したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Game全般

367名無しさん:2015/06/07(日) 00:18:20
>>366

コンピュータ将棋はトッププロにとっても無視できない存在に

司会:第2回の5対5になってからは初めての一昨年の電王戦だったんですけれども、あのときのプロモーションビデオでも「得体の知れないものと暗闇の中で切り合う」というセリフがあるんですけども。森内先生、プロ棋士にとって一昨年の段階というのは、コンピュータとガチンコ勝負でやる団体戦という感覚だったんですか?

森内:やはり初期のころは棋士側にもコンピュータに対する理解というのが余りできていなかったですし、そういう意味では回を重ねるごとに、少しずつ特徴をつかんでいって今があるのかな? という気はしていますね。

司会:森内九段にとっても年々やっぱりコンピュータとの自分との立ち位置ですとかは変わってきましたか?

森内:プロ棋士にとってコンピュータの存在というのは、もうなくてはならないものになりましたし、実際にプロ棋士においても大きな影響を与えていますので、無視できないというか、コンピュータを活用していかに活躍していくか、そういう時代になっているんだなということは思いますね。

司会:そこはもう年齢関係なく、やはり森内九段ほどのトッププロであってももうコンピュータの影響というのは無視できない部分も……。

森内:はい、それは間違いないと思います。

電王戦は「人間とコンピュータの付き合いかた」を考える契機に

司会:山川さんは今回のファイナルはどういうふうにご覧になりましたか?

山川宏氏(以下、山川):私は、立場的には人工知能の研究者なんですけれども、長年人工知能はなかなか追いつけなかったんですが、先ほど暗闇の中でという話がありましたけれども、やっぱり人工知能は手を読むということがすごい得意なわけです。ですから、あまり気の利いた読み方はできない。

プロ棋士の方はコンピュータに比べると読む範囲が全然狭いんですけれども、同じぐらい戦えるということで、直感的に選べるというところにすごい優れていて、やはりその辺の違いがありつつ戦っているというところが電王戦のおもしろいところではないかなというふうにずっと思っていました。

司会:やっぱり興味深い分野なわけですよね。

山川:そうですね。

司会:川上会長も電王戦ファイナルの最終局後の会見で、興業としては大成功であったというふうに振り返っていらっしゃいましたが、改めてファイナル、今少し時間をおいて振り返るといかがですか?

川上量生氏(以下、川上):本当やっぱりドラマでしたよね。よくネットとかを見ると、何か人間対コンピュータということで、ドワンゴがあおったために電王戦がこんなに大変なことになってしまったということで、よく非難とかされているんですけども。

でも、僕らは別に盛り上げようと思って人間対コンピュータでやっているわけじゃなくて、多分人間とコンピュータがどう付き合うのか? これから人間の1人1人が直面する問題なんですよ。

だから勝った負けたということじゃなくて、そのコンピュータとは一体何なのか? そういう問題提起が今回のファイナルは1番出たんじゃないかというふうに思っています。それは本当によかったと思いますね。

司会:大きなテーマの中でそういった違いというのが1番浮き彫りになったのが今回のファイナルであるということですね。

川上:そうです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板