[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2224
:
荷主研究者
:2015/06/13(土) 19:20:36
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150526_12005.html
2015年05月26日火曜日 河北新報
仙台箪笥が大きな飛躍 国の伝統的工芸品に
仙台箪笥と申請作業の中心的な役割を担った湯目吏吉也さん=仙台市青葉区の仙台箪笥歴史工芸館
江戸時代から続く宮城県の仙台箪笥(たんす)が新たな歴史を刻み始める。6月までに法律に基づく国の「伝統的工芸品」に指定されることが決まり、業界にとっては30年来の悲願が実ることになった。ただ、職人の高齢化など課題は多く、販路拡大も急務。仙台箪笥協同組合は今後、国の助成を受けながら振興策を探る方針だ。
「長年の夢が実現した。ここからが新たなスタート」。組合の湯目研一郎代表理事(湯目家具百貨店社長)は力を込める。
指定は今月11日にあった経済産業省の有識者会合で了承された。東北では津軽塗(青森県)や南部鉄器(岩手県)などに続き、仙台箪笥は22番目だ。
指定を目指す活動は1980年代半ばに始まった。当時は有志による任意団体だったため申請できず、2008年に家具店や漆工業者15社で組合を設立。12年から運動を本格化させた。
組合員の構成は箪笥製作の木地加工と塗装、金具製作の3分野に分かれ、申請に必要な資料集めの足並みがそろわず時間がかかった。加えて指定には百年を超える歴史を証明する必要があるが、箪笥は1945年の仙台空襲で焼失したものも多い。宮城県の協力を得て明治期に製作されたのを探し出した。
指定を受けると、製品に「伝統マーク」のステッカーを貼ることができ、職人は認定試験を経て伝統工芸士の称号を受ける。組合で申請の中心的な役割を担った湯目吏吉也さん(37)=仙台プロクイックサービス社長=は「製品の価値を高めるとともに、職人さんも誇りが持てるようになる」と取得のメリットを説く。
組合によると、14年度の業界の売上高は約1億5700万円。全盛期の1928年(約1億3700万円)と金額は変わらず、貨幣価値を考えると衰退ぶりが見てとれる。職人数も現在114人で、当時の6分の1以下に減った。
組合は今後、国の助成を受けながら5カ年の振興計画を作成。日本貿易振興機構(ジェトロ)と協力して海外へ販路を求めていくほか、技の伝承へ向けて後継者育成に努める考えだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板