したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Game全般

327名無しさん:2015/05/24(日) 18:35:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150330-00000062-it_nlab-sci
将棋電王戦FINAL第3局は「やねうら王」がソフト側初勝利 人間有利の前評判を覆したのはまさかの「電王手さん」
ねとらぼ 3月30日(月)16時50分配信

 3月28日、プロ棋士と将棋ソフトが戦う5対5の団体戦「将棋電王戦FINAL」の第3局、稲葉陽七段対やねうら王の対局が行われました。

 第1局、第2局を連勝したプロ棋士側は、ここで勝って電王戦史上初の勝ち越しを決めたい状況。また、稲葉七段は今回出場する5人の中で最も勝てる可能性が高いのではという前評判がありました。その根拠となるのが稲葉七段が事前の研究で発見した「門を開けて待つ作戦」。あえて自陣に隙を作り、相手の飛車をおびき寄せてから取ってしまうというもので、開発者の磯崎元洋さんも「回避できなければワンサイドで負ける可能性が高い」とその作戦が極めて有力であることを認めていました。

 人間側が連勝していることもあってか、ニコニコ生放送の解説陣の雰囲気も明るめ。以前も無茶振りでおやつ食レポをさせられた糸谷哲郎竜王は、結び目のない不思議なネクタイの結び方で登場するという妙手を披露して案の定視聴者にツッコまれたり、「好きな女流棋士は誰ですか?」と質問されてたじたじになるなど、すっかりいじられキャラとして定着してしまいました。また、電王戦の「天の声」を担当している声優の岡本信彦さんもゲストで登場。アマチュア三段の実力を持ち一時はプロ棋士を目指していたという岡本さんは、深浦康市九段と息の合った解説を行ってその「ガチ勢」っぷりを見せつけたり、本人が舞台にいるのに岡本さんのナレーション(録音)が会場で流れるユニークな光景に、コメントも「腹話術上手いな」などと盛り上がっていました。

 序盤は稲葉七段が事前の宣言通り、やねうら王を「横歩取り△3三桂戦法」の形に誘導。やねうら王の癖を知り尽くしているかのような頼もしい指し回しを見せます。ところが稲葉七段は途中、「門を開けて待つ作戦」を決行しない形に方針を転換。やねうら王を誘導しているかに見えた稲葉七段でしたが、終局後の会見によると、実は事前練習ではほとんど登場していない危険な変化がある局面に誘導されてしまっていたそうです。

 稲葉七段はなんとか優位に立とうと強く攻めに踏み込みますが、逆に自分の形勢を損ねてしまう展開に。1000点以上の差がついたら逆転は難しいと言われるソフトの評価値でも、5000点以上の差が開いてしまいます。コンピュータの弱点とされる「入玉(自分の玉が相手陣に進入した状態)」を狙いに懸命の粘りを見せましたが、やねうら王が稲葉七段の読みを上回る好手でそれを許さず、116手にて投了となりました。

 稲葉七段はやねうら王を「対策の立てやすいソフト」と分析しており、練習では5割弱の勝率を誇っていたそうです。ソフト側はプロの事前研究を避けるため指し手や考慮時間にランダム性を加えるなどの工夫が施されている場合がありますが、やねうら王は棋力が大きく下がってしまうという理由から研究対策をしていなかったため、稲葉七段の誘導にハマりやすかったことがこの理由。

 ところが、本番では指し手の入力や代指しロボット「電王手さん」が動作する間に数十秒のタイムラグが生まれます。磯崎さんによると、このわずかな考慮時間の間にやねうら王の読みが深まり、稲葉七段が練習対局をしていたときとは指し手が変化したとのではないかとのこと。やねうら王公式サイトでも勝因について詳しく分析しています。また、稲葉七段も「楽に勝ちたいという心の隙が出てしまった」と自分のミスを悔やんでいました。

 第1局では指し手をランダムに選ぶAperyのプロ棋士対策が本番で緩手につながり、第2局では「角成らず」をSeleneが認識できないなどコンピュータ将棋ならではの展開が続いている今回の電王戦。第3局ではまさかの「電王手さん」が勝負を分ける結果となりました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板