[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第22回参議院議員選挙(2010年)
3755
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 06:30:14
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100310t41009.htm
参院選秋田、自民から石井氏出馬 揺れる民主、内部に溝
夏の参院選秋田選挙区(改選数1)で、元プロ野球選手の石井浩郎氏(45)の自民党からの立候補表明が、与党側を揺さぶっている。民主党現職で元アナウンサー鈴木陽悦氏(61)の高い知名度がかすむ恐れが出てきたからだ。危機感を強める民主党県連と連合秋田は、2004年参院選で鈴木氏の初当選を後押しした社民党との「三者共闘」の再現を模索し始めた。
<大物新人に動揺>
「石井氏との知名度勝負になれば、負けるんじゃないか」。2月20日、秋田市であった民主党県連の常任幹事会。ある出席者は、大物新人の出現に動揺を隠せなかった。
「一丸となって頑張っていきたい」と訴えた鈴木氏に対し、反応は冷ややかだった。陣営に広報パンフレット類やポスターはなく、集会は計画中。民主党入りして4カ月余りが経過したが、県内での活動は関係者にさえ物足りなくも映る。寺田学幹事長は「尻をたたいていかないと」と表情を曇らせた。
<党本部交え覚書>
鈴木氏は無所属で当選後、民主系会派を経て09年10月に入党。再選への視界は良好にも見えたが、県連は1月、現職の鈴木氏がいるにもかかわらず公認候補の公募を実施し、両者の溝があらわになった。
最終的に県連は鈴木氏の擁立を決めたものの、党本部も交えた覚書を締結し、県連と結束して選挙戦に臨むことをわざわざ確認した。
一枚岩とは言えない民主党の現状に、連合秋田の工藤雅志会長は一計を案じた。県連の常任幹事会と同日にあった社民党県連の定期大会で「独自候補の選考を進めていると思うが、政権安定に向けた取り組みを求めたい」と呼び掛けたのだ。
工藤会長は「社民党に『三者共闘』の選択肢を残しておきたかった。民主、社民両党と自民党の力は拮抗(きっこう)しており、共闘しなければ苦戦する」と強調する。
民主党県連も松浦大悟代表が2月28日、社民党県連の石田寛幹事長に選挙協力を要請した。松浦代表は「あらゆる団体の応援を受けるのが選挙の基本。これまで通り社民党に協力を呼び掛けた」と説明する。
社民党県連は、独自候補擁立の考えを崩していないが、県内各総支部に工藤会長の発言とともに民主党の要請を報告、意見交換を経て判断するという。石田幹事長は「石井氏は知名度がある。民主党も厳しい戦いになると考えたのではないか」と推測する。
<公明は慎重姿勢>
揺らぐ与党側を尻目に、自民党は県議と石井氏とのツーショットポスターを大量に張り、石井氏を県内の集会に行脚させて有権者への浸透を図るべく着々と準備を進めている。2月の長崎県知事選で党支援の無所属新人が当選したことも追い風になっている。
ただ、与党時代に連立を組んだ公明党の動向は不透明だ。党県本部の田口聡代表は「知名度のある石井氏について関心はあるが、選挙協力するかどうかは未定」と慎重な姿勢を見せている。
秋田選挙区では、共産党が新人の藤田和久氏(60)、幸福実現党が新人の鶴田裕貴博氏(51)の擁立をそれぞれ決めている。
2010年03月10日水曜日
3756
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 10:59:11
寺田学は事業仕訳のメンバーで
独法の非効率的な組織運営にメスを入れる立場だが
地元の一枚岩でない組織も見直す必要がある
運動員のモチベーションでは、明らかに自民に劣っているのではなかろうか
公明も最終的には拝啓石井をやるんだろう、中立なんてありえない
3757
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 11:34:38
『参院静岡選挙区に2人目擁立を』 小沢氏が民主県連に再度要請
2010年3月10日
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100310/CK2010031002000146.html
民主党の小沢一郎幹事長は9日、静岡市の同党静岡県連事務所で牧野聖修県連会長らと会談し、夏の参院選静岡選挙区(改選数2)に2人目の公認候補を擁立するよう、あらためて要請した。
小沢幹事長はこの日午後、名古屋市を訪問した後、急きょ静岡入り。会談は非公開で約20分間行われ、県連側から牧野会長と県議の岡本護県連幹事長が出席した。
岡本幹事長によると、小沢幹事長に対し、会談に先立ち開かれた県連の常任幹事会で、2人目擁立の是非に結論が出なかったことを説明。
小沢幹事長は「厳しいのは分かっているが、静岡だけが例外ではない。もう一度みんなで真剣に議論してほしい」と述べたという。
岡本幹事長は「党本部からボールが戻ってきた。これからまた、集まって議論しなければならない」と、県連内であらためて話し合う方針を示した。
3758
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 11:36:34
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001003100002
参院選「2人目」、民主迷走
2010年03月10日
今夏の参院選静岡選挙区(改選数2)で、民主党県連が2人目の候補を擁立するかどうかを巡って迷走を続けている。党本部が2人目に磐田市在住の会社員女性(30)を挙げたことに対し、9日の常任幹事会では1人擁立にとどめるべきだとする異論が噴出。いったんは党本部に「慎重姿勢」をアピールすることに決まった。ところが、静岡入りした小沢一郎幹事長との20分ほどの会談後には、「もう一度議論する」(県連)とスタート地点に逆戻りした。
県連は現職の藤本祐司参院議員1人の擁立を決める一方で、党本部があくまで2人擁立の方針を堅持すれば従う姿勢も見せていた。県連幹部は9日午前、党本部が2人目として推す女性と顔合わせまでした。
ところが、その後の常任幹事会では、「2人出した間隙(かんげき)を、例えばみんなの党などに突かれては墓穴を掘る」「県連の活動を尊重して欲しい」などと異論が噴出。終了後、牧野聖修会長は「自民党や第三党も色々攻めてくる。これだけ支持率が下がっている中で2議席出すと組織が真っ二つに割れる」と述べ、党本部に「慎重な姿勢」を改めてアピールすることを決めた。
しかし、小沢幹事長が急きょ静岡入りしたことで、再び事態は変わる。同日夕、静岡市駿河区の県連事務所に入った小沢幹事長は、牧野会長、岡本護幹事長と約20分間会談。牧野会長によると、県連の慎重姿勢を伝えたが、「全国にも無理をお願いしている。現場は厳しいだろうが、2人目擁立で協力して欲しい」と求められたという。
会談後、岡本幹事長は「(小沢幹事長から)強いプレッシャーをかけられたことは間違いない」と話した。そのうえで、「もう一度議論すれば自然と答えが出てくる」として、近く臨時の常任幹事会を開いて県連の対応を決めることを明らかにした。
3759
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 11:38:28
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=20332&storytopic=2
参院選、民主支持へ転換の首長も 自民党県連に危機感
(2010年3月10日午前7時34分)
昨年の政権交代後、福井県内で業界、各種団体などの支持基盤の“陣取り合戦”に民主、自民両党がしのぎを削る中、参院選に向け注視するのが自治体の首長の動向だ。昨夏の衆院選では、多くの市町長が自民党を支援したが、ここにきて民主党支援を鮮明にする町長も出てきた。「象徴的な動き」と歓迎する民主党県連に対し、衆参の選挙区議席を全国で唯一独占する自民党県連は危機感を募らせている。
■ ■ ■
参院選での態勢を協議した民主党県連の7日の会合で、福井選挙区に出馬する新人の井ノ部航太氏(35)の県内初となる地域後援会が越前町で21日発足、会長に関敬信町長が就くと報告された。
自民党員だった関町長は離党し、民主党支援に転換。後援会役員にも町会や町区長会連合会、漁協、農協など地域団体の代表者らが名を連ねる見通しだ。
同じく自民を離党し、昨秋に民主党入りした藤野利和県議(丹生郡選挙区)は「町財政は厳しい。政権交代を受け、独自の方向性を見いだすことが必要」と働き掛けてきた。党県連の松宮勲代表は「全国のモデルになる」と胸を張る。
関町長は、自民党現職の山崎正昭参院議員(67)の地域後援会長も務めていただけに、自民党県連の仲倉典克幹事長は「政権交代したことで首長のスタンスが多少変わってきている。極めて残念」と戸惑いを見せる。
■ ■ ■
昨夏の衆院選では、多くの市町長が自民党候補を公然と支援した。関町長もその一人だ。
民主党はその後、地域の陳情・要望を党幹事長室に一元化する新ルールを設け、県連は福井地域戦略局を県内窓口として機能させた。予算編成前には、県内の首長も同党県連を訪れて要望を繰り返した。民主党や同党の支援団体の集会などに、首長の多くが顔をそろえるケースも増えた。
関町長は「地域課題の解決や政策を実現するためには、政権与党に要望することが多い。個人的なきずなよりも住民の代表者である首長としての立場を重視した」と、民主党支持に転じた理由を率直に明かす。
■ ■ ■
「あと一つか二つの自治体で、越前町のような例が出ないか」と民主党県連幹部は期待する。しかし、動きが広がるかは微妙だ。
自民党県連幹部は「長い間、自治体とともに地域の課題解決に協力してきた。築かれたきずなや信頼関係が一夜で変わることはないはずだ」と強調する。また、利益誘導と表裏一体的な民主党側の支援要請には反発も強く、例えば岡田高大大野市長は「中部縦貫自動車道の整備は政権与党の責任で進めるべきだ」と主張。参院選でも自民党を支援する構えだ。
一方で、ある市長は「首長は政党色を鮮明にせず、中立を保つべきだ。ただ、与党の国会議員に恩ができれば、恩を返すこともある」とする。
別の町長は「中立性を保ち、町益を損なわないため」との理由で自民を離党した。政党色をできるだけ薄め、政権への対応をしやすくする狙いを強調する。自民党からは一瀬明宏県議(52)も出馬表明し、分裂必至の情勢にあることもこうした空気を増幅しているとみられ、「首長は参院選で表立った動きがしにくくなるのでは」とみる関係者もいる。
民主党県連は、政権与党の力を背景に保守地盤の切り崩しを図る構えで、自民党県連とのせめぎ合いは激しさを増しそうだ。
3760
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 11:39:57
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100310/CK2010031002000028.html
安井氏、地域再生に意欲 参院選の民主候補2人目
2010年3月10日
7月の参院選愛知選挙区(改選数3)で、民主党愛知県連が2人目の候補として擁立を決めたシンクタンク「東京財団」研究員の安井美沙子氏(44)が9日、名古屋市内で会見し「民間のコンサルタントや研究員として取り組んできた食や農による地域再生の視点を生かし、地方と国を結ぶ立場で政策に携わりたい」と意欲を語った。
安井氏は東京都港区在住で、党本部の公募に応じた。「これまで研究や仕事で愛知にかかわりはなかった」というが「今日から愛知に嫁ぎ、骨を埋める気持ちで活動を開始したい」と決意を述べた。
一方、安井氏の擁立で愛知選挙区の公認獲得が厳しくなった現職の木俣佳丈氏(45)の処遇について、会見に同席した小沢一郎党幹事長は「前途ある政治家。今後の政治生活は県連とも協力し、新しい道を探していきたい」と述べ、比例代表で調整していることを認めた。
同選挙区には安井氏を含め、民主2人、自民、共産、社民、諸派2人の新人7人が立候補を表明している。
◆小沢氏頼みの安井氏擁立 名古屋入り、自ら調整
7月の参院選に向け、混迷を続けていた民主党県連の愛知選挙区(改選数3)の候補者選びが9日決着した。「政治とカネ」をめぐる問題で党の支持率が低迷する中、支援労組や地元議員からは選挙態勢の遅れに焦りの声も。地元で候補者擁立の機運が盛り上がらぬまま、最後は小沢一郎党幹事長の“剛腕”頼みとなった。
9日、名古屋市内のホテルで急きょ開かれた候補者発表の記者会見。同席した小沢幹事長は「どのような高まいな理想や考えを持っていても、有権者の審判をいただけなければ現実政治に生かすことはできない」と述べた。
昨夏の衆院選で15小選挙区を全勝した「民主王国・愛知」。党への世論の風当たりが強まる中、小沢氏にとって愛知選挙区は党勢立て直しにつながるだけに、現有2議席死守は譲れない。会見で「勝てる候補」が必要との考えをにじませた。
2人目の新人候補に決まった政策シンクタンク研究員安井美沙子氏(44)は、公募候補で愛知とは無縁。現職で参院の委員長も務める木俣佳丈氏(45)との事実上の“差し替え”に踏み切ったのも、参院選に執念を燃やす小沢流のしたたかな計算が働いた。
県連の候補者選びは引退する現職の後継となる斎藤嘉隆氏(47)を昨年12月に早々と決定。同時に、木俣氏については「これまで選挙を支えてきた組織や団体の支援が広がらない」と擁立を見送った。
ところが、当初「自ら引くだろう」(県連関係者)と読んでいた木俣氏は一歩も引かず、地元から別の新人候補の擁立は早々と断念。現職の処遇が宙に浮いたままでは、党本部との調整も思うように進まず、年内、1月の県連パーティー、党大会と節目が過ぎ、2月に入ると支援団体からは「準備期間がない」という声も漏れ始めた。
関係者によると、混迷を深める中、小沢幹事長も私設秘書を県内入りさせ、選挙区情勢を独自に分析。2月中旬にはお忍びで名古屋入りし「木俣では本当に厳しいのか」と関係者への確認に動いた。
最大の支援団体である連合愛知が「タイムリミット」と伝えた9日が迫る中、7日には再び名古屋入り。県連幹部や支援労組幹部に複数の新人候補を打診、木俣氏の処遇を含めてぎりぎりの調整を続けた。
今回の擁立劇で、1日に東京−名古屋間を何度も往復した伴野豊前代表は「生みの苦しみを味わった。本当に難しかった」と漏らす。一方の小沢幹事長。会見で事もなげにこう言った。
「皆さんの意見をうかがい、県連と相談しながら新しい候補者を選んだ」
(参院選取材班)
3761
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 12:02:43
この人に聞く:参院選自民候補の党員投票に挑む、大沼瑞穂さん /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100310ddlk06040052000c.html
毎日新聞 2010年3月10日 地方版
3762
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 12:09:41
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100310ddlk22010203000c.html
選挙:参院選・静岡選挙区 民主常任幹事会、2人目擁立に反対論 /静岡
◇小沢氏来訪、要請にも…調整難航か
民主党県連は9日、常任幹事会を開き、今夏の参院選静岡選挙区(改選数2)をめぐって協議した。党本部が現職に加え、2人目の候補者を擁立する方針を提示したことについて「党の支持率低下で2議席獲得は難しい」との反対論が続出。結論を持ち越した。その後、同党の小沢一郎幹事長が県連を突然訪れ、2人擁立に理解を求めたが、反発は根強く調整は難航しそうだ。
常任幹事会には国会議員や県議ら約30人が出席。既に公認擁立が決まった現職の藤本祐司氏(53)に加え、党本部が擁立方針を示す女性会社員(30)の複数擁立を協議した。
出席者からは同党の支持率が続落していることなどから、2人目の候補者を立てる党方針への異論が噴出。県議の1人は終了後、「2人目を応援する人は県連にはいない。昨夏の衆院選の直後ならまだしも、現在の党の支持率では2議席独占は難しい」と話した。
出席者によると、賛成した人も「党の指示なら受け入れざるを得ない」との意見が目立ったという。
一方、名古屋市を訪れた小沢幹事長が同日夕の帰途、県連事務局を訪問。県連の牧野聖修会長と岡本護幹事長に「厳しい状況は分かるが、2人目の擁立を真剣に議論してほしい」と訴え、参院の複数区には複数候補を立てる考えを改めて示したという。小沢氏は連合静岡の吉岡秀規会長にも支援を求めたが、吉岡会長は「2人とも勝てる方程式が解けなければ協力できない」と答えたという。【望月和美】
毎日新聞 2010年3月10日 地方版
3763
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 12:11:17
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100310ddlk23010226000c.html
選挙:参院選・愛知選挙区 新人同士の戦いか 主要政党候補者出そろう /愛知
◇民主が2人目
民主党が9日、今夏の参院選愛知選挙区(改選数3)の2人目の候補者として安井美沙子氏(44)の擁立を決めたことで、同選挙区の主要政党の候補予定者が出そろった。現職3人は引退や比例代表への転身が検討され、新人ばかりの選挙戦になる可能性が高い。【丸山進】
「何としても2人目の候補者を早く擁立しようと、県連と本部とで協議を続けてきた。安井さんの豊富なキャリアを生かし、生活が第一という基本理念に基づいて大いに働いてもらいたい」
小沢一郎・民主党幹事長は9日、名古屋市内のホテルですでに公認が決まった斎藤嘉隆氏(45)、安井氏とともに記者会見に臨み、ほっとした表情でこう述べた。続いて安井氏は「食と農を通した地域再生に取り組んできたので、地域主権で地域を元気にすることを最重要課題にする」と抱負を語った。
民主党が3日発表した第1次公認候補名簿にあったのは斎藤氏の名前だけ。もう一人の人選は「10日に小沢幹事長が名古屋に入り、県連に示される予定だった」(県連幹部)。しかし、最大の支援団体の連合愛知から「9日のうちの執行委員会で候補者を示さないと次は1カ月先になる。これ以上遅れると支援体制が築けない」と迫られたため、人選は急ピッチで進んだ。7日に名古屋入りした小沢幹事長が県連に示した候補予定者は2人。8日午前、このうち1人の周辺が難色を示したため、同日午後8時ごろになって安井氏に対して出馬決定が伝えられた。
自民党は、3年前の参院選で改選3議席のうち「自公で2議席」を目標に臨んだが、公明候補が落選して1議席にとどまった。今回は「昨夏の衆院選敗北を考えた時、2候補を出すと共倒れになりかねない」(鈴木政二県連代表)として、候補者を藤川政人県議(49)1人に絞り、現有議席確保を狙う。
共産党は党県くらし・環境対策委員長の本村伸子氏(37)、社民党は党県連副代表の青山光子氏(61)を擁立している。
毎日新聞 2010年3月10日 地方版
3764
:
チバQ
:2010/03/10(水) 12:23:11
>比例区では前衆院議員の平田耕一氏(61)が1月中旬、自民党本部に公認を申請したが、決まっていない。
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100310/CK2010031002000015.html
自民の候補者選び難航 参院選三重選挙区
2010年3月10日
漁業者との意見交換会で発言する三ツ矢衆院議員(中)ら自民県連幹部=南伊勢町で
7月の参院選で、三重選挙区(改選数1)の自民党の候補者選びが難航している。全国的な著名人の名前も挙がっているが、現時点で擁立には至っていない。民主党は既に現職の芝博一氏(59)の公認を決めており、自民党県連幹部は「候補不在の空白区になるのは避けなくてはならないが、時間も迫っている」といらだちを隠さない。
党県連会長の三ツ矢憲生衆院議員(59)は本紙の取材に対し、「3月中には決まると思う。4月17日の党県連大会でお披露目したい」と述べた。最新の世論調査では「政治とカネ」問題で鳩山内閣の支持率が4割を切っており、三ツ矢氏は「候補者次第だが、“短期決戦”でもいい」と強気の姿勢を見せた。
党県連関係者によると、現在、芝氏とわたり合える著名人も視野に調整を進めている。だが、相手の了解が得られるかどうか不透明な上、「地元の理解が得られるか疑問」(県議)との声もある。
候補者選びが混迷する背景には、「民主の牙城」と言われる三重選挙区の事情がある。自民系の候補者は補選も含めると参院選で4連敗中。党県連関係者は「民主に勝つのは難しいという雰囲気が充満し、県連のまとまりがいまひとつ」と漏らす。ある県連幹部は「昨夏の衆院選後、三重に縁のある元中央官僚を立候補させる話があったが断られた。参院選で勝つのは難しいと判断したのではないか」と認める。「県議の中で同僚議員を擁立する動きもあったが、協力が得られなかった」とも明かす。
一方、比例区では前衆院議員の平田耕一氏(61)が1月中旬、自民党本部に公認を申請したが、決まっていない。平田氏の関係者は「選挙区の調整が遅れている影響で、先送りされているのかもしれない」と話している。
(鈴木龍司)
3765
:
チバQ
:2010/03/10(水) 12:27:28
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100310/CK2010031002000010.html
民主県連、参院選へ市町長取り込み
2010年3月10日
民主党県連の政経フォーラム。参院選に向けて市町長の“立ち位置”は難しくなりそうだ=先月、福井市内で
夏の参院選に向け、民主党県連は市町長らの取り込みを図っている。21日には福井選挙区(改選数1)に擁立する井ノ部航太氏の地区後援会を初めて越前町で設立し、自民党員だった関敬信町長が会長に就任する予定。予算を握る政権与党の強みを生かし、自民の支持基盤を崩していく構えだ。
関町長は昨年8月の衆院選では自民の候補を応援したが、今年1月の仕事始め式などでは、町職員を前に「政権与党を応援する」と明言。2月には自民党を離党し、自民現職として参院選に立候補を予定する山崎正昭氏の後援会役員も辞任した。
自民党から離れた理由について、関町長は取材に「実際に陳情で民主党に頭を下げている」と説明。「個人的にも政権末期の自民党に失望があった。越前町は保守といわれるが、実情は変わってきているのではないか」と語った。
民主県連の松宮勲代表らは越前町の井ノ部後援会について「地域のありとあらゆる組織のトップが入る。今後のモデルケース」と強調。業界団体を含めて取り込みを進めていく方針を明確に示す。
一方、民主県連が市町長らの陳情を一元化して、中央とのパイプ役となった状況は県連の存在感を高める一方で反発も招いている。自治体からは「自民と民主が入れ替わっただけ」との本音も漏れる。
自民県連によると、党籍を持つ市長、町長は計7人。同県連幹部は「政権与党とはいえ、政治とカネの問題で民主党への風は完全にやんでいる。当面は様子見をしている市町長、団体が多いと思う」と話した。
(参院選取材班)
3766
:
とはずがたり
:2010/03/10(水) 12:31:55
>>3759
こんなボロボロで迷走中の民主党政権でも,あの福井で地殻変動が起きるんですなぁ。
まあ地元首長ならそれくらいするか。
中部縦貫道はこれで凍結出来るかなw>岡田高大大野市長は「中部縦貫自動車道の整備は政権与党の責任で進めるべきだ」と主張。参院選でも自民党を支援する構えだ。
藤野は松宮派か。
丹生郡 定数2−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 会派 代表的肩書
当 6,574(31.3%) 渡辺 政士 74 自民 現2 県会自由民主党→県政会 党県支部長・(元)農協理事
当 6,542(31.1%) 藤野 利和 55 無所属 新1 鮮魚商 自民党新政会─●→一志会・08年秋,松宮氏に呼応して自民離党
□ 4,294(20.4%) 時田 修一郎 66 無所属 新 (元)越前町議
□ 3,626(17.2%) 高島 寛正 67 自民 現 漁業・旅館業
3767
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 12:49:50
04年の静岡選挙区は、小沢に近かった現職海野に連合系の藤本が刺客として送り込まれ海野が落選した
改選を迎えて、補選の土田を比例に追いやって安堵したのもつかの間
自分に刺客が送り込まれるかもしれない状況は居心地悪いことだろう
3768
:
チバQ
:2010/03/10(水) 12:52:26
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=20332&storytopic=2
参院選、民主支持へ転換の首長も 自民党県連に危機感
(2010年3月10日午前7時34分)
民主党の高嶋筆頭副幹事長(右)を招いて党県連が開いた政経フォーラム。衆院選では自民党を支持した首長も顔を見せた=2月27日、福井市の県自治会館
昨年の政権交代後、福井県内で業界、各種団体などの支持基盤の“陣取り合戦”に民主、自民両党がしのぎを削る中、参院選に向け注視するのが自治体の首長の動向だ。昨夏の衆院選では、多くの市町長が自民党を支援したが、ここにきて民主党支援を鮮明にする町長も出てきた。「象徴的な動き」と歓迎する民主党県連に対し、衆参の選挙区議席を全国で唯一独占する自民党県連は危機感を募らせている。
■ ■ ■
参院選での態勢を協議した民主党県連の7日の会合で、福井選挙区に出馬する新人の井ノ部航太氏(35)の県内初となる地域後援会が越前町で21日発足、会長に関敬信町長が就くと報告された。
自民党員だった関町長は離党し、民主党支援に転換。後援会役員にも町会や町区長会連合会、漁協、農協など地域団体の代表者らが名を連ねる見通しだ。
同じく自民を離党し、昨秋に民主党入りした藤野利和県議(丹生郡選挙区)は「町財政は厳しい。政権交代を受け、独自の方向性を見いだすことが必要」と働き掛けてきた。党県連の松宮勲代表は「全国のモデルになる」と胸を張る。
関町長は、自民党現職の山崎正昭参院議員(67)の地域後援会長も務めていただけに、自民党県連の仲倉典克幹事長は「政権交代したことで首長のスタンスが多少変わってきている。極めて残念」と戸惑いを見せる。
■ ■ ■
昨夏の衆院選では、多くの市町長が自民党候補を公然と支援した。関町長もその一人だ。
民主党はその後、地域の陳情・要望を党幹事長室に一元化する新ルールを設け、県連は福井地域戦略局を県内窓口として機能させた。予算編成前には、県内の首長も同党県連を訪れて要望を繰り返した。民主党や同党の支援団体の集会などに、首長の多くが顔をそろえるケースも増えた。
関町長は「地域課題の解決や政策を実現するためには、政権与党に要望することが多い。個人的なきずなよりも住民の代表者である首長としての立場を重視した」と、民主党支持に転じた理由を率直に明かす。
■ ■ ■
「あと一つか二つの自治体で、越前町のような例が出ないか」と民主党県連幹部は期待する。しかし、動きが広がるかは微妙だ。
自民党県連幹部は「長い間、自治体とともに地域の課題解決に協力してきた。築かれたきずなや信頼関係が一夜で変わることはないはずだ」と強調する。また、利益誘導と表裏一体的な民主党側の支援要請には反発も強く、例えば岡田高大大野市長は「中部縦貫自動車道の整備は政権与党の責任で進めるべきだ」と主張。参院選でも自民党を支援する構えだ。
一方で、ある市長は「首長は政党色を鮮明にせず、中立を保つべきだ。ただ、与党の国会議員に恩ができれば、恩を返すこともある」とする。
別の町長は「中立性を保ち、町益を損なわないため」との理由で自民を離党した。政党色をできるだけ薄め、政権への対応をしやすくする狙いを強調する。自民党からは一瀬明宏県議(52)も出馬表明し、分裂必至の情勢にあることもこうした空気を増幅しているとみられ、「首長は参院選で表立った動きがしにくくなるのでは」とみる関係者もいる。
民主党県連は、政権与党の力を背景に保守地盤の切り崩しを図る構えで、自民党県連とのせめぎ合いは激しさを増しそうだ。
3769
:
とは
:2010/03/10(水) 15:00:43
只今墨田区付近
きむたけ×レンホーの2連ポスター目につく。
3770
:
チバQ
:2010/03/10(水) 20:57:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100310/stt1003101647010-n1.htm
みんなの党、福島に新人擁立
2010.3.10 16:46
みんなの党は10日、夏の参院選福島選挙区(改選数2)に、会社役員で新人の菅本和雅氏(42)を公認候補として擁立すると発表した。
菅本氏は福島県双葉町出身で、県商工会青年部連合会会長などを歴任。今年1月、同党の公募に応じていた。
菅本氏は県庁での記者会見で「すべての小規模事業者が元気になれる政策を打ち立てていきたい」と抱負を述べた。
福島選挙区では民主党の増子輝彦氏(62)、自民党の岩城光英氏(60)の現職2人と、いずれも新人で共産党の岩渕友氏(33)、諸派の武田慎一氏(43)が出馬表明している。
3771
:
←とっとり1区←神奈川2区
:2010/03/10(水) 22:13:48
4月から、まさかの島根(松江)転勤決定です…。
で、今朝の山陰中央新報に、みんなの党が島根で候補擁立へ、て記事が出てました。
(webにはアップされず)
2月の記者会見時よりはやや踏み込んだ内容で、要旨は
「自民のベテランと、民主のワンパターンな候補がぶつかるシンボリックな選挙区。
必ず候補を立てたい」…という感じ。GW頃には発表したいとのこと。
いくら何でも、厳しいだろうなぁ。
3772
:
とはずがたり
:2010/03/10(水) 22:27:44
>>3771
おお,なんと。
島根1区民濃厚っすね♪
みんなが立てると自民党に有利っぽい感じもしますがどうなんでしょうね。
3773
:
とはずがたり
:2010/03/10(水) 22:28:49
>>3770
比例の小熊と連動って感じですかね。
3774
:
神奈川一区民
:2010/03/10(水) 22:35:09
>>3771
みんなの党は勢力拡大していますね。
ただ、相変わらず自腹で選挙できる人しか
擁立しませんね。仕方ないですが。
3775
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 22:38:00
福島は小熊の力もあったのかみんなの党の比例票が1割を超えていたはず
なかなか馬鹿には出来んよね
3776
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 22:45:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031000922
参院栃木に新人=自民県連
自民党栃木県連は10日、夏の参院選栃木選挙区に、新人で県議の上野通子氏(51)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。
同県連は、最終の候補者選考に残った上野氏と会社社長(48)の男性を対象に、都道府県連で初めてインターネットを活用した予備選を実施。ネットでは1万票を超える投票があり、党員・党友の郵送による投票数の2割に換算した。集計の結果、上野氏が6000票超を獲得し、1800票余りだった会社社長を上回った。(2010/03/10-19:57)
3777
:
チバQ
:2010/03/10(水) 22:46:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031000922
参院栃木に新人=自民県連
自民党栃木県連は10日、夏の参院選栃木選挙区に、新人で県議の上野通子氏(51)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。
同県連は、最終の候補者選考に残った上野氏と会社社長(48)の男性を対象に、都道府県連で初めてインターネットを活用した予備選を実施。ネットでは1万票を超える投票があり、党員・党友の郵送による投票数の2割に換算した。集計の結果、上野氏が6000票超を獲得し、1800票余りだった会社社長を上回った。(2010/03/10-19:57)
3778
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 22:47:46
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/100310/tcg1003101850007-n1.htm
【参院選】自民の公認候補に上野通子県議が内定 栃木
2010.3.10 18:49
自民党栃木県連による参院選栃木選挙区候補者を選ぶ予備選挙の開票が10日、行われ、同県議の上野通子氏(51)が、会社役員の小池信行氏(48)を破り、候補者に内定した。13日の党県連大会の承認を経て、党本部に公認申請する。
党員・党友投票に全国初のインターネットによるアンケート結果を加味した得票結果は、上野氏6394票、小池氏1869票。上野氏の得票率は76・4%だった。
党員・党友1万1183人中6918人が投票し、投票率は61・86%。インターネットの参加者は1万人を超えた。
候補に内定した上野氏は「自民はがけっぷちだが、精いっぱい頑張り、新生自民を栃木から発信したい」と意欲を語った。
3779
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 23:02:26
攻められないガッキー
沖縄密約問題・・・どの政権下での話しだ!
財政赤字問題・・・同上
景気対策・・・・・・・妙案ないしな
普天間問題・・・・・うちらでもお手上げ!
起業団体献金問題・・・自分で自分の首絞めることとなる
消費税問題・・・竹下、橋本内閣がふっとびました
・・・とまあ与党への攻め口いっぱいあるんだけど・・・どれもマッタクといっていいほど手が出ないガッキー自民といったところでしょうか
3780
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 23:57:25
みなさん乙っす。
チバさん毎度ありがとうございますっす
(*^ω^*)
つ大根葉⊂
ほぼ候補者決まってきましたね。
自民党一人区は
岩手・三重・山形・滋賀・長崎県ですな。
>>島根にみんなが出すと自民有利は同意見っす。
神奈川→鳥取→島根と西へ西へですなぁ。
3781
:
湖国の雄 ◇sOg2M2HYaA
:2010/03/11(木) 00:19:14
こんばんは
初めて書き込みします(笑)
滋賀は困ったもので…
参院と知事選のダブルで涙目
林の圧勝もささやかれてますが
自民厩舎はいつの間にか厩舎自体が2つになってましたとさ
滋賀の名所、栗東のトレセンでは
医者は、なんと○外
会計士は、永田町トレセンからの移籍
木沢は、斜行癖から調教師が寄り付かず
川島息子は、厩舎の前まで行ったものの父の血統が災いして門前払い
武藤は、G1負けが響き放牧中
もうだめぽ
一方、厩舎のトップも変わり新体制で2冠に挑むクミコチャンは
後援会長が連合の元会長ということもあり厳し目の労組調教で
レンホウチャンと併走もあり順調と行きたいが
厩舎内のパワーバランスもあり本調子はまだ先のようです
だらだら長いのですいません 連続かきこでもう少し詳しく
少しお付き合いください
3782
:
とはずがたり
:2010/03/11(木) 00:32:56
>>3781
おおおお,ご無沙汰しております!!!
お元気でした??
見付けて下さって嬉しいです。
笑>木沢の斜光
割り込みになってしまいまして失敬です。続きお願いしますm(_ _)m
3783
:
湖国の雄 ◇sOg2M2HYaA
:2010/03/11(木) 00:51:33
自民は、医者会計士では弱いけどこれしかないわな派と落下傘有名人派の
対立軸です。最後に「公募ではいい人がいませんから有名人連れてきました」
このシナリオもあるかと地元記者談
この場合の有名人は、県内で名前がそこそこ通る人です。
民主は、林のお膝元東近江市でのパワーバランス、滋賀4区は奥村展三の地盤
ですが、東近江は林の地元、近江八幡は徳永の地元で川端センセの地元
奥展さん結構やりにくいのよね…
林は応援するけど奥村は応援しない人もいるのよ
123区は大丈夫だけど4区しかも東近江の中の因縁が結構あって
いろいろごちゃ混ぜで、全県的な動きは県連本部主体だけど
東近江だけは別世界になる予定 市議、県議、代議士、元大臣、市長
それぞれの核になる支援者たちが腹の中で内戦状態ですわ
奥歯に物が詰まった話ですいません、私も忙しくなるので
滋賀スレは五月からがんばって書きこします
去年は衆院選で全然書けない立場でしたから
では、失礼します
3784
:
湖国の雄 ◇sOg2M2HYaA
:2010/03/11(木) 01:06:55
追伸
ここに書き込むほうが 身元がばれないですみそう 笑
滋賀スレでは、トリップ付けないことが多かったんですわ
面白話
先ごろ、自分が仕切っているイベントで大臣が来るから
けーさつ産と打ち合わせしてたのですわ
そしたら、爆破予告があって・・・
いろいろ大騒ぎ・・・なのにマスコミには報道されず 緘口令
そんな中 文部さんはSPつきで定刻入り
ク○コは・・・堂々の遅刻で 笑いながら登場・・・
さすがに警び課長が「センセ笑てる場合ちゃいまっせ」
私も説教しましたわ 真顔で楽しんでたクミ○お前はもう
これ 読んだら 自動的に消えますって。。。おい
3785
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 03:20:28
http://www.shinmai.co.jp/news/20100311/a-5.htm
連合長野が北沢氏の推薦方針決定
3月11日(木)
連合長野は10日、長野市内で三役会議を開き、夏の参院選県区(改選定数2)で、民主党現職で防衛相の北沢俊美氏(72)を推薦する方針を決めた。24日の執行委員会で正式決定する。
同党県連は今月3日に北沢氏が党の公認を受けたことを踏まえ、北沢氏の推薦を依頼していた。党本部は県区で同氏に続く2人目の候補を擁立する方針を示しているが、連合長野の近藤会長は「党側の決定を待って対応を検討したい」としている。
3786
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 06:17:16
>>3776-3778
選挙:参院選・栃木選挙区 自民栃木、予備選でネット投票
自民党栃木県連は10日、今夏の参院選栃木選挙区の予備選結果を発表した。全国初のインターネット投票を導入した結果、党員・党友による投票総数を上回る約1万1000票のネット票が集まった。県連は2人による予備選を実施。郵送による党員・党友の投票のほか、20歳以上の県内在住者を対象に、県連のホームページから投票できるようにした。ネット投票数は党員・党友の票数の2割分に換算し、候補者に割り振った。党員・党友の投票総数は6918票で、投票率は61・86%。県議の上野通子氏(51)が公認候補に内定した。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100311ddm005010053000c.html
参院選 自民、上野氏擁立へ
自民党県連は10日、今夏の参院選栃木選挙区(改選定数1)の公認候補選びで、予備選の開票の結果、県議の上野通子氏(51)(宇都宮市)が制したと発表した。13日の県連大会で上野氏の擁立を正式に決定し、党本部に公認申請する。
県連が初めて導入した予備選には、上野氏と、会社役員の小池信行氏(48)の2人が立候補していた。党員投票と県民のインターネット投票が行われ、上野氏は合計で6394票を獲得し、小池氏の1869票を大きく上回った。記者会見した上野氏は、「民主党政権で日本が壊れていくのを我慢できない。教育再生を目指したい」と抱負を述べた。
党員投票の投票率は61・86%。同様に予備選が行われた青森県(54・76%)、広島県(52・17%)などを上回った。全国で初めて行われたインターネット投票は約1万1000人から寄せられ、党員投票の有効票(6886票)の2割の1377票と換算し、得票割合に応じて各候補に割り振った。インターネット投票の実数や各候補の得票の内訳は「公職選挙法上、問題がある」(県連)として公表しなかった。
県連の茂木敏充会長は「他県に比べ投票率が高く、盛り上がった。小池氏も県内での知名度がない中で健闘した」と予備選を評価。今後の国政選での予備選導入について「基本的に開かれた候補者選びが大切。現職イコール候補者ということは見直す方向だ」と述べた。
参院選栃木選挙区には、民主党現職で参院予算委員長の簗瀬進氏(59)、共産党県書記長の小池一徳氏(49)、幸福実現党の黒田嘉寛氏(55)が立候補を表明している。みんなの党も擁立を検討している。
(2010年3月11日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20100310-OYT8T01210.htm
3787
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 06:18:30
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100310/293639
上野県議、参院選出馬へ 自民県連予備選
(3月11日 05:00)
今夏の参院選栃木選挙区の候補者選考をめぐる自民党県連の予備選は10日開票され、県議で宇都宮文星女子高副校長の上野通子氏(51)=宇都宮市=が会社役員小池信行氏(48)=千葉県市川市=に3倍以上の得票で圧勝し、同党の公認候補として立候補することが事実上決まった。開票結果を受け上野氏は県連の選対会議で「自民党はがけっぷちにいる。新生自民党を栃木県から発信したい」とあいさつし、支持を訴えた。
投票は党友を含めた党員投票と一般県民が参加できるインターネット投票の2本立てで行われた。ネット投票は、党員投票の有効投票総数の2割として換算した。開票結果は上野氏が6394票、小池氏が1869票。
県内の党員投票有権者は1万1183人。投票総数は6918票でこのうち有効投票総数は6886票。無効票は32票。投票率は61・86%だった。ネット投票の内訳は明らかにされていないが、投票の参加者は1万1千人弱だったという。
県連が国政選挙で予備選を導入したのは初めて。ネット投票は自民党として全国初の試み。党員による総裁選の投票率は毎回40%前後であることから、県連では「ネット投票が党員投票の投票率を押し上げる相乗効果を生んだ」との見方を示した。
県連は13日に定期大会を開き、上野氏の公認申請を正式に決める。栃木選挙区では民主党現職の簗瀬進氏(59)、共産党新人の小池一徳(49)氏、幸福実現党新人の黒田嘉寛氏(55)が立候補を表明。みんなの党も候補者擁立を検討している。
3788
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 06:20:23
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100310/293630
高い投票率に「大成功」 参院予備選で自民県連
(3月11日 05:00)
参院選栃木選挙区の候補者選考をめぐる自民党県連の予備選は10日、現職県議の上野通子氏が知名度を生かし、千葉県在住の会社役員小池信行氏を大差で破った。大方の予想通りの結果だが、党員投票率は60%を超える高率。一般県民を対象に初の試みとなったインターネット投票も1万を超える参加者を集めた。茂木敏充県連会長は「多くの人の関心を集めた。大成功といえる」と自賛し、夏の本選に期待を掛けている。
自民党再生の一環として行われた今回の予備選で、茂木氏が最もこだわったのが「開かれた予備選で新しい自民党をアピールする」ことだった。全国に先駆けて導入したネット投票はその象徴とされた。党員以外の一般県民も参加できることから、上野氏は会見で「情報技術のプロの小池氏がどれだけネットで得票するか不安だった」と打ち明けた。
県連によると、自民党が全国各地で行っている次期参院選予備選の投票率は、前職を交え三つどもえとなった青森県連でも54・76%だった。結果的にネット投票でも小池氏の4倍以上の票を集めた上野氏。ネット投票への不安感が、投票率押し上げ、大量得票につながったともみられる。
今後も国政選挙で予備選を続けるのか、茂木氏は明言していない。だが「現職イコール候補者ではない」と述べるとともに、「人材プール」としての予備選効果に期待感を示しており、次期衆院選での対応が注目される。
3789
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 06:31:50
手ごわそうに思える自民の新人候補(立候補予定者)
1人区
石井 浩郎(秋田選挙区、自民新)
源純夏(徳島選挙区、自民新)
3790
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 06:36:02
和子夫人予想
2010年7月11日施行第22回参議院議員通常選挙シミュレーション(No.2)
秋田Ⅰ 自民 新** *46 石井**浩郎** 277303 当
6064* 民主 現01 *61 鈴木**陽悦** 238695 法
⑯** 共産 新** *60 藤田**和久** 47154
*** みンナ 新** *60 (近江屋信広** 38372
*** 幸福 新** *51 鶴田**裕貴博 4847
徳島Ⅰ 自民 新** *31 **源**純夏** 166083 当
3616* 民主 新** *50 吉田**益子** 154937 法
⑰** 共産 新** *62 古田**元則** 35358
*** 幸福 新** *55 竹尾**あけみ* 5201
3791
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 07:43:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20100311/CK2010031102000072.html
【栃木】
ネット投票に1万1000人参加 上野県議を候補者に決定
2010年3月11日
自民党県連は十日、次期参院選栃木選挙区(改選数一)の候補者を決定する選挙の結果、県議の上野通子氏(51)を擁立することを決めた。同党初の試みとなったインターネット投票には、党員数とほぼ同じ約一万千人の一般県民が参加。県連は「多くの人に関心を持ってもらえ、大成功」と手応えを感じていた。 (小倉貞俊)
選挙は先月二十三日からの十五日間行われた。党員の投票総数は六千九百十八票(投票率61・86%)で、上野氏が五千二百六十六票、会社役員の小池信行氏(48)が千六百二十票を獲得。有効投票数の二割として配分するネット投票を上乗せし、上野氏が六千三百九十四票、小池氏は千八百六十九票となった。
県連によると、広島や熊本など他の県連で行われた党員投票の平均投票率は五割程度。茂木敏充県連会長は「本県は一割以上高く、盛り上がる選挙になった。県連一丸となって勝利にまい進していきたい」と気勢を上げた。
ただ、自民にとって厳しい状況は変わらない。民主党から三選を目指して出馬予定の簗瀬進氏は二〇〇四年の参院選(改選数二)で、二位の自民候補に約五万六千票差をつけて圧勝している。上野氏は「自民党は今、本当にがけっぷちで大変な時。精いっぱい頑張り、“新生自民党”を栃木から発信したい」と気を引き締めた。
3792
:
神奈川一区民
:2010/03/11(木) 19:39:51
<みんなの党>参院選 比例代表の追加公認候補を発表
3月11日19時18分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100311-00000062-mai-pol
みんなの党は11日、夏の参院選の追加公認候補1人を発表した。候補者は次の通り。(敬称略)
<比例代表>新人=清水鴻一郎(前自民党衆院議員) .最終更新:3月11日19時18分
3793
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 21:34:23
みんな党は、元職や地方議会経験者は比例で
選挙区は選挙経験の少ない人にまかせるのか?
3794
:
チバQ
:2010/03/11(木) 21:51:51
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/014880.html
渡辺具能氏 参院選・比例区で出馬へ 03/11 19:19
去年の衆議院選挙で福岡4区から立候補し、落選した自民党の渡辺具能氏が参議院に鞍替えです。
夏の参院選で、比例区に自民党の公認候補として出馬することになりました。
自民党本部はきょう選挙対策会議を開き、渡辺具能氏(68)を夏の参院選比例区の公認候補とすることを内定しました。
渡辺氏は68歳で古賀市や宗像市などを選挙区とする福岡4区で、前回の衆院選で落選するまで、4回連続で当選していました。
今期で引退する旧運輸省の先輩にあたる、泉信也議員の事実上の後継候補となります。
渡辺氏は参議院に鞍替えすることについて、「今の政治の状況を見ていると日本が危ない。早く政治の現場に戻ることが大切だ」と意気込みを語っています。
3795
:
チバQ
:2010/03/11(木) 21:53:36
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003110217.html
参院選 河井氏は結論先送り '10/3/11
--------------------------------------------------------------------------------
夏の参院選広島選挙区(改選数2)で、改選議席の一つを持つ国民新党の公認候補者選びが、難航している。擁立を打診されていた元広島県議の河井案里氏(36)は10日、同党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相たちと会談し、立候補を辞退する考えを伝えた。しかし亀井氏側からの度重なる要請を受け、河井氏は最終的な判断を先送りした。
河井氏は同日午前、東京・平河町の国民新党本部で、亀井氏たちと会談した。関係者によると、河井氏は「前向きに考えてきたが、期待に沿えない」として辞退を表明した。これに対し亀井氏側は再度、河井氏に立候補を検討するよう要請し、河井氏もその場では結論を出さなかった。
会談後、河井氏は取材に対し、「辞退の考えを伝えたが慰留され、最終的な態度は決めていない」と説明。立候補する可能性も残した。
関係者によると、同党側と河井氏の協議は、2月上旬から本格化。亀井代表は2月25日、兄で現職の亀井郁夫氏(76)=参院広島=の後継として、河井氏を立てる意向を関係者に伝えた。亀井代表は、昨年11月の広島県知事選に立候補した河井氏を支援していた。
河井氏は要請に一時、前向きな姿勢を示していた。その後、「時間がほしい」と慎重な構えに転じ、協議は足踏み状態が続いている。夫で自民党衆院議員の河井克行氏(比例中国)と自身の後援会から、反発や懸念の声が相次いだことが一因とみられる。
広島選挙区では、民主党が3選を狙う現職の柳田稔氏(55)、自民党は公募選考で元衆院議員の新人宮沢洋一氏(59)の公認を決定。共産党は新人の大西理氏(44)を立てる。政治団体「維新政党・新風」は新人の関佳哉氏(66)、同「幸福実現党」は新人の植松満雄氏(51)を擁立する。
3796
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 22:43:45
みなさん乙っす。チバさん毎度ありがとうございますっす。湖国の雄さん地元情報乙っす。
(*^ω^*)
つ乙華麗⊂
栃木の投票率上昇に、ネット投票の影があったんすな。ある意味成功だね。
これからは、党員投票+ネット投票も多いにアリかと。。
>>渡辺氏は運輸系なんすね。福岡繋がりもありそうすね。
>>河氏はどうするんでしょうね?
夫と妻の政治家の代表的な存在は新潟の田中氏が代表的だが・・・
3797
:
名無しさん
:2010/03/11(木) 23:13:23
今週の週刊ポストに友近の名前が(キャサリンの方ですが)・・・
まあ、ガセでしょうけどね。
3798
:
山口新聞男
:2010/03/12(金) 00:37:18
広島は、おなじみの護憲派・市民派はおらんのか?
3799
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 06:03:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20100312-OYT8T00079.htm
ホーム>地域>岩手
農協、民主支援へ
参院選 自民支持から転換
民主党県連は11日、盛岡市の県農協中央会を訪れ、参院選の公認候補者への推薦を要請した。同会は推薦に向けて前向きな姿勢を見せており、今後、同会の政治組織である県農政連の役員会で方針を正式決定する。
県農政連は、昨年の衆院選小選挙区の1、2区で自民党候補を推薦するなど自民党の有力な支持団体だった。
この日は、同県連の佐々木順一幹事長らが同会の長沢寿一会長を訪れ、選挙区の主浜了氏と比例の工藤堅太郎氏の推薦を要請した。
長沢会長は「期待に応えられるようにしたい」と支持の姿勢を示し、農政連側に「個人的には政権与党を支持したい」と意向を伝えると語った。農政連では、16日にも役員会を開き、対応を協議する予定だ。
(2010年3月12日 読売新聞)
3800
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 06:24:34
民主党・公明党:接近、党内も警戒 「振り回される」「衆院選と矛盾」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6398-6399
>党内には「参院選で公明党は以前と同じようには自民党を応援しなくなる」(党幹部)という期待感もある。しかし、別の党幹部は、選挙前に児童手当や地域振興券などで実績を強調してきた公明党のやり方を指摘し「公明党は自分たちがやったといいたがる」と「横取り」を警戒する。
3801
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 09:15:10
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010031290090139.html
みんなの党、参院選で愛知に候補
2010年3月12日 09時01分
みんなの党は7月の参院選で、愛知選挙区(改選数3)に候補者を擁立する方針を固めた。民主、自民両党の支持率が低迷する中、2大政党に飽き足らぬ無党派層などの受け皿になり得ると判断した。みんなの党が参院選で、東海3県の選挙区に候補者を擁立するのは初めて。
関係者によると、候補者として浮上しているのは、党の公募に応じた40代の女性。医学系の大学を卒業後、愛知県内で大学教授をしており、地域再生に関する政府の諮問委員会の委員などを務めた経歴もある。
来週にも正式発表し、みんなの党の渡辺喜美代表も同席する見通し。
みんなの党は、自民党を離党した元行革担当相の渡辺代表らが中心となり、昨年8月の衆院選前に結成。衆院選では5人が当選した。比例東海ブロックでは40万票余を獲得し、小選挙区の重複立候補者が1議席獲得するはずだったが、小選挙区での法定得票率が足りず、議席を逃した。
各種の世論調査で、民主党が「政治とカネ」の問題で支持率を落とす一方、都市部を中心に知名度を上げている。7月の参院選では比例代表に4人、神奈川、茨城、福島の各選挙区で候補者を既に内定している。
愛知選挙区には、現有議席の死守を掲げる民主2人、自民1人をはじめ、共産、社民、諸派のいずれも新人の計7人が立候補を表明。みんなの党の候補者擁立が、波乱の目となりそうだ。
(中日新聞)
3802
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 09:18:40
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100312-OYT1T00167.htm
小沢戦略、吉か凶か…「新人」活用「高齢化」進む
民主党の小沢幹事長が、夏の参院選で過去最多の100人超の候補者擁立を目指し、着々と調整を進めている。
小沢氏は、組織票が期待できる候補と、若さを武器に無党派層への浸透を目指す候補者を周到に選挙区や比例に配置。党内では「強い自民党時代を仕切った小沢氏ならではのやり方だ」と評価する声が上がっている。ただ、弱点も浮かび上がっている。
小沢氏は11日夕、国会内で新党大地の鈴木宗男代表と会談し、参院選での選挙協力について意見交換した。小沢氏は鈴木氏に「全国をびっしり歩いているんだ」と述べ、地方行脚の手応えを強調したという。
小沢氏は、3日に参院選の1次公認87人(ほか推薦2人)を発表した後も、山形、愛知両県を訪ね、公認候補を相次いで決めた。
民主党は最終的に105人前後を擁立する方針だ。昨年の衆院選大勝によって支給される豊富な政党交付金が、改選数(121)に迫るほどの候補者を擁立できる背景にある。
山岡賢次国会対策委員長は11日のBS11の番組で「ほとんど穴のないぐらい候補者をそろえた。負ける要素はない」と強調した。
小沢氏の候補者の選出手法には特徴がある。2人区の北海道、宮城、兵庫では、組織票を持つ候補者に、30、40歳代の女性新人候補を組み合わせ、支持層が重ならないように配慮した。女性候補は過去最多となる見通しだ。自民党の基盤が強い1人区の福井、鳥取、島根では、組織票では勝負にならないと見て、いずれも30歳代の新人候補を対決させる。民主党選対幹部は「相手の弱点を徹底して突くということだ」と解説している。
もっとも、「小沢流」も盤石とは言えない。読売新聞の調査では、民主党が11日までに擁立を決めた公認候補89人の平均年齢は53・2歳で、07年参院選の50・8歳より「高齢化」した。60歳前後が多い連合の組織内候補11人に加え、「自民離れ」で民主党に流れた業界・団体の幹部が比例名簿に名を連ねた影響があるようだ。若返りを狙う自民党の公認64人の平均は51・7歳だ。
一昨年、マルチ商法業者からの講演料問題で離党した前田雄吉・元衆院議員を比例で公認したことに、党内では「いくら小沢氏に親しいといっても、有権者の不信を買うのではないか」と見る向きもある。前田氏はかつて小沢氏を支持する一新会の事務局長だった。
小沢氏は11日、国会内で、夏に改選となる愛知選挙区の木俣佳丈参院議員と会談し、比例転出を求めたが、木俣氏は選挙区にこだわりを見せた。小沢氏は「木俣氏では勝算が低い」(小沢氏周辺)と見て、既に愛知で2人の候補を決めており、「剛腕ぶり」があつれきも生んでいる。
(2010年3月12日09時10分 読売新聞)
3803
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 11:15:00
2010年03月12日(金)
北教組事件参院選控え、県政界に波紋
民主山教組と同一視警戒
自民過去の問題突き攻勢
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/12/14.html
北海道教職員組合(北教組)が民主党衆院議員に1600万円を不正に提供したとされる事件が、山梨県政界にも波紋を広げている。自民党県連は「教職員組合が選挙活動を主導する体質は山梨にもある」と“口撃”。山梨県教職員組合(山教組)を出身母体とする輿石東民主党幹事長代行が立候補する夏の参院選を見据え、攻勢を強める。これに対し、山教組は「無関係だ」と同一視されることを警戒。ただ、6年前の参院選では山教組の関係団体による資金集めをめぐり山教組幹部が摘発されているだけに、民主党県連関係者は「北教組事件によるイメージ低下は避けられない」と危機感を強めている。
「北教組の事件が世間を騒がせ心配をかけているが、山梨でそのようなことは一切ない」。3日開かれた連合山梨の執行委員会。集まった労働組合幹部を前に、山教組の坂野修一委員長はこう強調した。
連合山梨傘下の労組で屈指の「集票力」を持つとされ、過去の国政選挙や知事選などでも力を発揮してきた山教組。だが、輿石氏が再選を果たした2004年の参院選後には関係団体による資金集め問題が発覚。組合幹部の摘発や教職員の大量処分という不祥事に発展し、強い批判を浴びた。
北教組事件の捜査が進むさなかの2月に開かれた輿石氏と支持者の対話集会。来場者には輿石氏の後援会加入カード(個票)と一緒に後援会事務所あての返信用封筒も配られた。過去の選挙戦では「教員に個票集めの厳しいノルマが課された」(教員OB)が、後援会幹部は「今回は教員に個票集めはさせない」と断言する。
6年前の参院選で問題となった山教組の関係団体「県民主教育政治連盟」によるカンパも「今回は行っていない」という。土橋金六会長は「6年前の問題以降、カンパは集めていない。疑いを持たれるようなことはやめた」と強調する。
「犠牲になるのは未来ある子どもたち。山教組の政治活動を監視 ぜひ情報をお寄せください」。参院選に向け自民党県連が作成したチラシは山教組の不祥事と北教組事件を併記し、同じ教職員組合による政治活動の問題として関連づけている。山教組の資金集めに絡む問題は国会でも取り上げられており、夏に控えた参院選の焦点の一つにもなりつつある。
自民党県連幹部は「6年前の問題以降、手口は巧妙になっている。山教組が主導して教員が選挙活動に取り組む体質は北教組と同じだ」と指摘。同党県議は県議会に、公立学校教職員の政治的活動を制限した教育公務員特例法に罰則規定を設けるよう促す意見書を提出することも検討している。
連合山梨の渡辺一彦会長は、山教組に批判が集まる現状を「将を射んと欲すれば、まず馬を射よ」との故事になぞらえ、こう話す。「大将である輿石氏を倒すため、その『馬』である山教組が激しく攻撃されている。現状のままでは参院選に影響が生じかねない」
3804
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 11:16:56
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201003123
福島県内ニュース
民主党、2人目の参院選候補を週明け決定へ
2010年03月12日 10時06分配信
今夏の参院選本県選挙区(改選2議席)に立候補する民主党の2人目の公認候補が、来週前半にも決まる見通しとなった。
党本部主導で人選が進められており、県南地方出身の40代の男性医師を軸に調整されているもようだ。
男性は党の実施した公募に応募、党公認候補としてふさわしいとの評価を得ている。
県連幹部とも面接も済ませており、関係者によると本人も立候補に意欲を見せているという。
3805
:
チバQ
:2010/03/12(金) 12:13:26
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100311000183&genre=A1&area=K00
みんなの党から参院選出馬表明
清水鴻一郎氏、比例代表で
昨夏の衆院選京都3区に自民党から立候補し落選した清水鴻一郎氏(64)が11日、京都市上京区の府庁で記者会見し、今夏の参院選比例代表にみんなの党公認で立候補する、と発表した。
清水氏は2月に自民党に離党届を提出し、他党からの立候補を探っていた。
清水氏はみんなの党からの立候補について「支援団体などしがらみのない党で、国民目線で戦える」と説明。渡辺喜美代表から党の医療政策を一定任されたという。選挙は「京都3区を基盤にし、近畿など全国の医療関係者に協力を求めていく」としている。
清水氏は医師で、1993年に日本新党から立候補し京都府議に初当選。95年に自民党に移り、2005年9月、衆院に当選した。自民党京都府連幹事長や副会長を務めた。
3806
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 13:03:38
>>3792
各党&比例区・選挙区。医療関連の立候補予定者が多すぎる感があるなぁ。
3807
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 13:38:42
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2488
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/3132
「最後の戦い」と位置づける夏の参院選にかける小沢の意気込みには鬼気迫るものがある。それは長崎県知事選
にも表れていた。小沢は与党の強みを生かした選挙の戦い方を野党経験しかない幹事長室メンバーに伝授した。
告示前の一月二十七日、小沢の指示で現地入りした筆頭副幹事長・高嶋良充は長崎市の市町村会館に周辺市町の
首長ら約五十人を集めた。自治体の名前が呼ばれると、各首長が高嶋の前に進み、恭しく公共事業などの要望書を
手渡す。「幹事長室で検討させてもらいます」などと高嶋が答えて儀式は終了する。首長の多くは自民党系だった。
「選挙に協力すれば予算を付ける」という誘い水であり、その裏には「協力しなければ干す」という脅しが込められていた。
元首相・田中角栄から小沢が受け継いだ手法だった。
副幹事長には商工会議所や農業団体など自分が担当する省庁所管の各種団体をくまなく回らせた。必ずトップに会い
「要望があればお聞きする。少なくとも今後三年間は民主党が予算を組むことになるのでよくお考えになった方がいい」と
伝えろ、と小沢は指示した。
自民支持を続けじり貧の道を歩むか、民主支持に転換するか、自治体と支持団体のトップに一斉に踏み絵を迫り、
オセロゲームのように選挙地図を塗り替える。最後の戦いの目標は自民党に壊滅的な打撃を与えることだった。
衆院予算委員会が紛糾した公共事業費の予算配分方針(個所付け)伝達問題もその戦略の一環だ。前原や副大臣・
馬淵澄夫ら国交省の政務三役は、(1)事業評価結果(2)仮配分方針(3)個所付け――の各段階で資料がまとまり次第、
関係自治体と国会に提出し、衆人環視の下で配分額を決めていく公正・透明な新方式への転換を表明してきた。
それに小沢率いる幹事長室が「待った」をかけた。自治体や国会に資料を出す前に、まず党に情報を伝えるよう
国交省担当の副幹事長・阿久津幸彦に調整させた。個所付け情報を党勢拡大・選挙戦に生かさない手はない、
という小沢の教育的指導だった。予算審議が始まる直前、阿久津を通じて県連代表に渡った仮配分方針の一覧表は
瞬く間に全国に伝えられた。「ご尽力のお陰です」「選挙の時はよろしく」。多くの民主党議員が地元首長に恩を売る
ことになった。
3808
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 13:59:23
http://news.livedoor.com/article/detail/4654143/
それでも出馬宣言しない藤川優里市議 隠されたウワサ
2010年03月12日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
「20代最後の日に、大好きな八戸の地で政治家として決意を示したい」
こう切り出したのは、“美人すぎる市議”こと青森県八戸市の藤川優里市議だ。すわ、参院選への出馬表明かと会場は色めき立ったのだが――。
今月8日の誕生日で出馬可能な30歳を迎えた藤川は7日、自民党の全国キャラバンイベント「JIMIN NEXT」に初参加。八戸市内で大島幹事長や小泉進次郎衆院議員らと街頭演説を行った。
美しい顔を歪め、恨み骨髄と言わんばかりの表情で「地方は乾いたぞうきんを絞るような生活を強いられてきた」とうなり、眉間にシワを寄せて「負け犬のままでいいのか」と絶叫。トレードマークのカチューシャで装ったヘアスタイルを振り乱して熱弁を振るう様子は、普段のブリブリなファッションからは想像もつかない。隣で演説を聞いていた大島幹事長が、「厳しいなぁ」と呟いたほどだ。
しかし結局、最後まで出馬宣言はナシ。思わせぶりな言葉で気をもたせておいて、“おあずけ”を食らわせる手管はなかなかのものだ。
「イメージと違っておどろおどろしい演説に驚いている聴衆もいました。若手2人の演説のデキを報道陣に問われた大島幹事長は、進次郎議員については『キレがよくていいね』とベタ褒めでしたが、藤川市議は『張り切ってたねぇ』と答えるのが精いっぱい。それは評価しているのかと畳み掛けられると、『みんな立派。自民党は多様です』とはぐらかしていました」(政治部記者)
それでも、他に目玉がいないのだから仕方がない。藤川は今後も票の掘り起こしのため、全国を遊説して回るという。今月だけで三重や和歌山など9県に出没する予定だ。
「ようやく被選挙権を得たので、自民党は参院選の直前まで、藤川が出馬するかどうかで引っ張る。しかし、実際には立候補できないと思う。過去の不倫スキャンダルが蒸し返されるし、実はそれ以上にヤバい写真が存在するというのです。それは致命傷に近いものらしい。地方の市議レベルなら大して問題視されないことでも、参院議員となると話が違ってきますからね」(永田町事情通)
演説後は待ち構える報道陣から逃げるように去ったのも気になる。いくら美人すぎても、人寄せパンダ以上になってはいけない宿命のようだ。
(日刊ゲンダイ2010年3月9日掲載)
3809
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 14:10:01
>>3792
>>3805
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100312ddlk26010403000c.html
選挙:参院選・比例代表 清水・前衆院議員が「みんなの党」で出馬へ /京都
昨夏の衆院選京都3区で自民党公認候補として落選、先月離党した清水鴻一郎・前衆院議員(64)は、今夏の参院選比例代表でみんなの党から立候補することになった。府内を拠点に支持拡大を目指すという。
11日に上京区で記者会見した清水氏は「党の脱官僚、地域主権、生活重視の3点に同意した。無駄を削減し、財源の裏づけのある社会保障改革をしたい」と意欲を述べた。
一方、参院選京都選挙区(改選数2)で同党が公認候補を擁立する可能性については「具体的に候補者がいる訳ではないし、私は望んでいない」と述べた。【太田裕之】
毎日新聞 2010年3月12日 地方版
3810
:
とはずがたり
:2010/03/12(金) 14:10:06
>>3806
自民党の強力な地盤だったけど草刈り場に成ってるんでしょうね。
3811
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 14:15:17
>>3810
蛇足ながら、現時点での医師の支持政党
自民支持≒民主支持≒支持なし(無党派)>他
支持なしの増加で組織票が目論見どおりに出ない可能性有り^^;
3812
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 14:37:45
>>3810-3811
医師は共産系の組織も強かったような。
3813
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 14:39:33
>>3812
共産が多かったのは1980年代頃まで。
今は100人に一人くらいです。
3814
:
とはずがたり
:2010/03/12(金) 15:15:05
おお,有り難うございます。
共産党系は民医連とかに固まってるのではなかったでしたっけ?
3815
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 15:27:20
固まっています。民医連の病院は1年生(P1)から夏休み等の見学(実習)を受け付けていますので(学年によってコースがいろいろ)
「入学そうそう医療現場を見れるの?」と参加する人もいますが、
今は卒業生100人中、卒後行く人が1人か、多くても2人です。
3816
:
とはずがたり
:2010/03/12(金) 15:28:57
有り難うございます。
昔はもっと多かったのでしょうか?例えば10〜20人とか行ってたんですかね?
3817
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 15:36:31
>>3816
いつの時代でも医学部の授業の合間に教室にビラをまいて全部の机に置きまくる学生が
いますが、学生運動が盛んだった
60年代、70年代なら(以下想像ですが)10%くらいいたのではないか、と(あくまでも想像)。
それにしても農業、漁業、医療など。今年の参院選では
ホント草刈り場になりそうです^^;
3818
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 15:43:09
内閣支持率、続落30.9%=参院選投票先、民・自並ぶ−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031200641
(2010/03/12-15:29)
3819
:
とはずがたり
:2010/03/12(金) 15:49:41
なるほど〜。
確かに俺が入学した平成3年頃は未だ汚らしい教養の教室でビラ配りなどありましたが,最近は減っていて絶滅寸前の様にも聴いてますし,その位に減ってそうではありますね。
大学の自治会も何処の学部は民青系だのどこは中核派だの賑やかではありました。
昔の力強さはここ数回の参院選でどんどん失われてきたものの,下野が現実になった今,これ迄自民が押さえてた組織票の出方は注目ですね。
3820
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 16:10:13
>>3818
いよいよ危険水域目前ですか
3821
:
二階席
:2010/03/12(金) 16:22:15
>>3818
下がり具合が急になってきましたね。
20%台で留まるかどうか・・・。厳しいか。
参院選への影響「だけ」を考えるならここは幹事長交代なのでしょうけど、
その気配が「全く」ないですなぁ。
気になるのは、直近の参院選が低投票率になりそうだということです。
争点絞ってダブル選挙にでもしない限り、国民の多くの声は
「前回(衆院選)は是が非でもいかなきゃならなかったけど、
今回は様子見。」となる、というのは確かに当たってるかも。
3822
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 17:42:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031200792
参院愛知に女医=みんなの党
みんなの党の渡辺喜美代表は12日の記者会見で、夏の参院選愛知選挙区(改選数3)に、新人で医師の薬師寺道代氏(45)を擁立すると発表した。薬師寺氏は公募で選ばれた。同党の参院選候補はこれで8人(選挙区、比例代表各4人)となった。(2010/03/12-17:27)
3823
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 20:27:01
時事の支持率で30ギリギリ。・・・これでホントウに選挙に突っ込むのでしょうか。
このままいくと直前には10%台も十分考えられます。
イチローは何を考えているのでしょうか、また直前にやめるのでしょうか。
あと・・・徳島では自民候補が有利ではと書かれていましたが、徳島の自民は事実上分裂状態なのを考えると5分5分とは考えられませんかね。
秋田は・・・連合、社民の動向かな、普天間でつまずいたら社民は離れるだろうし。
公明とどのような連携があるのかも気になります。いずれにしろ現状一掃打開策がないと単独過半数はキビシイのでは。
そのくせ・・・自民から離党者や新党を叫ぶやつが続出するのはなぜ?
普天間の決着がつく5月あたりが一つのヤマ場でしょうな。ここでチェンジが無ければそのまま突っ込む。
普天間の責任、予算案の通過を口実に交代と言う手もありますが。
でも普天間が現状維持なら何のため迷走したかわからなくなり、ポッポの大損。
打開策の青写真が読めませんが、皆様はいかがでしょうか
3824
:
ぐらもん
:2010/03/12(金) 20:53:48
現状未定区等まとめ
民主等与党未定区
福島2人目
東京3人目
長野2人目
静岡2人目
山口
香川
愛媛
与党系分裂濃厚、確定区
青森(民主:波多野、社民:渡辺英彦?)
宮城(民主:桜井、伊藤 社民:菅野)
愛知(民主:斎藤、安井、木俣 社民:青山)
富山(民主:相本、国新、社民:?)
香川(民主:?、 社民:米田?)
福岡(民主:大久保、民主・社民系無所属:堤、国新:吉村)
3825
:
ぐらもん
:2010/03/12(金) 21:08:03
>>3824
続き
与党系未定区補遺
大阪2人目
自民系野党未定区
岩手
埼玉2人目
三重
滋賀
自民系競合、分裂区(定数以上)
栃木(自民:山崎、みんな:渡辺弟?)
福井(自民:山崎、自民系無所属:一瀬)
3826
:
とはずがたり
:2010/03/12(金) 21:31:00
>>3818
,3820,3821,3823
う〜ん,厳しいですねぇ。。
内閣支持率、続落30.9%=参院選投票先、民・自並ぶ−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031200641
内閣支持率を推移
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/20100312ax02b.jpg
政党支持率の推移
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/20100312ax04b.jpg
時事通信社が5〜8日に実施した3月の世論調査によると、鳩山内閣の支持率は30.9%となり、前月から4.8ポイント下がった。不支持率は3.8ポイント増の48.5%。参院選比例代表の投票先でも、民主は2.9ポイント減の21.1%で、自民の20.5%(前月比2.5ポイント増)との差が一段と縮まった。
内閣支持率が政権運営の「危険水域」とされる20%台目前となったのは、鳩山由紀夫首相と小沢一郎民主党幹事長の「政治とカネ」の問題に続き、小林千代美同党衆院議員をめぐる違法献金事件が表面化し、鳩山政権への批判が高まったことなどが背景にあるとみられる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。回収率は66.3%だった。
内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」11.3%が最も多く、「政策が良い」6.9%、「首相を信頼する」6.4%が続いた。不支持の理由は、「リーダーシップがない」26.5%、「期待が持てない」25.9%、「首相を信頼できない」17.2%が上位を占めた。
「支持政党なし」とした無党派層をみると、内閣支持率は21.9%で、前月から6.2ポイントも減少。不支持は4.1ポイント増の50.0%に達した。
参院比例の投票先では、民主と自民の差は前月の6.0ポイントから0.6ポイントに縮小した。公明は5.1%で横ばい。みんなの党は3.2%で、共産2.4%、社民1.7%を抜いた。
小沢氏の進退については、「幹事長を辞めるべきだ」が48.5%(前月比0.1ポイント増)。「衆院議員も辞めるべきだ」は31.3%(同7.2ポイント増)となり、合わせると8割が幹事長辞任を求めた。
政党支持率は、民主が19.3%(同3.5ポイント減)と、昨秋の政権獲得後初めて20%を割り込んだ。自民は15.2%(同0.6ポイント増)。以下、公明3.2%、共産1.5%、みんな1.2%、社民1.1%、国民新0.2%。「支持政党なし」は5カ月連続で増加し、55.5%だった。(2010/03/12-17:09)
3827
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/12(金) 21:57:29
>>3803
狙い撃ちされてますかね。これって毎日のスクープなのかな。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100312k0000e040066000c.html
輿石氏宅違反転用:固定資産税は義弟負担 農地で格安課税
民主党の輿石東参院議員会長(山梨選挙区)の自宅がある神奈川県相模原市の土地が農地法に
違反して転用されている問題で、違反転用部分の固定資産税を、土地を使っている輿石氏ではなく、
名義上の所有者である義弟が負担していることが分かった。また、転用部分は実際には宅地として
使われているにもかかわらず、宅地より低税率とされる農地や農業施設として課税されていた。
【杉本修作、山本将克】
輿石氏宅の敷地面積は計1298平方メートルで、このうち義弟名義のまま違反転用されているのは
779平方メートル。
義弟によると、この779平方メートルは農地や農業施設として登録されており、義弟が年約3000円の
固定資産税を納めている。固定資産税は路線価を基に課税されるが、相模原市などによると、付近の
農地は宅地と比べ100分の1、農業施設は10分の1程度の税額になるという。実際、昨年10月以降に
同市農業委員会の指導により義弟が農地から宅地に変更した別の190平方メートルについては、面積は
約4分の1ながら年約1万5000円の固定資産税がかかるといい、面積当たりでは約20倍となっている。
これまでの輿石氏や義弟の説明によると、1298平方メートルのうち母屋部分313平方メートルは
輿石氏名義の宅地。残る985平方メートル(農地969平方メートル含む)は義弟名義の土地だったが、
89年ごろ輿石氏に実質的に譲渡され、輿石氏は宅地への転用手続きを経ないまま、自宅の一部として
車庫や舗装路などを整備し、1298平方メートルすべてを塀で囲った。
相模原市農業委員会は昨年10月以降、農地を元に戻すよう指導し969平方メートルのうち
190平方メートルは宅地に変更されたものの、779平方メートルは転用が厳しく制限されている
農業振興地域整備法に基づく農用地(農振農用地)で、違法状態が解消されていない。
同市は原則年1回、土地が登録通りに使用されているか調査しているが、農振農用地を宅地扱いで
課税することはありえないため、これまで農地や農業施設として課税していたという。同市は「過少に
課税していたことが判明した場合、追徴課税することもあり得る」と話している。
輿石氏は「農地は義弟名義なので、固定資産税は義弟が払っている。脱税しているとかいう意図は
毛頭ない」と説明している。
◇「農地に戻す最中」輿石氏が説明
違反転用について輿石氏は12日、国会内で報道陣に「義母から『ここに家を建てて住んでほしい』と
頼まれた。市農業委員から『農地に戻すように』と指導があり、現在、宅地部分に植えてある木を移植する
などして農地に戻している最中だ」と説明した。
◇庭石や植木撤去…市農業委が指導
相模原市農業委員会は12日午前会見し、問題の土地は、実質的に輿石家が農用地以外に使っている
との見方を示した。
昨年10月と12月、今年2月の計3回、土地所有者である輿石氏の義弟に対して行政指導を行った。
2月24日の指導では、庭石や植木、車庫に敷きつめたコンクリートブロックについて「至急撤去してほしい」
と求めた。
毎日新聞 2010年3月12日 15時00分
3828
:
とはずがたり
:2010/03/12(金) 22:01:44
輿石もなんか脇が甘いというか社会党的なダメッぷりを持ち合わせているというか。。
民主党膿出しきった方が良いかもしれませんな。。
3829
:
とはずがたり
:2010/03/12(金) 22:03:40
田名部参院議員、比例も不出馬
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031201024
夏の参院選で選挙区不出馬を表明している民主党の田名部匡省参院議員(75)=青森選挙区=が比例代表にも立候補しない意向を党青森県連に伝えていたことが12日、分かった。県連の田名部定男幹事長が青森県庁で記者会見し、明らかにした。
田名部議員は昨年11月、高齢を理由に選挙区から出馬しない意向を表明したものの、地元の要望もあり、比例代表での立候補には含みを残していた。(2010/03/12-21:01)
3830
:
神奈川一区民
:2010/03/12(金) 22:05:17
<田名部元農相>次期参院選立候補せず 政界引退へ
3月12日19時40分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100312-00000062-mai-pol
民主党青森県連は12日、農相などを務めた田名部匡省(まさみ)参院議員(75)=青森選挙区=が次期参院選に立候補しないと発表した。事実上、今季限りでの政界引退となる。田名部氏は八戸市出身。次女で衆院議員の匡代(まさよ)氏とともに自民党の大島理森幹事長との間で「八戸戦争」と呼ばれる激しい選挙戦を繰り広げた。
3831
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 23:09:47
>>3828
だって輿石を重用しているのは、全国組織の弱い民主党に変わって日教組を使う以外何物でもない、かつて新進党時代、イチローが創価学会を党組織の代わりとして使おうとしたのとクリソツ。
自治労も同様でしょう。民間労組はこの不況ともともと競争が激しい、組合員も関係者以外はソッポも向いていますし。
そういう意味じゃ、自治労、日教組は組織によっては未だに本業が政治闘争の傘下組合もありますからね。組織率もかつての5割より下がっても3割。
民間の倍ありますから。
そういやこんな言葉がありましたね、60年安保、三池闘争時代、昔陸軍、今総評。まだこの名残はあるでしょうし、それを利用しているのがイチロー
いらないと思ったら輿石なんてすぐ切られちゃうでしょう。
もしかして日政連、日教組に負い目を負わすために、自ら、北教祖の問題を出していたりして。
まあ何しても、普天間でボロボロになって、退陣、
1、総理、官房長官、幹事長の交代
2、連立組替、公明と閣外連立、参院選後政策協定で閣内連立
3、社民外し、但し、反執行部の連中は引き抜く、阿部、又一、辻本あたり
なあんて構想いがでしょうか。
でも・・・この支持率と出てくる疑惑と普天間、持ちませんよネ管理人さん
3832
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 00:28:37
>>3827
調べれば分かることはスクープとは言わんでしょ
まあ、運動員の士気を下げる方針なんでしょうね
小沢=保守、小林=労組と来たから
次は市民派・リベラルかな?
3833
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 01:12:15
みなさん乙であります!
(`・ω・´)っ
JNN世論調査(3月調査)
鳩山内閣支持率
37.7%(↓6.7)
61.9%(↑6.9)
政党支持率
民主党29.6%(↓2.0)
自民党19.3%(↑0.6)
公明党/2.8%
共産党/2.3%
みんな/2.0%
社民党/1.2%
国民新/0.3%
新党日/0.2%
次期比例投票先
民主25.0%
自民20.0%
無党派の投票先
自民10.0%
民主/7.0%
共同通信調査(3月調査)
鳩山内閣支持率
36.3%(↓5.1)
48.9%(↑3.8)
政党支持率&比例投票先
民主党29.0%・比26.9%
自民党26.3%・比26.3%
みんな/3.9%・比/5.4%
公明党/3.4%・比/4.0%
共産党/3.1%・比/3.0%
社民党/0.9%・比/1.5%
国民新/0.3%・比/0.4%
新党日/@@@%・比/0.3%
NHK世論調査(3月調査)
鳩山内閣支持率
38.0%(↓9.0)
50.0%(↑8.0)
政党支持率
民主党25.8%(↓4.2)
自民党17.1%(↓1.1)
みんな/3.5%
公明党/2.7%
共産党/2.1%
社民党/1.0%
国民新/0.2%
新党日/0.2%
無党派41.7%
読売新聞調査(3月調査)
鳩山内閣支持率
41.0%(↓3.0)
50.0%(↑3.0)
政党支持率&比例投票先
民主党31.0%比25.0%
自民党20.0%比22.0%
時事通信世論調査(3月)
鳩山内閣支持率
30.9%(↓4.8)
48.5%(↑3.8)
政党支持率&比例投票先
民主党19.3%比21.1%
自民党15.2%比20.5%
公明党/3.2%比/5.1%
共産党/1.5%比/2.4%
みんな/1.2%比/3.2%
社民党/1.1%比/1.7%
国民新/0.2%
新党日/0.2%
無党派55.5%
時事通信
無党派の鳩山内閣支持率
21.9%支持
50.0%不支持
各社の小沢氏去就問題
共産通信
小沢氏は幹事長を辞職すべし。74.8%辞職すべし
読売新聞
78.0%辞職すべし。民主党支持層の63.0%からも辞職すべし。
JNN調査
43.0%の人が小沢氏は議員辞職すべし。幹事長辞職と合わせて8割の人がなんらかのケジメをつける必要と回答。
共同通信世論調査
期待してる政治家
桝添氏23.7%
鳩山氏/8.3%
菅財務/7.4%
岡田外/7.2%
石破氏/5.4%
前原国/5.3%
(`・ω・´)
3834
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 02:38:09
>>3822
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100313k0000m010146000c.html
参院選:みんなの党が大学教授擁立 東海で初の公認候補
みんなの党は12日、今夏の参院選愛知選挙区(改選数3)に、愛知みずほ大学大学院特任教授、薬師寺道代氏(45)を公認候補として擁立すると発表した。同選挙区の候補予定者は8人目。東海地区での同党公認候補は初めて。
薬師寺氏は福岡県久留米市出身で東京女子医大卒。03年から政府の構造改革特区推進本部評価委員会(現評価・調査委員会)委員を務めている。元行政改革担当相の渡辺喜美党代表と面識があり、みんなの党の公募に応じた。愛知選挙区の民主党候補としても一時名前が挙がっていた。
薬師寺氏は同日の記者会見で「医療政策が専門。社会保障・医療政策を立て直したい」などと抱負を語った。
みんなの党が候補者を出すことで、愛知選挙区の構図が変わる。同党は09年の衆院選比例東海ブロックで、40万4411票を獲得、1議席の当選枠を得たが、唯一の候補である重複立候補が小選挙区で法定得票に達せず、議席を逃した。この時、愛知県では18万5966票を得ている。
2議席維持を目指す民主党に警戒感は広がり、同党愛知県連の吉田伸五副代表は「台風の目になる可能性がある」と話した。保守地盤を奪われる恐れがある自民党県連の長坂康正幹事長は「対抗するために候補者を一本化した」と語った。
愛知選挙区では▽民主党では前県教員組合執行委員長、斎藤嘉隆氏(47)と民間シンクタンク研究員、安井美沙子氏(44)▽自民党は県議の藤川政人氏(49)▽共産党は党県くらし・環境対策委員長、本村伸子氏(37)▽社民党は党県連副代表、青山光子氏(61)が既に出馬を表明。他に諸派2人が立候補を表明している。【丸山進】
毎日新聞 2010年3月13日 2時17分
3835
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 05:49:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20100313-OYT8T00013.htm
ホーム>地域>青森
参院選戦略見直しへ
高い知名度県連、影響を懸念
民主党の田名部匡省参院議員(75)が12日、夏の参院選比例選への不出馬による引退を表明したことで、県連には危機感が広がっている。知名度の高い田名部氏を比例選に回し、選挙区と一体で票の掘り起こしを狙うとした戦略が崩れたためだ。
「政治生活が長くなり、年も年だ。若いのを育てていかないといけない」
国会内で記者会見した田名部氏は、今後も若手の育成に力を注ぐ考えを強調した。
しかし、引退で影響力の低下は避けられないとの見方は根強い。田名部氏に比例選への出馬を強く要請してきた田名部定男・県連幹事長はこの日緊急の記者会見を開き、「参院選で勝つため、あらためて国会議員と県議らが協議しないといけない」と危機感をあらわにした。
そもそも田名部氏は昨年11月に選挙区への不出馬を表明した時点で、引退を検討していた。ただ、「引退すれば県南地域の動きに影響が出る」との声が県連幹部から上がったため、田名部氏に近い県議らを中心に比例選への出馬を模索してきた。
一方、田名部氏の後継として青森選挙区に初出馬する波多野里奈氏(37)はすでに街頭演説をスタートさせるなど、活動を本格化させている。
元地元民放アナの経歴を持つ波多野氏だが、知名度は未知数。波多野氏自身も「あいさつ回りでは田名部氏の偉大な存在感を痛切に感じていた。今後も一緒に戦ってくれると聞いているので、アドバイスを伺いたい」と率直に語る。
波多野氏の出馬をめぐっては、県議4人が先に出馬の意志を表明していたこともあり、地方議員を中心に不満もくすぶる。県連関係者は「参院選は田名部氏頼みの県連から脱皮できるかの正念場」と語るが、一枚岩になれるかは不透明だ。
非自民勢力の中心的な存在
田名部匡省氏は1993年に自民党を飛び出して以降、県内の非自民勢力の中心的な存在だった。2大政党制の定着を古くから訴え、民主党入党後は党勢拡大に奔走し、県政界で大きな影響力をふるった。
政治家としての出発点は自民党だ。県議2期を経て79年に同党から衆院選に出馬して初当選。逓信委員長や運輸委員長を歴任し、91年には宮沢内閣で農水大臣に就任し、コメの輸入自由化交渉にもあたった。
転機となったのは、政治改革をめぐる中央政界の混乱だ。志を一にする仲間と自民党を割り、98年に非自民勢力の受け皿として政治団体「県民協会」を設立した。衆院6期を経て同年、参議院へ転身。2003年に民主党へ入党し、04年の参院選で2期目の当選を果たした。
また、アイスホッケー選手として冬季五輪に2度出場した過去も。監督として全日本チームの指揮を執ったことは有名だ。
(2010年3月13日 読売新聞)
3836
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 06:17:15
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100313t21007.htm
田名部氏、参院選比例も不出馬 政界引退は否定
元農相で民主党参院議員の田名部匡省氏(75)は12日、今夏の参院選比例代表に立候補しない意向を明らかにした。既に青森選挙区(改選数1)での不出馬を表明している田名部氏は、青森県議会民主党会派から今月5日、比例代表転出の要請を受けていた。
参院議員会館内の事務所で記者会見した田名部氏は「40年以上も政治活動を続け、悲願だった政権交代も実現した。もういいだろうという気持ちになった」と説明した。ただ、「死ぬまで政治から離れることはない。若い人を育てたい」と政界引退は否定。青森選挙区で立候補を予定する新人のフリーアナウンサー波多野里奈氏(37)の応援も続けるという。
田名部氏は八戸市出身。立大卒。1979年の衆院選で自民党から立候補し初当選。連続6回当選し、宮沢内閣では農相を務めた。93年に離党し、96年の衆院選で落選。無所属で出馬した98年の参院選で当選。2003年に民主党入りした。
2010年03月13日土曜日
3837
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 07:17:40
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100313t21006.htm
田名部氏、参院選不出馬 肩落とす民主青森県連
今夏の参院選で、青森県議会の民主党会派から比例代表での立候補を要請されていた青森選挙区(改選数1)の現職田名部匡省氏(75)は12日、不出馬を表明した。党関係者は、選挙区に擁立する新人の知名度アップに向け、田名部氏と連携した戦略を思い描いていただけに落胆の色を隠せない。
「参院選の期日が迫っている。いつまでも引きずるわけにはいかない」。党県連の田名部定男幹事長は11日夜、匡省氏に電話で連絡した。「もう出ない。要請には応えられない」。それが匡省氏の答えだった。
12日、県議会で記者会見した定男氏と会派会長の北紀一氏の表情は暗かった。「あまりに大きな存在だった。支柱を失う」と定男氏。北氏は「引き際も大事ということだ」と自らに言い聞かせるように説明した。
青森選挙区に擁立するフリーアナウンサー波多野里奈氏(37)は東京都出身。県内の民放に約3年半、勤務した経験もあるが、知名度不足は否めない。全県的に影響力のある田名部氏とともに県内を回ることで浸透を図り、比例票の上積みも期待されていた。
定男氏は「(匡省氏には)県連最高顧問として今後も指導してもらう」としながらも、「県内選出の国会議員、県議、各地域の対応を急いで検討する。20日の常任幹事会で態勢を発表したい」と話した。
自民党県連の幹部は「青森の民主党は『田名部党』とも言われる。自民党にとっては、(波多野氏と)2人で戦われるよりもいいのでは」と分析する。
2010年03月13日土曜日
3838
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 09:25:38
>>3822
>>3834
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010031302000140.html
みんなの党、薬師寺道代氏を擁立 参院選愛知選挙区
2010年3月13日 朝刊
みんなの党は12日、7月の参院選愛知選挙区(改選数3)の候補者に、愛知みずほ大大学院(愛知県豊田市)の特任教授で名古屋市在住の医師、薬師寺道代氏(45)を擁立したと発表した。同選挙区の候補予定者は8人すべてが新人で、うち5人が女性という激戦区となりそうだ。
薬師寺氏は東京女子医科大医学部卒。名古屋市の病院勤務や愛知みずほ大助教授などを経て現職。政府の構造改革特区の委員を務めているほか、愛知県が設置した教育に関する研究会のメンバーになったこともある。同党の公募制に応募し、候補者に選ばれた。
同日、国会内で渡辺喜美代表と会見した薬師寺氏は医療、子育て、教育を政策の3本柱に掲げる方針を示した上で「脱官僚を言葉だけで終わらせず、自ら国の形を変えたい」と出馬の決意を語った。
渡辺代表は「支持団体や組織はないが、参院選で投票する政党を決めていない人が多い。激戦区だけにチャンスはある」と話した。
会見には昨年の衆院選で落選後、自民党を離党した篠田陽介元衆院議員(愛知1区)も同席。みんなの党入りしたことを明らかにした上で、薬師寺氏の選挙を支援していくと表明した。愛知選挙区には、現有議席の確保を目指す民主党2人、自民党1人のほか、共産党、社民党各1人、諸派2人が既に候補者の擁立を決めている。
3839
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 09:51:56
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001003130002
田名部匡省氏、議員引退へ
2010年03月13日
民主党県連の田名部定男幹事長らは12日、県連最高顧問の田名部匡省参院議員(75)が今夏の参院選に立候補しない方針を決めたことを明らかにした。田名部氏は昨秋、青森選挙区(改選数1)から立候補しない意向を示し、比例区に「転身」するかが注目されていた。だが、家族の反対などもあり、議員生活からの引退を決めた。県連は参院選に向けた戦略の練り直しを迫られそうだ。(大西史晃)
不出馬の意向は11日夜、電話で田名部幹事長に伝えられた。田名部氏は「もういいだろう」という趣旨の説明をして参院選に出馬しない意向を示したという。
田名部幹事長は引退理由について、田名部氏が長く議員を務めたうえ、高齢であることから家族が健康面を心配している事情などを明らかにした。比例区からの立候補を要請してきた県議会民主党会派の北紀一代表は「我々としては残念な結論だが、引き際も大事なことを考えると、本人の決断を尊重しないといけない」と話した。
一方、県連にとって田名部氏の進退は参院選の戦い方に影響する重要な要素。県連は青森選挙区へのフリーアナウンサー、波多野里奈氏(37)の擁立を決めているが、波多野氏は県外出身のため、知名度が十分でない。そこで、実績があり、県内で人気の高い田名部氏が比例区から立候補すれば、ともに県内を回ることでアピール効果を高められるという算段だった。
田名部幹事長は「波多野の選挙は(田名部氏の比例区での戦いと)連動させていこうと思っていたが、こういう事情になったので、改めて県議と国会議員でしっかりと各地域に対応していかなければならない」と話した。
ただ、田名部氏は引退後も最高顧問の役職にとどまる見込み。田名部幹事長は「(参院選に加えて)来年の統一地方選、知事選に向けてまだまだ活動してもらわなければならない立場。その任は果たすという確認は取っている」と説明した。
今夏の参院選では、他に元県議の下田敦子参院議員が党本部に比例区の公認申請をしている。
田名部氏は現在、2期目。県議を経て1979年から衆院議員を6期務め、農林水産相も2期務めた。民主党には03年に入党。県連の代表を昨秋まで務めた。次女の匡代氏は衆院議員。
3840
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 10:14:06
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/03/10605.html
2010/3/13 土曜日
田名部氏 参院選比例出馬せず
今夏の参院選選挙区出馬を見送り、比例代表出馬への動向が注目されていた田名部匡省参院議員(75)=本県選挙区=は12日夕、東京都内で会見し、出馬しないことを明らかにした。理由について、高齢や後進育成の必要性を挙げたほか、本県選出民主党議員数を増やしたことから「目的は果たした」と語った。事実上の政界引退とも受け取れる決断だが、今後の政治家としての進退は明確にしなかった。
田名部氏は昨年11月、高齢を理由に本県選挙区からの不出馬を表明。1月末には本県を訪れた民主党本部の石井一選挙対策委員長が田名部氏の比例出馬について「(意志があれば)前向きに検討する」と発言。今月5日には党県議団が直接、田名部氏に比例代表出馬を要請した。
田名部幹事長らの会見終了に引き続き、都内の参院議員会館で記者団のインタビューに応じた田名部氏は県議団の要請を断ったことを明らかにし「もっと若い時なら考えたが。年も年。若い世代を育てていかねば―という思いもある。(自民党を)たった1人で飛び出したが(本県の民主党議員は)7人になった。目的は果たしたと思っている」と語った。
ただ政治家としての去就に関しては「自分に言われても分からない。政治の世界は死ぬまで辞めるわけにいかない」とし、参院選以外の選挙については「出ることはないと思うが、党の要請があれば、それまでけ飛ばすわけにいかない」と明確にはしなかった。
田名部氏は1967年から県議を2期務めた後、79年の衆院選に当選し連続6期。98年から参院議員に転じ現在、2期目。衆院議員時代は自民党に所属し2度の農水相を経験。その後、新進党、無所属の会、県民協会を経て2003年に民主党に合流した。
旧中選挙区青森1区では、現在自民党幹事長を務める大島理森衆院議員と地域を2分する選挙戦を展開し「八戸戦争」とも呼ばれた。
【写真説明】参院選比例代表への不出馬を説明する田名部省匡参院議員(12日夕、東京・参院議員会館で)
3841
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 11:23:56
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001003130005
須賀川の医師で調整
2010年03月13日
●参院選挙区/民主、2人目候補
今夏の参院選福島選挙区(改選数2)の候補者選考を進めている民主党は16日、2人目の候補者として須賀川市の男性医師(41)の擁立を目指し、県選出の国会議員団会議を開く。一方、自民党県連は来週末にも党本部の幹部と協議をする。選挙区をめぐる各党の候補者の擁立作業は大詰めを迎えそうだ。(丹治翔、田玉恵美)
玄葉光一郎県連代表は12日、男性医師の擁立について「国会議員団会議に諮り、意見を聞く。いずれにせよ3月中には決める」と話した。
◎国会議員団16日協議
選挙区に関して民主党は3日、現職の増子輝彦氏(62)の公認を発表。小沢一郎幹事長は、参院での単独過半数のために複数区には複数候補を擁立する方針を掲げるが、相手候補との力関係や増子氏の選挙活動との調整が難しいとの理由から、2人目について同党県連は慎重な態度をとり続けてきた。
こうした事情から、2人目は党本部主導で先月末に人選を開始。昨秋の党の公募で残った県関係者の中から、男性医師が浮上した。男性医師は1月の県連大会の際に、玄葉代表や中村秀樹県連幹事長との面会をしたという。
男性医師は浅川町出身。大学病院などを経て、須賀川市の病院に勤務。国の政策に左右される医療現場の現状に限界を感じているといい、「政策を作る側に立って、何かできないか」と国政への意欲をにじませる。候補者として名前が挙がっていることについて、朝日新聞の取材に「党からの連絡はまだないので分からない」と話している。
参院選で同一政党から2人の候補者が出るのは、1998年以来。民主党が2人擁立した場合、自民党も現職の岩城光英氏(60)以外にも候補者を擁立することを検討している。ただ、自民党県連の斎藤健治幹事長は「相手候補によっては2人目を出すことにこだわらず、岩城氏のみの選挙態勢を作る」とも話しており、県議会終了後に党本部を訪れ、大島理森幹事長らと協議する考えを示した。
福島選挙区には増子氏と岩城氏のほか、共産新顔の岩渕友氏(33)、みんなの党新顔の菅本和雅氏(42)、幸福実現新顔の武田慎一氏(43)が立候補を表明している。
3842
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 11:27:13
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100313/news20100313467.html
愛媛のニュース2010年03月13日(土)
自民県連会長に村上氏
自民党の県選出国会議員4人は12日、東京・永田町の議員会館で会合を開き、任期満了に伴う次期県連会長に村上誠一郎衆院議員(57)=愛媛2区、当選8回=を内定した。20日の県連定期大会で正式決定する。任期は2年。
会長職は国会議員が交代で務める慣例になっており、全会一致で決まった。村上氏が会長に就任するのは4回目。同日の会合では7月の参院選に向けた意見交換もあり、一致団結して選挙戦に臨む方針を確認した。
初めて国政野党の立場で会長に就任することについて、村上氏は「参院選は政権奪還に向けた大きな選挙で、絶対に勝たないといけない。知事選、統一地方選も控えており、身の引き締まる思いだ」とコメント。次期知事選に関しては「(今期限りの引退を表明している)加戸守行知事の意向を確認し、万人が推せる人物を候補者に選ばないといけない」との考えを示した。
3843
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 11:46:09
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20100313ddlk02010167000c.html
民主党:田名部氏引退へ 「長い間、お疲れ様」 迫る参院選、県連複雑 /青森
民主党の田名部匡省(まさみ)参院議員(75)が12日、参院選比例代表への不出馬を表明し、事実上の政界引退が決まった。党県連の県議らは「あまりにも大きな存在だった」と4カ月後に迫った参院選を前に複雑な気持ちを示した。政治活動は県議時代も含め42年。地元・八戸市民から「長い間、お疲れ様」との声も上がった。
民主党県連によると、11日夜、田名部氏から出馬しない意向が伝えられた。田名部氏は昨年11月、選挙区への不出馬を表明したが、党本部や県議会民主党会派が比例代表への出馬を要請していた。会派の北紀一会長は「残念だが、先生が果たしてきた大きな役割を考えるとこの引き際は大事。本人の決断を尊重したい」といい、「後に続く者を早く育て、県政と国政の発展につなげたい」と話した。
田名部氏は自民党に所属していた79年から衆院議員を6期務め、宮沢内閣では農相に就任した。94年に離党し、新進党を経て97年には県内の非自民勢力となる政治団体・県民協会を結成。98年に参院にくら替えし、03年に民主党入りして現在2期目。
民主党県連では代表を経て最高顧問。16年間活動をともにした県連の田名部定男幹事長は、「あまりにも大きな存在だった。我々の支柱、指導者として今後も指導してほしい」。更に「ひとつの時代が終わった気がする」とさみしげに付け加えた。
県連は今夏の参院選で、選挙区に出馬する新人の波多野里奈氏(37)の活動に田名部氏の知名度を連動させ、集票につなげたい考えだった。今後、改めて参院選への対応を話し合うことにしている。
田名部幹事長は「来年の統一地方選や知事選に向けてもまだまだ活動してもらわなければならない。(本人が)嫌と言っても県連最高顧問でいてもらう」と話した。
八戸市の会社員の女性(61)は「年を重ねれば働くのもきつくなる。お疲れ様でした。長い間よくやってもらった」と気遣っていた。【矢澤秀範、喜浦遊】
毎日新聞 2010年3月13日 地方版
3844
:
山口新聞男
:2010/03/13(土) 12:05:31
ホントに医療関係者の擁立が多いな
食っていけないのか、政界のトレンドなのか
3845
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 12:23:40
>>3844
昨日そのことをこのスレに書いたものですけど、各党の選挙区・比例区の公認内定者・立候補予定者に
>>3674
の渡辺美千明氏のような出馬未定の人たちも加えてみると
参院通常選挙史上「前代未聞の信じられないほどの人数」です^^;
私的には・・・多すぎて余り好ましくない人数と感じています。
医療関係者、特に医師の候補者が多いと・・・世間一般が臨床医を見る目が変わってしまうので。。。。
3846
:
山口新聞男
:2010/03/13(土) 17:37:55
と思ったが、資金力と社会的地位(見た目の印象込み)があって
割に出馬リスクが少ないのが理由か
いや、最近の医師が儲かってるのかどうか知らんけど
3847
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 21:23:10
2010年03月13日 掲載
参院選自民1人区は全滅
http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=44997
消滅目前の自民党
自民党の与謝野元財務相が月刊誌で「このまま手をこまねいていたら、自民党は近い将来、永田町から消え去ってしまうだろう」と書いていたが、本当だ。脳死状態の谷垣自民。それを尻目に着々と選挙準備を進める小沢。
両者を見ていると、戦う前から「勝負あった」のではないか、と思えてくる。
小沢というのは、恐ろしい男だ。こと選挙に関しては、詰め将棋のごとく、攻めてくる。
たとえば、今月3日、民主党は参院選の1次公認を発表した。比例名簿にさりげなく載っていたのが小寺弘之前群馬県知事である。
「小寺さんといえば、元自治官僚。中曽根陣営の支援を受けて当選した元知事です。そんな人が民主党の比例で出る。もちろん、後援会を引き連れてです。その後援会は中曽根陣営と重複する。今度の選挙で改選を迎える中曽根弘文元外相は泡を食っているでしょうね。群馬選挙区は前回選挙から定数2が1になった。食うか食われるかなのに元知事の離反は痛い。群馬選挙区では民主の現職、富岡由紀夫氏が有利になってきました」(地元の選挙関係者)
小寺を口説き、出馬に持っていったのはもちろん、小沢だ。前々から秋波を送り、今年1月、電光石火で仕掛けたのだ。
●神出鬼没で「自民王国」切り崩し
その小沢は今月5日、鳥取に出没した。2人の公認候補とともに会見に臨むためである。ひとりは選挙区から立つ新人の坂野真理。32歳の精神科医だ。もうひとりは比例区から出る田村耕太郎参院議員。なんと、元自民党の現職議員だ。
「鳥取の自民は強い。石破政調会長の地盤ですからね。民主が大勝した昨年の衆院選でも、自民は県内2議席を独占した。そこで、小沢はアウンの呼吸で自民党の現職参院議員、田村を民主党に引き入れたのです。田村が民主に鞍替えしたことで、今度の参院選がガ然、有利になっただけではない。民主党は参院で社民党抜きでも過半数を確保した。一石二鳥、三鳥の妙手でした」(政界関係者)
坂野は若くて、かわいらしい。浮動票が見込めるうえに、田村が持ってくる組織票が加わる。万全の選挙対策だ。こうして、小沢は次々と自民王国を切り崩している。
それに対して、谷垣は国会での論戦も迫力不足だし、選挙対策でもやられっぱなし。ますます、アホに見えてくるのだ。
●参院のドンを筆頭に自民の大物議員は総崩れ
こんな調子だと、本当に自民党は参院選で壊滅的惨敗を喫するのではないか。ヘタすりゃ、選挙前に分裂、消滅なんてことがあるかもしれない。
なにしろ、参院選の雌雄を決する1人区で自民党は全滅の可能性すらささやかれているのである。選挙分析で定評のある政治ジャーナリストの野上忠興氏はこう言う。
「29の1人区で民主党は前回23勝6敗でした。自民党が強いのは中曽根弘文氏の群馬、青木幹雄氏の島根、岸信夫氏の山口、鶴保庸介氏の和歌山などです。常識的に見れば、このあたりはまず、落とさない。でも、それが最近は分からなくなっているのです。群馬は尻に火がついているし、青木幹雄氏も互角という情報があります。安倍晋三元首相ががっちり票を固めている山口だって、どう転ぶか分かりませんよ。青木氏の島根は、07年の参院選では国民新党の亀井亜紀子が制した。昨年の衆院選の比例票は自民17万票、民主14万票でした。単純に比べると自民圧勝ですが、社民、国民新党の票が6万5000もあるのです。これが上乗せされると、民主候補が逆転する。山口も同じで、社民、国民新党で4万8000票、共産党票も5万近くある。さらに学会・公明が10万票。去年の衆院選の比例票を見ると、民主、自民とも31万票で拮抗していた。去年は特別だとしても、こりゃ、どうなるか分かりませんよ」
中曽根、青木、岸らが落ちたら、自民は目も当てられないことになる。二階俊博元経産相が地盤を固める和歌山だって、あれだけ二階疑惑が世間を騒がせた後だ。「捜査当局の動き次第では、まだまだどうなるか分からない」(地元民)の声がくすぶる。前回、自民が勝った大分や福井も接戦だったから分からない。
こうして見ていくと、1人区全滅はあり得る。「まさか」とタカをくくっていられる自民党関係者はいないはずだ。
3848
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 21:23:42
>>3847
の続き
●学会票も組織票もカネもない
周到な小沢は先月26日、創価学会の秋谷栄之助前会長とホテルで会談した。これも計算ずく。学会・公明の自民離れを印象付けるのが狙いだ。自民党の候補者は気も狂わんばかりではないか。
「自民党にとって、最大の誤算は、ここにきて、自公選挙協力が成り立たなくなったことでしょうね。自公協力を推進してきた太田昭宏前代表の参院選出馬を取りやめた公明党は、民主党との関係修復に舵を切った。参院選では得意の“人物本位”という形で、中立になるか、民主党候補の支持に回るはずです。それでなくても、自民党は農協、医師会などの支持団体が離れている。最大の票田だった公明党・創価学会の協力を得られなければ、選挙にならないと思います」(政治アナリスト・伊藤惇夫氏)
ないない尽くしの自民党はカネもない。政党助成金が50億円も吹っ飛び、経団連からも見放された自民党は、パーティーを開いても全然、カネが集まらない。候補者に配る軍資金すらないのである。
これじゃあ駄目だ。自民党は今後も離党者が相次ぐ。櫛(くし)の歯が欠けるように組織が細る。離党者が出るごとに、支持者や後援者も離れるから、ますます、選挙はきつくなる。消滅危機は現実だ。
「岐阜では今月1日、松田岩夫参院議員が自民党に離党届を提出、除名処分になりました。民主党から出馬する元政策秘書を支援するためです。これも小沢シナリオ。秘書を一本釣りし、議員もろともひっくり返す大技です。自民党はなす術(すべ)なしです」(選挙対策関係者)
●小沢は「勝負あった」と笑っている
大新聞・TVは二言目には民主党の危機を煽るが、見当はずれだ。「政治とカネ」の問題がくすぶり、鳩山政権の支持率が下がっても、小沢は「フフン」と笑っている。もう「勝負あった」も同然だからだ。
「今度の選挙は、かつての国政選挙とは様相が一変します。これまでの選挙は自民党候補が組織票、民主党候補は浮動票頼みだった。しかし、今回は経済団体から労組まで組織という組織の票は民主党に集まり、逆に自民党は個人票と浮動票で戦うしかない。でも、今の自民党に誰が投票しますか。もちろん、民主党に失望した無党派層もいるでしょうが、彼らは棄権するだけです。だから、投票率は下がる。でも、これは組織票を固めた民主党有利に働く。小沢幹事長が『民主党の支持率はまだ高い』と言ったのは、計算できる票はがっちり抱え込んでいるよ、という自信の表れだと思います」(伊藤惇夫氏=前出)
これが冷静なプロの見立てなのだ。与謝野が予想するように、自民党に明日はない。
3849
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 22:32:43
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20100313ddlk17010448000c.html
自民県連:医師会支部、解散へ 政権交代受け、大半が脱退を希望 /石川
自民党県連の主要な職域支部である党県医師会支部(約1400人)が、3月末での解散を決めた。政権交代を受けて党員医師らに意向調査したところ大半が脱退を希望した。支部長が県連副会長を務める有力組織で、自民党には痛手となる。
自民党の長期政権の下、同支部は県医師会の政治組織「県医師連盟」と一体的に活動してきた。連盟は昨夏の衆院選でも森喜朗元首相ら県内3小選挙区の自民3氏を推薦した。
ただ、政権交代を受け議論を重ねた結果、昨年12月、連盟は存続させるが、民主を含む特定の党は支持せず政治的中立を保つことに決定。自民支部所属の医師ら1431人にアンケートしたところ、763人が脱退を表明、残留表明は85人だったため、今月9日の支部総会で解散を決めた。今夏参院選への対応も見直し、出馬を予定する民主・西原啓、自民・岡田直樹両氏に政策を聴いて判断する。
連盟委員長と党支部長を兼ねる小森貴・県医師会長は「党支部の歴史的使命は終わった。選挙で学んだのは医師本来の仕事に立ち返ること。今後は専門家集団として患者本位、是々非々で臨む」と話した。【野上哲】
毎日新聞 2010年3月13日 地方版
3850
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 22:34:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031300203
参院比例に保坂氏=社民都連
社民党東京都連は13日の常任幹事会で、夏の参院選の比例代表候補として、保坂展人元衆院議員(54)を公認するよう党本部に申請することを決めた。保坂氏は先の衆院選に東京8区から出馬して落選。参院比例代表への転出を希望したが、党本部は都連の了承を得るよう求めていた。(2010/03/13-14:20)
3851
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 22:50:57
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100313000134&genre=A1&area=S00
Kyoto Shimbun 2010年03月13日(土)
予備選3候補を発表、滋賀県連
自民の次期参院選公募
今夏の参院選滋賀選挙区(改選数1)に擁立する候補者を公募している自民党滋賀県連は13日、最終選考に残った3人を発表した。県内全党員約9100人による予備選の開票を27日の臨時県連大会で行い、最多得票者を参院選候補者に決定する。
最終選考に残ったのは、医師の山分ネルソン祥興氏(36)=大阪府箕面市、会社員の戸坂健一氏(33)=千葉県勝浦市、公認会計士の武村展英氏(38)=東京都港区。この日、大津市の滋賀会館でそろって会見した。
山分氏はマレーシア出身で19歳の時に来日。大阪大医学部を卒業し、大阪府豊中市の市立病院で産婦人科医として勤務している。今年1月に帰化した。「医療現場の窮状を救いたい」と訴える。
戸坂氏は千葉県出身。学習院大卒で、水産加工業者の協同組合事務局長や塾講師を務める。組合の外国人労働者の受け入れ担当者として「外国人参政権導入には反対」とし、教育改革を唱える。
武村氏は草津市出身で慶応大卒。大学4年だった1994年から6年間、衆院議員の政策秘書を務めた。「即戦力の政治家になりたい」と述べ、高齢化への対応や行政の無駄削減が国政課題とする。
同県連は15日から投票用紙を県内党員に発送。投票は郵送のほか、21、22の両日の立会演説会や県連大会の会場でも行われる。
3852
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 22:56:36
◇山分ネルソン祥興
92年春にマレーシアから来日した。1年間日本語学校を経て、北大薬学部に入学した。薬剤師の資格を取り、博士課程に進んだ。医療の現場に立ったが同じ働くなら、医師になりたいと思い直して、大阪大学医学部に入学した。05年に卒業し、日本人女性と結婚した。06年には男の子を授かった。妻の出産に立会って新しい命の誕生に感動した。それで大阪の豊中病院での産科医となった。そこで一言
「経済大国の日本でなら。働いて学費を稼ぎながら勉強できるのではと来日したのだった。」
朝日新聞2007/04/06/(夕刊)
http://www2.cubemagic.co.jp/hokudai/elm/elm/58/oshirase1.html
3853
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 22:59:00
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100313ddlk32010595000c.html
選挙:参院選 連合島根、岩田氏を推薦 /島根
連合島根(矢倉淳会長)は12日、第40回(臨時)地方委員会を開き、今夏の参院選島根選挙区(改選数1)に立候補を予定している民主新人で元民放アナウンサー、岩田浩岳(ひろたか)氏(34)を推薦することを全会一致で決めた。
今月4日に同党県連から推薦願が出されていた。矢倉会長は岩田氏について「記者としても地域の課題をしっかりととらえ、労働者や生活者の立場に立って活動をしてきた。十分に勝算がある」と述べた。【岡崎英遠】
毎日新聞 2010年3月13日 地方版
3854
:
神奈川一区民
:2010/03/13(土) 23:46:12
>>3851
武村展英氏は武村正義氏の息子?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板