主、維新両党の中堅若手と「DRY(ドライ)の会」を結成。3党の賛同する勢力による新党設立を目指した。これに対し渡辺氏はみんなの存続を前提とし協力できる他党との連立政権を目指す「政党ブロック」再編構想を提唱し意見が対立。新党結成も視野に入れる江田憲司前幹事長と政調会長代理だった柿沢氏を同時に更迭した。
渡辺氏は23日の会見で離党勧告について「相当、党の方針、私の方針と反するところがあった」と説明。DRYの会に参加した柴田巧総務委員長と井坂信彦衆院議員からも事情聴取する意向を示した。締め付けを強める渡辺氏の姿勢に対し、維新若手は「『DRY潰し』だ」と反発した。
一方、維新の橋下徹共同代表は23日、柿沢氏の離党について「渡辺代表とブロックを組んでいこうという政治家はいない。柿沢氏が新党の中心人物になれる。維新の若手もそういう動きをどんどん起こしていくべきだ」と発言。新党結成に向けた動きを加速すべきだとの考えを示した。【木下訓明、阿部亮介、林由紀子】
457
:
名無しさん
:2013/08/30(金) 21:46:32
新党1(仮)民主保守系+維新+みんな
新党2(仮)民主労組系+社民+生活
※小沢一郎氏、渡辺喜美氏は無所属
458
:
チバQ
:2013/10/18(金) 22:17:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131017/stt13101721450005-n1.htm
創生「日本」が再始動 石破氏を意識し勢力拡大図る
2013.10.17 21:43 [安倍首相]
自民党や日本維新の会などの保守系議員による超党派議連「創生『日本』」(会長・安倍晋三首相)は17日、国会内で役員会を開き、今月29日に総会を開くことを決めた。会員数は143人で、増員を目指し新人議員に加入を呼びかけていく方針も確認した。
総会は今年3月5日以来8カ月ぶり。自民党の石破茂幹事長を中心とする勉強会「さわらび会」が今月1日、96人を集めたことに対抗し保守系議員の結束を図る狙いがある。議連幹部は「自民党内で『さわらび会と張り合うのか』と指摘があり活動を控えてきたが、今後は新人に声をかける」と述べた。
役員会には自民党の萩生田光一筆頭副幹事長、維新の平沼赳夫国会議員団代表ら12人が出席。11月に地方議員を対象にした研修会を開くことも決めたが、「靖国神社に行かない会長の下で研修会をやって意味があるのか」と首相への不満も漏れた。
459
:
チバQ
:2013/10/30(水) 23:52:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131030/stt13103008220001-n1.htm
保守系超党派・創生「日本」が総会 「安倍カラー」後押しへ活動再開
2013.10.30 08:20 (1/2ページ)[安倍首相]
安倍晋三首相が会長を務める保守系議員による超党派議員連盟「創生『日本』」は29日、7月の参院選後初の総会を国会内で開いた。会員は190人になり、総会には自民党、日本維新の会の重鎮ら76人が出席。臨時国会にリベラル色の強い法案が提出されることへの警戒が強まる中、「安倍カラー」を後押しし、保守勢力の拡大に向けて大同団結を誇示した。(内藤慎二)
「婚外子の相続や国民投票など数々の課題がある。しっかりと首相を支え、真の保守政治を実現していかなければならない」
中曽根弘文会長代行は総会の冒頭でこうあいさつするとともに、保守政治を「国民運動」として展開するよう呼び掛けた。
保守系議員の間には、今国会提出予定の非嫡出子(婚外子)の遺産相続分を嫡出子と同等とする民法改正案に「家族制度を崩壊させる」との懸念がある。公務員の政治的行為の制限緩和を明記する国民投票法改正案にも、日教組や自治労などの政治活動を容認することになるのではないかと危惧する。
首相が第1次政権で掲げた「戦後レジームからの脱却」を支持してきた創生「日本」が総会を開くのは、今年3月5日以来8カ月ぶり。下村博文文部科学相や古屋圭司拉致問題担当相のほか、維新の平沼赳夫国会議員団代表、藤井孝男同団総務会長らが顔を出し、中西輝政京大名誉教授が講演した。
創生「日本」はこれまで、自民党の石破茂幹事長を中心とする勉強会「さわらび会」に対抗する動きとみられることを懸念して、新人議員への勧誘を控えてきた。しかし、参院選を受けて入会希望者が増えたために方針を転換。昨年の衆院選と今年の参院選で当選した新人48人が今回、新たに加わった。
11月26日には地方議員などを加えた研修会を国会内で開催する。首相の関心が高い教科書の記述や検定制度がテーマとなる予定で、首相と親しい小説家の百田尚樹氏の講演も計画されている。臨時国会のまっただ中だが、首相も可能ならば出席し、保守政治の意義を訴えるという。
議連が活動を本格的に再開させる背景には、自民、公明両党の連立関係を重視するあまり、民法や国民投票法の改正のみならず、秋の例大祭での靖国神社への参拝や集団的自衛権の行使容認といった課題で首相が後ろ向きになっていると受け止められることへの危機感もある。
「首相が会長を務めているかどうかに関係なく、保守勢力を結集するため、志を同じくする人にはどんどん集まってもらいたい」
総会に出席した首相側近の一人はこう語り、維新や他の野党を含む保守勢力の拡大に期待を表明した。
ただ、議連の再始動は首相にとりプラス面ばかりではない。メンバーの間には靖国神社参拝を見送ったことに対する不満もくすぶっている。首相にとって、創生「日本」という「大応援団」の存在は大きなプレッシャーにもなりそうだ。
460
:
とはずがたり
:2013/11/23(土) 17:21:46
面白い取り合わせだw
小泉純一郎・細川護煕・小沢一郎老将3人「極秘サロンの正体」 vol.1
http://taishu.jp/politics_detail759.php
すっかり白髪の「らいおんハート」に小粋な陶芸家先生、沈没寸前の“剛腕”……左派を引き連れ政界へ殴り込み!
"政界3妖怪"が、永田町を大きく揺るがせている。
「"あの人はいま?"と言っては失礼ですが、表舞台から消えた老将たちが、ここにきてクローズアップ。政界に激震を起こしています」(全国紙政治部デスク)
その3妖怪とは、小泉純一郎・元首相(71)と細川護熙(もりひろ)・元首相(75)。
そして、小沢一郎・生活の党代表(71)の3人だ。
「彼らは、揃って"脱原発"を声高に標榜。当初は、ご隠居たちの単なる戯言として片づけられていたが、ヒョッとしたら大奔流になるかもしれない、と強く警戒され始めたんです」(前同)というのも、近い日、この3老将が、脱原発で堂々と結託。わが世の春を謳歌する安倍政権打倒で一致して立ち上がる、との緊迫情報が、まことしやかに語られ始めたからだ。
まず、口火を切ったのは小泉元首相。
「8月26日、それは突然に開始されました。政界を引退し、趣味のオペラ鑑賞やゴルフに明け暮れていた小泉氏が、唐突に脱原発宣言したのを、毎日新聞が報じたんです」(自民党中堅議員)
こうした発言は、原発再稼働を推進する愛弟子・安倍晋三首相を真っ向から斬って捨てる所業。「すわ、倒閣か!」の声が、一斉に湧き上がった。
以後、小泉氏の脱原発発言はエスカレート。
「大きな転機が、この大震災(東日本大震災)でやってきたと捉えたほうがいいと思うんです。原発を止めるタイミングはいましかない」(10月16日=木更津)
さらに、「政治が早く、将来、原発ゼロにしようという目標を打ち出せば、多くの国民がどんどん協力すると思います」(11月3日=横浜)と、安倍政権に一大政策転換を迫ったのだ。
ベテランの政治記者が言う。
「9月27日に、みんなの党の渡辺喜美代表と4時間にわたって脱原発会談。また、ただとも先月29日、吉田忠智・社民党新党首と面会し、脱原発を掲げる同党を"勇気のある決断をした"と絶賛。野党を巻き込み、一大勢力を結集しつつあります」
安倍首相が再稼働の姿勢を改めないなら、"潰すぞ"と凄んで見せたわけだ。
これに即座に呼応したのが、神奈川県湯河原町で陶芸三昧の隠遁生活を続けていた元首相の細川護熙氏だ。「細川氏は、もともと環境派の重鎮。いまだ永田町での影響力は、捨てがたいものがあります」(細川元首相が興した旧・日本新党議員=現・野党幹部)
その細川元首相、〈(脱原発を)国民運動にしていかなければならない〉〈戦うべきところは、体を張らないといけないと思っています〉(『週刊朝日』2013年11月1日号)と、脱原発政策を完遂すべく、不退転の決意を表明。
「すでに、小泉元首相とは連絡を取り合っているようです。2人の共闘が表面化すれば、脱原発の一大旋風が吹くのも、そう遠い日のことではない」(前同)
この稀代の"バルカン政治家(時々の状況変化に応じ、敵味方を目まぐるしく変えていく政治家)"2人に、剛腕で鳴る小沢一郎・生活の党代表も急接近。
政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「あまり人を褒めたことのない小沢代表が、今回のマスコミを巻き込んだ小泉元首相のメディア戦略を"凄い、真似できない"と公然と評価し、エールを送っています」同氏が続ける。
「ただ、早急に小泉−細川に合流すると、小沢アレルギーを持っていた小泉氏が"小沢ノー"とか"アイツ(小沢氏)だけは嫌いだ"の声を再沸騰させる恐れもある。そのため、いまは裏方として密かに動いているといわれています」
461
:
とはずがたり
:2013/11/23(土) 17:22:13
>>460-461
ちなみに、細川政権樹立時の立役者は小沢氏で、両者は、そのときからの仲。
小泉元首相と細川元首相は、小泉氏が自民党総裁選出馬直前まで、細川氏らが主宰する『行政改革研究会』で議論を戦わせた間柄だ。
「世間では、いかに細川氏が接着剤になろうと、政敵同士の小泉氏と小沢氏が交わるはずはないと見られていました。しかし、小泉氏と細川氏の間に村上正邦・元労相が入り、さらに細川氏と小沢氏の仲を平野貞夫・元参院議員が取り持ち、三者を繋いだようなのです」(前出・政治部デスク)
この3老将、脱原発の旗印とは別に、裏の狙いも囁かれている。
「小泉氏は、息子・進次郎復興政務官が首相候補として浮上するだろう10年先を念頭に、いまから下地を作っておこうとの思惑がある。同時に、エネルギー政策以外で弱点のない安倍政権を脱原発で揺さぶり、あわよくば院政を敷こうとの狙いも見え隠れしています」(前同)
小泉氏は現在71歳。恩師・福田赳夫元首相(故人)が総理の座を射止めたのは72歳。まだまだやれると思っているのだろう。
週刊大衆11月25日号
小泉純一郎・細川護煕・小沢一郎老将3人「極秘サロンの正体」 vol.2
http://taishu.jp/politics_detail760.php
部下を官僚ポストへねじ込む
一方、細川氏は、安倍政権による自分の側近の冷遇に怒り心頭なのだという。
日本新党結成時からの仲間たち、たとえば小池百合子・元防衛相や鴨下一郎・元環境相、さらには伊藤達也・元金融担当特命相など、安倍政権下では皆が皆、閑職に追いやられている。
「細川氏は、ここで安倍首相に存在感を認めさせ、かつての部下たちを、閣僚ポストにねじ込みたいと考えているようです」(前出・ベテランの政治記者)
片や、「もう一度、自民党に対抗できる政権の受け皿を作って……」と執念を燃やす小沢代表。だが、現況はズタボロだ。
「先の参院選や衆院選で、脱原発を旗印に野党を糾合した"オリーブの木構想"をぶち上げ、政権奪取に政治生命を賭けたが、完膚なきまで叩きのめされました」(小沢氏に近い野党議員)
昨年7月、時の野田政権が目指した消費増税法案に反対。衆院議員37人、参院議員12人の計49人で結成した小沢新党「国民の生活が第一」も、いまや所属国会議員9人の弱小政党だ。
「小沢氏が、このままでは死んでも死にきれないと怨念を燃やしていた折、小泉元首相が脱原発のトップリーダーとして急浮上。人気政治家を担ぎ、新たな勢力を作って天下獲りを繰り返してきた彼にとって、まさに好機到来です」(前同)
小沢代表が"小泉脱原発政党"結成に動くのは、水が高きから低きに流れるが如く自然の流れだという。
「少し前まで、永田町は"小泉は愉快犯で騒いでいる"くらいの反応でした。だが、小泉−細川−小沢3老将の連携は現実になろうとしている。そんな流れを敏感に感じ取った多くの保守系議員は、我も我もと"小泉脱原発政党"に色目を使い始めています」(専門紙記者)
政治評論家の板垣英憲氏が言う。
「通常国会が閉幕に向かう来年6月頃、消費増税のツケが国民生活を直撃するでしょう。小泉・細川・小沢の3氏が記者会見場でガッチリ握手し、脱原発政党の発足を高らかに宣言する一大政変劇は、ズバリ、この時期と見ています」
小泉−細川−小沢"不世出"の3妖怪が、本気で唱える脱原発。いま、現政権を大きく揺さぶり始めた。
週刊大衆11月25日号
462
:
とはずがたり
:2013/11/29(金) 22:57:44
期待したい。
年内にも新党か…民・維・み有志が勉強会設立へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131129-OYT1T01133.htm
民主党の細野豪志前幹事長と日本維新の会の松野頼久幹事長代行、みんなの党の江田憲司前幹事長らが29日、超党派の勉強会「既得権益を打破する会」の設立に向けた準備会合を国会内で開いた。
野党再編をにらんだ動きともみられ、新党結成の動きを党議違反としているみんなの党は神経をとがらせている。特に同党の江田氏が参加に踏み切ったことで、年内にも江田氏が離党し、新党結成に発展するのではないかとの見方が出ている。
勉強会は規制改革と地域主権がテーマで、準備会合には、3党と無所属の議員16人が参加した。みんなの党からは半数にあたる8人が参加、江田氏と共に特定秘密保護法案の衆院本会議採決で造反した林宙紀、井出庸生氏らが出席した。準備会合では、12月10日に設立総会を開くことを決めた。
(2013年11月29日21時19分 読売新聞)
463
:
とはずがたり
:2013/12/03(火) 16:55:40
民主党保守系,みんな江田系,維新大阪系で新党成るか!?
維新「パンドラの箱」開けた 東西対立が再燃、原発問題で紛糾
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20131203100.html
産経新聞2013年12月3日(火)08:02
日本維新の会がついに「パンドラの箱」を開けた。維新は2日、国会内で両院議員総会を開き、トルコに原発輸出を可能とする原子力協定への対応を協議した。だが、原発を容認する旧太陽の党系と、慎重論が根強い大阪維新の会系の意見が激突し、議論は紛糾。「東西対立」が再燃する格好となった。
「橋下(徹共同代表)君と原子力について話したが彼は基本的に賛成だ」
石原慎太郎共同代表がそう語ると、橋下氏ら在阪党幹部に近い馬場伸幸衆院議員がかみついた。
「両代表が違う方向を向いているのが問題の根底にある。橋下代表が賛成しているということはありません!」
拍手喝采する大阪系議員。平沼赳夫国会議員団代表は「もう一度ゆっくり議論したほうがいい」と大阪系をいなしたが、数の多い大阪系はその場での意思決定を要求。決定先送りに対し「反対」の大合唱がわき起こった。結局、5日までに再び総会を開き、賛否を多数決で決めることになった。
原子力協定は衆院で審議入りしておらず、来年の通常国会への継続審議になる見通しだ。それにもかかわらず、党内対立が先鋭化するようなことをしたのは、「万一、会期内に審議入りした場合、あいまいな対応では、党がバラバラだとの印象を与えてしまう」(党幹部)からだ。
原発政策をめぐっては、昨年12月の衆院選の際、橋下氏主導で公約とともに作られた政策実例集に「既設の原子炉による発電は2030年代までにフェードアウトする」と明記。これに石原氏が「そういう公約は直させる」と反発した経緯がある。
東西で軋轢(あつれき)が生じた例は数知れず。来年4月の消費税率引き上げに関する党内議論では、旧太陽系が目立つ国会議員団執行部は当初「容認」に傾いていたが、大阪系の猛反発により「安易な消費税増税は容認しがたい」と玉虫色の見解に収まった。
特定秘密保護法案の対応でも、橋下氏は否定的な見解を示したが、旧太陽系の藤井孝男国会議員団総務会長が主導して与党と修正合意した。
東と西の対立はもはや抜き差しならない域に達しつつあり、大阪系議員からはこんな声が漏れ出した。
「旧太陽系が『大阪系は気に入らないから党を出ろ』といわれたら、党を割る覚悟がある」(村上智博)
464
:
とはずがたり
:2013/12/12(木) 13:22:53
山口は自民党なんかにいかんやろうねぇ。
野党:離党続出で揺らぐ 再編、提携具体化せず
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20131212k0000m010062000c.html
毎日新聞2013年12月11日(水)21:51
日本維新の会の東国原英夫衆院議員(比例近畿)は11日、国会内で松野頼久・国会議員団幹事長に離党届を提出した。今月に入って、民主党から山口壮元副外相、みんなの党から江田憲司前幹事長ら14人が離党。野党各党は「巨大与党」に対抗するために再編や連携が必要との認識は共有するが、離党者が相次ぎ、肝心の足元が揺らいでいる。
東国原氏は記者会見で「維新の原点から理念、方向性が変わってきた」と説明。また、比例選出を理由に「議席を党に返すのが筋だ」として議員辞職する意向を明らかにした。猪瀬直樹東京都知事が辞職した場合の都知事選や2015年1月に任期満了の宮崎県知事選への出馬については「計画もつもりもない」と否定した。
東国原氏の離党の背景には、原発政策などを巡って橋下徹共同代表に近い大阪系と旧太陽の党系との亀裂が埋まらず、党内のごたごたが収まらないことがある。東国原氏は会見で「特定秘密保護法や原子力協定で党と私の考え方が離れてきた」と不満を述べたうえで、「たちあがれ日本(太陽系)の方たちと合流して政策がぶれた。ずれがだんだん大きくなった」と指摘した。知名度の高い東国原氏が維新を「見限った」形になったことで、維新自体の求心力にも影響しそうだ。
一方、民主党では、山口氏が「民主党に限界を感じた」との理由で5日に離党届を提出。衆参の前職議員の離党にも歯止めがかからない。7月の参院選で落選した、川上義博元首相補佐官が今月10日、鈴木寛元副文部科学相は11月19日に離党届を提出。昨年12月の衆院選で落選した津島恭一氏も11月22日に提出した。
野党再編の動きが具体化せず、民主党だけでは展望が開けないという見方が離党者の続出につながっているとみられる。党幹部は「前職の離党者はまだ増える。今後は維新や江田新党とどのくらい仲良くするかだ」と危機感を募らせている。【光田宗義、阿部亮介、茶谷亮】
465
:
とはずがたり
:2014/02/05(水) 09:00:44
渡辺氏→石原氏 「責任野党」連携狙い 戦略対話呼び掛け
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140205091.html
2014年2月5日(水)08:02
みんなの党の渡辺喜美代表が、日本維新の会の石原慎太郎共同代表に対し、政策について協議する「戦略対話」を呼び掛けていたことが4日、分かった。両党は集団的自衛権の行使容認などで一致しており、安倍晋三首相に政策実現を迫る「責任野党」として連携したい思惑がある。みんなから分裂した結いの党の江田憲司代表ら野党再編を狙う勢力に対抗する狙いもありそうだ。
◇
◆野党再編勢力を牽制
複数の関係者によると、会談は渡辺氏が先月呼び掛けた。石原氏はインフルエンザで1日の維新党大会を欠席しており、日程は同氏の体調次第という。
会談が実現すれば、首相と公明党との間で距離がある集団的自衛権の行使容認や教育改革などの政策課題のほか、政権への対応を含めた今後の連携についても意見を交わすとみられる。
渡辺氏はブロック(政党連合)構想を提唱し、石原氏は憲法改正を軸にした自民党を巻き込んだ形の政界再編が持論。野党再編に否定的な点で一致している。
また、渡辺氏は江田氏が野党再編を進めようとしていることを「選挙目当てだ」と批判。石原氏も、結いを「護憲政党」と位置付け、維新が橋下徹共同代表(大阪市長)主導で進めている結いとの政策協議に不快感を示している。渡辺氏の石原氏への接近は、渡辺氏と険悪な関係にある橋下氏を牽制(けんせい)することにもなる。
その橋下氏は、大阪都構想をめぐる出直し市長選に専念せざるを得ないのが現状だ。野党再編に消極的な旧太陽の党系の影響力が相対的に強まる可能性は高く、こうした要素も、両氏の接近を後押ししそうだ。
みんなの党はすでに首相と戦略対話を行うことで合意している。渡辺氏は「連立の組み替えが起こるか分からない」と接近の度合いを強め、石原氏も「自民党と組むこともあり得る」としている。石原氏と渡辺氏の父、渡辺美智雄元副総理は、昭和48年に自民党の保守系若手による「青嵐(せいらん)会」を結成した間柄だ。
◆非太陽系からも歓迎
渡辺氏の動きに対し、非太陽系からも「集団的自衛権で維新は踏み込んだ考えを示す。慎重な結いより、積極的なみんなだ。非公式にみんなと協議したい」(幹部)と歓迎する声が上がっている。
渡辺氏は4日、みんなの参院議員だった維新の桜内文城衆院議員と国会内ですれ違った際、「いつでも戻ってきていいぞ」と呼び掛けた。
466
:
とはずがたり
:2014/02/22(土) 14:09:14
小沢氏の合流打診、結いソッポ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/1846
産経新聞 2月22日(土)7時55分配信
結いと生活は主要政策で隔りがある。「小さな政府」を志向する江田氏は、小沢氏の「国民の生活が第一」の路線を「バラマキだ」と批判。集団的自衛権の行使容認についても、小沢氏は政府の憲法解釈変更による容認は可能という立場だが、江田氏は行使容認そのものに慎重だ。
467
:
名無しさん
:2014/02/26(水) 12:17:32
お前は、喫煙して「他人に迷惑をかける」から死んでくれ!!
http://www.youtube.com/watch?v=sixBUhZbJqo
車内や密室での喫煙を全面禁止!! 窓等を開けて喫煙も、全面禁止!! 煙!の匂いが、髪の毛や他に染み着く!!
屋内喫煙の全面禁止!、屋内喫煙場所は撤去!、屋内に喫煙場所は設置しない!
喫煙者の為に、灰皿を準備するな!! 喫煙を推奨してるのか!
喫煙者は、絶対に屋外喫煙!! 屋外の野天のみ!!、喫煙可能で後始末の義務化!!
喫煙者に、灰皿等の持参と後片付けを義務づけ!! 強力な罰則規定を!
全ての煙草、一律に1箱1000円へ!!
宜しく!!
468
:
とはずがたり
:2014/03/05(水) 09:34:41
民主・長島氏がグループ退会、野党再編へ本腰?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140304-OYT1T01013.htm?from=blist
民主党の長島昭久・元防衛副大臣が、所属する野田前首相グループ「花斉かせい会」と、前原誠司・元外相グループ「凌雲りょううん会」をいずれも退会していたことが4日、わかった。
グループから独立して野党再編に向けた活動に本腰を入れる狙いがあるとみられる。
周辺によると、長島氏は2月25日に野田氏、27日に前原氏とそれぞれ国会内で会談し、退会を伝えた。長島氏は両グループの会合にはほとんど出席しておらず、今後は自らに近い数人と連携する考えだ。長島氏は4日、事実関係を認めるとともに「今後も野田、前原両氏と緊密な連携を取りたい」と述べた。退会の理由は明らかにしなかった。
長島氏は衆院当選4回で、日米同盟を重視し憲法改正に前向きな保守派の論客として知られる。野党再編にも積極的で、民主党、日本維新の会、みんなの党、結いの党の中堅若手議員でつくる超党派議員連盟「外交・安全保障政策研究会」の会長も務めている。
(2014年3月5日07時35分 読売新聞)
469
:
とはずがたり
:2014/04/01(火) 22:58:57
飛び火恐れ…党内で飛び交うみんな渡辺代表「追放クーデター」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/6176
2014年4月1日 掲載
「渡辺喜美がケジメをつけて離党し、残った20人のメンバーで再出発するのが一番混乱が小さい。でも、オーナー意識の強い喜美は簡単に離党しないでしょう。その時は、10人以上が集団離党する可能性がある。みんなの党の集団離党をきっかけに野党再編が動きだす可能性があります」(永田町関係者)
渡辺喜美が安倍首相にスリ寄っていたのは、金銭スキャンダルが発覚した時、官邸と近ければ検察の動きを封じられると計算していたからだという。しかし、肝心の足元から崩れはじめている。
「みんなの党の議員は、どこまで疑惑が広がるか戦々恐々としています。渡辺代表が8億円のカネを選挙や政治活動に使ったのは明らかです。当然、所属議員も恩恵を受けているでしょう。これ以上、疑惑が大きくなり、カネの使い道が焦点になったら、火種が飛んでくる議員が続出しかねない。騒ぎが大きくなる前に渡辺代表に離党してもらいたい、それが議員のホンネです。渡辺代表に辞任を迫った江口克彦と、政倫審への出席を口にした浅尾慶一郎の2人は、渡辺代表の後釜を狙っているとみられている。実際、新代表に就くなら、2人のどちらかでしょう」(政界関係者)
470
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 17:55:02
表題は安倍だが個人的にはまゆみ夫人の方が気になるw
安倍首相の顔が青ざめた渡辺喜美「8億円ドタバタ騒動」泥沼裏側
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140420/Taishu_6704.html
日刊大衆 2014年4月20日 07時00分 (2014年4月20日 15時42分 更新)
「責任野党」の筆頭格、みんなの党・渡辺喜美代表が大ピンチ!
「このままでは、みんなの党は一人の党になってしまう。いや、夫婦の党かな?」
などと、愛妻家の氏を冷やかす御仁も永田町では大量発生。
しかし、身から出た錆(さび)であろう。
借りたカネをゴマカしていたのだから。
その額、実に8億円。
「融資元の大手化粧品会社・DHCの吉田嘉明会長が、『週刊新潮』(4月3日号)に手記を寄稿。怒りを誌面にブチ撒けています。2010年の参院選前に3億円を、さらに12年の衆院選前に5億円を、請われるまま渡辺氏の個人口座に"選挙資金"として振り込んだ。だが、そのうち約5億5000万円は、未返済のままだというんです」(夕刊紙デスク)
いわく、〈今の渡辺さんは、私が出会った頃の彼とは全く変わってしまった〉。
確かにそのようだ。
「江田憲司党幹事長(現在は結いの党代表)、橋下徹大阪市長など、"行政改革"を旗印に共闘してきた仲間たちを、"政界の風見鶏(かざみどり)"よろしく簡単に切り捨ててきました」(自民党番記者)
愛想が尽きたというわけだ。
さらに問題もある。
「この8億円は、個人口座を通じて渡辺氏の手元に入りましたが、党の関連団体の政治資金収支報告書、選挙運動費用収支報告書には、記載がない。政治活動、選挙のための資金と認められれば、政治資金規正法違反、および公職選挙法違反になります。猪瀬直樹・前東京都知事と同様にカネの問題で辞任、ひいては起訴へ至る可能性も大きくなります」(前同)
日本中から非難の嵐にある中、身内であるはずの党内の議員、スタッフからも、恨み節が噴出。
「疑惑の代表と一緒に見られたらたまらん!」(A氏)
「地元で、"あんたもDHCマネーをもらったのか"と言われます」(B氏)
さらに、浅尾慶一郎党幹事長も、「渡辺代表を国会の政治倫理審査会に出してもいい」とバッサリ。
そのうえ、江口克彦党最高顧問までが、「代表を辞任すべき」と最後通牒を突きつけた。
昔のよしみも、なんのその。
「他人にしてきたことが、自分に返ってきているだけのこと」(前同)と言われても仕方あるまい。
しかし、しかしである。
「絶対離れない味方がいるんですよ」と言うのは、野党番記者。
それは誰あろう、渡辺氏が愛してやまない、まゆみ夫人のことだという。
まさに「夫婦の党」!?
まるで"ジャイアンとスネ夫"
471
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 17:55:30
>>470-471
同記者が続ける。
「ただ、とんでもない恐妻で、渡辺氏は尻に敷かれっ放し。
終始、党の人事や運営にまで口を出されて、承服するから、"みんなの党の代表はまゆみ夫人、副代表は喜美"と揶揄(やゆ)される始末」
そんな2人の出会いは?
「まゆみさんの経歴は、元広告代理店勤務となっていますが、実際は銀座のクラブのホステスだった。当時、まゆみさんに喜美氏はゾッコン。父親の大物代議士・美智雄氏が、世間体を考えて、銀座近くの広告代理店にコネで入社させたうえで、結婚を許したんです」(民放局政治部記者)
そして"禁断の愛"で結ばれた夫婦も、気づけばお決まりのカカア天下。
「まゆみ夫人は、美智雄さんの時代からいる古参の秘書を"気に食わないから"とクビに。事務所に取材に来る女性記者と渡辺氏との仲を疑い、"女性記者出入り禁止"にした過去もあります」(前出・野党番記者)
さらに世の家庭と同じく、彼女は"家の大蔵大臣"でもあるという。
「融資元の吉田会長とも、夫と同様か、それ以上にベッタリです。吉田会長が江田憲司夫妻と食事をしたことを知った夫人は、すごい剣幕で"会長はどっちの味方なの!"と怒って直電するほど懐に入り込んでいた。ちなみに、みんなの党の経理内容は一度も外部に公開されていない。夫人の"個人的過ぎる差配"があるのでは、ともっぱら」(前同)
味方は味方でも、ジャイアンとスネ夫のような服従関係なのか。
他方で昨今、渡辺氏に目をかけてきたアノ方もヤキモキしているという。
そう、安倍晋三首相だ。
前出・夕刊紙デスクが言う。
「渡辺氏は昨年の特定秘密保護法成立で、積極的に自民党に協力。解釈改憲による集団的自衛権にも賛成を表明していて、渡辺氏は"これが責任野党のやり方だ"と胸を張っていました」
すり寄る渡辺氏に総理も、ウェルカムムードだったが……。
同デスクが続ける。
「安倍首相にとって、連立を組む公明党が集団的自衛権などタカ派路線に慎重なため、やりにくくて仕方ない。そこに、みんなの党が"鴨(かも)がネギ背負った"状態で来てくれた。公明党に"連立を解消してもいい"と威嚇できた。みんなは格好の"カード"だったのに……」
念願の憲法改正もパーになるか。どうする?
週刊大衆04月21日号
472
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 17:57:16
こんな感じかw
2014.04.03
裏金疑惑の渡辺喜美氏は、まゆみ夫人の操り人形?恐妻がみんなの党の“裏”代表?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4529.html
3月26日発売の「週刊新潮」(新潮社/4月3日号)が、化粧品通販大手のディーエイチシー(DHC)・吉田嘉明会長が、みんなの党代表の渡辺喜美氏に対し、8億円の選挙資金を貸し付けたとする手記を掲載。そのうち一部は返済されたものの、約5億5000万円は返済されていないという。この問題で27日に国会内で記者会見した渡辺氏は「違法性はない」「個人として借り、選挙資金として借りたわけではない」と発言し、借金を会議費、交際費、旅費や「熊手」購入費などに充てたと釈明した。
この騒動を受け、本日(4月3日)発売の「週刊文春」(文藝春秋/4月10日号)、新潮が揃って、渡辺氏の妻・まゆみ夫人へ矛先を向けている。この問題の背景には、恐妻といわれる同夫人の存在がちらついているようなのだ。
新潮によれば、2人は入籍の3年後、1989年に結婚披露宴を執り行なったという。まゆみ夫人は、短大卒業後、米国留学を経て、電通の子会社勤務だったとされているが、もともと銀座の有名クラブ「M」のホステスだったともいう。夫婦の暮らしぶりも豪勢で、文春によれば高級住宅街の渋谷区・松濤に豪邸を構え、シルバーのフェラーリを含め、3台の自家用車を所有しているという。
両誌ともに報じているのが、渡辺氏の恐妻家ぶり。新潮は、渡辺氏がすごい勢いでまゆみ夫人に殴られている目撃談を紹介し、「暴力を振るったのは、このときだけではない」ともいう。男女共同参画局によれば、「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使われることが多いという「DV(ドメスティック・バイオレンス)」だが、渡辺夫妻のいざこざも見方によっては立派なDV。ちなみに、警察庁によると、2013年のDVの認知件数は、4万9533件で、過去最多を更新したという。
また、新潮によれば、「みんなの党は“渡辺商店”と揶揄されるほど、渡辺代表のさじ加減ひとつで物事が決まる」というが、その渡辺氏よりもまゆみ夫人の発言力は強く、文春では「党の代表はおろか役員でもない彼女に党が言いなりになる異常事態」との声を紹介し、12年の衆院選の際には、みんなの党のCM制作に対し、まゆみ夫人の口出しが多かったと両誌とも報じている。
さらに、昨年10月の日刊大衆の記事(
http://news.livedoor.com/article/detail/8115340/
)によれば、民主党や日本維新の会、みんなの党の一部議員が新党結成を目論んだ際に、渡辺代表が「みんなの党からの参加者を除名する勢いで監視体制に入った」のは、まゆみ夫人の考えで、渡辺氏はもはや「操り人形だ」ともいう。こうなってくると、みんなの党の“裏”代表は、まゆみ夫人ということなのかもしれない。
みんなの党の背後にある恐妻家問題だが、決して珍しいことではなく、2月19日付「NEWS ポストセブン」記事(
http://www.news-postseven.com/archives/20140219_241972.html
)によれば、日本はもともと女性の地位が高ったところに「戦後、欧米から男女平等やフェミニズムなどの思想が入ってきたことで女性の地位はますます高くなった」と大学教授が説明しており、日本はもともと恐妻家だらけだともいう。同記事によれば、家計を妻が管理している家庭は6割にものぼるといい、野村克也や落合博満など大成したプロ野球選手に恐妻の存在があったことは知られている。
まゆみ夫人の野望は、渡辺代表を総理の椅子につかせること。今回の資金提供問題の対処についても渡辺代表にアドバイスしている可能性が高いまゆみ夫人だが、たまには“内助の功”と評されるような働きができるのだろうか?
(文=本多カツノリ)
473
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 17:58:39
これか?>写真
まあ綺麗そうな人ではあるね。
みんなの党 渡辺代表の嫁、まゆみ夫人の経歴、「週刊新潮」DHC吉田会長の暴露にも影響か?
2014-4-3
http://okiraku-news.net/2014/04/03/watamayu/
474
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 18:01:29
嬶天下と思いきや離婚!?
慰謝料だったら将に個人的なカネで喜美はシロだねw
みんなの党 渡辺喜美前代表、疑惑資金はまゆみ夫人と離婚の慰謝料?「週刊新潮」の分析
http://okiraku-news.net/2014/04/14/watanaberikon/
2014-4-14
475
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 18:04:05
>「まゆみ夫人は自民党離党から新党結成まで渡辺代表の背中を押し続けた“肝っ玉”。みんなの党は自分と夫、江田さんの3人でつくったという思いがあるみたいで、オーナー気取りなんです」(ある地方議員)
>>473
では
> そして、ここ最近のみんなの党の自民党への急接近にもまゆみ夫人の影響が大きいのではないか?、と言われているようです。何とまゆみ夫人が、自民党の議員の先生に、渡辺代表が自民党に戻れないか?、と打診していたと、「週刊文春」4/10号には記載があります。
とあるけど。
>都議選と参院選に渡辺代表の甥が出馬したのは夫人の意向というし
誰だ?
みんなの党幹事長更迭 江田憲司が吐露した無念と理不尽
http://gendai.net/news/view/109764
2013年08月09日 17:30 更新
<一番ワルいのは渡辺代表夫人>
みんなの党は7日の両院議員総会で、江田憲司幹事長を更迭し、後任に浅尾慶一郎政調会長を充てることを決めた。渡辺喜美代表は「政界再編などを巡り、江田氏とは信頼関係が壊れてしまったため更迭した」と説明したが、江田は渡辺の独善的な党運営に異議を唱え、改革の必要性を訴えてきた。ウルサ型だから切られたのか。当の江田を直撃した。
「代表が決めた人事ですから受け入れるしかありません。ただ、党改革を提起したのは私ですし、それが道半ばの段階で幹事長を外れるのは残念無念としかいえません。党改革で一番大事なのは、現在、ブラックボックスになっている17億円の政党助成金、2億円の立法事務費の使途や決裁方法を明確化すること。公認候補選定の明確化も必要です。一連の選挙ではいきなり知らない候補者が降りてきて、地方議員が反発、離党するケースもありました。これからは一兵卒として物言っていきますが、改革はぜひ断行して欲しいしチェックします」
江田は「幹事長として瑕疵(かし)がないから離党はしない」と言い切った。それもその通りで渡辺代表に不満を募らせる所属議員は少なくない。ひとつは江田の言う通り、不透明なカネの流れ。もうひとつは渡辺代表がまゆみ夫人の尻に敷かれ、言いなりになっていることだ。都議選と参院選に渡辺代表の甥が出馬したのは夫人の意向というし、ほかにも党運営にもあれこれ口を挟むと報じられた。
「まゆみ夫人は自民党離党から新党結成まで渡辺代表の背中を押し続けた“肝っ玉”。みんなの党は自分と夫、江田さんの3人でつくったという思いがあるみたいで、オーナー気取りなんです」(ある地方議員)
党の私物化を目の当たりにした所属議員、地方議員には「このままでは党が危ない」という雰囲気が広がっている。江田はそうした危惧を夫妻に伝えるにつれ、次第に煙たがられるようになり、ついに更迭に追い込まれたようだ。江田は「代表の夫人についてはよく知らない」と言ったが、忸怩(じくじ)たる思いではないか。
みんなの党は衆参両院議員36人のうち、江田シンパが10人以上いる。維新との連携など、野党再編などで対立が深まれば、いつ党が割れても不思議ではない。
476
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 18:11:01
これか>離婚
離婚届だしとるんやw
渡辺喜美 夫人 画像&ツイッター 週刊文春 離婚報道まとめ
http://gucchoi.com/archives/5951
渡辺喜美
『渡辺喜美、選挙中に極秘離婚!』
1月17日発売の週刊文春が放った独占スクープを、事実無根!と切って捨てるのは、昨年末の衆院選で急成長し、現在、安倍首相から日銀総裁人事で協力を要請される程の勢力となった みんなの党代表の渡辺喜美氏(61)
自身のブログ「ヨッシー日記」で
「事実誤認にもとづく誹謗中傷」
「妻の名誉を棄損している」
「党の内部分裂を誘い出す政治的意図が伺える」と、
記事全てを否定する勢いで反論。
ブレない政党の代表VS週刊誌のガチンコ勝負に突入しています。
…冒頭でも書きましたが、この質問状の答えを捏造したとなったら、文春の記事は全て信用出来ない→廃刊という流れは必定です。
さすがにこれは捏造していないと思うんですが。
昨年12月5日付けでまゆみさんと離婚したのは事実か?
以前、夫婦喧嘩をした際に署名し妻に預けていたものを選挙中に妻が勝手に提出したものです。
現在は妻の誤解を解いて元の状態に戻すべく協議中であり、決着がついておりません。
離婚前から渡辺代表は自宅には戻らず
都内のホテルで生活していたというのは事実か?
冷静に話し合いが進められるようにするため、距離を置いてりますが、連絡はとっております。
夫婦喧嘩の際にこのような対応をすることは以前にもあったことです。
離婚について講演会に説明していないのはなぜか?
選挙期間中なのだから、支持者に何らかの説明があって然るべきではないか。
離婚については協議中で決着がついておりませんので、説明を控えておりました。
妻は、私の政治活動に対し献身的に貢献してくれていますので、誤解が解けて問題が解決することを念願しております。
離婚に至った原因には、民法の女性記者との関係があったのではないか。
記者との女性関係は事実無根です。
誤った情報が妻の耳に入り誤解を生んでますので、弁護士を通じて誤解が解けるように試みている最中です。
怒り心頭の奥さんが離婚届を出しちゃったみたいですね。
現在、受理された離婚の取り消し手続きの最中なんでしょうか?
離婚届が受理されると、離婚したということが戸籍に記載される為、これを訂正する必要があり、訂正するには原則的に「協議離婚届出無効確認訴訟」が必要で手間が掛かるようです。
ということは、手続き完了するまでは「戸籍上は離婚している状態」となり文春の記事タイトル「極秘離婚していた!」は嘘ではないということになります。
…
477
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 18:14:14
なるほど〜♪
>「江田さんは党の会計の透明性を訴えていましたが、暗に、渡辺家が私物化していることを指摘していたんです。渡辺サイドにとっては邪魔な存在で、今夏の更迭も納得、うなずけるものでした」(前同)
日刊大衆 日刊大衆 2013年10月01日07時30分
みんなの党 渡辺喜美代表 野党再編拒む「モーレツ恐妻」
http://news.livedoor.com/article/detail/8115340/
いまの時代、女は強い。
「男の三歩後ろを歩く女」とは昔の話だろう。
しかしながら、嫁に引きずり回されるのが政治家で、しかも政界再編も党内人事も恐妻の意向を汲んでの決定というなら、いかがなものか。
みんなの党・渡辺喜美代表の話である。
「去る9月中旬、民主党、日本維新の会、みんなの党の一部議員による新党結成を目指す"DRY(ドライ)の会"の会合の際、渡辺さんは明らかな妨害工作に打って出ました。出席するという議員に電話で"慰労会に来い"と迫るなど、みんなの党からの参加者を除名する勢いで監視態勢に入った。しかし、"これらの行動すべて、まゆみ夫人の考えのまま。操り人形だ!"ともっぱらです」(みんなの党関係者)
まゆみ夫人は、党内でNo.2だった江田憲司元幹事長が大嫌い。
その江田さんが推し進めてきた野党再編には、首を縦に振れないというわけだ。
そのうえ、実は、「江田さんは党の会計の透明性を訴えていましたが、暗に、渡辺家が私物化していることを指摘していたんです。渡辺サイドにとっては邪魔な存在で、今夏の更迭も納得、うなずけるものでした」(前同)
"あの人嫌いだから追い出して"はいいケド、まゆみさんって、そんなにゴリゴリだったっけ?
「昨年暮れの離婚騒動で、代表は夫人に頭が上がらなくなったんですよ。喜美代表と親しい民放局の女性記者との関係を嗅ぎつけた夫人が、離婚届を突きつけた。このとき、喜美代表が必死になだめて夫人の怒りは収まったが、その後、夫人は何かと口を出すようになった。今年の初めに、代表に長年仕えてきたベテラン秘書が辞めたのも、夫人が切ったという話です」(別のみんなの党関係者)
そして、「今年の3月、みんなの党のホームページから見られるネットテレビに"特別ゲスト"として夫人が出演。旦那のファッションについて嬉々として喋るなど、終始、熟年夫婦がイチャイチャぶりを見せつけてくれました」(前同)で、野党再編も、あっけなくストップ!
家庭の事情で天下国家は後回し。不倫疑惑の代償は家でも仕事でも万年野党。
ところで、自由すぎる奥方をお持ちの安倍首相、天下国家は大丈夫ですよネ。
週刊大衆10月7日号
478
:
チバQ
:2014/05/07(水) 21:55:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140507-00000140-jij-pol
細川・小泉元首相が脱原発法人=再稼働阻止狙う
時事通信 5月7日(水)20時31分配信
細川護熙、小泉純一郎両元首相らは7日夜、脱原発運動の核となる一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の設立総会を東京都内で開いた。両氏は2月の都知事選での共闘を国民的運動に発展させ、原発再稼働や輸出に反対していく方針を確認。著名文化人らと連帯して活動を本格化させた。
代表理事に就任した細川氏はあいさつで、安倍政権が原発を「重要なベースロード電源」と位置付けた新エネルギー基本計画を閣議決定したことに関し、「事故に対する反省も教訓もなしに、再稼働の方針を打ち出したのはとんでもないことだ」と厳しく批判。海外輸出についても「道義を重んじるわが国の姿勢として容認できない」と強調した。
これに続き、小泉氏も「原発は安全ではないし、金食い虫だ。強引に(再稼働を)進めようとする気が知れない」と指摘。「(知事選の)敗北にくじけないところが細川氏と私のいいところだ。死ぬまで頑張らなければならない」と気勢を上げた。
同会議の発起人には両元首相の他、哲学者の梅原猛氏、俳優の菅原文太氏、作家の瀬戸内寂聴氏、日本文学者のドナルド・キーン氏らが名を連ねた。同会議は今後、福島や新潟などの原発立地地域で対話集会を開くほか、電力・エネルギー政策で提言も行う。
細川氏は都知事選に出馬したが、同様に脱原発を唱えた他候補と競合し、得票3位で落選した。7月の滋賀県知事選や今年秋の福島県知事選などへの対応について、細川氏は総会後、記者団に「直接的には関与しない」と表明。小泉氏も「選挙になると権力闘争も出てくる。原発ゼロの国民運動にしぼる」と語った。
479
:
チバQ
:2014/05/08(木) 20:57:03
http://mainichi.jp/select/news/20140508k0000m010116000c.html
脱原発:細川・小泉元首相が再び気勢
毎日新聞 2014年05月07日 21時39分(最終更新 05月08日 19時09分)
「自然エネルギー推進会議」の設立総会で、会場の拍手に応える細川護煕元首相(左)と小泉純一郎元首相(右)=東京都千代田区で2014年5月7日午後8時32分、丸山博撮影
拡大写真 脱原発を目指す細川護熙、小泉純一郎両元首相が再び動き出した。両氏は7日夜、東京都内の全国町村会館で原発ゼロと再生可能エネルギー普及を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の設立総会を開催。細川氏は今年2月の東京都知事選で得票数3位とふるわなかったものの、「選挙に勝っても負けても、原発ゼロの国造りを目指す」(小泉氏)と気勢を上げた。
午後6時半ごろ、細川、小泉両氏が会場に姿を見せると、大きな拍手がわいた。細川氏はあいさつで「体調不良」と言いながら、政府のエネルギー政策について「東京電力福島第1原発事故の反省も教訓もなしに、再稼働するのはとんでもない」と批判。細川氏が推進会議の代表理事に就き、哲学者の梅原猛氏、福島県南相馬市の桜井勝延市長らが発起人に名前を連ねた。
出席者は立ち見を含めて約350人で、首長では2012年衆院選で「卒原発」を掲げ、日本未来の党を結党した滋賀県の嘉田由紀子知事も出席した。一方、国会議員の姿は少なく、目についたのは細川氏の秘書を務めた日本維新の会の松野頼久国会議員団幹事長、民主党の篠原孝元副農相、近藤昭一元副環境相ぐらい。都知事選で脱原発は主要な争点になっておらず、与野党とも小泉、細川両氏への警戒感や関心が薄れつつあるからだ。
菅義偉官房長官は7日の記者会見で、細川、小泉両氏の動きについて「引退された方がいろんなことをやるのはいいのではないか」と突き放した。4月に閣議決定したエネルギー基本計画を踏まえ、「粛々と着実にやっていく」と表明。都知事選で細川氏を支援した民主党も、海江田万里代表が記者会見で「特に感想はない」と述べるにとどめた。
安倍政権はエネルギー基本計画で、原子力規制委員会の審査で安全性が確認されれば、原発を再稼働させる方針を明記した。加速する原発推進の動きに対し、小泉氏は設立総会で身ぶり手ぶりを交えながら、「過去の人と言われようが、未来の世代のためにも、何と言われようと原発のない国造りのために頑張る」と力説した。
脱原発の取り組みはどこまで広がるのか。会合後、細川氏は記者団の取材に対し「直接的に選挙にかかわることは考えていない」と表明。小泉氏も「細川氏を応援したのは例外中の例外だ。地方選挙、国政選挙で候補者を応援することはない」と述べた。選挙とは一線を画し、当面、国民運動に専念する−−2人の元首相による新たな挑戦が始まった。
480
:
とはずがたり
:2014/05/14(水) 10:05:09
原発推進の財界と決別=研究機関顧問を辞任―小泉元首相
時事通信社 2014年5月13日 13時10分 (2014年5月13日 23時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140513/Jiji_20140513X200.html
小泉純一郎元首相が有力企業が出資する民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」の顧問を4月末に辞任していたことが分かった。関係者が13日、明らかにした。小泉氏は細川護熙元首相と脱原発を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を7日に設立しており、原発を推進する財界と一線を画したとみられる。
同センターによると、辞任は小泉氏からの申し出。理由については「一身上の都合」としている。
481
:
チバQ
:2014/05/15(木) 21:36:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140515/stt14051520580005-n1.htm
細川元首相、体調不良で当面休養 めまい続き、倒れてけがも
2014.5.15 20:58
細川護煕元首相(宮崎裕士撮影)
細川護煕元首相が体調不良により、原発ゼロの実現を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の活動を当面休止することが15日、分かった。7日に小泉純一郎元首相らと会議を設立して代表理事に就任したばかりだが、3月以降めまいが続き、外出先で倒れて顔にけがを負ったこともあったという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板