[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
1035
:
荷主研究者
:2011/02/02(水) 21:57:43
>>974
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110122t11039.htm
2011年01月22日土曜日 河北新報
「みやぎ県北道」3月に迫―若柳間1.9キロ一部開通
宮城県は21日、東北自動車道築館インターチェンジ(IC)と、三陸自動車道登米IC間を結ぶ「みやぎ県北高速幹線道路」の登米市迫町北方(国道398号)―栗原市若柳下畑岡(若柳南IC)間の1.9キロの利用を、3月17日に開始すると発表した。
開通部分は、同道路の第1期の整備区間(登米市迫町北方―栗原市築館加倉)8.9キロの一部。通行は無料。区間の西側起点の若柳南ICは、伊豆沼の北側を走る県道若柳築館線に接続し、栗原―登米間のアクセス性が向上する。
栗原市築館加倉まで伸びる第1期分の残り7キロの区間は、年内に完成させる予定。完成後は、伊豆沼南側を走る県道築館登米線のバイパス機能を果たし、県道を通行する場合に比べて約7分短縮可能。物流機能強化や観光利便性の向上が期待されている。
県北高速幹線道は計画全長が24キロ。片側1車線の自動車専用道で、制限速度は時速70キロ。県は、5区間に分けて整備を進めている。12年度は、第2期整備区間として、登米市中田町浅水―同中田町石森(国道346号)の5キロ区間に着手する予定。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板