したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Game全般

495名無しさん:2015/10/24(土) 11:05:28
>>494

人間について理解したことを、他分野に応用してみたい
── 改良を続けた結果、ponanzaはいまや、世界最強の将棋プログラムと言われるようになりましたね。
いやあ、まだまだです。
── 2013年の第2回将棋電王戦(※)では、プロ棋士に初めて平手で勝利した将棋ソフトとなり、世界コンピュータ将棋選手権では2位に。2014年、2015年におこなわれた将棋電王戦でもプロ棋士に勝利。そして、2015年にはついに世界コンピュータ選手権で1位となり、世界コンピュータ選手権と将棋電王トーナメントを共に制した唯一のソフトになりました。もう、ponanzaはプロ棋士よりも強いと言えるのではないでしょうか。
(※)プロ棋士とコンピュータソフトによる棋戦
たしかに、ponanzaに人間が勝つのは、なかなか難しいと思います。
── これはもう、羽生善治四冠(2015年10月2日現在)より強いのでしょうか。
それは対戦していないのでなんとも言えません。羽生さんに勝つのは、そうとう大変なことだと思います。
── そこまで強くなってもまだ、改良を続けるんですか?
将棋というゲームが解明されるのには、まだまだ時間がかかります。おそらく、人工知能がさまざまな分野で人間の能力を超えるよりも時間がかかるんじゃないかな。
最近目指しているのは、コンピュータが、自ら考えた手からさらに学習する、ということです。
以前は、機械学習をするときも、人間が指した棋譜から学習していました。
でも、いま読み込ませているのはコンピュータ自身が読んだ手なんです。たくさん時間をかけて大量に読んだ手を学習し、浅く読んだときでも同じ手がさせるというのを目標にしています。つまり、コンピュータ自身が指した結果をどんどんフィードバックするようにしている。
「守・破・離」とも言いますが、これって、何かをマスターする過程としては当然の方向性だと思っているんです。新しいスポーツでも、楽器でもいいんですけど、人間もはじめはうまい人を真似しますよね。でも、そのうちに自分のやり方を見出していく。コンピュータ将棋もその段階に入ってきました。
── これからも山本さんはコンピュータ将棋の開発をやっていくのですか。
うーん、どうでしょう。そろそろ、もっと違う分野に踏み出してみたい気持ちもあります。
コンピュータ将棋を開発することで、人間が物事をどう認識しているのか、どうしたら物事が上手になったり、強くなったりするのか、ということがけっこう見えてきたんです。

それを応用するとしたら、ひとつは「教育」かな。
教育って、UI(ユーザーインターフェース)によって劇的に変わると思うんですよ。
物理とか数学って、「量子力学」とか「座標変換」と言われても、目に見えないからピンとこない部分が大きい。
教科書の二次元に書かれた図では、直感的に理解できないんです。
でも、ビジュアル化できれば一気に理解が進むと思います。
人間は、「物語」にしたり、「ビジュアル」にすることで、はじめて意味がわかる生き物ですから。
いまはオキュラス・リフトみたいな、手軽にバーチャルリアリティを体験できるデバイスもあります。
11次元空間のなかを、実際に歩いてみることだってできるはず。
優れたビジュアルを具現化できたら、誰もが1分で超ひも理論がわかるようになるかもしれません。

ただ、僕はものすごく勝ちにこだわるところがあって、その性格からすると、案外「起業」するかもしれません。新しい事業をゼロから考えてかたちにするのは、大人の大半が参加している究極の「ゲーム」ですから。

将棋プログラムは、狭いようでいて、とてつもなく深い将棋という世界を探索し続けています。
その旅はまだ終わらない。ここで得られる知見を、社会の別の場所でどう生かすか。
僕自身の人生の探索は、これから始めるつもりです。

山本一成(やまもと・いっせい)
将棋プログラムponanza開発者

1985年生まれ。将棋ソフトプログラマー 東京大学大学院 総合文化研究科広域化学専攻。
在学中に将棋ソフトPonanzaの開発を研究テーマとして進め 、第2回電王戦では、 現役のプロ棋士に公の場で勝った史上初の将棋ソフトとなった。
2015年の第25回世界コンピュータ将棋選手権1位の成績を誇 る、トップ将棋ソフトの一つ。

取材場所:
GALLERIA Lounge(ガレリア ラウンジ)
www.diginnos.co.jp/galleria/galleria_lounge

〒101-0021 東京都千代田区外神田1-11-4ミツワビル 1F・B1F
TEL:03-5207-6411 FAX:03-5207-6412
営業時間:11:00?20:00 年中無休(元日を除く)
アクセス:JR秋葉原駅より徒歩5分
※駐車場はございません。近隣駐車場のご利用をお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板