したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第22回参議院議員選挙(2010年)

6734おま:2010/06/21(月) 19:53:20
>>6731
共同トレンドの支持率・不支持率は鳩山内閣の12月初旬程度の水準

NHKもANNと同じく支持+不支持が普段より10Pほど低い。
支持率は石川逮捕前後の、不支持率は12月上旬の水準。

NHK世調 内閣支持率49%
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100621/t10015254791000.html

NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先週の調査より12ポイント下がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は6ポイント上がって29%でした。

NHKは、今月18日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2366人で、このうちの65%に当たる1541人から回答を得ました。それによりますと、菅内閣を▽「支持する」と答えた人は、先週の調査より12ポイント下がって49%だったのに対し、▽「支持しない」と答えた人は6ポイント上がって29%でした。また▽「わからない・無回答」は6ポイント上がって22%でした。そして、来月11日に投票が行われる参議院選挙について、どの程度関心があるか聞いたところ、▽「非常に関心がある」が36%、▽「ある程度関心がある」が46%、▽「あまり関心がない」が12%、▽「まったく関心がない」が2%でした。また、参議院選挙の投票に行くかどうか尋ねたところ、▽「必ず行く」が67%、▽「行くつもりでいる」が22%、▽「行くかどうかわからない」が7%、▽「行かない」が3%でした。投票にあたって、最も重視することを質問したところ、▽「年金や医療などの社会保障政策」が28%、▽「景気・雇用対策」が21%、▽「消費税率の引き上げ含む財政再建」が20%などとなりました。参議院選挙の投票にあたって、消費税率を引き上げる問題を考慮するか聞いたところ、▽「大いに考慮する」が18%、▽「ある程度考慮する」が48%、▽「あまり考慮しない」が18%、▽「まったく考慮しない」が8%でした。また、投票にあたって、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題を考慮するか尋ねたところ、▽「大いに考慮する」が17%、▽「ある程度考慮する」が40%、▽「あまり考慮しない」が23%、▽「まったく考慮しない」が9%でした。さらに、投票にあたって、政治とカネの問題を考慮するか質問したところ、▽「大いに考慮する」が38%、▽「ある程度考慮する」が27%、▽「あまり考慮しない」が17%、▽「まったく考慮しない」が10%でした。参議院選挙の結果、議席が増えてほしい政党はどこか聞いたところ、▽民主党が30%、▽自民党が22%、▽公明党が3%、▽共産党が3%、▽社民党が2%、▽みんなの党が5%、▽「特にない」が18%でした。また、参議院選挙の結果、民主党が参議院で単独過半数を占めることは望ましいと思うか尋ねたところ、▽「望ましい」が22%、▽「どちらかといえば望ましい」が25%、▽「どちらかといえば望ましくない」が19%、▽「望ましくない」が23%でした。

6735おま:2010/06/21(月) 19:55:36
民主の支持率は石川逮捕前後の水準

NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100621/t10015254813000.html

NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、▽民主党が先週より2ポイント余り下がって32.0%、▽自民党が3ポイント余り上がって19.1%、▽公明党が3.4%、▽共産党が2.3%、▽社民党が0.9%、▽国民新党が0.2%、▽みんなの党が1.8%、▽たちあがれ日本が0.3%、▽新党改革が0.1%、▽「特に支持している政党はない」が4ポイント余り下がって28.5%でした。

6736名無しさん:2010/06/21(月) 20:23:26
※瑞慶覧長方…民主党衆議院議員・瑞慶覧長敏(沖縄4区)の実父

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-163852-storytopic-3.html
山城博治氏が正式出馬 参院選沖縄選挙区2010年6月21日

参院選出馬を表明する山城博治氏=20日、那覇市西のチサンリゾート那覇
 沖縄平和運動センター事務局長の山城博治氏(57)は20日、那覇市のチサンリゾート那覇で記者会見し、参院選沖縄選挙区(改選数1)に無所属で出馬することを表明した。山城氏は普天間飛行場の移設問題を今選挙の最大の争点とした上で「政府の仕打ちに怒りの声を上げる。県民の怒りを示すには今しかない。政府に反撃して日米合意を撤回させる」と述べた。
 山城氏は社民、社大両党から推薦を受けており、21日には連合沖縄が本部への推薦を決定する予定。会見には選挙母体「明るい沖縄をつくる会」会長の照屋寛徳衆院議員や後援会共同代表の瑞慶覧長方元社大党委員長らが同席。山城氏は「県民生活全般の問題を多くの県民と相談し、政策に取りまとめ、選挙戦で訴えていきたい」と述べた。
 山城博治氏(やましろ・ひろじ) 1952年生まれ。うるま市出身。法政大社会学部卒。82年に県庁入庁。県職労副委員長などを経て2004年から現職。08年に県庁退職。


http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-06-21_7421
山城氏、出馬を表明 沖縄選挙区
社民・社大推薦 普天間 県外訴え
政治 2010年6月21日 09時49分

 7月11日投開票の参院選沖縄選挙区(改選1)で、沖縄平和運動センター事務局長の山城博治氏(57)=社民、社大推薦=は20日、那覇市内のホテルで記者会見し、無所属での立候補を正式表明した。

 山城氏は、政府に米軍普天間飛行場の県外・国外移設を求める立場を強調し、

名護市辺野古周辺への移設で合意した日米共同声明の撤回を求める考えを表明。「菅直人首相も辺野古に基地を造ろうとしている。沖縄切り捨ての政府の姿勢が許せない。138万県民の怒りを示そう」と訴えた。

 消費税の引き上げについて山城氏は「断固反対する。まずは、大企業や金持ち優遇の不公平な税制度を見直すべきだ」と主張。加えて「不要不急な公共工事を中止して米軍への思いやり予算を廃止すべきだ」と強調した。

 労働者派遣法改正や最低保障年金制度導入、後期高齢者医療制度廃止、日米地位協定改定なども訴えた。

 出馬表明には、選対本部長に就任する照屋寛徳衆院議員や後援会共同代表の山内徳信、糸数慶子の両参院議員、「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」共同代表の高里鈴代氏のほか、仲村信正連合沖縄会長、比嘉勝太自治労県本委員長らが出席した。

 山城氏は1952年9月生まれ。うるま市出身。法政大学社会学部卒。82年県庁入庁。県職労副委員長などを経て、2004年4月から自治労県本副委員長、沖縄平和運動センター事務局長。08年に県庁退職。

6737名無しさん:2010/06/21(月) 21:19:39
選挙前の増税発言はどう考えても不利になるのはジョーシキ。

なのに打上げたということは・・・かつて中曽根内閣が行った、左へウイングを広げたように、管内閣も右にウイングを広げようとしているのでは。

管内閣の支持層は多分・・・どちらかといえば左層が多いだろうから、そう考えるとあながちうかつな発言と言えなくもないのでは

さて、私は今のところ、民主は下48上62と見ていますが・・・ちなみにみんなは5,6、自民は下34上45と見ていますが・・・いかがでしょうか

6738建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/21(月) 22:09:51
>>6737
平成の自爆王こと管直入がそんな深い考え持ってるわけねーだろwww
アホだから得意の軽口で自爆したに過ぎねーんだよwww

6739沖縄無党派:2010/06/21(月) 22:10:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2010062100334
参院選擁立見送り=新党日本
 新党日本(田中康夫代表)は21日、参院選(7月11日投開票)に候補者を擁立しないと発表した。比例代表に複数候補を立てる方向で検討していたが、国民新党と衆院で統一会派を結成したことを受け、同党の比例候補であるプロレスラーの西村修氏を支援することにした。 (2010/06/21-11:57)

6740チバQ:2010/06/21(月) 22:32:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100621/elc1006210006000-n1.htm
参院選 比例の立候補予定者たちも、あの手この手で売り込み (1/2ページ)
2010.6.21 00:05

 公示を目前に控え、比例代表で立候補を予定している陣営の動きも活発になってきた。平成13年に政党名の代わりに候補者名を記載できる非拘束名簿式の投票方法に変わって以降、比例代表で戦う候補者の運動は政党名から個人名重視に変化。近畿を拠点に活動する立候補予定者たちは、あの手この手で、顔と名前の売り込みに躍起だ。

 ■選挙区と二人三脚

 「ともに戦っていきます」。自民の比例名簿に名を連ねる予定の大西宏幸氏は今月12日、大阪市内で開かれた大阪選挙区に立つ現職の事務所開きに出席した際、互いに手を取り合い集まった支持者にアピールした。大阪市議を長年務めた実績はあるが、全国的な知名度といえば疑問符がつくためだ。また政権交代で、これまで自民を推してきた各種団体が民主支援に回るという事態に直面し、事実上の「個人戦」を余儀なくされたことも背景にある。

 陣営関係者は「これまでは、業界団体で集票するのが比例の戦い方だったが、今回は府議や市議が動いて票をかき集めなければならない」と話す。

 ■地域事情を考慮

 自民とともに今回は野党の立場で戦う公明。阪神大震災のボランティア活動が立候補のきっかけになったという現職の浮島智子氏は、神戸市内に事務所を構え、ボランティア活動などで培った人脈を生かして支持の拡大を目指す。しかし、大阪ではあえて名前を売り込まないことを決めた。

 この事情について、陣営関係者は大阪選挙区に党公認の新人が立つことを挙げる。「個人名を出せば、有権者が混同する可能性があり、大阪では『比例は党名で』とお願いするつもり。今までのポスターも2人が一緒に載らないようにしている」と説明。地域によって個人名と党名の売り込みを変える作戦だ。

 一方、共産現職の市田忠義氏は近畿が活動拠点だが、党書記局長という要職についているため「17日間の選挙戦のうち近畿で活動できるのは半分程度」(陣営)という。党の候補者を応援するため全国を飛び回る分、全国的な得票も期待でき、陣営も「近畿以外でも候補者名の得票は伸びる」と見込んでいる。

 ■ターゲット絞れ

 民主から立候補を予定する落語家、桂きん枝氏。全国を飛び回るのではなく、大阪や神戸、京都の繁華街で集中的に街頭活動に力を入れる予定。陣営は「名前は知られているが、選挙に出るということがまだ浸透していない」としながらも、芸能人ならではの「お笑い票」に期待を寄せる。「支援組織を持たないわれわれは空中戦しかない。タレント候補への批判もあるが、それも利用しながらPRしたい」と話した。

 また、みんなの党から立候補予定の元会社社長、江口克彦氏の陣営は「深く、静かな選挙戦を行う」と話す。狙いは財界ネットワーク。北海道と東京、大阪、名古屋など地域を絞って講演会や会合をこなすことで支持を広げたい考えという。

6741チバQ:2010/06/21(月) 22:34:05
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100619ddlk06010098000c.html
参院選’10山形:知事「苦渋の夏」に 岸氏への「義理と恩」で揺れ /山形
 「悩ましい夏になりそう。今は議会に集中しなければいけないので、今後決めます」。17日の県議会本会議後、毎日新聞の取材に対し参院選山形選挙区(改選数1)での対応について吉村美栄子知事は、苦しげな表情を浮かべた。昨年1月の知事選。吉村知事は民主、共産、社民各党の支援を受け当選したが、そもそも今回改選を迎える自民の岸宏一参院議員(70)からの支援がなければ当選はおぼつかなかった。参院選の公示まで1週間を切り、吉村知事の決断の時が近づいてきている。【林奈緒美】

 知事選で岸氏は、自民党の大半が当時現職の斎藤弘氏を推す中、吉村氏の応援に精力を注いだ。決起集会では04年の参院選で戦った民主の舟山康江参院議員と壇上に並び「超党派」を演出し、個人演説会でも連日のように弁士に立った。岸氏の地盤の最上地域では最上町を除く7市町村で吉村氏の得票が斎藤氏を上回るなど吉村知事誕生に大きく貢献した。

 一方、吉村知事は、昨年8月の衆院選終盤、知事選での「義理と恩」を理由に1区で民主の鹿野道彦衆院議員の応援に奔走。その影響もあり、鹿野氏は自民の遠藤利明氏に1291票の小差で勝利した。

 岸陣営からも、民主新人の梅津庸成氏(43)陣営からも吉村知事への応援要請は現時点ではないという。しかし、岸氏を支援する児玉太県議(自民)は「何せ知事。立場もあるだろうが、応援に来てくれればありがたい」と、吉村知事の支援に期待を寄せる。

 一方、民主の武田聡県連幹事長は「知事選は党を挙げて支援。それが吉村知事誕生の大きな要因になったと我々も自負している。知事はそれを分かっていると思う」と唱える。共産党の本間和也県委員長も「どうやって知事になったのか。共産党を含むいくつかの党の支援を受けて知事になった。特定候補を応援するのは矛盾する」と、吉村知事の動きをけん制する。

 「超党派」を掲げて当選した吉村知事。果たして、2度目の「恩返し」はあるのだろうか。

6742名無しさん:2010/06/22(火) 02:57:21
支持率も少し下がり、選挙も終盤に突入。本来なら党や候補者から悲鳴とはいかないまでもブーイングの一つも出てもいいと思うのですが、
本日の報道を見る限り、そうでもなさそう。

ということは、選挙戦は順調なのかな、特に1人区

あと、みんなですが、個人的に選挙区で取れそうなのは・・・神奈川、東京くらいでしょうか。でもどちらかは落としそうな気がしますが。

6743名無しさん:2010/06/22(火) 08:45:20
かつて「自民党の金城湯池」と謳われた富山でも

比例トップ民主32% 参院選本社世論調査、自民26%、みんな9%
http://webun.jp/news/A390/knpnews/20100622/19073
 北日本新聞社の参院選世論調査で、県内の有権者が比例代表で投票する政党は、民主党が32・6%でトップに立った。次いで自民党が26・6%、みんなの党が9・7%。県内の政党支持率は自民、民主の順だったが、比例の投票先では無党派層の支持を受ける民主が逆転した。調査段階では2割が比例で投票する政党、候補者を決めておらず、情勢は流動的だ。

 社民党2・5%、公明党2・4%、共産党2・3%がほぼ並び、たちあがれ日本1・4%、国民新党0・9%と続いた。民主は、昨年8月の衆院選時点の調査より3・8ポイントアップし、政権与党として支持を集めた。自民も1・9ポイントアップしたものの、民主や躍進したみんなに比べ、勢いがみられない。国民新は9・7ポイントの大幅ダウン。県西部に固い地盤を築いた綿貫民輔元党代表が政界を引退した影響とみられる。

 民主は、支援労組が組織内の比例候補予定者を支援しているほか、無党派層の支持拡大を目指す。民主支持層の8割や、無党派層から支持を集め、30代と40代で優勢。サラリーマンや主婦層に浸透している。

 自民は、比例候補ごとに担当県議を決め、業界団体と連携して支持固めを進め、党支持層の7割をまとめる。県内3位に躍進したみんなは今回、比例代表に出馬する柴田巧元県議の地元小矢部や砺波、南砺、高岡の各市で支持の輪が広がっている。

 無党派層は、民主が2割以上を占め、みんなが1割余り。自民は1割以下にとどまった。4割以上が比例で投票する政党、候補を決めていない。

 調査は県内市町村の選挙人名簿から男女2500人を無作為抽出し、12日から19日まで郵送方式で行った。対象者の42・1%に当たる1050人から有効回答を得た。

6744名無しさん:2010/06/22(火) 08:47:50
>>6743
>国民新は9・7ポイントの大幅ダウン。県西部に固い地盤を築いた綿貫民輔元党代表が政界を引退した影響とみられる。

神主が手を引いた丸裸の国民新党、言葉を変えれば、これが森田高の実力w

6745杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/22(火) 10:13:00
そう言えば、今福岡県議になっている前田宏三もサラリーマン新党にいたんだよね。

【参院選・戦いの足跡】(1)昭和58年・ミニ政党ブーム サラリーマンの怒り、国会へ
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100617/acd1006172049004-n1.htm
2010.6.17 20:47

 7月11日投開票の日程が固まり、いよいよ本番モードへと動き出す参院選。直前の首相交代劇をへて、各党さまざまな思惑を秘めながら党勢拡大を狙う。強烈な風、首相退陣など、過去の参院選にもさまざまなドラマがあった。比例代表制が導入されて今回で10回目。過去の記憶をたどると、それぞれの時代が透けてみえる。

     ◇

 「スナックの片隅でぼやいていたサラリーマンが、投票に立ち上がった」。昭和58年6月の第13回参院選。2議席を獲得したサラリーマン新党(サラ新)代表だった青木茂は、支持者の前で興奮気味に語った。
 全国区から比例代表制に移行して初めての選挙。自民、社会などの既成政党に加えて、サラ新や福祉党、教育党など新たに12政党が名乗りを上げ、「ミニ政党ブーム」となった。
 中でも、サラ新はスローガンの点で際だっていた。「給料日の怒りを国会へ」「スーツ代を必要経費に」。税金が給料から天引きされる会社員らの心を一気に引きつけた。

□   □

 福岡市の土木資材会社の若手営業マンだった吉田勉(61)=現東京都町田市議=も、こうした政策に共鳴し、活動に参加した一人だった。
 当時、労働者の声を代弁する組合団体は、いずれも政党色が強かった。「組織に加わらなければ、政治から取り残された」。サラ新は、組合活動と距離を置きがちだったホワイトカラーの格好の受け皿となった。
 比例代表に政党として届け出るには、選挙区と合わせて10人以上の候補者が必要だった。「君も入れ」。声をかけられ、比例名簿7位で立候補することになった吉田は、「国会議員を目指したわけではなかったが、名簿に登載された」と笑顔で振り返る。
 当初は本業との二足のわらじだったが、「会社も売り上げさえきちんと上げていたら納得してくれた」。その代わり、公示前日まで得意先回りをこなした。
 公示後は選挙活動に専念し、全国を遊説。自ら選挙カーのハンドルを握った。選挙戦最終日の6月25日、東京・銀座で青木らと行った“最後の訴え”で、確かな手応えを感じた。「みんなほほ笑みながら聞いてくれた。同じサラリーマンとして共感する部分があったからでしょう」
 開票の結果、200万票を得て2議席を獲得。名簿1位の青木と、退職金をはたいて立候補したという2位の元大手商社マンが当選した。ミニ政党では唯一の複数議席だった。

□   □

 勝利にわく陣営を横目に、吉田ら落選した8人は不安を抱えていた。「これからどうやって食べていこう」。今後の生活が何より気がかりだった。吉田は「よかった、よかったばかりではなかった」と話す。
 大政党のような豊富な資金もなく、党職員として全員が十分な収入を得られる保証はない。「会社に復職するにもぎくしゃくして戻りにくかった人、3年後の参院選まで待てない人もいた」と吉田。自身は悩んだ末、党職員として残った。
 サラ新は3年後の参院選で1議席を得たものの、その後は落選や離党が相次ぎ、結党10年ほどで国政での活動は幕を閉じた。
 国会では公約に基づき、スーツや家賃などを所得控除の対象にするよう強く求めたが、たった2議席ではいかんともし難い。既成政党や官僚は聞く耳をもたなかったといい、そのため公約が実現できないことが、支持者離れにつながった。
 あれから27年。サラリーマン人口は5500万人ともいわれるが、その立場に特化した政党は生まれてこない。「あのころは、素人でもグループをつくって国会へ、という機運が強かった」。吉田は、活気に満ちた当時を懐かしそうに振り返った。(敬称略)

     ◇

【58年参院選プレーバック】
 中曽根康弘首相にとって政権発足後初の国政選挙。定数252のうち、自民党が非改選を合わせて137議席を獲得し、絶対安定多数を確保した。4議席減の社会党は、飛鳥田一雄委員長が引責辞任に追い込まれた。ミニ政党ブームといわれながら、投票率は過去最低(当時)の57%。大阪選挙区では横山ノック氏がトップ当選を果たした。

6746杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/22(火) 10:15:42
【参院選・戦いの足跡】(2)/昭和61年・衆参ダブル選
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100618/elc1006181924003-n1.htm
2010.6.18 19:23

 一世一代の賭けだったに違いない。昭和61年7月、時の首相、中曽根康弘(92)が仕掛けた史上2回目の衆参ダブル戦は、そのもくろみ通り、自民党の圧勝となった。
 前月、衆院の「死んだふり解散」に踏み切った中曽根。大義名分は衆院定数の違憲状態解消だったが、実際には政権安定、さらに同年10月に自民党総裁として2期目を終える自身の任期延長も狙いとみられていた。6月2日に召集された臨時国会は野党の反発で本会議が開かれず、恒例の万歳三唱の光景はなかった。
 当時、最大の政策懸案は国鉄分割民営化。労組の反発は強かった。中曽根は「国鉄解体を軸に戦後政治の総決算をやろうと考え、国民に信を問おうと思った。かなり勇気を要することだったが」と振り返る。
 首相自ら仕掛けた政局のうねり。だが、本人はいたって冷静に導き出した道筋だったようだ。「死んだふり、寝たふりといわれたが、解散の時期をあいまいにして、ぼかしていたんだ」

   □   □

 この参院選、大阪選挙区ではもう一つの大きなうねりがあった。漫才師、西川きよし(63)の出馬と102万票を得てのトップ当選。「お笑い百万票」という言葉はこの時生まれた。
 公約は「福祉の充実」。もとは漫才の大先輩、人生幸朗・生恵幸子(いずれも故人)の言葉だった。「漫才しか知らんようでは社会人としてどうかと思うで」。高齢者、障害者施設などの慰問に誘われ、すでに20年来続けていた。
 「世の中には困っている人がたくさんいる。皆さんにお返しがしたい」。出馬表明の前、真っ先に相談したのが相方の横山やすし(故人)だった。「キー坊(西川きよしの愛称)、そらええこっちゃないかい」。スパッとした一言で賛成してくれた。
 無所属での初挑戦。組織も何もなく「基礎票は家内や両親らの5票だけ」だった。当初は世間の逆風も強く、「漫才師は漫才だけやってたらええんや」という中傷も浴びた。
 それでも、街頭演説では至るところで人だかりができた。「大きいことはできません。小さいことからコツコツと」。おなじみのフレーズは、マイクを握っている間に自然と口をついて出たのだという。

    □  □

 初回の開票速報で、あるテレビ局が早々と「当確」を打った。「すぐ万歳してください」と頼まれたが、西川は「もうちょっと見させてください。全部のテレビ局が当確を出したら」と答えた。「風は与党に吹いていたし、自信なんかなかった。局の人は困ったような顔をしてはりましたが…」
 当選後、志高く臨んだ国会。首相指名の投票では「中曽根康弘」と書いた。
 その夜、自宅に突然1本の電話がかかってきた。「内閣総理大臣の中曽根康弘と申します」
 「弟子が取ったんですが、びっくりして、風呂から飛び出して電話に出ましたわ」と西川。その時の首相の言葉は今も忘れない。「『このたびは私の名前を書いていただいて本当にありがとうございました』と。本当に感激しました」
 中曽根も当時のことを覚えていた。「私が電話をかけるなんて珍しいんだけど、よほどうれしかったんだね」。   (敬称略)

     ◇

【昭和61年衆参同日選プレーバック】
 自民党は衆院で304議席、参院でも非改選をあわせて143議席を獲得し圧勝。中曽根首相は「国民の声、天の声、神の声だ」と勝利宣言し、同年秋の自民党総裁の任期1年延長を勝ち取り、戦後4番目の長期政権(1806日)を敷いた。大敗した社会党は石橋政嗣委員長が辞任し、後任に土井たか子氏が就いた。

6747杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/22(火) 10:19:48
【参院選・戦いの足跡】(3)平成元年・第15回選挙 マドンナ旋風
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100621/elc1006212032003-n1.htm
2010.6.21 20:30

 もう何年も顔を合わしていない“戦友”が今年4月、徳島県内のホテルで集まり気勢を上げたという。
 「われわれが今の時代を作ったんだ。時代を変えたさきがけだったんだ」
 平成元年7月の参院選で、連合の会から出馬し京都選挙区で当選したNPO法人理事長、笹野貞子(77)は、かつての同志の“主張”を「誰も政治家出身の候補者はいなかった。地盤も看板もカバンもない人が政治に参画した。本当の意味での民主主義がそこにあった」と分析する。連合の会はこの選挙で、大学教授だった笹野のほかに、弁護士や元高校教諭、タレントなど12人を擁立し、実に11人を当選させていた。

    □   □

 リクルート問題や首相の宇野宗佑の女性問題、それに消費税問題の「3点セット」が争点となった選挙戦。当時の新聞広告に「反省しています、自民党。」という文字が躍ったほど、自民に逆風が吹き荒れた。一方、女性候補は過去最高の146人が立候補し、22人が当選。選挙区から出馬した49人が自民、社会に次ぐ「第3党」に相当する総計747万4千票を獲得するなど「マドンナ旋風」が席巻した選挙でもあった。
 当時、テレビのコメンテーターも務めていた笹野は、ブラウン管を通じて「女性の地位を向上するには、男性の意識改革を。まずは身近な夫や父親の意識を変えよう」と訴えていた。それが、当時の女性にはウケたという。
 「今までは女性が男性に気兼ねしていたんだと思う。でも、時代と私の主張がマッチするようになっていた。女性はそれまで、何かマグマのようなものをため込んでいて、それを爆発させる方法がわからなかった。それが、昭和から平成という転換点の参院選で、吹き出した」
 当時、猛烈に反発を浴びた消費税について撤廃を主張。閣僚が「女性が政治の世界で使いものになるのだろうか」と失言したのも相まって、笹野は大きな追い風を受けた。
 「男性候補者が『反応が薄いから』と嫌がった団地への街宣は、女性がたくさん家から出てきてくれた。集会を開いてもたくさん詰めかけてくれた。街頭に立つと、有権者のほうからチラシを受け取りに来てくれた」。野党党首の街頭演説には引っ張りだことなり、当時の新聞には、選挙前日に美容院に行く様子まで報道された。
 ほかのマドンナ候補も同様だった。先頭に立っていた社会党党首、土井たか子の「せいいっぱい 土井たか子半自伝」(朝日新聞社)によると、参院戦前夜は「勢いというものは恐ろしい。すべてが、有利なほう、有利なほうへと展開する。ツキが回るというのは、こんな状態をいうのだろう」という状況だった。そして開票が進み、土井は「山が動いた」と勝利宣言をするに至る。

    □   □

 笹野は自民、共産が議席を独占していた京都選挙区で、トップ当選を果たす。肌で感じたマドンナ旋風とは、何だったのか。
 「候補者自身に勇気がわいてきたんですよ。『あの人はマドンナよ』って言われると、負けられないじゃないですか。素人の候補者にとって、何より力づけてくれる言葉だった」
 女性が大量当選したことで、女性の地位向上に多大な貢献ができたという。その上で、現在の女性議員については苦言を呈する。
 「みんな礼儀正しくなったよね。おとなしくなった。男社会の序列に組み込まれ、自由奔放に発言することが少なくなった。男性とは違う視点で、男性にとって耳の痛い政策でも提言できるのが女性議員の強みのはず。そういう特性を生かしてほしいのよね」

     ◇

【89年参院選プレーバック】
 前年に発覚したリクルート事件や元年に導入された消費税などが争点。自民党が大きく議席を減らす半面、社会党はマドンナ旋風と「おたかさんブーム」に乗り46議席を獲得。参院での与野党逆転が実現した。一方、連合の会の躍進は、有権者が既存政党に強い不満があることを象徴していた。宇野宗佑は責任を取り辞任、次期首相には海部俊樹(自民)が選出された。

6748名無しさん:2010/06/22(火) 12:50:12
2ちゃんねるは意図的な規制だろう。庶民の意見を邪魔するために規制している
そのせいで自民以外の支持者のコテハンの人達が殆ど居なくなった。
そのお陰でネトウヨや酷使だらけ。
今回はここで書き込む
自分は
選挙区民主か共産
比例区社民・共産・国新・新党日本にしようとおもう。

兵庫県なんで
自民の末松は落選させたい。
なので民主・共産が当選すれば手放しで喜べる。

6749おま:2010/06/22(火) 13:25:39
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010062290071015.html

参院選本紙調査 民主優勢 3割が『投票』
2010年6月22日 07時10分

 本紙は二十四日に公示される第二十二回参院選を前に、有権者の投票行動を探るため、全国三千人を対象に電話世論調査を実施した。参院選での投票先を聞いたところ、民主党が選挙区、比例代表ともに自民党を大きく上回った。政権交代を実現した二〇〇九年衆院選や、与野党逆転を果たした〇七年参院選のように、民主党への高い期待が浮き彫りになった。また、争点の消費税率引き上げに関しては、賛否が真っ二つに割れた。

 選挙区で民主党候補に投票すると回答したのは32・6%、比例代表は29・0%。前回参院選での選挙区40・5%、比例代表39・5%の高い得票率から減らしてはいるが、自民党に大きく差をつけた。自民党は選挙区15・8%、比例代表14・2%にとどまり、前回から半減の水準となった。勝敗を左右する「支持政党なし」の無党派層の投票先でも、民主党が選挙区、比例代表とも二割に上っている。

 第三極勢力では、みんなの党が選挙区3・5%、比例代表4・7%と、民主、自民両党の二大政党に続いている。

 消費税率引き上げに関しては、「政府の歳出を削減して健全にすべきだ」とする否定派が49・3%と、「財政を健全にするためには、引き上げはやむを得ない」との容認派48・5%とが拮抗(きっこう)している。

 菅内閣の支持率は50・3%、不支持率は38・5%だった。

 昨年の政権交代に対しては、69・9%が評価する一方で、政権交代後の実績に対しては68・3%が「政権交代しても政治が変わらない」と答えた。

6750名無しさん:2010/06/22(火) 14:04:22
>>6748
私も2chは規制に巻き込まれて今年に入って殆ど書き込めません!
毎回規制の原因がネットウヨがコピペを貼りまくるためです。
何とかならないものでしょうかね。

6751名無しさん:2010/06/22(火) 15:30:29
静岡情勢・自民ボロボロ

県議会、新会派「志士の会」立ち上げ[2010/06/21 23:45]
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100621000000000061.htm
 自民党県連から処分をうけた議員など4人が、21日、県議会の新しい会派「志士の会」を立ち上げました。
 新会派「志士の会」を立ち上げたのは、自民党を除名処分となった浜井県議、中沢県議と離党勧告処分の堀江県議、そして無所属の大岡県議の4人です。
 4人は21日午後、県議会の議長、副議長を訪ねて新会派の結成届を提出し、「国と地方議会は違う。
地域主権を加速させるよう地方からねじを巻いていきたい」と話しました。
 4人は、川勝知事に対しては、「是々非々で臨んでいきたい」と話し、与党と協調できる場合には、協調していく考えを示しました。
また、参院選については、大岡議員が選対本部長を務めているみんなの党の河合純一氏に協力できるところは協力していくとしています。

6752とはずがたり:2010/06/22(火) 15:49:42
>>6748,6750
俺も関西の自宅はeo光ですが殆ど書き込めないので最近は余り見に行ってないですね。。

67536750:2010/06/22(火) 15:53:27
2chを覗いてきましたが、当分2chは観ないことにしました。
ネットウヨの書き込みに反論を書き込めないのが腹立たしくて仕方ありません!
当分はこちらのお世話になります。

6754沖縄無党派:2010/06/22(火) 16:07:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062200404
たちあがれ、創新が選挙協力=参院選
 たちあがれ日本の園田博之幹事長、日本創新党の中田宏代表幹事は22日午前、国会内で共同記者会見し、両党がそれぞれ参院選の選挙区候補を推薦する選挙協力で合意したと発表した。
 具体的には、たちあがれが創新党の千葉、大阪の候補を、創新党がたちあがれの青森、茨城、神奈川の候補を推薦する。創新党が神奈川で公認した佐賀和樹氏の出馬は取りやめとなった。東京は両党が候補を擁立し、選挙協力は行わない。
 選挙協力は創新党が呼び掛け、両党は創新党が議席を得た場合、統一会派を組む方針。園田氏は「合併の可能性も大いにある」と語った。 (2010/06/22-12:31)

6755とはずがたり:2010/06/22(火) 16:16:58
>>6753
まあ,こちらでまったりと論議しましょう♪
宜しくです。

>>6754
統一名簿ぐらい出してくればいいのに・・。

6756名無しさん:2010/06/22(火) 18:18:11
このイベントって党本部でやったんですね。誰かやるまえに止めろよ・・・

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100622/plt1006221628005-n2.htm
自民“幹事長”コスプレ引責辞任 とんでもないパーティーとは2010.06.22

谷垣総裁のポスターの前で「かめはめ波」を披露した評論家の増田悦佐氏【拡大】
 自民党の“幹事長”が引責辞任する。選挙前のこのタイミングで辞任したのは大島理森氏…ではなく、「2ちゃんねらー」出身の経済評論家で、今夏の参院選に自民党から出馬する三橋貴明氏(40、比例代表)の後援会幹事長、宇田川啓介氏。辞任理由は、自民党本部で先ごろ開いた三橋氏主催の「コスプレパーティー」が、党関係者の激しい怒りを買ったためだという。

 問題のパーティーは今月5日、東京・永田町の自民党本部ホールで開かれた。ネット掲示板「2ちゃんねる」で経済分析をしていた三橋氏は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」や映画「20世紀少年」の登場人物のコスプレで登場し、「ここでコスプレをすれば自民党は変わったと思ってもらえる」と宣言したが、その内容が党幹部の逆鱗に触れた。

 「『じゃぱん・えきすぽin自民党』と題したパーティーは本来、日本が誇るオタク文化の祭典という位置づけでした。が、実際は単なるお遊び。アニメキャラクターに扮したコスプレ姿の“支持者”約200人とめちゃくちゃなカラオケパーティーをしただけでした」(自民党関係者)

 たしかに、その詳細を聞けば、党幹部の怒りもごもっとも。ある参加者によると、コスプレーヤー全員が起立して君が代を斉唱した直後、登壇した三橋氏は別のアニメキャラ姿の謎の女性とアニメソングを熱唱し、その後も単なるコスプレカラオケが続いた。最後には謎の愛国ラッパー「ムシケラ」氏も登場するなど、自民党本部は完全にカオス状態に陥ったという。

 特別ゲストとして登場した幸福実現党特別代表のドクター中松氏も、「いまのネット社会の大もとを作ったのは私だ!」とブチ上げて大騒ぎ。続く食事会では、音楽家のすぎやまこういち氏が「いま、日本は『反日軍』と『日本軍』の内戦状態にある」などと怪気炎を上げたという。

 評論家の増田悦佐氏はアニメ「ドラゴンボール」の主人公・孫悟空のコスプレで登場し、乾杯の発声で「三橋貴明さんの参院選当選を祈ってー、かーめーはーめー波!!」とやった。「かめはめ波」は悟空の必殺技で、増田氏はカメハメハ大王→アメリカのハワイ支配批判、というキテレツな持論まで展開した。

 「ホールの壁には谷垣禎一総裁のポスターが張ってあり、参加者はふざけた格好でその前に立って写真を撮り、それをブログにアップしました。知らない人が見たら、別の意味で『自民党は変わった』と思われてしまうほどヒドイものでした」(前出の自民党関係者)

 この責任をとって辞任する宇田川氏は、三橋後援会の公式ホームページで「今後も同じ過ちを繰り返す可能性が高いと判断致します。この状況において総責任者として、宇田川が責任を負う必要があると判断致しました」と述べている。

6757名無しさん:2010/06/22(火) 20:58:20
>>6754-6755
こんな直前になって取りやめだなんだの多い選挙は、
自分の経験では初めてですねー。
民由の選挙協力の時もややそれに近いものはあったかもしれないけど。

6758名無しさん:2010/06/22(火) 21:23:50
>>6756 同感 もっとやることあるだろうに。

東京新聞の記事見ましたが・・・これ見る限り、サンデー毎日で書かれていた、1人区の民自双方8議席ずつ固めた、と言いいますが、最終的にはもっと与党は取りそうな気がしますが。

それにしても、今回の選挙は、みんなの党、選挙前の増税発言など不確定要素が多いような気がします。
1人区・・・東京新聞の記事を読むと結構取りそうな気もしますが、管理人さんが貼り付けられた各地の情勢を読むと、そうでもなさそう。

というわけで読みにくい、今回の選挙です。

6759とはずがたり:2010/06/22(火) 21:45:44

参院選での自公協力、一部で復活/激戦10選挙区前後か
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7103
2010/06/18 18:54

自公が香川で選挙協力
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/1727
2010.6.22 21:07

6760チバQ:2010/06/22(火) 22:49:42
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100622-OYT1T00576.htm?from=y10
社民富山、民主候補推薦見送り「謝罪なかった」


相本氏「支持」を発表する社民党県連の菅沢幹事長(右)ら(21日、富山市の自治労とやま会館で) 参院選富山選挙区に民主党公認で立候補する相本芳彦氏(54)を推薦する条件として、社民党県連が民主党県連に謝罪を求めていた問題で、社民県連は21日、富山市内で三役会議を開き、相本氏の推薦を見送り、「支持」とすることを決めた。

 社民党の党則にはない県連独自の対応で、積極的に支援しない。主な理由として、統一候補の擁立で合意しながら、民主県連が事前協議なしに相本氏の公認を進めたことについて「謝罪する態度表明がなかった」としている。自主投票ではなく、支持で問題を収束させた形だが、2007年前回参院選、09年衆院選3区と続いた民・社の共闘は事実上、解消となった。

 「自公政治の復活を防ぐため、態度として支持するが、選挙運動という点では、積極的にかかわることは難しい」――。三役会議後の記者会見で、社民県連の菅沢裕明幹事長は、「支持」の意味を説明した。民主側に今後の協議を打ち切る通告をしたことも明かした。

 社民党の参院選での推薦は、都道府県連が党本部に申請し、全国連合の常任幹事会で決定する。選挙戦でも、ポスター掲示や演説会の動員などに人員を割く。一方、支持は、県連としての応援はせず、「(支部などの)個々のケース」(菅沢氏)にとどまる。過去の県内自治体の首長選で行われたケースはあるものの、国政選挙では初。

 社民県連は、推薦に必要な選挙協力の合意書案に民主県連側の謝罪の文言を盛り込んで提示していた。これに対し、民主県連側が「公党として謝罪はできない」として文案から削除。代わりに「社民側には謝罪とも取れる」(坂野裕一幹事長)として、不信感を招いたとする趣旨の文言を入れ、社民県連側の回答を待っていた。

 菅沢氏は記者会見で、「『不信感を招いた』ということを認めているが、どのように反省するかがなかった」と謝罪にはあたらないとした。

 また、「連立政権では、公党の関係において(選挙協力に)前向きだったが、従前とは違った雰囲気で推移している」と述べ、社民党の連立政権離脱も推薦を見送る要因になったとした。

 一方、坂野氏は本紙の取材に、「両県連とも譲れない線がある。社民県連も、謝罪にこだわる以上、中間をとる選択をしたのだろう。姿勢だけでも支持していただけるのはありがたい」と話した。

(2010年6月22日13時56分 読売新聞)

6761チバQ:2010/06/22(火) 22:50:47
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100622ddlk10010270000c.html
参院選’10群馬:比例代表、票争奪白熱か 小寺前知事と上野宏史氏出馬表明 /群馬
 ◇小寺前知事と上野氏、保守層に支持基盤
 24日に公示が迫った参院選の比例代表は、民主から出馬予定の小寺弘之前知事に加え、みんなの党公認で上野公成元官房副長官の娘婿の宏史氏が出馬表明したことで、票の争奪合戦が白熱しそうだ。両氏はともに保守層に支持基盤があり、比例代表では、自民票や公明票にも一定の影響を与えるとみられる。

 上野宏史氏は20日、前橋市内で開かれた公成氏の後援会の会合に出席し、「義父の思いを引き継ぎ、群馬のために働きたい」と決意表明した。公成氏は04年参院選で約26万8000票を獲得したが、約27万6000票を得て2位当選した中曽根弘文氏=自民=に一歩及ばず、落選の憂き目にあった。

 会合に集まった支持者は約500人。04年に公成氏を支援した自民党県議2人や市町村長7人も姿を見せ、影響力の強さを示した。公成氏は会合で「みんなの党は反民主を明確にしている」と強調。反民主の立場を鮮明にすることで自民支持層に配慮した形だ。公成氏の後援会幹部は「選挙区は中曽根氏を基本に訴える」と話す。

 一方、上野氏の動きに公明党県本部の幹部は気をもむ。選挙区で中曽根氏を支援する代わりに、比例代表では公明党への選挙協力を期待していたが、上野氏に一定の票が流れるためだ。

 これに対し、民主党公認で立候補予定の小寺弘之前知事。旧中曽根派などの支援を受けて4期16年知事を務め、県内での知名度は群を抜く。「選挙区は中曽根氏、比例代表は小寺氏」と話す自民支持者もいる。一方、選挙区から出馬予定の富岡由紀夫氏が持つ労組票については、連合群馬が別の候補予定者を支援するため大きな期待は持てないという。【鳥井真平、奥山はるな】

6762チバQ:2010/06/22(火) 23:02:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100622/elc1006220925001-n1.htm
【参院選】橋下「維新の会」協力が不可欠…自民府連ジレンマ (1/2ページ)
2010.6.22 09:22

このニュースのトピックス:自民党
 24日公示の参院選を目前に控え、自民党大阪府連が揺れている。橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」に自民党籍を残したまま参加する府議や大阪、堺両市議に対し自民残留組が「筋が通らない」と反発。府連幹部を突き上げ、22日に府連党紀委員会を開いて処分を検討することになった。最も重い除名を求める声もあるが、参院選では維新の協力も不可欠とあって、府連はジレンマに陥っている。

 

足元見透かされ

 「(自民)党員としての義務は果たす」。19日午前、大阪市内で開かれた谷川秀善会長ら自民府連幹部との会合で、維新の会は参院選大阪選挙区(改選数3)に立候補予定の自民現職、北川イッセイ氏(67)の支援を明言した。

 会合に出席した維新側の議員は「谷川会長も納得していた。これまでに国政選挙で主力となってきた『精鋭部隊』の多くが維新にいる。われわれの協力は不可欠だろう」と話す。

 府連幹部の足元を見透かしたような維新側の態度。それを裏付けるように、自民公認で参院選比例代表に立候補する元大阪市議の大西宏幸氏(42)=生野区=は7日、「維新に応援してもらわないと国政選挙は戦えない」と述べ、同日選となる同区の市議補選に自民の後継候補を擁立しない方針を明らかにした。

移籍の雪崩現象

 先に実施された大阪市議補選の福島区選挙区では、維新の候補が自民の候補らに圧勝した。橋下知事の圧倒的な力をみせつけた「福島ショック」を機に、来春の統一地方選も見据えた動きが一気に表面化した。

 大阪市議会(定数89、欠員2)の最大会派、自民党市議団から9人が維新へ移り、維新の市議会会派は11人(21日現在)に膨らんだ。一方の自民は21人に減少、最大会派からの転落も現実味を帯びる。

 すでに府議会では、維新27人、自民26人と最大会派の逆転劇が起きている。

 「府連は維新になめられっぱなし」(ある市議)。そんな危機感から、自民の府・市議団などは党紀委員会の開催と移籍議員の厳しい処分を府連にたびたび要請した。多賀谷俊史・市議団幹事長は「維新に移籍した議員は自ら離党するのが筋」と憤る。

 

府連幹部の本音は…

 菅政権に衣替えし、支持率を取り戻した政権与党の民主などと争う参院選。維新議員の処分に踏み切れば自民は分裂状態になりかねず、処分を避けたいのが府連幹部らの本音だ。

 しかし府連は結局、多くの府・市議らの不満に抗しきれず、参院選公示が迫った22日に党紀委員会の開催を決めた。委員会の幹部は復党が許されない除名に踏み切る可能性も示唆するが、府議団幹部は「国会議員の圧力もあり、除名はできないのでは」と語る。

 21日夜、大阪市内で決起集会を開いた北川氏は「維新の多くは自民党籍。みんな応援してくれるものと信じている」と話した。

6763チバQ:2010/06/22(火) 23:03:14
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100622-OYO1T00253.htm?from=main1
参院選 「橋下維新」に自民揺れる…新党へ府議流れ
大阪選挙区「厳しい戦い」


自民党現職の決起集会に出席した(左から)森元首相、安倍元首相、町村元官房長官(21日、大阪市中央区で)=近藤誠撮影 24日の公示が迫る参院選で、大阪選挙区(改選定数3)の議席死守を目指す自民党が危機感を募らせている。政権与党の座を失ってただでさえ支持基盤が揺らいでいるのに加え、党籍を持つ大阪府議らが橋下徹知事率いる地域政党「大阪維新の会」に大挙合流するなど、足並みの乱れが懸念されるためだ。〈合流組〉に対する厳重処分を求める声が表面化する中、自民党府連は「参院選に向けて一致団結が必要」と訴える。

 「厳しい戦いだ。勝利に向かって支援を広げてほしい」。21日夜、大阪市内で開かれた自民党現職(67)の決起集会で、安倍元首相が結束をアピールした。壇上には、森元首相、町村信孝・元官房長官らも並んだ。

 三つのイスを争う大阪選挙区。今回出馬する現職が初当選した6年前は、民主、公明両党候補に次ぐ3位で、次点候補に約1万7000票差まで肉薄された。3年前の前回選でも、自民党候補は3番手だった。

 今回は、民主党が初めて2人目の候補を擁立し、みんなの党など「第3極」も相次ぎ参戦し、激戦となるのは必至。これまで自民支持だった府医師政治連盟が民主党現職(46)に推薦を出すなど〈団体離れ〉も進む中、自民党のさらなる頭痛のタネになっているのが「橋下新党」だ。

 自民党籍をもちながら、維新の会に参加しているのは府議、大阪、堺両市議の計38人。橋下知事は「今回の参院選に関与しない」としており、メンバーは自民党現職を支援する意向だ。しかし、維新の会が参院選との同日選となる大阪市議生野区補選に独自候補を擁立するため、党府連の幹部は「補選に奔走し、参院選に全力を注がないのではないか」と危惧(きぐ)する。

 一方で、党内には、「既存政党との大戦争」(橋下知事)を唱える同会への不満から、メンバーの除名処分などを求める声が上がる。このため、党府連の谷川秀善会長は19日に同会メンバーと面談して参院選での現職支援を求めた一方で、府連の党紀委員会を22日に開催することになった。

 同委員会の結論は参院選後にまとまる見通し。党府連幹部の一人は「民主党の支持率がV字回復しているいま、身内のもめ事にエネルギーを割く余裕はないのだが……」と話している。

(2010年6月22日 読売新聞)

6764チバQ:2010/06/22(火) 23:04:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20100621-OYT8T01047.htm
知名度向上へ懸命ポスターに有名議員
現職「新人以上に頑張る」
24日公示、7月11日投開票の参院選を前に、岐阜選挙区(改選数2)から立候補を表明している新人が知名度アップに懸命だ。全国的に知られる党内の女性議員と並んだポスターを作成し、一緒に街頭演説などを開催したり、県内をこまめに回ったりする活動で顔と名前を売り込んでいる。一方、現職は「油断は禁物。新人のつもりで頑張る」と危機感を強めている。(倉橋章)

 民主新人の小見山幸治氏(47)は、自民を離党し、引退する松田岩夫参院議員の元政策秘書。県内での実績はあまりないため、陣営は事業仕分けで注目され、菅内閣で行政刷新相に抜てきされた蓮舫参院議員と並んだポスターを約8000枚作り、各地に張った。

 今月4日には蓮舫氏とともに名鉄岐阜駅前で街頭演説を実施。陣営は「2人のフレッシュなイメージで、党の好感度もさらに上がると思う」と期待を寄せる。

 県議を4期務める自民新人の渡辺猛之氏(42)は都市部での浸透が課題。岐阜市が地盤の野田聖子元消費者相と一緒に写ったポスター約4000枚を作成し、5月の連休中には連日、一緒に街頭演説をこなした。

 さらに、野田氏に加え、比例選に立候補予定の女優・三原じゅん子氏も招いた講演会を開催。渡辺氏は「応援は本当にありがたい。さらに知名度を上げて選挙戦を迎えたい」と意気込む。

 共産新人の鈴木正典氏(46)は昨年の衆院選に続き、2度目の国政挑戦。昨年11月の出馬表明以来、各地で街頭演説やミニ集会を続けており、陣営は「県内を5周くらい回った。知名度向上に奇策はなく、愚直に訴えるしかない」と話す。幸福実現党新人の加納有輝彦氏(49)も県内各地で党の政策などを訴える。

 一方、3選を目指す唯一の現職、民主の山下八洲夫氏(67)は17日夜、岐阜市内で国政報告会を開いたが、会場は空席が目立ち、陣営は危機感に包まれた。山下氏は「国会中はほとんど地元に戻れないので、正直言って私が一番出遅れている。新人以上に頑張って挽回(ばんかい)したい」と話した。

 

(2010年6月22日 読売新聞)

6765チバQ:2010/06/22(火) 23:05:38
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/179680
非常事態選挙 陣営手探り 口蹄疫禍の宮崎 参院選 自粛で足並みでも思惑見え隠れ
2010年6月22日 00:36 カテゴリー:政治 九州 > 宮崎

口蹄疫の非常事態宣言を受け、防疫への協力を求める紙が張られた参院選宮崎選挙区の立候補予定者の事務所=21日午後、宮崎市 24日に公示が迫る参院選。口蹄疫(こうていえき)の前例なき被害が広がる宮崎県では、選挙戦も異例の展開となりそうだ。東国原英夫知事が5月18日に非常事態を宣言、不要不急な外出の自粛や感染発生地域以外も含むイベント延期などを求めており、立候補予定の各陣営は発生地域での選挙活動の「自粛」で足並みをそろえる。だが互いの本音が読めないこともあり、対応は手探り。地元からは「選挙どころではない」といった冷めた声も聞かれる。

 「握手は自粛」「移動制限区域では車から降りないで」‐。宮崎選挙区(改選数1)の各陣営に17日、県選管から異例の文書が送られた。県選管は「公選法に抵触しない限り運動は自由。非常事態宣言の趣旨や住民感情を理解して」とあくまで“お願い”を強調する。

 各陣営は、発生地域での集会や選挙カー遊説を控えるなどの運動自粛の方針を固めている。ただ自民党現職松下新平氏(43)の陣営幹部は「県の方針は順守したい。握手は候補の気持ちが一番伝わるのだが…」と困惑気味。民主党新人渡辺創氏(32)は「求められれば握手する」と話す。

 公示日恒例の出陣式も様変わりしそう。松下氏の陣営が支援者に出した案内状は「事情ご察しの上、お許し頂ける限りで」と、限定的な出席を呼び掛けている。

 「自粛」が基調の選挙戦にも、各陣営の思惑が見え隠れする。松下陣営は県選管からの文書が届く前の今月初め、渡辺氏の事務所に発生地域での集会を見送るなど選挙活動の自粛を提案。渡辺陣営は「政党間で決めるべき問題」と答えたが「新人で知名度が劣るこちらの動きをけん制しているのでは」と警戒する。

 共産党新人馬場洋光氏(41)には、松下陣営から同様の提案はなく、同陣営は「演説、集会、握手とも良識の範囲内で行う」という。

 公示前の腹の探り合いとも取れる動き。JA宮崎中央会の羽田正治会長は「駆け引きでなく、口蹄疫対策は党派を超えてやってほしい」と注文する。県内で最も被害が集中する川南町で園芸店を営む男性(49)は「参院選の話題は全く出ない。今日の暮らしで精いっぱい」と客足が遠のいた店内でつぶやいた。

 ウイルスとの終わりの見えない戦いに疲れた有権者に、立候補者の声は届くのか。

=2010/06/22付 西日本新聞朝刊=

6766名無しさん:2010/06/22(火) 23:22:33
>>6748
それで?

6767名無しさん:2010/06/22(火) 23:29:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000027-maip-pol
参院選 目標議席、軒並み慎重 9党首討論会
6月22日22時5分配信 毎日新聞

拡大写真
9党党首討論の最後に参院選の目標を掲げる民主党の菅直人代表=東京都千代田区の日本プレスセンターで2010年6月22日午後3時12分、武市公孝撮影
 与野党9党首は22日、日本記者クラブ主催の討論会で参院選の目標議席を明らかにした。菅直人首相は民主党の改選54議席を基礎に上積みを目指す考えを改めて表明。自民党の谷垣禎一総裁は党の目標は明示せず、「与党の過半数阻止」を訴えた。選挙結果は党首の責任問題に波及しかねないだけに、双方とも発言には慎重姿勢がにじんだ。一方、民主党復調のあおりを受けた新党は事実上、目標を後退させた。【中田卓二】

 「いくつなら責任とか責任でないとかではなく、(党)代表を引き継いだ立場として現有議席がハードルだ」。菅氏は責任論に関する質問をこうかわした。

 与党の議席数で見ると、獲得議席が計56議席未満だと非改選の計66議席と合わせても過半数を割り込む。野党時代には「ねじれ国会」で自公政権を苦しめたにもかかわらず、この日は「ねじれの状況は(審議に)非常に時間がかかるし、物事が進まなくなる」と「ご都合主義」的な発言も交えて与党過半数に意欲をみせた。

 対する谷垣氏は「政権の迷走と与党の暴走を防ぐために必ず与党の多数を打ち破らなければいけない」と力を込めた。すでに与党の過半数を許した場合は総裁を辞任する意向を示している。だが、自民党単独の目標は「多々ますます弁ず」(多ければ多いほどいい)と述べるにとどめた。

 公明党の山口那津男代表は改選11議席の獲得を掲げた。選挙後に民主党と連立を組む可能性を否定した半面、「政党のチーム力を生かし政策提言していきたい」と、個別の政策協議には含みを持たせた。共産、社民両党は改選議席を上回る目標を示し、国民新党は候補者全員当選を目指す。

 一方、4月の結党当初「10議席」と威勢がよかった新党改革、たちあがれ日本は弱気な面がのぞいた。新党改革の候補者は12人。舛添要一代表は「非常に精鋭部隊。全員当選を目指す」としながら「スタートは遅れた」と認めた。たちあがれ日本の平沼赳夫代表は「14人立てるので半分以上」と目標を下方修正。

 みんなの党の渡辺喜美代表は選挙区、比例代表とも2ケタ当選を目指す強気の姿勢を崩さず、「官尊民卑の思想を打破するのはみんなの党だけだ」と主張した。

6768名無しさん:2010/06/22(火) 23:34:35
そういや、ライフの清水を比例で抱えているのに、よく増税出せましたね。

これも今回の選挙の読みにくいところ

6769チバQ:2010/06/23(水) 00:13:53
逆に伊勢丹と阪急を抱えるみんなの党は反対ですからね。
消費税の影響はスーパーより百貨店のほうが大きいでしょう。

6770名無しさん:2010/06/23(水) 01:52:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100623-00000000-kana-l14
山本氏が出馬表明/参院選神奈川選挙区
6月23日0時15分配信 カナロコ
 7月11日投開票の参院選神奈川選挙区(改選数3)に、元消費者金融会社社員の山本誠一氏(38)が22日、無所属で立候補することを表明した。

 山本氏は横浜市出身。神奈川大卒で、消費者金融会社社員などを経て現在アルバイト。

6771和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/06/23(水) 03:45:42
>>6770
昨年の総選挙で神奈川1区から出て9000票強を獲得した者だね。

ところで、同じ泡沫の香川の小田なんとか豊って選挙資金あつまったのかw
昨年も東京12区からの出馬計画があったのを思い出した。毎日新聞は候補予定者一覧に
わざわざ載せているのが笑えますがね。

6772沖縄無党派:2010/06/23(水) 15:44:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062300009
参院比例に新人=日本創新党
 日本創新党は22日、参院選の比例代表に、新人で自営業の杉本哲也氏(31)を擁立すると発表した。
これにより同党の公認候補は選挙区4、比例6の計10人となった。(2010/06/23-00:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062300436
参院京都に新人=みんな
 みんなの党は23日、参院選京都選挙区に新人で経営コンサルタントの中川卓也氏(50)を擁立すると発表した。
これにより、同党の公認候補は選挙区21人、比例代表23人の計44人となった。(2010/06/23-12:39)

みんなの党の京都選挙区での擁立はなんとか間に合ったようです。

6773とはずがたり:2010/06/23(水) 16:39:14
参院選24日公示 静岡選挙区は混戦模様、6氏予定
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100623000000000010.htm
06/23 07:41

 第22回参院選が24日公示される。昨年の政権交代後初の本格的国政選挙で、菅直人首相が鳩山由紀夫前首相から引き継いだ民主党政権に対する国民の審判になる。
 静岡選挙区(改選数2)は民主党が2人、自民党が1人を立てる。さらに共産党と“第三極”として主導権を狙うみんなの党が各1人を擁立し、国政の縮図となる選挙戦は混戦模様だ。
 立候補を予定しているのは、民主党現職の国土交通政務官藤本祐司氏(53)、同党新人の会社員中本奈緒子氏(31)、自民党新人の元大学非常勤講師岩井茂樹氏(42)、共産党新人の党県委員会書記長渡辺浩美氏(49)、みんなの党新人の元中学教諭河合純一氏(35)、政治団体幸福実現党県役員の新人中野雄太氏(36)。
 民主は2人目擁立問題で党本部と県連が対立したが、菅政権誕生を機に県連と連合静岡が主導する組織戦と、党直轄支援で浮動票を狙う戦いに選挙体制をすみ分けた。政権交代以後、自民から距離を置く業界団体の票も掘り起こす。
 自民は昨年の衆院選での8小選挙区全敗を引きずり、県議会会派分裂など支援態勢に不安を残すが、市町支部など伝統の組織をフル稼働させ1議席死守を目指す。
 共産は消費税増税反対などを訴え支持拡大を目指す。
 みんなの党は無党派層を狙い、人気がある渡辺喜美代表を前面に出した運動を展開する。

6774とはずがたり:2010/06/23(水) 16:51:41
秘書のまりちゃんに仕分け人の尾立に新党から3人も参戦,更に共産党の清水も元漫才師なんか。どんな得票が出るのか非常に興味深い。。

参院選24日公示 大阪選挙区、10陣営が立候補準備
2010.6.23 02:42
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100623/osk1006230243001-n1.htm

 参院選(7月11日投開票)の公示を24日に控えて、大阪選挙区(改選数3)の各立候補予定者の選挙戦に向けた準備も佳境を迎えている。これまで10陣営が立候補を表明、再選を目指す現職2人に新人が挑む構図で激戦が予想されている。

 立候補表明しているのは、尾立源幸氏(46)=民現▽岡部まり氏(50)=民新▽北川イッセイ氏(67)=自現▽石川博崇氏(36)=公新▽清水忠史氏(42)=共新▽山分ネルソン祥興氏(36)=改新▽大川朗子氏(52)=社新▽川平泰三氏(53)=み新▽深田敏子氏(39)=幸新▽浜野夕希子(34)=創新−の計10陣営。

 政府の事業仕分けで仕分け人として活躍した尾立氏は「財政再建はまだまだできていない」とアピールし実績を売り込む構え。

 タレントの岡部氏は知名度を生かし、浮動票を取り込む戦術。「女性ならではの政策を打ち出したい」と訴える。

 北川氏は、きめ細やかに有権者のもとを回る動きで、票固めに奔走。中小企業の問題や雇用問題などを重要テーマにすえる。

 元外交官の石川氏は、豊富な国際経験が売り物で「世代交代で国民本位の政治を取り戻したい」と述べ、若さもPRしている。

 バナナのたたき売りが特技という清水氏は元漫才師で共産党では異色の存在。「笑って暮らせる生活を支援したい」と意気込む。

 草の根選挙で立ち向かう山分氏は、医師としての経験をふまえ、医療改革を訴えるほか、特区構想の実現を主要課題にあげる。

 護憲をアピールする大川氏は「子どもたちの未来に平和な社会を」と呼びかけ、働く母親への支援の充実などを公約に掲げる。

 川平氏は、会社経営の経歴を生かし「民間感覚を政治の世界に持ち込む」として、国会議員の報酬や定数の削減を訴える。

 深田氏は「教育世界一」「雇用を増やす」「小さい政府」などをアピール。支援企業を中心に地道な呼びかけを続けている。

 民主党政権を激しく批判する浜野氏は、北朝鮮による拉致問題の早期解決などを訴え、支持拡大を狙っている。

6775名無しさん:2010/06/23(水) 17:18:26
>>6768-6769
ライフの人が首相交代前の小沢のツテで与党の比例候補になってても、
そんなに影響ないんじゃないですかね。
まだ、議員でもありませんし。

みんなの党にしたって、デパートでの勤務経験があるだけで、
デパート業界が送り込んだ候補のようには思えません。
ま、こちらは党の政策と方向性が一致する候補なので問題はないですが。

6776名無しさん:2010/06/23(水) 18:17:58
10%発言で普天間も荒井事務所も政治とカネの問題もどっかへ飛んでいきましたね。もしかしてこれが狙いか。
う〜ん、開戦前夜、気になる1人区。

よく考えると、谷垣のハードルって低くないですか、与党過半数ってムズかしいから。
与党(公明を抜いた場合)自民党の単独過半数すら、89年の参院選以来ないのでは、そう考えると、谷垣のハードルって低いと思うのですが。

6777名無しさん:2010/06/23(水) 18:29:16
>>6776
ポロッと「目標は40議席台」なんて言っちゃった彼にとっては、
これでも十分すぎるぐらいに高いハードルなんですよ。

6778名無しさん:2010/06/23(水) 18:59:28
九州朝日放送世論調査
福岡選挙区

民自み無共国の順

6779名無しさん:2010/06/23(水) 19:26:34
総理交代、10%発言以来、みんなの発言が所得増、増税なし、などなんか急に陳腐なことばかりが聞こえてくるのですが、気のせいでしょうか。

そういや前回野党共闘で取ったのが、沖縄、宮崎、愛媛、島根、富山、秋田あたりでしたっけ。
このあたりは今回は前回ほど共闘がなさそうなので、落としそうですか。
そうすると、前回自民の6にこの6を足すと12。残17は与党系このあたりの数字にいくつ上乗せできるか、下がるかでしょうか。

6780名無しさん:2010/06/23(水) 19:29:44
忘れました。昨日の首相動静でなぜか夜大勲位と会っています。

何話したのかな、気になります

6781名無しさん:2010/06/23(水) 20:06:25
>>6779
そのかわり前回共闘失敗で落とした大分は今回は確実に勝てるよ。

6782神奈川一区民:2010/06/23(水) 20:11:04
みんなの党選対特別顧問に田中秀征氏
 みんなの党は23日、参院選選挙対策本部の特別顧問に、経済企画庁長官を務めた田中秀征・元衆院議員を起用すると発表した。

 田中氏が、新党さきがけ時代、菅首相や鳩山前首相と行動を共にしていることから、「民主党政権の正体を知り尽くしている」(江田幹事長)として起用を決めた。

(2010年6月23日18時35分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100623-OYT1T00891.htm

6783神奈川一区民:2010/06/23(水) 20:39:53
>>6754
たちあがれ日本と日本創新党が選挙協力を正式決定/神奈川
2010年6月23日http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006230004/


 たちあがれ日本と日本創新党は22日、参院選に向けて神奈川など5府県で選挙協力を行うことを正式決定し発表した。神奈川選挙区では、たちあがれ新人の元財務官僚・松田学氏を創新党が推薦する。創新党は公認発表していた藤沢市議・佐賀和樹氏の擁立を取りやめた。

 両党で参院選後、統一会派を組むことでも合意したとしている。同日、都内でたちあがれの園田博之幹事長、創新党の中田宏代表幹事(前横浜市長)が会見し明らかにした。

 選挙協力については「民主党を過半数割れに追い込むため、政策が一致する党同士で大同団結した」(園田幹事長)と説明。新党改革とは「目指す理念が一致しない」(同)として協議は持たなかったという。

 中田代表幹事は、自身が国会議員時代から地盤としてきた神奈川を、たちあがれに譲る形になったことをめぐり「それぞれの候補予定者の活動の進み具合や充実度などを勘案し、日本のためになるとの視点で判断した」などと述べた。

 創新党はほかに青森、茨城でたちあがれ新人を推薦。たちあがれは大阪、千葉で創新党新人を推薦するという。比例区での協力は行わないとしている。

6784神奈川一区民:2010/06/23(水) 20:41:52
>>6784
日本創新党の擁立取りやめに波紋、「野合」批判や「連携」歓迎の声/参院選神奈川選挙区 
2010年6月23日http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006230006/


 日本創新党が神奈川選挙区への候補擁立を取りやめたことは県政界へ波紋を広げた。推薦対象となった、たちあがれ日本の松田学氏の陣営は連携を否定し、各党幹部からは「野合そのもの」と批判の声。一方、創新党を応援をしてきた松沢成文知事は「第三極連携の動き」と歓迎した。

 松田陣営は「任期途中で首長職を放棄するような人が発足した党との連携は望まない」とコメント。「党本部が判断して進めたこと」とした上で「勝手連としての応援は自由だが、合同街頭演説などは行わない」と説明した。ポスターなどにも「創新党推薦」とは明記しないという。

 県内各党幹部は「思った以上に風が吹いていない中での苦肉の策」(自民党県連・竹内英明幹事長)と冷ややか。「まさに野合、自殺行為だ。民主党を『選挙目当て』と批判しながら、自分たちも選挙目当てのことをやっている」(公明党県本部・益田駿代表代行)との批判も聞かれた。

 松沢知事は22日の定例会見で「第三極が割れてしまうと議席に届かない。(創新党の幹部らへ)選挙協力をすべきだと伝えていた」と説明。「選挙が近くなって(協力が)始まったのはいいことだ」と期待を寄せた。

6785神奈川一区民:2010/06/23(水) 20:49:54
<たちあがれ日本>自民党から立候補の5人を推薦
6月23日20時38分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100623-00000069-mai-pol

 たちあがれ日本は23日、24日公示の参院選に自民党から立候補する石井浩郎氏(秋田)、渡辺猛之氏(岐阜)、山田美香氏(岡山)、松村祥史氏(熊本)、島尻安伊子氏(沖縄)の5人を推薦すると発表した。 最終更新:6月23日20時38分

6786名無しさん:2010/06/23(水) 21:00:25
>>6781 おっしゃるとおりです。あとはどうだろうな。

6787とはずがたり:2010/06/23(水) 21:20:37
>>6783-6784
> 松田陣営は「任期途中で首長職を放棄するような人が発足した党との連携は望まない」とコメント。「党本部が判断して進めたこと」とした上で「勝手連としての応援は自由だが、合同街頭演説などは行わない」と説明した。ポスターなどにも「創新党推薦」とは明記しないという。
ひどい云われ様だねぇ(´・ω・`)
肯定的に捉えてるの園田と中田と俺の3人ぐらい!?

6788とはずがたり:2010/06/23(水) 21:24:56
>>6779
>10%発言以来、みんなの発言が所得増、増税なし、などなんか急に陳腐なことばかりが聞こえてくる
あ,其れ有るような気もw

>>6782
おお,秀征引っ張り出して来れたんですねぇ。
出馬はないかぁ。
井出jrとい,嘗てのさきがけ支持層にアピール出来るかな?

秀征は増税しないといってる党とは主張的にはどうなんでしたっけ?

6789山口新聞男:2010/06/23(水) 21:37:20
消費税
今すぐやりたい自民党
そのうちやりたい民主党
今はやらないみんな党

田中秀征も、タイミングの違いはあっても増税派なんじゃないかなあ

6790名無しさん:2010/06/23(水) 21:46:38
そもそも旧さきがけ設立者で
民主にいるのは鳩と簗瀬くらいじゃなかったでしたっけ。
ほとんど自民に出戻りだったような記憶があります。
にもかかわらず秀征を引っ張り出してきて民主の正体を知っている
というのはいかがなんでしょう。
個人的には秀征の無責任な隠遁っぷりが好きじゃなかったので
何を今更!という気がします。

6791チバQ:2010/06/23(水) 21:57:25
選挙前だってのに忙しい。
というか、大規模選挙が近づくと仕事もプライベートも忙しくなる法則....

09年衆院選は例外かな?いま時期に解散と運命の神様?は思ってたらしく その頃が多忙→8月は暇で選挙に集中でしたが。

6792とはずがたり:2010/06/23(水) 22:10:33
>>6785
離党した自分らの地元では自民党支持層でもある自分らの支持者向けに自民党に推薦出して,まったく覚悟も新しい旗もへったくれもない連中だなぁ。

>>6778
ありがとうございます。見に行ったけどネットには出てない感じですね。
民社共同推薦候補よりもみんなが先なんですねぇ。
福岡は公明が自民に乗りそうなんで民自のつまらない結果ですかねぇ。みんなも国民も自民の基礎票割るには不十分か。

>>6780
これっすな。中曽根は菅のことを市民的保守だといったそうだけど改憲でも期待してるのかねえ。。

首相動静―6月22日
http://www.asahi.com/politics/update/0622/TKY201006220411.html
2010年6月22日21時6分

 【午前】9時36分、官邸。46分、韓国哨戒艦沈没事件に関する関係閣僚会議。10時4分、閣議。54分、国際協力銀行の前田匡史国際経営企画部長に内閣官房参与の辞令交付。11時2分、岡田外相、北沢防衛相、仙谷官房長官、滝野官房副長官。

 【午後】0時36分、東京・内幸町の日本プレスセンタービル。1時2分、日本記者クラブ主催の9党党首討論会。3時18分、官邸。4時3分、米国のルース駐日大使が表敬。仙谷長官、古川、福山両官房副長官同席。5時30分、山口県下関市の中尾友昭市長が表敬。6時、外務省の梅本北米局長、樽井沖縄担当大使。6分、民主党の安住選対委員長、寺田首相補佐官。46分、男女共同参画に関する懇談会であいさつ。7時2分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。中曽根元首相。8時、公邸。

6793建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/23(水) 22:17:27
>>6789
ここで一句

管直入
  軽口たたいて
         また自爆 w

                   らいおんはーと

6794名無しさん:2010/06/23(水) 22:21:21
>>6793 管でなくて菅ですよ

6795名無しさん:2010/06/23(水) 22:24:29
>>6785 ということはこのあたりの選挙区、自民もきわどいということでしょうか。

・・・でも立ち上がれの推薦もらっても、地元に活動部隊いるのかね、たちあがれの

6796チバQ:2010/06/23(水) 22:32:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010062302000076.html?ref=rank
比例票争奪戦ヒートアップ
2010年6月23日 朝刊

 二十四日に公示される参院選では、早くも比例代表票の争奪戦が激しくなっている。民主党が二〇〇七年の前回選挙より十人多い四十五人の候補者を擁立する積極策に出る一方、自民党は前回選と同じ三十五人を立てて対抗。「第三極」勢力も加わって、各党は比例代表の改選定数四八をめぐり、しのぎを削っている。(荘加卓嗣)

 比例代表は毎回、各党とも知名度の高いタレント候補の発掘に力を入れる。特に民主党は今回、小沢一郎前幹事長が五輪の女子柔道金メダリストを筆頭に、元体操選手や歌手、女優といった著名人を相次ぎ擁立した。

 いずれも鳩山前政権時代の支持率がじり貧状態だったころに決めたもの。政党名を書いてもらえないなら、党の票になる比例候補の著名人に投票してもらい、少しでも比例票を伸ばしたいという狙いがある。

 民主党は自民党の組織票崩しも仕掛ける。日本医師会が参院選の対応を見直し、民主党推薦に回る前から医療法人理事長を擁立。流通業界の重鎮を立て、自民党の支持団体だった全日本トラック協会の政治団体の推薦も取り付けることに成功した。

 従来通り、支持組織の各労組出身も十人擁立。無党派対策と自民党の切り崩しという「二正面作戦」で、主要政党では過去最多の候補数に膨れ上がったともいえる。

 一方、自民党では、全国建設業協会や日本看護連盟、日本遺族会など旧来の支持団体の候補が並ぶ一方で、昨年の衆院選で落選した元衆院議員の候補も九人と目立つ。落選組を“救済”する側面もあるが、衆院議員当時の得票を期待したものだ。地方議員からの転身組も五人を占め、地域に一定の地盤を持つ基礎票を当て込むなど、着実に比例票を積み上げる戦略が見える。

 第三極勢力では、みんなの党が躍進を狙って二十三人を擁立。これに対し、たちあがれ日本と新党改革はそれぞれ十人、五人を立てるにとどまり、勢いの違いも見えた。

 公明、共産、国民新、社民の各党もほぼ前回並みの候補をそろえ、全国各地を走り回っている。

6797チバQ:2010/06/23(水) 22:34:11
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062301000545.html
比例名簿で重要候補に優先順位 共産、社民両党
 参院比例代表で各政党が公示日に中央選挙管理会に届け出る名簿の順位が23日までに固まった。

 2001年参院選から非拘束名簿方式が導入され、制度上は名簿順位が当選しやすさに直結しなくなったが、各党提出の名簿順位は投票所に掲示する順と同じ。先頭の方が目立って優位とされることから共産、社民両党は「勝たせたい重要候補」を先に並べた。一方、民主、自民両党は公平さを重視し五十音順とした。

 共産党は「目立つ」ことを逆手に取り、名簿上位には「絶対確保」と位置付ける5候補を登載。国民新党は現職を先頭にし、その他の候補はくじ引き。社民党は党の顔である党首を先頭にした。

 たちあがれ日本は公認決定順。みんなの党も原則的に公認内定順とした。

 自民党が「あ行」から並べたのは、有権者が自分の投票したい候補を探しやすいよう配慮した面もあるという。新党改革も五十音順。全国を地域分けして候補者を割り付けた公明党は、基本的に地域が北の人から並べた。

 日本創新党、幸福実現党、女性党も比例代表に候補を擁立する。

6798チバQ:2010/06/23(水) 22:35:26
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100623-OYT1T00595.htm
「自公」解消で苦肉の策、候補者間で政策協定へ
 参院選愛媛選挙区で再選を目指す自民現職の山本順三氏(55)と、比例選で再選を目指す公明現職で党幹事長代理の谷合正明氏(37)が、政策協定の締結に向けて最終調整に入ったことがわかった。

 公明党は今回の参院選で他党候補の推薦・支持を行わないとしており、事実上の選挙協力を行うための苦肉の策とみられる。

 両党の関係者によると、両氏は、県内農林水産業の振興や中小企業支援、福祉政策などについて政策協定を交わす方針。野党となった公明党は「他党との選挙協力は白紙」としており、過去の国政選のように自民が比例選で公明を支援する代わりに、公明に選挙区候補の推薦を依頼できないことから、候補者同士の政策協定の形をとるものとみられる。

 自民県連は22日、幹部役員会で協議し、協定の文言などを巡って結論は持ち越しとしたが、清家俊蔵県連幹事長は「前向きに検討している」と説明。笹岡博之・公明県本部代表は「比例票を伸ばすのが最優先。選挙協力は白紙だが、今までの人間関係を大事にした方がいいとの意見もある」としている。

(2010年6月23日13時49分 読売新聞)

6799とはずがたり:2010/06/23(水) 22:35:53
>>6795
これは自民党離党に対する地元支持者への単なるエクスキューズに過ぎないと思いますよ。

6800チバQ:2010/06/23(水) 22:36:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100623/elc1006231117002-n1.htm
【参院選】あす公示…でも夕方まで演説できぬ! 七つ道具タイムラグ (1/2ページ)
2010.6.23 11:12

 24日に公示される参院選で、関西を地盤に活動する比例代表の立候補予定者らが公示日の選挙運動の開始時間をめぐり、やきもきしている。街頭演説などには「七つ道具」が必要だが、比例代表は各政党が東京の中央選挙管理会(総務省)に届け出ることになっており、東京から離れた地域では道具が届くまで選挙運動ができないためだ。数時間のタイムラグとはいえ各比例陣営はこの時間差を埋めようと必死だ。

 

菅首相も各党幹部も…すること無し!?

 「え、ほんまかいな」。公職選挙法では、街頭演説用標旗や拡声器に付ける選挙運動用表示板などの七つ道具がなければ街頭演説や選挙カーに乗っての運動はできないと定めている。大阪を拠点に民主党から出馬予定の落語家、桂きん枝氏の陣営は5月中旬、初めて届け出と運動開始のタイムラグに気づいてあわてた。

 公示日には菅直人首相ら党幹部も相次いで大阪入りして街頭演説が行われるが、午前中は七つ道具がないため、「そろって演説することもできない」(陣営)という。

 当初は道具が手元に届くまで活動を控える予定だったが、七つ道具がなくても公選法に抵触しない方法を検討。地元の選挙管理委員会などにも問い合わせ、まずは練り歩きでPRすることを決めたという。スタッフが七つ道具を東京から持ってくるのは午後3時ごろの見通しで、きん枝氏の第一声は夕方までずれ込みそうだ。

 また、大阪を拠点に活動する計画にしている他の陣営も同じ事情を抱える。

 自民から立候補予定の大西宏幸氏や創新の清水●(=隆の生の上に一)司氏の陣営なども七つ道具対策に苦悩。両陣営とも「何もしないわけにもいかないし、七つ道具が来るまでは選挙区の候補者と行動する方向で考えたい」と苦肉の策でタイムラグを乗り切る考えだ。清水氏は「今回は仕方ないが、大阪でも届け出後すぐに七つ道具を受け取ることができるようにしてほしい」と話していた。

 総務省の担当者は「選挙期間は長めにあるので、そんなに急がなくても…」と苦笑いしていた。

6801チバQ:2010/06/23(水) 22:38:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100623-OYT8T00065.htm
自・公蜜月関係に陰り
 参院選青森選挙区に候補者を擁立しない公明党の動向に注目が集まっている。連立政権のパートナーだった自民党にとっては是が非でも支援を取り付けたいところ。ただ、与党時代と同程度の支援を得るのは難しいのが実情だ。(沼尻知子)

 「これまでの信頼関係が青森には特にある。お互いに大事にできるだろう」。木村太郎県連会長代行は22日の選対会議終了後、記者団に語り、公明党からの支援に期待感を表明した。

 両党の地方組織は10年間の連立政権を通じ、「融合」が進んだ。選挙区では自民候補、比例選では公明候補と、それぞれの支援者に徹底させる選挙協力がその象徴だった。しかし、野党転落とともに共闘の意義も薄れ、公明党県本部は今回の参院選青森選挙区では自主投票とする方針を固めた。

 それでも自民党県連は「書き慣れた山崎を書いてくれるだろう」と期待を寄せる。創価学会を支持母体に持つ公明党の本県の基礎票は「約6万」(学会関係者)で、農業や漁業などの団体が離反している自民党にとっては、垂ぜんの的。「全県は無理でも、付き合いのある市町村単位での選挙協力はできる」(県連幹部)と支援獲得に必死だ。

 しかし一方の公明党側には、自民党との共闘に懐疑的な見方も根強い。前回2007年参院選で、公明党が獲得した県内の比例票は基礎票を下回る5万9000票。「選挙協力はまったく機能しなかった」(党員)との思いがあるからだ。

 公明党県本部関係者によると、青森選挙区への支援のあり方をめぐって、両党が水面下で協議をしたが結論は出なかったという。22日の自民党県連の選対会議にも公明党関係者の姿はなく、蜜月時代からの様変わりが露呈した格好となった。

(2010年6月23日 読売新聞)

6802チバQ:2010/06/23(水) 22:39:50
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20100623hog00m010002000c.html
参院選:揺れる「中川ブランド」 昭一氏の叔父親子、別々の新党から出馬

たちあがれ日本の平沼赳夫代表(右)と「頑張ろうコール」をする中川義雄氏=北海道帯広市の「ベルクラシック帯広」で19日、田中裕之撮影 自民党の中川一郎元農相(83年死去)以来、半世紀にわたって北海道保守政界の一角を占めてきた「中川家」が揺れている。24日公示の参院選で、現職の中川義雄氏(72)=たちあがれ日本=と、長男の新人、賢一氏(43)=みんなの党=が別々の新党から立候補するからだ。国会議員を輩出し続けてきた「中川ブランド」。“親子出馬”の結果はその行方を左右しそうだ。【田中裕之】

 自民党を離党し、比例代表から出馬する義雄氏は「中川家の選挙」を標ぼうする。19日に北海道帯広市で開かれた総決起大会。義雄氏は09年10月に急死したおい、昭一元財務・金融担当相の名前を挙げ、声を張り上げた。

 「中川昭一は悔しい思いをしてこの世を去った。私は叔父として昭一の信念をどうやって守ったらいいか悩んで出馬を決意した。昭一の後継者を十勝から誕生させるまで、政治家をやらなければならない」

 中川家は十勝地方に強固な地盤を築く。衆院の議席は、昨夏に昭一氏が石川知裕衆院議員に敗れるまで、中川家が46年間守り通した。98年に参院選道選挙区で初当選した義雄氏も以前は十勝選出の道議だった。

 自民党の道選挙区の候補者選考から漏れ、引退を覚悟していた義雄氏を誘ったのは一郎氏の元秘書の平沼赳夫・たちあがれ日本代表。道選挙区で十勝の中川票を自民に回す代わりに、比例で自民票を得れば当選可能という目算があった。だが、賢一氏がみんなの党の公募に応じ、義雄氏の説得にもかかわらず、5月中旬に道選挙区から出馬を表明。その狙いは崩れる。

 十勝の自民党道11区支部内では「『反自民』のみんなの党から長男が出馬するのを止められなかったのだから、義雄氏を支援するべきではない」との意見が噴出し、選挙協力には暗雲が垂れこめる。

 義雄氏の心境は複雑だ。5月30日の記者会見で賢一氏について、「(同じ)保守の立場なので、(自民新人と)共に当選して民主党を倒してほしい」と親心をのぞかせた。一方、賢一氏は「自分が実現したい政策を照らし合わせて、みんなの党を選択した」と“親離れ”を強調する。

 昭一氏の後継候補として、次期衆院選の道11区で擁立がささやかれる妻の郁子さん(51)は「お世話になった方に恩返しをしたい」として、今回の参院選では義雄氏と道選挙区の自民新人を支援。賢一氏とは距離を置く。

 義雄氏の周辺からは「2人とも票が取れなかったら中川ブランドは終わりだ」との声が漏れる。自民党帯広支部幹部は自嘲(じちょう)気味につぶやいた。「いつまでも中川家ばかりを頼りにする時代ではないかもしれない」

毎日新聞 2010年6月23日 1時35分

6803チバQ:2010/06/23(水) 22:42:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100623-OYT8T00034.htm
誰を応援 首長苦悩
参院選2010


民主党現職の立候補予定者のパーティーに出席した奥山恵美子・仙台市長(右から2番目)ら県内の首長(4日、仙台市で) 昨夏の衆院選による政権交代以降、初の国政選挙となる参院選(24日公示)で、県内の市町村長が立候補予定者との距離を測りかねている。政権与党の民主党か、古くから付き合いのある自民党か、それとも両党と等距離か――。各陣営の事務所開きや集会が連日開かれ、応援要請が続々と届くが、乱立の構図も影響し、どこまで応じるか、頭を悩ませている。

 21日夜、栗原市内で開かれた市川一朗氏(73)を囲む会。あいさつに立った栗原市の佐藤勇市長は「首長なので他の候補者のマイクも持つが、心は市川さん」と力を込めた。

 市川氏は自民党現職で、市長も同党の元県議。16日の記者会見では「依頼があれば誰でもマイクを持つ」と公平さを強調したが、本人を前に、地元出身でもある市川氏支持を表明した形だ。

 民主党現職の桜井充氏(54)の支援を公言するのは岩沼市の井口経明市長。「桜井さんは市町村の状況を理解し、助言してくれる。(自分の)市長選でも世話になった」と語る。ほかの人も「呼ばれれば個人演説会ぐらいは顔を出す」という。

 大崎市の伊藤康志市長は現職2人の事務所開きに相次いで出席した。市川氏を応援する理由は「政治経験が豊富で即戦力」、桜井氏は「与党だから」。政権交代がなければ、従来通り自民党候補を推していたかもしれない、と明かす。

 また、ある町長は、桜井氏支援を呼びかける文書を県内の首長全員に送った。昨年の衆院選までは自民支持だったが、「町民の声を国政に反映させるには、政権与党の国会議員がパイプ役として必要」と力説する。

 ただ、大半は態度を鮮明にしていない。

 仙台市の奥山恵美子市長は「桜井さんのパーティーは出席したが、事務所開きの案内は断るし、公示後もマイクは握らない」。石巻市の亀山紘市長は「自民にも民主にも世話になっているので、要請があれば出席する」という立場だ。

 8人が名乗りを上げる混戦も首長たちを戸惑わせている。塩釜市の佐藤昭市長は「新人が市役所に来て熱い思いを語ったが、事務所開きは欠席した。一人行くと全部行かなきゃならなくなる」。亘理町の斎藤邦男町長も同様の理由で態度を保留している。

 「等距離」を守る首長の一人は本音を漏らす。「昨夏の民主党のマニフェスト(政権公約)は財源の裏づけが乏しく、地方行政を預かる立場から見て無理なものだった。かといって、今の自民党にも期待は持てない。ジレンマだ」

(2010年6月23日 読売新聞)

6804とはずがたり:2010/06/23(水) 22:43:20
>>6791
俺もなんやかんやと多忙です。。今迄は結構選挙時いつもヒマだったんですけど。。

>>6790
自民党が引っ張り出した岩国の方がまだ「正体知ってる」のでしょうけどまあ例の調子で評論家ぶり発揮するんでしょうね,秀征は。

6805チバQ:2010/06/23(水) 23:16:15
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100621ddm001010058000c.html
連立の行方:’10参院選/上 リセット狙う菅首相
 ◇消費増税、両刃の剣
 「福祉をつぶして税金を安くしたままでいいのか。国債発行を増やしてギリシャのように財政破綻(はたん)になっていいのか。消費税の逆進性をなくす軽減税率とか還付はしっかりやることを前提として、野党に議論を呼びかけている」。菅直人首相は20日、横浜市で街頭演説し、消費税引き上げの公約を訴えた。

 鳩山由紀夫前首相と民主党の小沢一郎前幹事長は参院選前の消費税論議を封印。「小鳩」辞任前の民主党内では、仙谷由人官房長官や玄葉光一郎政調会長らが消費税の引き上げを唱え、小沢系と非小沢系の対立点となっていた。参院選マニフェストには「次期衆院選後に税制の抜本改革を行う」ことを盛り込む方向だったが、菅首相の誕生後、「早期結論をめざして、消費税を含む税制の抜本改革に関する協議を超党派で開始」に変わった。

 菅首相は16日、玄葉氏を官邸に呼び「消費税引き上げの時期に明確に踏み込みたい」と伝えた。マニフェストを発表した17日の記者会見では「今年度内に消費税に関する改革案をとりまとめていきたい」と表明。玄葉氏は引き上げ時期について「衆院選後だと思うが、12年度秋が最速」との補足説明に追われた。

 首相を前のめりにさせたのは「脱小沢」路線への世論の高い支持だ。増税論議もその一環としてなら理解を得やすい。「菅人気」を頼りに選挙戦に臨む党内も表立っては反論しにくい。輿石東参院議員会長は17日、党本部で枝野幸男幹事長に「(首相の意向は)聞いている。やればいい」と容認姿勢を示した。

 参院選に勝てば「財政再建」を旗印に政局の主導権を手にできる。連立を組む国民新党は消費税上げに反対しており、「第三極」勢力や自民党の一部を取り込む「連立組み替え」も視野に入ってくる。「政治とカネ」問題などとともに、衆院選マニフェストのバラマキ路線も小鳩体制の負の遺産として一気にリセットし、本格政権につなげる勝負の選挙と首相は位置づけた。

 民主党内の小沢氏支持グループが9月の党代表選で「菅降ろし」に動けば、「衆院解散カード」で対抗することも可能。小泉純一郎元首相が自民党内の抵抗勢力との戦いをアピールして01年参院選で圧勝し、郵政民営化反対派を05年の衆院解散・総選挙で封じた先例が首相の念頭にあるのは間違いない。引き上げの実施を衆院選後と宣言する「解散とのリンケージ」(党幹部)は小沢グループへのけん制にもなっている。

 ただ、無駄遣い削減による財源捻出(ねんしゅつ)は思うように進まず、官邸筋は「消費税率は16、17%ないと帳尻が合わない」と指摘する。民主党の従来の主張は消費税と年金制度改革とのセットだったが、仙谷氏は「別に制度設計した方が混乱は少ない」と切り離す考えを示した。消費税論議を急いだ末に参院選で支持を得られなければ、すべてのシナリオが崩れる。菅首相にとっては両刃の剣だ。【須藤孝】

    ◇

 参院選(7月11日投票)の公示が24日に迫った。民主党が単独過半数を確保すれば21年ぶりに1政党が衆参両院の過半数を握る。93年の細川内閣発足以降、常態化した連立政権が続くのか、組み替えにつながるのか。与野党の思惑を探る。

6806チバQ:2010/06/23(水) 23:16:47
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100622ddm001010007000c.html
連立の行方:’10参院選/中 自民まずは「ねじれ」再現
 ◇失策頼み、分裂の不安
 「参院で与党の多数を絶対阻止する。これは国民から与えられた使命だ」。自民党の谷垣禎一総裁は19日、盛岡市で開かれた自民党岩手県連の総決起大会で訴えた。

 自民党は04、07年参院選で続けて敗北。福田、麻生政権は衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」に苦しみ、昨年の衆院選で野党に転落した。政権奪還へ向け今回の参院選で自民党が狙うのはねじれの再現。与党を過半数割れさせられなければ、総裁を辞任する意向を谷垣氏は表明している。

 定数242の参院で自民党の現有議席は71(非改選33)。民主党の116(同62)との差は大きく、半数を改選する1回の選挙で第1党の座を奪い返すのは難しい。1月の党大会で採択した運動方針では参院選を「反転攻勢のチャンス」と位置付け、改選議席の獲得数で民主党を上回る「改選第1党」を目標に掲げた。そこから将来の政権奪取につなげる長期戦略だ。

 鳩山由紀夫前首相が普天間飛行場移設問題で迷走していた5月中旬、自民党が改選数1の29選挙区で情勢を調査したところ、同党候補の22勝7敗という好結果が出た。改選数2以上の18選挙区で最低1議席ずつ確保し、比例代表を合わせれば50議席に手が届く−−。期待が膨らんだのもつかの間、首相交代で自民党は劣勢に逆戻り。谷垣氏は勝敗ラインを「与党過半数割れ」に引き下げた。

 与党の失策頼みで、党改革が思うに任せない自民党の現状があぶり出された。業界・団体が相次いで離反する中、今月上旬には党幹部が手分けして東京都内の企業約100社を個別に訪問。激励も受けたが、門前払いも多く、「大企業の役員を訪ねて票になるはずがない」と従来の発想から抜けきれない党執行部への不満も漏れた。

 参院選公約に「消費税率10%」を明記し「責任政党」の意気込みもみせた。野党が増税を公約して選挙に臨むのは世界的にも異例だが、菅直人首相が同調してきたのが誤算だった。与党と同じ土俵で戦うのは分が悪い。憲法改正など「保守回帰」を強めれば、支持層を狭める懸念がつきまとう。

 野党全体で何とか過半数を確保できたとしても、共産党と政策面の協力は難しいうえ、「第三極」勢力の一部が民主党との連携に動けば法案成立を阻止できない。ねじれを再現できなければ、政権復帰は大きく遠のく。中堅・若手議員の間では「自民党は求心力を失い分裂するのではないか」(政務官経験者)との危機感も広がる。

 8日夜、後藤田正純元内閣府政務官、平井卓也元副国土交通相ら派閥に属さない当選4回以下の議員約10人が東京都内の飲食店に集まった。「ポスト谷垣」が話題の中心となり「参院選の負け方しだいだ。みんなの党の渡辺喜美代表と組んでもいい」と、党を割っての政界再編も議論された。【中田卓二】

6807チバQ:2010/06/23(水) 23:17:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100623ddm001010007000c.html
連立の行方:’10参院選/下 「同床異夢」の第三極
 「官僚をあれだけ批判していた菅直人さんが首相になった途端、なぜ消費税増税なのか。いきなり官僚融和路線だ」。21日夕、みんなの党の渡辺喜美代表は菅首相の地元・JR武蔵小金井駅前(東京都小金井市)で声を張り上げた。毎日新聞の世論調査で5月に9%に達した同党の政党支持率は菅政権発足後、5%へと失速。危機感を募らせていたところで菅首相が公約した消費税引き上げは、絶好の反撃材料となった。

 民主党でも自民党でもない「第三極」として参院のキャスチングボートを握り、政界再編につなげる−−。新党勢力が描く共通の戦略だ。中でもみんなの党はもともと主張が民主党と近く、「民・みん」連立の可能性もささやかれる。渡辺氏は「民主党は『みんなの党と変わらない』と訴え、小鳩政権が失った票を取り戻そうとしている」と危機感を募らせ、連立参加を明確に否定。参院選後の自らの手足を縛るジレンマも抱えながら、民主党批判を強めている。

 「反民主」を掲げ4月に相次いで誕生した新党も民主党の復調に苦しむ。公認辞退が後を絶たず、立候補を断念した元地方議員は「民主党の支持率回復で新党は目算が狂った」と率直に語る。

 新党改革の舛添要一代表は菅首相の「脱小沢」路線を歓迎し、民主党との連携を否定しない方向へ軌道修正。舛添氏の「知名度頼み」という結党以来の弱点を克服できず、民主党を巻き込んだ政界再編に活路を見いだしたい思惑もにじむ。たちあがれ日本の園田博之幹事長は22日、日本創新党との選挙協力を発表し「合併に向かう可能性は大いにある」と踏み込んだ。新党の連携も始まっている。

 10年ぶりに野党に転じた公明党は通常国会で子ども手当法などに賛成したが、民主党への拒否感は支持者に根強く、九州などでは自民党との選挙協力も残る。「元祖・第三極」として政権批判を強め、与党を過半数割れに追い込むのが基本方針だ。山口那津男代表は22日、「連立政権を組む考えはない」と明言する一方、「政策を実現するにはどうしたら良いのかを考えていく」とも述べた。公明党議員の一人は「うちは単独では政策を実現できない。関ケ原の戦いを前に東軍、西軍どちらにつくか見ている状況」と解説。政策ごとの部分連合や閣外協力に含みを残す。

 連立の行方をにらみ「同床異夢」の第三極勢力。生き残りをかけて参院選に臨む。【岡崎大輔、塙和也】

6808チバQ:2010/06/23(水) 23:23:10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100623/plt1006231609003-n2.htm
絶縁状は“方便”? 民主「抱きつき作戦」に“みんな”苦戦2010.06.23
印刷する.


. 夏の参院選「7・11」が近づく中、民主党とみんなの党の間で熾烈な無党派層争奪バトルが勃発している。菅直人首相誕生でV字回復した民主党が、みんなの党の連立政権入りを吹聴して、同党に傾いていた無党派層をはがしにかかる「抱きつき」作戦を展開すれば、みんなの党は民主政権に“絶縁状”を突きつけ、支持層食い止めに躍起なのだ。勝敗を左右する無党派層の動向。果たして軍配は−。

 みんなの党の渡辺喜美代表(58)は街頭演説などで連日、首相への“口撃”を繰り返している。

 首相が「打倒・霞が関」路線から一転、融和路線に変節したことを「見損なった!」とバッサリ。首相の消費税10%発言も「自民党を参考にした“便乗値上げ”」「『たくさん集めて、たくさん配る』のが官僚政治の真骨頂。(増税などで)官僚に取り込まれた菅氏は『クサカンムリ』がとれて『官内閣』だ」と語気を強める。

 対する菅首相。衆院本会議での代表質問で「あまり挑発に乗らないようにしたい」と答弁したように、安全運転に徹している。周辺は「街頭演説をみてもまだ本気を出していない。公示後から全開モードだ」とみる。

 「民主vsみんな」。両党の現状は明暗がくっきりと表れている。

 民主党は、昨年に続く2度目の「脱小沢」作戦がまたもや成功し、一気に息を吹き返した。一方、みんなの党は民主党に失望した無党派層の受け皿として支持を拡大し参院選の「台風の目」と注目されてきたが、「民主再起動」のあおりを受け、支持率が失速気味なのだ=表参照。

 選挙予測で定評のある政治広報システム研究所の久保田正志代表も、「首相交代効果で比例票は民主に戻り、最もワリを食うのはみんなの党だ」と分析。参院選のみんなの党獲得議席は「9」と予測する。

 それでも、渡辺代表は「みんなの党でないとダメだという人は微動だにしていない」と強気を崩さず、2ケタ議席獲得を目標にしているが、民主党側から「無党派層対策」として、こんな風評が流され困惑気味の様子なのだという。

 「『参院選後、みんなの党は政権入りする。だから、比例は民主党に投票してもらっても同じだ』と吹聴し、みんなの党支持の無党派層を引っぺがそうとしている」(党関係者)。いわば「抱きつき作戦」を展開されているというのだ。

 背景には参院選後の「民・み」政権誕生との見方がある。V字回復しても民主党の単独過半数獲得はなお厳しい−。こんな見立てがくすぶっているからだ。

 実際、首相は22日の党首討論会で、参院選の結果、衆参で与野党勢力が逆転する“ねじれ”になった場合、「どの党か、どの勢力かわからないが、いろんな人と話をしないといけない」と、野党に連立参加を呼びかける考えを明かした。

 こうした「民・み」政権の可能性について、江田憲司幹事長が「民主党との連立は自殺行為」と絶縁宣言すれば、渡辺氏も「参院選後にみんなの党がキャスチングボートを握っても、ゲートキーパーとして民主の『亡国政策』を排除する」と反民主路線を鮮明にする。

 消費税増税をブチ上げた民主に対し「無駄排除など増税の前にやるべきことがある」(渡辺氏)と猛反発のみんなの党。「民・み」の距離は遠ざかっているとの見方がある一方、選挙前の“方便”との声も消えない。

 政治評論家の浅川博忠氏は、「みんなの党が距離を置く姿勢をみせているのは、参院選後の政策合意などで高く売ろうとしている裏返しではないか。民主の『抱きつき』作戦は『民・み』連立政権を見越したサインだ」と話しているが…。

6809チバQ:2010/06/23(水) 23:25:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100623/stt1006232113008-n1.htm
首相、異例の「大阪第一声」、参院選あす公示
2010.6.23 21:12
 第22回参院選は24日公示される。非改選と合わせて民主党と国民新党の与党両党が過半数(122議席)を獲得できるかが焦点。7月11日の投票に向け、17日間の選挙戦が幕を開ける。

 届け出は、選挙区は各都道府県選管、比例代表選挙は中央選管(総務省)で、それぞれ24日午前8時半から始まり、午後5時に締め切られる。選挙区(改選数73)は改選5の5人区が東京、3人区は千葉、大阪など5府県、2人区は北海道、茨城など12道府県、1人区は29県。このほか比例代表(改選数48)がある。

 各党党首らは24日午前、各地の繁華街などで街頭演説に立つ。菅直人首相(民主党代表)は大阪市内、自民党の谷垣禎一総裁は甲府市内で第一声を行う。

 民主党は、鳩山由紀夫前首相が昨夏の衆院選を大阪で始めたのに続く「大阪スタート」。首相の東京以外での第一声は異例だ。

 平成19年の前回参院選では、小沢一郎代表(当時)が初日を大都市ではない岡山から始めて「川上作戦」と注目された。川の上流の農村部で演説会を繰り返し、評判を下流の都市部に広げる小沢流手法だが、菅首相は無党派層を狙う路線へ回帰。ここでも「脱小沢」化を演出する。

 一方、過去2回の参院選を都内でスタートさせた自民党は今回、日教組出身で民主党参院の「ドン」輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長の選挙区を第一声に選んだ。民主党批判と保守票掘り起こしの象徴選挙区として山梨を印象付けたい考えだ。

http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100623ddlk32010628000c.html
2010参院選:4陣営、準備万全 政権の行方左右−−あす公示 /島根
 第22回参院選が24日、公示される。島根選挙区(改選数1)には、いずれも新人の4人が立候補を表明しており、激戦が予想される。09年衆院選による政権交代で、民主党政権が誕生してから初めての国政選挙。結果が、鳩山内閣から代わった菅内閣の行方に大きな影響を与えるのは必至だ。公示直前になって、菅直人首相は、消費税をめぐる議論を始めると明言。消費税増税が大きなテーマに浮上してきた。投開票は7月11日。

 ●岩田陣営

 民主の岩田浩岳氏(34)は24日午前9時から、松江市津田町の事務所で出陣式を開く。午前10時からJR松江駅前で行う第一声には、枝野幸男・党幹事長が駆けつけてマイクを握る。同党の安住淳・選対委員長は来県した際、「最も重視すべき選挙区。主要な幹部らを投入する」と意気込みを語っていた。岩田氏は5月末からは各地で決起集会を開催。今月19日の松江市での集会は1000人(主催者発表)が集まった。

 ●青木陣営

 4人の中で最も遅い5月20日に出馬表明した自民の青木一彦氏(49)は、同22日から隠岐を除く県内を地域支部単位で回り始め、今月21日に2巡目を終えた。洲浜繁達・選対本部長は「戦える状況は整った」と手応えを語る一方、青木氏の父幹雄氏(76)と比べて「浸透度はまだまだ」と気を引き締める。24日は午前9時から松江市殿町の事務所で出陣式を行い、同9時半から、県庁前で第一声を行う。

 ●石飛陣営

 共産の石飛育久氏(32)は、昨年の衆院選に続く立候補。先月から今月にかけての県内キャラバンでは約300カ所を回った。街頭演説では、医療、雇用の充実や消費税増税反対を訴える。24日は、松江市袖師町の事務所前で出陣式・第一声をあげ、尾村利成県議とともに松江市内のスーパー前など12カ所を回る予定。渡部昇・選対部長は「共産党が伸びてこそ、消費税増税をストップできる」と力を込める。

 ●桜内陣営

 みんなの桜内朋雄氏(41)は、安来市や旧平田市などで精力的に街宣活動を続けている。24日は松江市東津田町の事務所で午前9時半から出陣式を行い、元衆院議員の錦織淳氏とともに第一声をあげ、おじの故・桜内義雄元衆院議長が地盤としていた旧広瀬町、旧伯太町などの安来市から街宣活動を開始する。今週末には柿沢未途衆院議員とともに、JR三江線沿線など中山間部を回り、支持を呼びかける

6810チバQ:2010/06/23(水) 23:27:18
民主党
6月24日(木)
▼菅直人代表(総理)
 9:40メド〜  大阪 高島屋大阪店前(大阪市中央区難波5ー1ー5)
 10:55メド〜 兵庫 大丸神戸店前(神戸市中央区明石町40)

▼枝野幸男幹事長
 10:00メド〜 島根 松江駅前
 10:55メド〜 島根 島根大学前(松江市西川津町1060)
 12:20メド〜 島根 ショッパーズ前(安来市安来町865ー1)
 14:20メド〜 島根 ひろせショッピングセンター前(安来市広瀬町広瀬1818)
 17:20メド〜 鳥取 境港市出陣式(境港市上道町3147)
 18:30メド〜 鳥取 米子市公会堂前(米子市角盤町2ー61)

▼玄葉光一郎政策調査会長
         北海道 調整中
 16:00メド〜 秋田 JR秋田駅前

▼細野豪志幹事長代理
山形 調整中
宮城 調整中

▼安住淳選対委員長
 9:30メド〜 埼玉 浦和駅西口
 10:00メド〜 埼玉 大野もとひろ事務所(さいたま市浦和区高砂3−6−19)

▼小宮山洋子財務委員長
 8:30メド〜 徳島 徳島市藍場浜公園
         香川 調整中

▼石井一副代表
 8:30メド〜 和歌山 島くみこ事務所(和歌山市鷺の森明神丁10)
 9:30メド〜  和歌山 和歌山市役所前
 10:30メド〜 和歌山 エバグリーン新中島
 11:30メド〜 和歌山 高松メッサ

▼山岡賢次副代表
 9:20メド〜 山口 山口市中央公園

▼鳩山由紀夫前代表
 18:30メド〜 大阪 南海堺東駅前

▼渡部恒三元最高顧問
 10:30メド〜 熊本 道の駅「通潤橋」
 11:30メド〜 熊本 清和文楽の里

6811チバQ:2010/06/23(水) 23:27:56
▼原口一博総務大臣
 9:00メド〜  長崎 大波止ドラゴンプロムナード横広場
 10:30メド〜 長崎 長崎市内鉄橋(てつばし)
 12:00メド〜 佐賀 佐賀市役所前
 12:25メド〜 佐賀 佐賀玉屋前
 12:50メド〜 佐賀 佐賀県庁南
 13:20メド〜 佐賀 ゆめタウン南
 15:45メド〜 福岡 JR須恵中央駅前
 16:35メド〜 福岡 天神イズム前

▼岡田克也外務大臣
 9:30メド〜  神奈川 JR桜木町駅前広場
 10:05メド〜 神奈川 ちば景子事務所(横浜市中区弁天通2-21アトム関内ビル3F)
 10:35メド〜 神奈川 かねこ洋一事務所(横浜市中区翁町1-4-14浜吉ビル2F)
 11:30メド〜 神奈川 川崎駅東口
 14:20メド〜 千葉 JR稲毛駅前
 16:20メド〜 千葉 松戸駅西口

▼野田佳彦財務大臣
 9:15メド〜  青森 青森駅前公園
 10:00メド〜 青森 県庁横青森公園

▼長妻昭厚生労働大臣
         山形 調整中
        埼玉 調整中

▼前原誠司国土交通大臣
 10:00メド〜 富山 環水公園親水広場
 11:30メド〜 富山 富山駅前CIC前広場
 13:00メド〜 石川 金沢市武蔵が辻「名鉄エムザ」前
 14:45メド〜 福井 ユース金津店前
 15:30メド〜 福井 ユース丸岡店

▼小沢鋭仁環境大臣
 9:30メド〜  山梨 輿石東総合選対事務所前(甲府市西高橋町194-1)
 19:00メド〜 山梨 かいてらす(山梨県地場産業センター)

▼仙谷由人内閣官房長官
 10:00メド〜 東京 新宿駅東口

▼中井洽国家公安委員長>
 15:45メド〜 愛知 豊橋駅ペデストリアンデッキ

▼玄葉光一郎政策調査会長
         北海道 調整中
 16:00メド〜 秋田 JR秋田駅前


▼蓮舫行政刷新担当大臣
 19:00メド〜 静岡 浜松駅北口

▼古川元久内閣官房副長官
         高知 調整中
         愛媛 調整中

▼馬淵澄夫国土交通副大臣
 9:00メド〜 鹿児島 かきうち弘一郎事務所(鹿児島市荒田1−14−11)
 10:00メド〜 鹿児島 鹿児島中央駅前
 12:20メド〜 宮崎  宮崎市高千穂通 カリーノ前
 15:10メド〜 宮崎  日向市駅前

6812チバQ:2010/06/23(水) 23:29:12
自民党

大島理森 幹事長 − 北海道・大阪府・滋賀県 −
 9:00〜 9:36 大通り西3丁目駅前通り(札幌市)
14:30〜15:30 難波高島屋前(大阪市)
17:10〜17:25 武村事務所(長浜市八幡中山町96)

石破茂 政調会長 − 鳥取県 −
 8:30〜 9:30 浜田・東部事務所(鳥取市本町1−209)
10:00〜10:30 浜田・八頭事務所(八頭郡八頭町宮谷202)
13:00〜13:40 浜田・中部事務所(倉吉市東巌城町472)
16:00〜16:40 米子駅前だんだん広場(JR米子駅前東側)
17:30〜18:10 浜田・境港事務所(境港市湊町152)

小池百合子 広報本部長 − 沖縄県 −
 8:30〜 9:00 国道58号久茂地交差点
 9:35〜 9:45 豊見城市上田交差点

小泉進次郎 衆議院議員 − 神奈川県 −
12:00〜13:00 桜木町駅前
14:00〜15:00 上大岡駅前
16:00〜17:00 立場駅前

6813チバQ:2010/06/23(水) 23:30:15
みんなの党
6月24日 木曜

09:30〜 かわい純一出陣式(第一声) 静岡駅北口地下通路
11:15〜 名古屋駅東口ロータリー前 
13:40〜 横浜駅西口 
16:00〜 JR千葉駅東口クリスタルドーム前 
17:00〜 池袋駅東口 
18:00〜 新宿駅西口

 弁士: 渡辺喜美代表ほか


10:30〜 梅田ヨドバシカメラ前
12:30〜 元町大丸前(神戸市)
13:30〜 JR六甲道駅前
14:30〜 JR芦屋駅前
15:30〜 西宮北口駅前
16:30〜 阪急宝塚駅前
17:30〜 阪急川西能勢口駅前

 弁士: 江田憲司幹事長ほか


11:00〜 横浜駅西口
13:40〜 横浜駅西口

 弁士: 浅尾慶一郎政調会長ほか

6814チバQ:2010/06/23(水) 23:36:34
09年衆院選は
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3508
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3626
鳩山:大阪
菅 :東京
岡田:福岡

麻生首相「第一声」は八王子

6815とはずがたり:2010/06/24(木) 15:07:47

前回群馬5区に候補者立てられなかったのと同様今回沖縄に立てられないってのは批判を浴びても仕方がないなぁ。。

参院選公示:沖縄選挙区4人が届け出
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100624rky00m010003000c.html

 7月11日投開票の第22回参院選は24日公示され、沖縄選挙区(改選1議席)には午前8時30分の受付開始と同時に現職1人、新人3人が立候補を届け出た。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を明記した日米共同声明の是非をはじめ消費税増税、新たな沖縄振興の方向性などを主な争点に、17日間の選挙戦がスタートした。

 24日午前9時現在の沖縄選挙区の立候補者は次の通り。(敬称略、届け出順。年齢は投票日基準) 

山城博治(57)=無所属・新 社民、社大推薦 

伊集唯行(59)=無所属・新 共産推薦 

金城竜郎(46)=幸福実現・新 

島尻安伊子(45)=自民公認・現 たちあがれ日本推薦、公明県本支持 

【琉球新報電子版】

(琉球新報)

6816とはずがたり:2010/06/24(木) 15:20:40

みんなの擁立がどう出るかなぁ。保守県熊本だけに民主が不利っぽいけど。。


24日公示 政権評価や消費税 争点に 5氏が立候補予定 17日間の選挙戦へ
2010年06月24日 14:22
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100624/20100624_0001.shtml

 参院選は24日公示され、7月11日の投開票日に向けて17日間の選挙戦に突入する。熊本選挙区(改選数1)にはこれまでに現職1人、新人4人の計5人が立候補を表明。9カ月間の民主党政権への評価や消費税率引き上げ、地域活性化策などが争点となりそうだ。

 立候補を予定しているのは、民主党新人の本田浩一氏(43)=国民新党推薦▽自民党現職の松村祥史氏(46)=たちあがれ日本推薦▽共産党新人の安達安人氏(54)▽みんなの党新人の本田顕子氏(38)▽日本創新党新人の前田武男氏(53)。

 本田浩一氏は午前10時半、山都町下市の道の駅「通潤橋」で第一声。渡部恒三元衆院副議長が駆けつける。口蹄疫(こうていえき)を警戒し、出発式は行わない。

 松村氏は午前9時すぎから八代市宮地町の事務所で第一声。熊本市内などを遊説し、午後6時から同市辛島町の辛島公園で出陣式に臨む。

 安達氏は午前9時半、熊本市神水1丁目の神水公園で出発式。市内の商業施設や市東部の住宅街などを回り、18カ所で街頭演説を予定する。

 本田顕子氏は午前10時、熊本市花園4丁目の本妙寺・仁王門前で出陣式。その後、熊本市内を遊説し、公園や市街地を中心に街頭に立つ。

 前田氏は午前11時、熊本市新町の事務所で出陣式を行い、地元商店街などを徒歩であいさつ回りした後、選挙カーで熊本市内を遊説する。

 立候補受け付けは24日午前8時半から午後5時まで、熊本市の県庁地下会議室で。投票は7月11日午前7時から午後8時(一部地域は繰り上げ)、県内約1080カ所で行われる。

    ×      ×

 ●5陣営 かく戦う

 熊本選挙区の5人の立候補予定者は有権者に何を訴え、どう支持拡大を図るのか。各陣営の責任者に聞いた。

 ●政権交代の成果を強調

 ▼民主 本田浩一氏陣営

 鎌田聡・総合選挙対策本部長代行 昨年の政権交代で子ども手当や事業仕分け、水俣病被害者の救済などの成果を上げ、税金の使い方を大きく見直した。参院選は今後も安定した政権を続けていく上での中間テスト。何としても勝利しなければならない。

 初めて与党として臨む参院選は、今までとは勝手が違う。他党の批判ではなく、財政再建など菅直人内閣が打ち出す政策を前面に出し、国民が望む政策をきちんと実現できるのは政権与党だということを訴えていく。

6817とはずがたり:2010/06/24(木) 15:21:10
>>6816-6817

 ●「稼げる県」の実現策を

 ▼自民 松村祥史氏陣営

 前川收(おさむ)・党県連選対事務総長 米軍普天間飛行場の移設や「政治とカネ」の問題など、民主党政権への疑問や不安が国民に広がっている。民主の政策は一貫性がなく、政権担当能力もない。熊本選挙区で6年前に得た改選議席を死守し、民主の過半数獲得を阻止しなければならない。

 熊本を「稼げる県」にするために、経済浮揚、景気回復、雇用対策を中心に訴える。街頭演説に力を入れ、熊本市を最重点区としながらも、県内一円をくまなく回り、党の政策を浸透させたい。

 ●消費税の増税強く反対

 ▼共産 安達安人氏陣営

 小田憲郎・党県委員会選対部長 法人税減税とセットになった消費税増税に断固反対する姿勢を打ち出す。消費税は1989年の導入以来、福祉に使われていない。庶民の暮らしを直撃する政策を絶対に許すことは出来ない。
 製造業への派遣労働の原則禁止も訴えていく。収入が安定せず、将来設計ができない働き方では、若者が結婚や子育てをすることはできない。投開票日までに街頭演説千回とミニ集会への参加者1万人を掲げ、有権者に直接訴えていく。

 ●公務員改革を断行する

 ▼みんな 本田顕子氏陣営

 野田和彦事務長 民主も自民も支援を受ける組織としがらみがあり、国民が期待する改革はできない。公務員制度の改革を断行し、国民から信頼される政治はしがらみのない、みんなの党にしか実現できないことを訴えていく。薬剤師という強みを生かし「健康と命を守る」政治もアピールしたい。

 県内をくまなく回るが、都市部での街頭演説が運動の中心になる。無党派層はもちろん、民主や自民の支持層にも、わが党の政策を広く訴え、取り込んでいきたい。

 ●無党派層の受け皿狙う

 ▼創新 前田武男氏陣営

 小場佐礼治・選対本部長 民主党や自民党政治にしらけた無党派層の受け皿を目指す。今、一番問われているのは国会議員の資質だ。日本を変えたいという前田の強い思いと、しがらみのない日本創新党の可能性を訴えていきたい。

 公示後は主に事務所で若者との意見交換会を開いたり、熊本市を中心に街頭演説を重ねる。前横浜市長の中田宏代表幹事にも応援に来てもらい、支援の輪を広げていく。政治に無関心といわれる20―40代に投票を呼び掛けていきたい。


=2010/06/24付 西日本新聞朝刊=

6818とはずがたり:2010/06/24(木) 15:23:59

【情勢 2010参院選くまもと 上】民主 気をもむ「風」の行方
2010年06月21日 00:06
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100620/20100620_0001.shtml

熊本市の繁華街で買い物客と握手する参院選熊本選挙区の立候補予定者
 「よかったな」「しっかり頑張れよ」−。民主新人の本田浩一(43)は、菅直人が新首相に就いた4日以降、様変わりした街の雰囲気に戸惑いすら感じている。街頭演説に立ち止まる人の数が変わった。目の前を通り過ぎるばかりだった人たちが手を振ってくれる。

 急落した民主党政権の支持率は菅政権誕生で「V字回復」。沖縄の米軍普天間飛行場の移設や「政治とカネ」問題で「党名を出すこともはばかられた」(陣営幹部)5月から状況は一変した。

 12日午後の熊本市のアーケード街。本田がぐっと背筋を伸ばし、声を張り上げた。

 「民主党は生まれ変わり菅首相の下で新しい政治をつくっていきます」。

   ■    ■

 「無名の新人」。陣営は本田をそう称する。

 会社勤務を経て前官房副長官の松野頼久の私設秘書に。昨年12月、民主県連に名乗りを上げた県議ら5人の中から公認候補に決まった。決め手は、保守層にも浸透する松野の後ろ盾。県連は「自民支持票の取り込みを狙える」強みに賭けた。

 その松野は菅内閣では官房副長官を外れ「国会閉会後は熊本に張り付く」。12日は熊本市、13日は人吉球磨地方を二人三脚で遊説した。「松野と回ると自民の看板を掲げる家からも人が集まる」。陣営は松野の“顔”への期待を隠さない。

 県連は政権交代後、政権幹部を次々と熊本入りさせる手を打ってきた。

 昨年12月には農林水産副大臣の郡司彰。5月には国土交通副大臣の馬淵澄夫。鳩山由紀夫は首相として初めて5月1日の水俣病犠牲者慰霊式に参列した。公示後は、水俣病未認定患者救済策で奔走した環境副大臣の田島一成も来援する予定だ。

 知名度の低さを逆手に本田の「しがらみのなさ」を押し出す一方、「与党」の威光は存分に活用する。自民支持一辺倒だった県農政連が自主投票を決めるなど、その効果は徐々に表れつつある。

   ■    ■

 13日夕。植木町のホールであった本田の植木地区総決起集会。「まだまだ動きが鈍い」。会場を埋めた労組関係者ら約100人を前に熱弁を振るう本田を眺めながら、ある国会議員秘書は楽観論を自ら戒めた。

 政権獲得後も民主の組織力は自民には遠く及ばない。県議の数は自民の34人に対し、民主は熊本市選出の2人。そもそも県内の党員は250人にすぎない。全国的に自民が大敗した昨夏の衆院選でも3議席を死守した「保守王国」の切り崩しは容易ではない。

 3月に本田推薦を決めた民主最大の支援組織「連合熊本」。会長として6万5千人の組合員を率いる手嶋一弘は言った。

 「確かに民主支持が持ち直して戦いやすくはなった。ただ3年前(の前回参院選)ほどの風の勢いはない」。

 「追い風」再来に期待を託す県連。だが、まだ何も成し遂げてはいない新政権への期待は瞬時に失望に変わる危うさと隣り合わせだ。「風」の行方に気をもみながら、陣営は選挙戦に突入しようとしている。

(敬称略)

   ◇   ◇

 歴史的な政権交代から9カ月。民主政権の「初審判」となる参院選(24日公示、7月11日投開票)が目前に迫った。5人が立候補を表明し、混戦模様となった熊本選挙区(改選数1)の公示直前情勢を紹介する。

    ×      ×

●立候補予定者
本田 浩一 43 元衆院議員秘書  民新
松村 祥史 46 元経済産業政務官 自現
安達 安人 54 党県委員     共新
本田 顕子 38 薬剤師      み新
前田 武男 53 婦人服店経営   諸新

=2010/06/19付 西日本新聞朝刊=

6819とはずがたり:2010/06/24(木) 15:25:02
>有力支持団体の県医師連盟や県歯科医師連盟は、松村とともに、民主新人の本田浩一(43)を推薦することを決めた。

【情勢 2010参院選くまもと 中】自民 余裕一変、深まる苦悩
2010年06月21日 00:13
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100621/20100621_0001.shtml

選対会議で業界団体の幹部に参院選の協力を呼び掛ける関係者
 「支持率が回復した民主党と違って、こちらは声を掛けた人しか票が入らない。何としても皆さんに協力してほしい」

 17日、自民党県連が建設業協会など業界幹部を集めて開いた選対会議。上座に並んだ約100人を前に、幹事長の前川收は現職の松村祥史(46)への支援を丁重に呼び掛けた。

 この日、県連が要請したのは、熊本市での「ローラー作戦」。24日の公示日から投開票日前日まで、知人や友人を余すところなく訪ねてもらい、確実な支持を積み重ねる伝統的な手法だ。

 2007年の前回参院選。当時の自民現職は民主新人に大票田の熊本市で4万票の大差をつけられ、8千票差で惜敗した。県連は、今回も無党派層が多い市内の得票が当落を左右するとみて、組織による積み上げを期待する。

 ただ団体側には、昨年の政権交代を受け、自民一辺倒の支援態勢を見直す動きも広がる。有力支持団体の県医師連盟や県歯科医師連盟は、松村とともに、民主新人の本田浩一(43)を推薦することを決めた。

 「どちらをやるかは会員の判断に委ねる。従来のように組織的に自民で動くことはない」。2人の推薦を決めた団体幹部はこう言い切った。

   ■   ■

 あさぎり町出身の松村は比例代表からのくら替えを目指し、昨年12月、県連が参院選で初めて実施した公募に手を挙げ、予備選を勝ち抜いた。

 その2週間後には熊本市の交差点などで朝のつじ立ちを開始。「県内を草の根で回り、政治への不安や不満をしっかり聞きたい」と、無党派層を意識した前哨戦を続けてきた。鳩山由紀夫内閣は支持率低下が続き「党選対の調査でも順調に支持を伸ばしてきた」(河村建夫選対局長)。県連には余裕すら漂っていた。

 だが菅直人政権誕生という国政の大転換のあおりで、引き寄せたかにみえた民意は一転、不確かなものになりつつある。

 「まるで前回参院選や、昨年の衆院選の悪夢を見ているようだ」。県連幹部からは、ぼやき節も漏れる。

 17日夜の総決起大会。松村は主地盤の人吉市で支援者約1500人の前に立った。

 「厳しい厳しい野党での戦い。何とか地元で支持をいただき、大票田にも援護射撃してほしい」

   ■   ■

 危機感を強める県連は、組織選挙への回帰を急ぐ。34人の県議には、県内を網羅する地域ごとの選対設置を指示。固い支持基盤を誇る連立政権時代の「友党」にも、熱い視線を送る。

 12日昼、県内の自民衆院議員の事務所には、公明党の支持母体・創価学会幹部の姿があった。

 選挙区での松村支援の引き換えに、比例代表で公明への協力を求める幹部。議員は応じた。「できる限りのことはやります」。系列県議に協力を呼び掛け、後援会名簿も提供を検討するという。

 不確かな個人票より手堅い組織票−。県連の選択は保守地盤の強い熊本にあって、ある種の常道ではある。しかしそこには「野党自民党」がいまだ、都市型の新たな支持層をつかみかねている現実も映る。

 「今回の選挙は『風頼み』では勝てない。はっきり腹を決めた」

 選挙実務を取り仕切る幹事長、前川の顔に、党の苦悩がにじんだ。
 (敬称略)
=2010/06/20付 西日本新聞朝刊=

6820とはずがたり:2010/06/24(木) 15:26:56
>>6818-6820
前回民主が4万票の大差をつけた熊本でみんなと創新が頑張ったら矢張り不利だな。。

【情勢 2010参院選くまもと 下】第三極 県都の無党派層狙う
2010年06月21日 14:27
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100621/20100621_0002.shtml

熊本市の繁華街で支持を訴える参院選熊本選挙区の立候補予定者ら
 国会閉会後、初の週末を迎えた19日午後4時すぎ。熊本市中心部の下通アーケードで、かつて薬害エイズ事件の被害者として注目を集めた青年が声を張り上げた。

 「労働組合に支えられた民主党に公務員制度改革はできない。しがらみのない私たちの党なら、必ずやれます」

 みんなの党副幹事長の参院議員川田龍平(34)。同党の新人本田顕子(38)の応援で熊本入りした。2人は行き交う買い物客と握手を繰り返した。

 「皆さんの健康を守る法整備のため、川田さんと国会で一緒にやらせてください」。本田は訴えた。

 この3時間前、下通にはもう一人「有名人」が姿を見せた。前横浜市長の中田宏(45)。地方自治体の首長や首長経験者が結成した政治団体「日本創新党」の代表幹事。中田も同党新人の前田武男(53)の応援に駆け付けた。

 中田は演説前の集会で「民主党の子ども手当も、自民党の定額給付金もばらまきの政策」と二大政党を批判。演説では「日本に活力を取り戻すには新規参入が不可欠。そのためにも日本創新党を勝たせてください」と訴えた。

   ■   ■

 既存の政党に比べ、党員数や組織力などで圧倒的に不利な新党が参院選で照準を定めるのは、都市部の無党派層だ。とりわけ、県内全体の有権者(149万人)の約4割に当たる58万人を抱える熊本市は最大の標的。こうした県都の人口集積度の高さが、熊本で新党候補が相次ぐ一因になったとの見方もある。

 本田も前田も事務所は熊本市にしか構えていない。市内で婦人服店を経営し、まちづくり団体の代表を務める前田の場合、街頭演説も熊本市が中心。商店街仲間や地域おこしの活動で知り合った若者らに、知人を紹介してもらいながら、草の根の戦いを続ける。前田陣営の選対本部長、小場佐礼治は「県全域をくまなく回る時間も組織もない。熊本市で集中的に票を掘り起こす」と言い切る。

 本田陣営も無党派層の取り込みに懸命だ。ターゲットは既存の政治に不満を感じる30―40代。「少ない人数で勝つには、都市部で街頭演説を繰り返すのが効果的」(陣営)と強調する。

   ■   ■

 ただ、無党派層の新党への期待度は6月初旬、首相が鳩山由紀夫から菅直人に交代した影響で「弱まった」との観測もある。

 民主の支持率がV字回復したのに対し、みんなの党の世論調査(共同通信調べ)の支持率は4月末の11・5%から、6月初めには5・2%に半減。しかし、本田陣営事務長の野田和彦は「『みんなの党を応援しています』という声は変わらず、よく聞く。民主にも自民にも飽き足りない人々の期待感は確実にある」と自信をのぞかせる。

 菅政権の誕生で攻勢を強める候補もいる。共産新人の安達安人(54)は20日、熊本市で行った街頭演説で「消費税増税の是非が参院選の争点。共産党は、消費税増税に断固反対する」と連呼。演説の大半をこの問題に費やし、自民を参考に「消費税10%」に言及した菅政権への批判を強めた。

 公示まであと3日。さまざまな思惑が交錯する中、7月11日の決戦に向け、戦いは本番を迎える。
 (敬称略)
=2010/06/21付 西日本新聞朝刊=

6821とはずがたり:2010/06/24(木) 15:28:25

看護師や薬剤師は自民党への忠誠心高いねぇ・・。

業界団体、対応割れる 自主投票や複数推薦 自民支持貫く組織も
2010年06月17日 12:35
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2010sanin/kiji/kumamoto/20100617/20100617_0001.shtml

 24日公示、7月11日投開票の日程が正式決定した参院選を前に、熊本選挙区(改選数1)で長年、自民党を支えてきた業界団体の対応が割れている。政権交代で与党となった民主党に配慮し、自主投票や民主、自民両党を推薦する動きが出る一方、自民単独支援を貫く団体も少なくない。

 「民主も自民候補も甲乙付けがたい。会員には両党の支持者がいる。その声も無視できない」

 自民の有力支持団体だった県医師会の政治団体「県医師連盟」(約900人)の福田稠委員長は16日、同選挙区で自民現職の松村祥史氏(46)と、民主新人の本田浩一氏(43)をともに推薦することを明らかにした。

 昨夏の衆院選でも熊本1、2区で両党の公認候補を推薦したが、参院選で民主候補を推薦するのは初めて。福田委員長は「医療と政治は密接にリンクしている。政治を無視することは考えられない」と述べ、政権交代の影響をにじませた。

 「県歯科医師連盟」(約730人)も同様に両氏の推薦を決定。担当者は「日本歯科医師連盟が民主支援を決めていることと、県内での長年の関係を考慮した」と言う。

 JAグループは自民一党支持から、各党に政策実現を働き掛ける「全方位外交」に転換。約10万人が加盟する県農業者政治連盟(農政連)も、同選挙区で初めて自主投票を決めた。ただ、県内11の総支部は松村氏推薦と自主投票に分かれる。

 これに対し、県建設業協会は従来通り自民の松村氏だけを推薦する。「『コンクリートから人へ』を掲げる民主党を応援するのは自己否定」と担当者。県商工政治連盟や県看護連盟なども松村氏だけの推薦だ。

 一方、松村氏推薦を決めていた「県薬剤師連盟」(約1100人)は、薬剤師の本田顕子氏(38)がみんなの党から新たに出馬表明したのを受け、松村氏に加えて推薦を決めた。「基本は自民支持だが、本田氏は仲間」というのが理由だ。

=2010/06/17付 西日本新聞朝刊=

6822名無しさん:2010/06/24(木) 18:00:48
山口で大番狂わせの可能性
ま、日刊ゲンダイですが…

原田大二郎氏はダークホース。自民王国の山口県では苦戦とみられていたが、着実に支持を広げ、追い上げている。山口出身の菅首相が誕生したことも追い風で、ひょっとしたら大金星もありますよ」(小林吉弥氏=前出)
http://gendai.net/articles/view/syakai/124773

6823名無しさん:2010/06/24(木) 19:14:12
>>6822
山口の情勢。
本日発売の週刊新潮より
「情勢は自・民・共で6対3対1といった展開です。原田さんが中都市で演説しても、人が
ほとんど集まらない。これが保守県なのです。少なくとも県内には”民主の風は吹いていません”」
(県政関係者)

6824名無しさん:2010/06/24(木) 20:11:45
どなたかスポーツ報知見られたかたいます?毎度自民よりの三浦氏の予測出ているそうですが。

10%発言で微妙に後退だそうです。三浦氏でもやはり自民は第1党ではなさそうですが。

でも・・・イチローがいないわけですが、う〜ん、なかなか読めない1人区。
私は04年の数字にいくつ上積みできるか、あと前回の野党共闘が崩れた地域でいくつとれるか。

6825建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/24(木) 23:02:14
柔道選手の谷亮子氏w

6826magenta:2010/06/24(木) 23:44:24
お久しぶりです。21日の記事ですが

「比例は民主」47% 消費増税、賛成45%に反対53% 北海道新聞社世論調査
(06/21 07:25、06/21 08:17 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2010sanin/237679_all.html

北海道新聞社は、24日に公示される参院選(7月11日投開票)を前に、全道世論調査を実施し、道内有権者の意識を探った。比例代表の投票先は民主党が47%で、自民党(16%)の3倍近くに達した。与党の過半数維持を期待する有権者も過半数を占め、菅直人内閣の誕生で、道内でも民主党への支持が「V字回復」していることが浮き彫りになった。一方、今回選挙の最大争点に浮上した消費税の引き上げは「反対派」が53%で、「賛成派」の45%を上回った。

 投票先を支持政党別でみると、民主党が同党支持層の89%から支持を得ているのに対し、自民党は支持層の58%しか固め切れていない。「支持政党なし」の無党派層でも、民主党が27%でトップ。自民党は10%で、みんなの党の13%を下回った。

 参院選で望ましい結果を聞いたところ、「民主党の単独過半数」が29%、「民主党、国民新党による与党の過半数」が26%に上った。一方、「与党の過半数割れ」は33%にとどまった。<北海道新聞6月21日朝刊掲載>

6827山口新聞男:2010/06/24(木) 23:50:43
いや、民主の風がないと中国新聞調査で民主>自民はありえないよ
どう票に結びつけるかというのは置いといて

6828チバQ:2010/06/25(金) 00:20:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100624-00000063-mai-pol
<参院選>落選組含め混戦模様 昨年衆院選から22人
6月24日13時10分配信 毎日新聞

 昨年の政権交代後、初めての参院選が24日公示され、各党の候補者は全国で激しい舌戦をスタートさせた。安定した政権運営の基盤を固めたい民主、国民新の連立与党と、「ねじれ国会」の再現を狙う自民党など野党との過半数をめぐる攻防。自民党離党者を中心とした新党が相次いで結成され、09年衆院選の落選組もくら替えを目指すなど「生き残り」をかけた動きが乱戦模様につながっている。【田中成之、西田進一郎、仙石恭、山田夢留、笈田直樹】

 今回の参院選立候補者のうち、22人が09年衆院選で議席を失うか立候補を見送った前衆院議員で、参院への転身を目指す「くら替え」組だ。07年参院選でも05年衆院選の落選・不出馬組20人が立候補しており、参院が直近の衆院選落選者の「救済機関」となっている現状が浮かび上がる。

 今回は自民党離党者が中心となって結成した新党がくら替え組の受け皿となるケースも目立つ。過去にくら替えした現職などを含めた衆院議員経験のある候補者は計45人で、全体の1割を超えた。

 09年の落選・不出馬組22人のうち自民党出身は18人で、昨年の民主党圧勝を反映している。ほかは社民党の落選者3人と、出馬を見送った民主党の1人。民主、社民の4人は元の政党から再挑戦するのに対し、自民党出身の18人のうち今回も同党から立候補するのは12人にとどまり、あとはみんなの党3人、たちあがれ日本2人、新党改革1人に分かれて出馬する。

 07年参院選では、05年の郵政選挙で落選した民主党の前衆院議員12人、自民党の郵政造反組8人がくら替え立候補し、12人が当選を果たしている。

 その07年に議席を失った元自民党参院議員6人も今回届け出たが、自民党からは4人。片山虎之助元総務相は自民党の「比例代表70歳定年制」で公認が得られず、比例でたちあがれ日本から出馬。田村公平氏は自民党高知県連の予備選への立候補が認められず、無所属で高知選挙区から立候補した。09年落選・不出馬組と合わせた自民党出身の計24人のうち8人が自民党以外から立候補しており、人材流出が続く党の状況を映し出している。

 昨年、野党に転落した自民党は党再生へ向け「古い自民党」のイメージ一掃に腐心しており、参院選の候補者選定では年齢を理由に立候補を断る例が相次いだ。復活を模索した山崎拓前副総裁や中山太郎元外相らがそのケースで、片山氏も同様に断念を迫られていたことが他党からの出馬につながった。

 くら替え候補が続出した背景には、今回の参院選後、衆院解散が13年夏の任期満了近くまでなければ全国規模の国政選挙のない期間が3年に及ぶ政治情勢がある。自民党選対幹部は「それまで待てないということ」と落選組の焦りを指摘する。与党時代には自民党から「組織内候補」を擁立していた業界団体が離反し、後援会組織を中心に一定の地域票を見込める議員経験者を歓迎する側面も自民党にはある。

 45人の衆院経験者の中で、現職は江田五月議長ら13人。ほかに05年以前の衆院選落選者や、地方自治体の首長への転出組もいる。首長らが結成した日本創新党の候補者にも2人含まれている。

6829チバQ:2010/06/25(金) 00:21:34
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100624ddm003010148000c.html?inb=yt
クローズアップ2010:参院選・選挙区の構図 すみ分け消え乱戦
 24日に公示される参院選(7月11日投開票)は民主、自民の2大政党の争いに、「第三極」を目指す新党などの他党が割って入る展開が予想される。07年参院選で改選数2の選挙区(2人区)は民主、自民両党が公認候補を1人ずつ立てる「すみ分け」が定着したが、今回、民主党が原則2人を擁立したことで一転、多くが激戦区となっている。全選挙区に公認・推薦候補を立てる共産党のほか、みんなの党も積極擁立に動き、全体的に乱戦模様。改選数1の選挙区(1人区)は民主、自民の事実上の一騎打ちばかりではなさそうだ。【仙石恭、山田夢留】

 ◆2人区

 ◇「民主2人」新党が拍車
 「今の選挙制度で50以上の議席を取るのは、一時的なブームなくしてはあり得ない」

 仙谷由人官房長官は23日の記者会見でこう語った。菅直人首相は民主党の目標議席を「54以上」としているが、党内には単独過半数に達する「60以上」を求める声もある。仙谷氏の発言には、勝敗ラインの相場観を引き下げる狙いがある。

 民主党が大勝した07年参院選でも獲得議席は60と改選数の半数に届かなかった。参院選で一つの政党に議席が集中しにくいのは、12選挙区に及ぶ2人区があるからだ。第1党が2議席を確保するには第2党の倍以上の得票が必要になる。1政党による2議席独占は98年の群馬、鹿児島選挙区の自民党が最後だ。

 かつての自民党は2人区に2人擁立し、競争によって票の掘り起こしを狙った。その手法を民主党に持ち込んだのが小沢一郎前幹事長だ。今回、10選挙区で2人を公認。連合などの支援を受ける現職に加え新人を擁立し、無党派層の取り込みを図るのが基本。福岡では無所属の新人を推薦し、公認の現職と競わせる。新潟では社民党の現職に配慮して2人目を立てず、社民党の連立離脱後、現職は公認を返上し無所属での出馬を表明した。

 民主党は五つの3人区と改選数5の東京でも2人ずつ公認候補を擁立。改選数2以上の選挙区には原則2人が立候補して競い合う。共倒れ懸念もあったが、首相交代後の支持率回復を受け沈静化。安住淳選対委員長は「この党は若く、経験を積んだ議員は落とせない。帰ってきてもらう工夫をしたい」と現職重視を表明。2人擁立を主導した小沢氏との距離感もにじませる。

 自民党の複数擁立は東京と3人区の千葉のみ。2人区の宮城で公認候補のほかに無所属で出馬する現職を推薦した。公明党は07年に四つの3人区で公認候補を擁立し、現職3人が落選する苦杯をなめたため、今回は埼玉と大阪に絞った。

 激戦に拍車をかけるのが、参院選後のキャスチングボートを狙う新党だ。特にみんなの党は改選数3以上の6選挙区すべてに公認候補を擁立。2人区でも9選挙区に候補を立て、都市部の浮動票に照準を合わせる。

 04年以降、選挙区で議席を獲得できていない共産党は小池晃政策委員長を比例代表から東京にくら替えさせ、議席奪還を狙う。国民新、新党改革、社民、たちあがれ日本も改選数2以上の一部選挙区に擁立している。

 ◆1人区

 ◇「対自民」共闘も崩れ
 参院選の勝敗を決定付けるのが改選数1の1人区だ。01年は27選挙区中25勝した自民党が64議席の大勝。07年は29選挙区中17勝した民主党が60議席を確保し、参院第1党の座を奪った。ただ、今回はみんなの党が2大政党対決構図を崩そうと6選挙区で公認を擁立した。

 民主党の野党時代、同党公認か共産党を除く野党共闘候補が自民党候補と事実上の一騎打ちとなる構図が全国に広がり、04年は21選挙区、07年は25選挙区に達した。民主党が与党となり初めての今回、「対自民」で結束していた共闘関係が崩れ、みんなの党のほか社民党が2選挙区、新党改革とたちあがれ日本が各1選挙区に候補者を擁立。民主、自民の事実上の一騎打ちに共産党が絡む選挙区は16となっている。

 民主党は27選挙区に公認を立て、香川では社民、国民新と3党で無所属を推薦。沖縄では普天間問題の迷走で公認・推薦を断念した。自民党は全29選挙区に公認を立てるが、滋賀と高知で同党に所属していた元国会議員が出馬、保守分裂となりそうだ。みんなの党は民主復調のあおりで支持率が失速気味。党幹部は「勝てるところに重点を置く必要が出てきた」と語る。

6830チバQ:2010/06/25(金) 00:23:07
白眞勲
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100625k0000m010053000c.html
参院選:民主、たちあがれ日本陣営がののしり合い 東京

JR新宿駅西口で候補者の第一声を聞く人たち=東京都新宿区で2010年6月24日、丸山博撮影 参院選が公示された24日昼前、東京・新宿のJR新宿駅西口で、民主党の比例代表候補とたちあがれ日本の両陣営が同時に街頭演説し、一時ののしり合いになる険悪なムードになった。

 たちあがれ日本の応援にかけつけた石原慎太郎東京都知事が、永住外国人への地方参政権付与に反対を訴えると、民主陣営は数十メートル先から大声で抗議。この候補が元朝鮮日報日本支社長だったため、石原氏は「うるせえな、お前ら。どこの何人だ。日本人ならルールを守れ」とマイクを持ったまま激高した。

 この日は同駅周辺で公明、共産両党なども相次ぎ演説したが、ほかにトラブルはなかった。民主陣営は取材に対し「たちあがれ日本の平沼赳夫代表の第一声の間は控えた。公示日で興奮状態なのだからお互いさまだ」と語った。【木下訓明】

6831チバQ:2010/06/25(金) 00:24:18
>>6828
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100624-00000674-san-pol
「生きるためなら」「5年前とは違う」 くら替え組も走る 参院選公示
6月24日22時10分配信 産経新聞

 衆院から参院へ「くら替え」した比例代表候補も走り出した。

 衆院静岡7区からくら替えした自民党の片山さつき氏(51)は都内で「静岡にはもともと何の地縁もない。論客として生きるためならどこでもいい」。

 前回衆院選で岐阜1区から東京5区へ「国替え」し、今回は参院議員を目指す自民の佐藤ゆかり氏(48)は東京・池上本門寺で出陣式。剃髪(ていはつ)の僧侶ら約100人を前に「経済が豊かになれば仏教や学問を発展できる」と訴えた。

 郵政選挙で派遣社員から衆院議員となり、昨夏は出馬を見送った杉村太蔵氏(30)=たちあがれ日本=は、今回が初の選挙戦。自民の比例名簿に載っただけで当選したためで「たすきも拡声器も初めて」。午後5時半から、東京・新橋のSL広場に丸刈り頭で立ち、「5年前の私とは違います」と声を張り上げた。

 憲政史上唯一、明治23年の第1回衆院選から議席を得てきた長野・小坂家の4代目で、「私は世襲の権化」と発言し前回落選した自民の元文科相、小坂憲次氏(64)は谷垣禎一総裁と並んで長野駅頭に立ち、「選挙区は自民、比例は小坂を」と呼びかけた。

 一方、選挙区へのくら替えとなった自民の元少子化担当相、猪口邦子氏(58)は、正午ごろ、JR千葉駅前にいつものカラシ色のスーツで登場。千葉県出身を強調し、「千葉は宝。成田空港のハブ機能強化を進める」と訴えた。

 また、くら替えではないが、前回は「姫の虎退治」で落選し、復活を期す元自民党参院幹事長、片山虎之助氏(74)。自民の「70歳定年制」のため「たちあがれ」公認での出馬となり、地元の岡山市の住宅街で「もう少し賞味期限が残っている。『虎の恩返し』をさせてほしい」と強調した。

6832チバQ:2010/06/25(金) 00:25:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100624k0000e010091000c.html
参院選:世襲候補は38人 毎日新聞集計
 参院選が24日公示され、届け出た438人のうち、父母などが国会議員だった世襲候補は毎日新聞の集計で38人となり、全体の9%を占めた。毎日新聞は09年衆院選から世襲の定義を広げたため単純に比較できないが、07年参院選の7%(28人)を上回った。世襲に批判的な民主党への政権交代を経ても政治家の世襲に歯止めがかかっていないようだ。

 政党別の世襲候補の割合は、自民党が最も高い19%(16人)で、民主党の8%(8人)を大きく上回った。「しがらみ」脱却を唱えるみんなの党が18%(8人)で自民党に次いで高く、選挙区では自民、民主両党国会議員を祖父や父などに持つ5人を公認した。渡辺喜美代表自身、父美智雄元副総理の後を継いだ経歴から世襲には寛容なようだ。他党はたちあがれ日本2人(14%)、新党改革1人(8%)、公明党1人(5%)となっている。

 毎日新聞は世襲候補について「父母や祖父母(義理や養子先を含む)が国会議員の場合」と定義していたが、民主、自民両党が新人擁立の制限に動いた「3親等以内の親族が国会議員で、同一選挙区から立候補する場合」を昨年から加えた。従来の定義で数えると今回の世襲候補は34人で全体の8%になる。

6833チバQ:2010/06/25(金) 00:27:25
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/06/20100624t11046.htm
宮城乱戦サバイバル 参院選公示 追い風、反目…前線へ

街頭演説に集まった有権者に頭を下げながら握手を交わす候補者=24日午前11時ごろ、仙台市内


 2議席を8人が奪い合う壮絶なサバイバルドラマが幕を開けた。参院選が公示された24日、全国有数の激戦区の宮城選挙区では、立候補者たちが一斉に戦いの前線へ繰り出した。民主党は回復した支持率を追い風に2議席独占を狙うが、「消費税10%」で体勢がぐらつく。政権奪還を狙う自民党は、公認新人と推薦無所属が反目したまま戦いに突入。割って入る第三極は一点突破を仕掛ける。17日間の攻防は、敵味方入り乱れての激突だ。

 シャッターが下り、閑散とした白石市内の商店街。民主党現職の桜井充候補(54)は「社会保障に力を入れ、医療や介護分野で雇用を創出することが必要だ」と訴え、終日郡部を回り続けた。
 対照的に、新人の伊藤弘実候補(36)は仙台市に張り付いた。市役所前で応援マイクを握った岡崎トミ子参院議員は「桜井さんのような大きな組織はない。一人一人の声掛けで当選するしかない」。応援に入った細野豪志党幹事長代理は「2議席取れる可能性がある」と強調した。
 2期12年の実績がある桜井候補と一から人脈づくりをしてきた伊藤候補の「競り合い」。党県連幹部は「切磋琢磨(せっさたくま)が勝利を呼ぶ」と、身内同士のにらみ合いを黙認する覚悟だ。
 仙台市役所前ではその10分前、自民党新人の熊谷大候補(35)が声を振り絞っていた。「政権交代後に待機児童は減ったか。民主党は日本をめちゃくちゃにしている」と菅政権を痛烈に批判した。
 攻勢を仕掛ける自民党だが、一枚岩ではない。熊谷候補か、党推薦の現職市川一朗候補(73)かで、党県議たちの行動が割れているからだ。
 熊谷候補への支援一本化に躍起になる党県連会長の小野寺五典衆院議員は正午、県議会自民党会派控室を訪ねた。支援を求めて全38人の県議と握手して回った。
 市川候補はそれを見越したように、小野寺氏の地元・宮城6区の栗原市方面を駆け抜けた。栗原市は市川氏の古里。県連批判は封印し、マイクを握った栗原市の森林組合では「地元からのエネルギーで突破したい。原点に立ち返る」と語った。
 二大政党の競り合いを縫って浮上を狙うのは、みんなの党新人の菊地文博候補(50)。仙台市のJR仙台駅東口の第一声で消費税批判を展開し「ばらまき政策をやっておきながら、財源を増税で充てようという考えは許されない」と強調した。
 青葉区で第一声を上げた共産党新人の加藤幹夫候補(46)も「消費税増税を何としてもストップさせる」と訴えた。
 社民党新人の菅野哲雄候補(61)も仙台市中心部で第一声を上げ「民主党単独政権を許してはならない」と対抗心をむき出しにした。
 幸福実現党新人の村上善昭候補(37)は「民主党政権は党利党略で政治を行ってきた」と批判した。


2010年06月24日木曜日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板