[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1324
:
荷主研究者
:2011/10/18(火) 00:25:52
>>1310
とはずがたりが想定したルートとほぼ一致しそうである。線形が良くなり営業キロも短くなるので、仙台〜石巻間の所要時間短縮にも繋がりそうだ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111001t15015.htm
2011年10月01日土曜日 河北新報
仙石線 東名、野蒜500メートル内陸へ JRと地元合意
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20111001a10zu.jpg
JR東日本や沿線自治体などでつくる第3回JR仙石線・石巻線復興調整会議が30日、仙台市内で開かれ、津波で壊滅的な被害を受けた仙石線の東名、野蒜両駅(ともに宮城県東松島市)を内陸側に移す新ルート案に合意した。石巻線は石巻(宮城県石巻市)―浦宿(宮城県女川町)間を現行ルートで復旧し、女川駅(同)は移転することで一致した。
震災で不通となっている仙石線の高城町(宮城県松島町)―矢本(東松島市)間のうち、新ルートは陸前大塚―陸前小野(ともに東松島市)間の一部で、約3キロの区間。
現在より500メートルほど内陸側の小高い丘を通るルートを設定し、区間内の東名、野蒜両駅は移す。この日示されたルート案は100メートルの幅があり、今後詰める。両駅以外の5駅は現行の位置で再建する。
新ルートは浸水被害を受けておらず、東松島市が検討する集団移転の候補地に入っている。安全運行を重視するJRと、街づくりと一体的な復旧を求める同市の考えが一致。事務局の東北運輸局が、市の土地利用計画を土台にルート案を作成した。年内に復旧スケジュールを決める。
石巻線は不通の石巻―女川間17.0キロのうち、石巻―浦宿間(14.5キロ)は護岸整備を進め、現行ルートで復旧。浦宿―女川間(2.5キロ)は女川駅の移転先も含めて具体的なルートを今後検討する。
東北運輸局は「仙石線のルート変更が合意できたのは前進だ。いつまでに復旧できるかを地域の皆さまに早急に示したい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板