したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Game全般

229とはずがたり:2014/02/03(月) 20:53:01
ファミコンとスーファミの成功で世代交代に遅れてソニーのプレイステションに標準機の地位を奪われたがその後ちゃんと復活しているのを知っている世代としては,今の状況は深刻であるけどそれ程悲観していない。
岩田がちゃんと創造力あるのを後継指名して引っ込めるかどうかではないか。

3期連続営業赤字に転落
任天堂、負の連鎖の底なし沼
http://diamond.jp/articles/-/48026

 任天堂が負の連鎖に陥っている。2014年3月期の決算予想を大幅に下方修正。期初に岩田聡社長が「コミットメント」としてきた連結営業利益1000億円を達成できず、350億円の赤字に、売上高も期初予想の9200億円から5900億円に下方修正した。営業赤字は3期連続となる見通しだ。


Wii Uの販売台数は予想の3分の1にも満たなかった。岩田聡社長(下)にとっての正念場が続く
Photo by Wakako Otsubo
 特に不振が目立つのが据え置き型ゲーム機の「Wii U」で、販売台数予想を当初の900万台から280万台に引き下げた。新しいハードを安価な価格で投入し、そのゲーム機向けソフトで稼ぐという任天堂の勝利の方程式が崩れた格好だ。ハードが売れず、ハードが伸びないからソフトも出せないのだ。

 世界最大のゲーム市場である米国では据え置き型ゲーム機が主流であり、売上高の7割を海外で稼ぐ任天堂にとってはWii Uのてこ入れは急務だった。ハードを米国で25%値下げしたり、人気ソフトの「ポケットモンスターX・Y」などを発売したが起爆剤にはならなかった。

 対照的に、13年11月に発売されたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション(PS)4」とマイクロソフトの「Xbox One」は好調で、13年末までにそれぞれ420万台、300万台の販売を達成した。Wii Uの累計販売台数500万台を年度内に抜くとの観測さえある。

スマホも市場を侵食

 任天堂の苦境の根底には市場の読み違いがある。Wii Uは長時間、ゲームを楽しむコアゲーマーも取り込もうとしたが、米国での据え置き型ゲームはシューティングゲームや戦争ゲームが多く、ヒットしているソフトには大人向けのものが多い。

 任天堂は「ファミリーでも楽しめる安心感」というブランドイメージを守るため、コアゲーマー向け自社ソフトが出せず、ソフトメーカーに頼らざるを得ない。

 ところが、ソフトメーカーは、「PS4とXbox Oneは開発工程を共通化できるが、Wii Uはコントローラーなどの手間が余計にかかる」(ソフトメーカー幹部)ため、ハードの売り上げが見込めなければ開発に二の足を踏む。その結果、海外のコアゲーマー向けソフトの供給が遅れた。

 任天堂が得意としてきたライトユーザー(ゲームを短時間楽しみたいというユーザー)も、スマートフォン向けゲームに市場を奪われつつある。

 さらに懸念されるのは、任天堂のハードへのソフトの供給不足である。ソフトメーカーはPS4向けの開発費が高騰する中、スマホ向けゲームにも力を入れている。任天堂のハードがこれ以上普及しなければ、ソフト開発の優先順位は当然下がってしまう。

 任天堂は1月30日の経営方針説明会で今後の展望を明らかにする予定だが、業界関係者からは「ポケモンのスマホゲームを出すなどの思い切った施策を出さなければ、任天堂の限界説に歯止めがかからないのではないか」との声すら出ている。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 大坪稚子)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板