[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第22回参議院議員選挙(2010年)
3655
:
名無しさん
:2010/03/05(金) 21:15:25
「複数擁立」方針に異論=民主・渡部氏
民主党の渡部恒三元衆院副議長は5日のTBSテレビの番組収録で、夏の参院選で改選数2の「2人区」に候補者2人を擁立するとした執行部の方針について「わたしの(地元の)福島県なんか百パーセント(2議席は)取れっこない。そういうところに2人立てて苦労するよりは、1人区に全力を尽くすのが参院選で勝つ方法だ」と述べ、選挙区事情に応じて柔軟に対応すべきだとの考えを示した。
同党は3日に参院選の第1次公認候補87人を決めたが、12ある2人区のうち、福島、長野、静岡など5選挙区で2人目の擁立が間に合わなかった。ただ、小沢一郎幹事長は「例外をつくるつもりはない」として、複数候補擁立を貫く考えを示している。(2010/03/05-20:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010030500945
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6346
民主党・渡部氏、「参院選、1人区で勝負した方が勝てる」 小沢氏の選挙戦術を批判
2010.3.5 20:35
3656
:
名無しさん
:2010/03/05(金) 22:10:51
>>3649
民主党 参院選2人目擁立検討(静岡県)
夏の参議院議員選挙に民主党公認の現職藤本祐司 さんが出馬することを5日正式表明した。一方、民主党本部は静岡選挙区2人目の公認候補者として磐田市在住の女性を擁立する方向で調整していることが分かった。関係者によると、民主党本部が擁立する方向で調整に入ったのは兵庫県出身で磐田市在住の30歳の女性会社員。夏の参議院選挙について民主党の小沢幹事長は2人区以上は複数候補者を擁立する方針を示しているが、民主党県連は2人目は困難との考えを伝えていた。県連の牧野聖修 会長は今月9日に開かれる常任幹事会で協議すると話している。一方、現職の参議院議員で国土交通副大臣の藤本祐司 さんが5日出馬会見を開き、2期目への意欲を示した。藤本さんは夏の参議院選挙には自民党が岩井茂樹さん、共産党が渡辺浩美さん、諸派が中野雄太さんの擁立を決めている。[ 3/5 18:30 静岡第一テレビ]
http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news8803335.html
3657
:
名無しさん
:2010/03/05(金) 22:23:24
邪推でしょうか、それとも・・・
昨年よりイチローの政治資金収支報告書の件で大久保秘書、石川議員、障害者団体証明書偽造事件では村木被告と石井ピン、
北教組の件ではイチローの腰巾着(?)輿石の支持母体を揺るがしている・・・
なんかこう、あるような匂うような。
それにしても逆に自民党側が何もないというのがチョット不思議。でも野党になる直前だったし、現在は野党だから何も
ないのかもね。
3658
:
チバQ
:2010/03/05(金) 22:24:25
162:03/05(金) 20:00 amY2BKyo [sage]
福岡の候補は
大久保(民主)→久留米
堤(民・社推薦)→北九州
吉村(国民新)→福岡
大家(自民)→北九州
篠田(共産)→北九州
吉村が比例に回れば、福岡市が空白になる
163:03/05(金) 20:05 i+pBqiq0
筑豊地区は旧社会党勢力(民主内含めて)が強いんでなかった?
北九州は企業系の旧民社、福岡は一番自民が強くて。
吉村が比例に回れば自民利すると思うが?
吉村は福岡から自民票を相当奪うだろうから。
3659
:
山口新聞男
:2010/03/05(金) 23:57:20
>>3658
あ、これの162は俺ですw
3660
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/03/06(土) 00:04:45
私も時々、チバQさんにコピペされてるのは内緒ですw
3661
:
とはずがたり
:2010/03/06(土) 00:26:46
>>3659-3660
なんとw
チバQさんの嗅覚というか情報センサーというかは凄いなぁ♪
3662
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 05:57:36
民主2人目は女性候補
参院選方針 公募の30代会社員
今夏の参院選静岡選挙区(改選定数2)で、民主党が、兵庫県出身で磐田市在住の30歳代の女性会社員を2人目の公認候補として擁立する方針を固めたことが5日、わかった。
同党は、すでに現職の藤本祐司氏(53)を公認候補として擁立を決定。小沢幹事長が、改選定数が複数の選挙区では複数の候補者を擁立する方針を示したのに対し、同党県連は候補一本化が望ましいとの考えを党本部に伝えていた。
関係者によると、女性は同党の参院選候補者の公募に応募しており、党本部が選定した。県連は9日、静岡市で開く常任幹事会で、牧野聖修会長から報告を受けて、擁立を了承する見通し。
参院選静岡選挙区には、このほか自民党が富士常葉大非常勤講師の岩井茂樹氏(41)、共産党が党県委員会書記長の渡辺浩美氏(49)、幸福実現党が元党県本部代表の中野雄太氏(36)の擁立をそれぞれ決めている。2009年10月の参院静岡選挙区補選に、民主党公認で初当選した土田博和氏(60)は比例選に転出することが決まっている。
(2010年3月6日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100305-OYT8T01227.htm
3663
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 05:58:48
参院選 各党の動き活発化
幹部来県候補あいさつ回りも
夏の参院選鳥取選挙区(改選数1)に向けた各党の動きが活発化してきた。民主党の小沢幹事長は5日、鳥取市で記者会見し、「鳥取は最重点区の一つ」と強調。自民、共産、幸福実現の各党も、公認候補を交えた会合を計画したり、政策を訴えるチラシを用意したりと支持拡大に本腰を入れている。
小沢幹事長の会見には、3日に1次公認候補に決まった新人で医師の坂野真理氏(32)が同席。小沢幹事長は、昨夏の衆院選では自民党に県内2小選挙区独占を許したことに触れた上で「自民党が強い地域でも住民の意識が変わってきている。自民党政治では救われないという意識を受け止め、投票につなげれば十分に勝利できる」と述べた。
鳥取選挙区の現職で、自民党を離党して民主党から比例代表で立つ田村耕太郎氏(46)も同席しており、小沢幹事長は「(民主党入党に)戸惑いや違和感を持つ支持者もいるが、県民と信頼関係を築けば違和感は解消できる」とし、坂野、田村両氏の「二人三脚」で選挙に臨む意向を示した。党県連は14日、参院選の選対本部を発足させる。
一方、自民党は新人で国際政治経済学者の浜田和幸氏(56)を擁立する。浜田氏は2月以降、活動拠点を東京から鳥取に移してあいさつ回りを進めており、党県連が6日に鳥取市、7日に米子市で開く支部長・幹事長会にも出席する。選対本部長の山口享・党県連会長は「知識が豊富で視野も広い即戦力。田村氏の離党で出遅れたが、有権者と会えば期待できる人物との評価が高まるはず」と言う。
共産党新人で党県委員会書記長の岩永尚之氏(53)は、漁協、森林組合など従来の自民党支持団体にも足を運び、政策への理解を求めている。選対は有権者に手渡すチラシ50万枚を用意。27日には参院国対委員長の井上哲士・参院議員を招いた講演会を米子市で開く。選対本部長の小村勝洋・党県委員長は「政権交代で自民王国の重しがなくなり、民主党は政治とカネの問題で勢いを失った」と党勢拡大の好機ととらえる。
幸福実現党新人で党県本部役員の細川幸宏氏(41)は、県内4市を中心にミニ集会やあいさつ回りを展開している。28日は米子市で講演会を開き、4月には鳥取市内で事務所開きを行って態勢を固める。
(2010年3月6日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100305-OYT8T01248.htm
3664
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 06:17:25
自民岩手の人材難深刻 参院選・公募選考ついに断念
今夏の参院選岩手選挙区(改選数1)で、自民党岩手県連の候補者擁立作業が難航している。党勢回復のきっかけにしようと、2月に行った公募は1次審査の段階で適任者がおらず、公募選考そのものを断念。逆に深刻な人材難であることを印象付けた。20日に開く県連大会までの擁立を目指すが、残された時間は少ない。
<適任者選定できず>
「やはり今の政治情勢だ」。岩手県庁で2月24日に会見した鈴木俊一党県連会長は公募断念の理由を述べ、こう付け加えた。「それがとりわけ色濃いのが岩手県だ」
昨年の衆院選で鈴木会長自身、岩手2区で7選を果たせず、民主党の全勝を許した。東北では民主党が福島でも全勝するなど躍進したが、衆参国会議員、知事、県議会第1党まで独占するのは、小沢一郎党幹事長の地元岩手だけだ。
その小沢氏の政治とカネの問題で内閣支持率が落ち込む中、公募は行われた。しかし、2月10〜22日の募集期間に応募してきたのはわずか数人。適任者は選定できなかった。
「絞り込めなかったのは残念だが、公募はあくまで選考過程の一つ」と鈴木会長。党本部主導の落下傘候補の受け入れなど「あらゆる選択肢を探す」と強調したが、県連内には「ドンキホーテが出てくるかどうか」という声もあり、道筋は見えてこない。
<業界団体の離反も>
業界団体の自民離れも懸念の一つ。有力支持団体だった県土地改良政治連盟は1月、「予算を獲得し、農業基盤整備を進める必要がある」と政権与党支持を決めた。県医師連盟は2月末に自民党への献金取りやめを決定。さらに農協や県歯科医師会といった団体の対応によっては、自民離れが加速する可能性もある。
ある団体幹部は「陳情ルールが変わり、与党でないと話が通らない」と明かし、「自民党は危機感が足りない。県連組織の若返りなど本気で党再生に取り組まないと、ますます存在感がなくなる」と危惧(きぐ)する。
「党本部とも情報交換しながら、ベストの人を立たせることが大事だ」と千葉伝幹事長。民主王国に挑む態勢が整えられるかどうか注目される。
岩手選挙区には民主党現職の主浜了(59)、共産党新人の瀬川貞清(60)、幸福実現党新人の松島弘典(52)の3氏が立候補を表明している。
公募の断念を発表する鈴木会長(中央)ら自民党岩手県連幹部=2月24日、岩手県庁
2010年03月06日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100306t31012.htm
3665
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 06:20:12
参院選社民、菅野氏擁立へ
夏の参院選宮城選挙区(改選数2)で、社民党県連は5日、元衆院議員で県連代表の菅野哲雄氏(61)を擁立する方向で最終調整に入った。7日に仙台市内で開く県連定期大会で正式決定する。
社民党は民主、国民新両党と鳩山連立政権を組んでいるが、宮城選挙区では独自候補の擁立を目指してきた。県連の候補者選考委員会では複数の名前が浮上し、最終的に菅野氏に絞られたという。
菅野氏は気仙沼市出身。一関高専卒。旧気仙沼市議を4期務め、2000年の衆院選宮城6区に立候補し、比例東北で復活当選。05年衆院選比例東北で再選を果たし、09年衆院選は落選した。
宮城選挙区では、民主党が3選を目指す現職の桜井充氏(53)、新人の伊藤弘美氏(35)をそれぞれ擁立した。自民党は新人の熊谷大(ゆたか)氏(35)を立てる。共産党は新人の加藤幹夫氏(46)を公認した。幸福実現党新人の村上善昭氏(37)も立候補する。
2010年03月06日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100306t11026.htm
3666
:
官兵衛
:2010/03/06(土) 10:35:04
>>3656
>>3662
中日新聞では、参院選静岡選挙区の二人目の候補の実名と年齢が出ておりました。中本奈緒子氏(30)と出ておりました。
3667
:
チバQ
:2010/03/06(土) 11:36:30
>>3658-3661
・・・
狭いな、この業界
3668
:
チバQ
:2010/03/06(土) 11:45:35
>>3666
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100306/CK2010030602000152.html
民主2人目の候補に磐田の女性会社員打診 夏の参院選静岡選挙区
2010年3月6日
夏の参院選の静岡選挙区(改選数二)で、民主党が現職の藤本祐司国土交通政務官に続く2人目の公認候補として、党の公募に合格した磐田市の会社員、中本奈緒子氏(30)の擁立を同党静岡県連に打診したことが分かった。県連は9日の常任幹事会で対応を検討するが、県内選出国会議員の1人は「他に選択肢はなく、事実上の決定だろう」と話している。
県連関係者によると県内選出の国会議員が5日、東京都内で開いた会合で、細野豪志党副幹事長が小沢一郎幹事長の意向を報告。「『この候補者でどうか。早急に検討してほしい』と提示を受けた」と説明したという。
中本氏は関西の大学出身で、政治経験はない。昨年秋、党本部が実施した参院選候補者の公募に応募し、合格した。
静岡選挙区の民主党候補者をめぐっては、2人擁立を進める党本部と、藤本氏に絞りたい県連の間で調整が難航していた。牧野聖修県連会長は、中日新聞の取材に「まだ提案を受けただけ。常任幹事会でこれまでの経緯を踏まえ慎重に検討する」と語った。
3669
:
チバQ
:2010/03/06(土) 11:48:11
中本奈緒子でググったら
1番目:なぞ
2番目:官兵衛のコメント
3番目:中日新聞の記事
本紙よりとは総研の方が上ってことが増えてます・・・w
3670
:
とはずがたり
:2010/03/06(土) 11:54:02
>>3669
今ググったら2番と3番が入れ替わってますが,グーグルは俺は結構初期から愛用しているせいか(?)とは板への注目度高いっすねw
Yahooはグーグル程注目してくれてないみたいです。
3671
:
官兵衛
:2010/03/06(土) 12:22:56
毎日新聞山形版より。民主党県連は、参院選山形選挙区候補として、四十代の防衛官僚を擁立する方針を固めたとの事です。
3672
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 16:26:39
>>3671
なるほどねぇ>『なるほど政権政党が擁立する候補だ』と思っていただけるようなエースを投入する
選挙:参院選・山形選挙区 民主、防衛官僚を擁立へ 週明けに発表で調整 /山形
民主党は夏の参院選の山形選挙区(改選数1)の候補者として、40代前半の防衛省の男性キャリア官僚を擁立する方針を固めた。既に連合山形と社民県連には伝えており、週明けにも発表する方向で調整している。
男性官僚は山形東高出身で慶応大法学部卒。民主党県連は、参院選の候補者選定を県関連の4国会議員に一任し、近藤洋介県連会長と鹿野道彦最高顧問を中心に擁立作業を進めていた。近藤会長は「『なるほど政権政党が擁立する候補だ』と思っていただけるようなエースを投入する」と話していた。民主党本部は3日に参院選の1次公認候補を発表したが、山形選挙区の候補者は含まれていなかった。
参院選山形選挙区では、共産新人の太田俊男氏(56)と、諸派新人の阿部忠臣氏(35)が既に立候補を表明している。一方、自民党は、現職の岸宏一氏(69)と、新人で民間シンクタンク「東京財団」研究員の大沼瑞穂氏(31)が公認争いをしており、党員投票で20日に決める。【林奈緒美、釣田祐喜】
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100306ddlk06010149000c.html
3673
:
チバQ
:2010/03/06(土) 17:27:42
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030601000480.html
慣れぬネット投票に戸惑い 自民栃木の参院予備選
夏の参院選栃木選挙区(改選数1)の候補者選びで、自民党栃木県連が党員投票に加え、県内の一般有権者によるインターネット投票を導入した予備選が10日に開票される。県連は「全国初の試み。幅広い年齢層に興味を持ってもらいたい」と意気込むが、慣れないネットへの不安や戸惑いを抱えた“挑戦”といえそうだ。
候補者は県議の女性(51)と、千葉県市川市の会社役員の男性(48)。ネット投票の“有権者”は県内の成人で約160万人が該当する。結果は党員投票(有権者は党友も含め約1万1千人)の2割に換算し、候補者ごとに比例配分。この票数と党員投票数の合計が結果となる。
ただ県連には「パソコンやネットに詳しい人がいない」(県議)のが実情。記者からサイバー攻撃「予告」への対策を問われた幹部が「えっ、そんなことができるの」と絶句したことも。
2010/03/06 16:57 【共同通信】
3674
:
チバQ
:2010/03/06(土) 17:30:14
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100306/291590
みんなの党 渡辺代表の実弟擁立へ 参院選・栃木選挙区も示唆
(3月6日 05:00)
みんなの党が今夏の参院選候補者に、党代表の渡辺喜美衆院議員の実弟で産婦人科医の渡辺美千明氏(53)=東京都渋谷区=を擁立する方向で調整していることが5日、同党関係者への取材で分かった。比例代表か選挙区かはまだ決まっていないが、喜美氏の周辺は、知名度を生かして地元の栃木選挙区からの出馬の可能性を示唆している。
美千明氏は同党から打診を受けたことを認めた上で「前向きに受け止めている」と述べた。栃木選挙区からの出馬について「郷里でもあり、県内の病院で5年間、医長としての勤務経験がある」と出馬の可能性を示唆。「出るなら地元の方が楽」とも述べた。
政治家を目指す理由について、父親の故渡辺美智雄元副総理や兄の喜美氏の影響を挙げた。同時に医師として少子化や地域医療の崩壊、産婦人科医不足の実情に接していることを挙げ「誰かがやらなければならないと思うようになった」と述べた。
みんなの党は昨年8月の総選挙で、比例代表では県内で自民党に肉薄する約22万4千票を獲得。政党別得票率では民主、自民に次いで3番目の20・86%だった。同党では喜美氏の地元・栃木選挙区で候補者擁立を求める声が高まっている。喜美氏を支持したまま自民党に籍を置く地方議員にとっては、選択を迫られることになり、県政界が流動化する可能性がある。
一方、直近の政党支持率で公明、共産両党を超えるなど上昇傾向にあるのを受けて、比例代表で勢力拡大するべきだとの声もある。実弟の擁立が現実となれば、喜美氏は選挙区でも比例代表でも使えるカードを手にすることになる。
美千明氏は大田原高卒、日本医科大大学院修了。現在は同大付属千葉北総病院勤務。
3675
:
チバQ
:2010/03/06(土) 20:19:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010030402000074.html
<スコープ>キーワードは女性、自民票、複数擁立 過半数へ『小沢流』健在
2010年3月4日 紙面から
民主党が三日決定した、夏の参院選の第一次公認候補八十七人。六十議席以上を獲得して単独過半数を確保する目標に向けて、小沢一郎幹事長が練りに練った顔ぶれだ。分析すると、「複数擁立」「自民票」「女性候補」といった勝利へのキーワードが浮かび上がる。 (大杉はるか)
◆競わせて
小沢氏がこだわるのが、改選数二以上の計十八選挙区に複数候補を擁立する方針。二〇〇七年の前回は、十二の二人区で複数候補を擁立したのは新潟だけだったが、今回は候補者同士を競わせ、比例票の掘り起こしにつなげようという戦略だ。
ただ、一次公認では出そろわず、共倒れへの懸念が強い地方組織との調整難航をうかがわせた。それでも、小沢氏は同日の記者会見で、複数擁立が終わっていない選挙区を、資料も見ずにすらすらと挙げ「一、二週間後には第二次公認をほぼ全県出したい」と強調。石井一選対委員長も常任幹事会で「(複数擁立は)決して難航していない」と力説した。
政治資金問題で求心力に陰りが見える小沢氏だが、これだけは勝利のために譲れない一線と見ているようだ。
◆食指
もう一つの特色は、自民党票を奪おうという意図。
自民党に離党届を出した松田岩夫参院議員の秘書小見山幸治氏を岐阜選挙区に、自民党を離党した田村耕太郎参院議員を比例代表に擁立したのが象徴的な例だ。
小沢氏は、医師会、農協などこれまで自民党寄りだった組織にも食指を動かしている。小沢氏は、「有望な候補者が出た場合には追加する」と意気込んでおり、追加公認では、こうした組織出身の候補擁立を目指している。
◆役割分担
アナウンサー、女優などの著名人や医師、地方議員など多彩な顔ぶれがそろう中で、目立つのは「過去最多」(石井氏)になりそうな女性候補。すでに十七人に上り、前回の十九人に迫っている。
特に、北海道、宮城、千葉、兵庫などの複数区は新人を擁立。「少しでも支持を広げる」(幹部)狙いから、組織系候補で手堅く戦い、二人目を女性とすることで役割分担する戦略をとっている。
3676
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 21:14:26
>>3674
実弟か
同族企業というのは聞いたことがあるが、同族政党とはね
3677
:
とはずがたり
:2010/03/06(土) 21:46:47
>>3676
鳩山兄弟が排除の論理を云った辺りに第一期民主党の問題点がありましたねぇ。
そういえば国民新党も亀井兄弟の同族政党か。
3678
:
チバQ
:2010/03/06(土) 22:34:12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100304/plt1003041611007-n2.htm
小沢に嫌われた!? 前田日明、民主候補ハズシのワケは2010.03.04
. 民主党が3日に発表した参院選の1次公認で、比例区で「公認内定」として公表されていた元格闘家の前田日明氏(51)が漏れた一方で、08年にマルチ商法業者からの献金問題で離党した前田雄吉元衆院議員(50)が公認された。“2人の前田”の明暗を分けたのは、なんだったのか。
「前田なにがしにつきましては、本人の認識のことやら何やらありましたので、今回は見送り」
小沢一郎幹事長は3日の記者会見で、「格闘王」の異名をとった日明氏を“なにがし”呼ばわりしながら、公認に漏れた理由を説明した。
昨年、比例代表の目玉として公表されていた11人のうち、今回見送られたのは日明氏のみ。
民主党関係者によると、日明氏側の選挙に臨む姿勢に、石井一選対委員長が激怒した場面があったという。一方で、日明氏も「民主党と政策が合わない」と漏らしていたとされる。
ある関係者は「小沢氏肝いりの外国人参政権の問題だろう。日明氏は在日韓国人3世で、1993年に日本に帰化したが、2月に雑誌で『大反対』と書いている。それが小沢氏の逆鱗に触れたのではないか」と話す。
一方の雄吉氏。民主党衆院議員だった08年10月にマルチ商法業者から献金を受け取り、国会で質問していたことが明らかになり、市民団体から受託収賄容疑で告発された。民主党を離党し、09年の総選挙では出馬を見送っていた。
名古屋地検特捜部は昨年12月、容疑不十分で不起訴処分としたものの、小沢氏らの「政治とカネ」で民主党への逆風が吹くさなかだけに、異例の公認といっていい。
それだけに、民主党愛知県連幹部も「寝耳に水。党本部からは事前に何の連絡もなかった。有権者は納得していない」と不満をぶちまける。
民主党若手議員は「雄吉氏は小沢氏を支える若手議員グループ『一新会』の事務局長を務めた小沢氏の側近。昨年の小沢氏訪中団でも、裏方として忠勤していた。離党・総選挙不出馬の時点で、参院選での公認の約束ができていた。結局、小沢氏に忠誠を誓うか否かで明暗が分かれた」と話している。
3679
:
チバQ
:2010/03/06(土) 22:35:15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100304/plt1003041611008-n2.htm
コワモテなのに…小沢がホテルで「女」を落とす衝撃テク2010.03.04
民主党は3日、夏の参院選の1次公認候補を選挙区47人、比例40人の計87人と選挙区での推薦2人を発表した。女性は17人で、選挙区は過去最多の13人。小沢一郎幹事長が主導した、2人区での2人目候補として女性新人が目立つ。2007年の参院選や昨年の総選挙では、自民党大物に挑んだ「小沢ガールズ」が話題をさらったが、今回も“偏愛”ぶりは健在。3匹目のドジョウは見つかるのか。
「勝敗ラインは考えていないが、政党の目標は過半数。目標に向かって全力で頑張る」
小沢氏は候補者を発表した3日の記者会見で、改めて参院選で民主党単独過半数を目指す、強い意気込みを語った。
1次公認では29ある1人区のうち22県で公認が決まり、12ある2人区では、北海道、宮城、岐阜、兵庫、福岡(推薦)の5選挙区が決まった。
比例ではバルセロナ五輪の銀メダリスト、池谷幸雄氏(39)や女優の岡崎友紀氏(56)、マルチ商法問題で民主党を離党した前田雄吉元衆院議員(50)らを擁立した。
目立つのは、またもや女性だ。公認17人は、最多だった前回の19人に迫っており、選挙区では最多だ。1次公認や推薦された女性は別表のとおりだが、2人区の2人目は5選挙区のうち4選挙区で女性の新人が選ばれた。
2人目の1次公認に漏れた京都は、すでに府連が女性候補擁立を発表しているほか、3人区の愛知も2人目は女性が有力視され、残る1人区でも女性新人が立つ可能性がささやかれており、女性候補が「過去最多」(石井一選対委員長)となるのは確実だ。
なぜなのか。原則、候補者は党本部で公募し、まず県連で公認内定。その後、党本部が公認するという流れなのだが、北陸地方の県連関係者は、こう明かす。
「党本部が公募した書類を県連に送る際、門前払いされたものを除いて評価が高い順にA、B、Cなどと印がついてくる。若い女性は門前払いが少なく、ミス○○とかNPOとかイーハンつけば、すぐにAになる。県連はそれを通して、小沢氏の意向を忖度するんだ」
07年の参院選では、自民党の片山虎之助元総務相(落選)に姫井由美子氏が挑んだ「姫の虎退治」がウケ、大勝。先の総選挙では、森喜朗元首相に田中美絵子氏、久間章生元防衛相(落選)に福田衣里子氏、公明党代表だった太田昭宏氏(落選)に青木愛氏をぶつけるなど“女刺客”作戦を展開して話題をさらい、その結果、政権交代につながった。
これに味をしめたのか、小沢氏は昨年、石井氏に酒席で「キーワードは『若さ』と『女』だ」と語り、別の会合では「参院選の女性候補と会う」と言って中座したこともある。側近議員は「小沢氏は参院選候補者の女性の政策や思いを一晩中、ホテルで聞いていることもある。これに候補は『こわもての小沢さんが、私の話は聞いてくれる』とクラッとくる。すごい」と明かす。
さらに、小沢氏に近い中堅議員は「現職は組織や地盤を固め、女性候補は浮動票を狙う。結果、民主党の比例票はもちろん、統一地方選に向けた基礎票が底上げされる」と、その狙いを解説する。
一方、非小沢系の男性議員はこう話す。
「小沢氏は、和子夫人が自分に尽くす姿を見てきている。女は裏切らない、従う、扱いやすいと思っているんだよ。だから、現職の男性候補が落ちても、その代わりに女性候補が当選すればいいと思っているのでは。まだ、田中真紀子氏にも、そんなに痛い目に遭わされていないしね」
確かに、東日本選出の「小沢ガールズ」の1人が、ある懇談会で小沢氏を「小沢」と呼び捨てにした出席者に対し、血相を変えて「小沢先生でしょ」と怒鳴り、忠誠ぶりを見せつけたこともある。参院選後に引っ越しとなる新議員会館では、小沢氏の入る第1議員会館6階に、田中氏や福田氏、青木氏ら「ガールズ」が集結する。
ただ、鳩山由紀夫首相や小沢氏、北教組をめぐる「政治とカネ」が民主党を直撃しているだけに、「2人区で2人目を擁立すれば共倒れになる」(民主党関係者)と、小沢戦略に懐疑的な声があるのも事実。2人目を1次公認できなかった2人区があるのも、それが原因だ。
“第3次ガールズ作戦”は奏功するのか。選挙分析の専門家、政治広報システムの久保田正志代表は「また女性か、という印象だ。小沢氏は新しい選挙戦略を立てられないことが分かった。国民はすでに疑問視しており『バカにするなよ』という空気も出てきている。2人目が惨敗し、厳しい結果になる可能性もある」と話している。
3680
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 23:12:41
>>3676
柿沢Jrの擁立経緯や宮越の新潟支部代表就任など
渡辺喜美は世間的なイメージよりもずっと自民党的な縁故を重視する性質がありますね
とくに地元栃木での政治行動ではできるだけ地元政界と波風を立てないようにしている感じ
3681
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 23:47:11
ところで・・・自民党はどうなってんの。別にかた持つわけじゃないけど。
攻めどころいっぱいあるのに。
桝添新党や与謝野新党の話までとんでるけど。
ガッキーあまりやる気ないのかな。昔の自民党政権なら多分総理交代じゃないかな。
それともガッキーは党内をマッタクまとめれずにいるのか。
それにしても北海道は最近気の毒ですな。初の総理出身かと思いきや、中川の自殺の件、小林、鳩山の違法献金・・・
まあそれだけ前回の選挙激しかったと言うことでしょうね。
03の総選挙の時も、山梨や宮城で結構ありましたからね。あの時も野党としては戦後最多の議席取ったから。
3682
:
とはずがたり
:2010/03/06(土) 23:53:26
>>3680
拡がりに欠けると云うみんなの党のアキレス腱がもろに短所として出てる感じですな〜。
>>3681
面白みに欠ける堅実な人材の谷垣は結局一番合わない時期に総裁やらされてる感じではありますね。
3683
:
山口新聞男
:2010/03/07(日) 00:16:18
対民主への対決色を出していくと、どうしても自民や公明への接近は避けられない
しかしそれだと、党のイメージに障るわけで
みんなの党の立ち回りも、なかなか難しい
3684
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 01:33:49
ミッチー⇒よしみ、みちあき、みちよ
>>3674
北総に勤務で自宅は渋谷区とは、いいご身分ですな。
(北総のHP見たら確かに名前がありました)
他スレで指摘されていましたが、みんなの党は自前で選挙できる人を集める傾向があり、
古い自民党とよく似ている感じがします。
もっとも、資金面・組織面などでそうせざるを得ないのでしょうけど。
3685
:
選挙参謀
:2010/03/07(日) 02:24:53
イタリアなど連立政権の国は常に首相が交代して政権が不安定。アメリカやイギリスなどのように完全な小選挙区制度を導入し二大政党制を実現し、強力な政策を打ち国民生活の向上させるべき。今の比例や中選挙区制度が入り交じっている選挙制度では、どうしても連立になってしまい政治は常に不安定。完全な小選挙区制度にすべき。
3686
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 02:30:01
>>3685
その通り、今の選挙制度では社民党や公明党が喜ぶだけ。
3687
:
亀
:2010/03/07(日) 02:36:46
>>3686
小選挙区制度になると公明党は消えちゃうんじゃない?
3688
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 02:41:59
>>3686
小選挙制になると民主党政権は一党だけで過半数になり政権は安定するね。今度の参議院選挙区で三人区や五人区があるけど、これでは小政党も入りこめてしまうね。
3689
:
コンスタンチン
:2010/03/07(日) 02:52:31
>>3686
小沢さん参議院選挙で、60議席を取れるかどうかで、マスコミの民主党議席予想数はどこも57議席止まり。あと3議席を上乗せ出来るかが勝敗の分かれ目。小選挙区制度なら小沢さんも苦労しなくて済むのに。
3690
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 03:19:32
>>3679
むしろ全体的に女性候補が少なくて政界はまだ男尊女卑なのかな?という気がするのですが、その辺一般の方の感覚はどうなんでしょう?(一応断っておきますが当方男です)
目立つ処に女性を配してる向きや女性という付加価値を最大限利用しようという感はなきにしもあらずですが、小沢さんがその辺フランク過ぎるのでしょうか。
3691
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 04:46:58
>>3646
下田は?
県連的には1期で用済みなのか?
4区津島はもちろんのこと1区横山もまだ地盤が弱いから、
ここで下田を切り捨てるのはどうかと・・・
3692
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 09:08:56
>>3671-3672
肩書きは防衛官僚だが、経歴から見ると外交官に近いような>調査課情報管理専門官→国際協力課先任部員→生物・化学兵器禁止条約室長
参院選山形 民主県連が元防衛官僚擁立へ
民主党山形県連は、今夏の参院選山形選挙区(改選数1)の党公認候補として、元防衛省職員の梅津庸成氏(43)を擁立する方針を固めた。8日の常任幹事会で最終決定後、小沢一郎党幹事長が山形市内で梅津氏と記者会見し、正式に発表する見通し。
梅津氏は山形市出身で、山形東高、慶大卒。1990年に防衛庁(当時)に入庁し、調査課情報管理専門官、国際協力課先任部員などを経て外務省に出向。生物・化学兵器禁止条約室長を務め、5日付で辞職した。
県連最高顧問の鹿野道彦衆院議員は6日、取材に対し、梅津氏について「新しい国づくりに大きな意欲を持っている。参院議員にふさわしい人物として県民にも理解してもらえると思う」と強い期待を示した。
山形選挙区には、共産党が新人で党県副委員長の太田俊男氏(56)、幸福実現党が新人で宗教法人職員の阿部忠臣氏(35)の擁立を決定。自民党は現職の岸宏一氏(69)と新人で東京財団研究員の大沼瑞穂氏(31)のいずれかを20日の党員投票で決める。
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100307t51004.htm
3693
:
チバQ
:2010/03/07(日) 10:35:39
言ってしまえば、県連内で嫌われてますね、彼女
>>1364
2009年11月26日(木)
下田氏が比例公認申請/参院選
>党本部に対し、次期参院選比例代表の公認申請を行った
>>1816
2009年12月20日
>現職の下田敦子氏(69)が、県連に報告せずに参院比例選の公認申請を党本部に提出したことについて、批判が出た
>>1938
下田氏に「規約違反」と批判の声/比例申請問題
2009年12月20日(日)
>下田敦子参院議員が県連に相談せず次期参院選比例代表の公認申請を党本部に行ったことが議題となり、県連規約に反していると下田氏の行動を批判する声が上がった。下田氏は手続き違反はないと反論した。
3694
:
チバQ
:2010/03/07(日) 10:36:59
赤旗より
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-07/2010030702_04_1.html
「マルチ支援」から「核武装」論者まで
民主党の参院選第1次公認候補
--------------------------------------------------------------------------------
民主党は3日の常任幹事会で、夏の参院選の第1次公認候補(選挙区47人、比例区40人)と推薦候補(選挙区2人)を決定しました。参院での単独過半数獲得に向け、9都道県選挙区で2人の候補を擁立。うち東京選挙区などでは追加公認も目指しています。
しかし、政権発足以来、鳩山由紀夫首相の偽装献金事件や小沢一郎幹事長の土地購入資金事件、小林千代美衆院議員の不正資金事件で強制捜査や関係者の逮捕が相次いで噴出。「政治を変えたい」と国民が願う“要”の問題での後退姿勢に加え、「政治とカネ」の問題でも自浄能力を発揮しない中、2月21日投開票の長崎県知事選は民主党など与党3党が推薦した候補が敗北し、世論調査では内閣不支持率が支持率を上回る事態に直面しています。
比例区では、元陸上自衛隊陸将補の矢野義昭氏を公認しました。同氏は日本の核武装、「靖国」派の立場に立つ人物です。
また、マルチ商法業界を支援するための議員連盟を立ち上げ、マルチ業界団体から資金を受け取っていた前田雄吉元衆院議員も、比例区で公認しています。同氏は、「党に迷惑をかけた」として離党し、当時の菅直人代表代行も「一応のケジメになった」などと幕引きを図っていました。前田氏は昨年の総選挙出馬を“自粛”していましたが、今回の公認で“復活”した格好です。
そのほか、日本チェーンストア協会会長や日本スーパーマーケット協会会長を歴任するなど、業界の代表者ともいうべき人物も比例区で公認しています。
3695
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 11:50:03
みなさん乙っす!
チバさん毎度ありがとうございますっす!
(*^ω^*)
つ感謝酢⊂
報道2001世論調査
鳩山内閣支持率
37.2%(↓6.4)
55.8%(↑5.6)
次期参議院どの党の候補者に投票したいか?
民主党22.0%(↓5.2)
自民党20.8%(↑2.0)
みんな/3.6%
公明党/2.4%
共産党/2.4%
社民党/1.2%
新党日/0.4%
国民新/0.2%
参議院選挙後の連立の枠組みについて望ましいもの
民主単16.2%
民主連20.2%
民自連26.2%
第三極27.0%
桝添新党構想の第三極による政界再編に期待するか?69.8%期待する
25.4%期待しない
/4.8%その他
3696
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 18:50:12
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001003070003
民主、防衛省官僚の梅津氏を擁立へ/参院選
2010年03月07日
∞参院選山形選挙区
この夏の参院選山形選挙区(改選数1)で、民主党県連は6日までに、山形市出身の防衛省官僚梅津庸成氏(43)を擁立する方針を固めた。8日に来県する小沢一郎幹事長とともに、山形市内のホテルで記者会見する予定だ。
同党関係者らによると、梅津氏は山形東高校から慶応大学に進んだ。卒業後は防衛省に入り、外務省にも出向していた。6日までに辞職したという。
県連は候補者の人選を県選出の国会議員4人に一任し、近藤洋介会長と鹿野道彦衆院議員を中心に作業を進めていた。2月の常任幹事会後、近藤会長は「なるほど政権政党だと思ってもらえるエースを投入する」と自信を見せ、3月上旬をメドに擁立する方針を示していた。
一方、自民党県連は、現職の岸宏一氏(69)と、新顔で民間シンクタンク「東京財団」研究員の大沼瑞穂氏(31)のどちらかを公認候補にする、党員投票を行う。20日に開票し、決まる。
ほかに、共産党は県副委員長の太田俊男氏(56)、幸福実現党は阿部忠臣氏(35)が、それぞれ立候補を表明している。
3697
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 18:52:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010030700107
参院香川に新人=自民県連
自民党香川県連は7日、夏の参院選の香川選挙区に、新人で会社員の磯崎仁彦氏(52)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。磯崎氏は県連の候補者公募に応募していた。(2010/03/07-18:16)
3698
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 18:53:21
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030701000347.html
参院選で公明、自民を部分支援 選挙後は対民主連携も
公明党は夏の参院選で、自民党との選挙協力を一部地域で継続する方針だ。与党を過半数割れに追い込み、自らがキャスチングボートを握る一方、選挙後は一転して民主党との連携も視野に入れ、政局の主導権を取るとの戦略が背景にある。
「これまでのように自民党支持者にあいさつに行くと『どうせ民主党と組むんだろ』と嫌みを言われる」
2月下旬の公明党常任役員会。昨年落選し地元活動に専念する元衆院議員は、最近の国会対応や政策課題で民主党への接近が目立つ公明党の中央政界での動向に苦言を呈し、山口那津男代表ら幹部は「事情は分かった」とその場を収めた。
公明党執行部は「党本部同士の協力は考えていない。地域で培った人間関係は尊重する」(山口氏)との立場。10年間の連立政権が崩壊したのを機に党本部としては全国一律の自民党支援態勢は見直すが、連立時代から続く協力を継続するかどうかは各地の現場責任者の判断に任せる方針だ。
民主党と激しい選挙戦を繰り返してきた現場サイドの立場からは、簡単に方向転換しづらい事情もある。衆院小選挙区候補を抱えていた神奈川、大阪、兵庫各府県に加え、与野党対決となった2月の県知事選で自公支援候補が圧勝した長崎をはじめ九州各県で特にその傾向が強い。
2010/03/07 17:04 【共同通信】
3699
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 19:26:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010030700141
参院宮城に前衆院議員=社民県連
社民党宮城県連合は7日、夏の参院選の宮城選挙区(改選数2)に、前衆院議員で県連代表の菅野哲雄氏(61)を擁立すると発表した。近く党本部に公認申請する。(2010/03/07-19:17)
3700
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 20:33:18
(`・ω・´)っ
篠崎令子氏が有力と見てましたが、磯崎仁彦氏に決まったんすな。
よほどたまが良かったのかな。
明日発売の週ポスに、お笑い芸人の友近ゆきこ氏を民主党が擁立かとあるが
これが大阪か?
記事読んでないからどんな状況かわからんが。
3701
:
チバQ
:2010/03/07(日) 20:53:15
>>3469
で公募した4人ですね
全日空の部長さんみたいですね
http://www.news24.jp/nnn/news8792401.html
自民党香川選挙区立候補者決まる
(香川県)自民党香川選挙区の公認候補は選考会で投票の結果丸亀市出身で全日空社員の磯崎仁彦さん(52)が選ばれた。県連は党本部に磯崎さんの公認申請を明日にも行う。公募には県議会議員など4人が立候補していた。参院選挙には既に共産党と幸福実現党が立候補者を予定。
[ 3/7 18:12 西日本放送]
http://74.125.153.132/search?q=cache:dA0CplURVj8J:consul.jpc-net.jp/mc/erm/erm_roundtable.html+%E7%A3%AF%E5%B4%8E%E4%BB%81%E5%BD%A6&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
>全日本空輸株式会社
>CSR推進室リスクマネジメント部 部長 磯崎 仁彦 氏
3702
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 21:04:33
(`・ω・´)っ
ほほう。それが決め手の可能性大ですな。
ただの会社役員ではなかったんですなぁ。
3703
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 21:29:33
桝添新党とか与謝野新党とか鳩山新党の話も出ているけど・・・
これって単なる野党の小党乱立で、55年体制の自民と民主が入れ替わっただけのような気が・・・
古今東西の戦いで、戦いの始める前には大方勝敗が決しているのが常のような気がしますが、そう考えると今回の
参院選、現状ではどうなんでしょう。ここの掲示板で上のほうに57なんて数字が出ていましたが
この状況下でなかなかの数字だと思いますが、まあでも民主党も地力はついてきているからこんなものか。
でも・・・参院選あたりまで、どの程度自民支援の団体を切り崩せるか、というのはもう時代錯誤かも、無党派多いし。
まあでもヨタ話にしても与謝野新党や桝添氏の執行部への退陣要求など・・・やっぱりガッキー
人望なさそう。ついでに幹事長や政調会長もカオが見えないのですが。
何にしてもなんかこう与野党無気力でダラダラと進んでいく感じですな。
3704
:
とはずがたり
:2010/03/07(日) 22:16:45
>>3700-3703
漫画原作とか文筆業とは云っても質低い感じだったのかも。
全日空の部長が決め手ってことはどういう事でしょう??
>>3703
一度は自民党をバラバラに解体しないと新しい時代の二大政党制の片割れとしては対応出来ないでしょうかね?
3705
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 22:41:12
>>3704
かつて細川連立政権ができるまでは、2大政党の一翼は自民で、一部自民プラス社会党の右プラス、公民連なんて話がありました。
群馬のイッタなんてさかんにタックルや朝生やサンプロで叫んでいましたから。
でも・・・それは政権についていたからの自民であって、野党になった自民は意外とムリなのかも。
でも落ちぶれたとは言え、地方議員や地方での知名度、昨年の総選挙でも青森、福井、鳥取、島根、山口、高知、愛媛などの選挙結果、
今なら、普天間問題、財政赤字、政治資金問題などなんぼでも突っ込む所あるのに、ヤル気なにのかねえ。イワキのおばちゃん戻すか。
落ちぶれたと言えば・・・コイズミ、アベ、フクダを熱狂的に支援していた、イッタは最近見かけませんが、どこにいるのでしょうか。
田村みたいに離党して、ヨシミのところに行ったりして。
3706
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 23:16:06
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100307000104&genre=A1&area=S00
Kyoto Shimbun 2010年03月07日(日)
次期参院選候補者3人に絞る
自民滋賀県連 月内めど最終決定
自民党滋賀県連は7日、今夏の参院選滋賀選挙区(改選数1)に擁立する候補者の公募で、最終審査の予備選に臨む3人を選んだ。県内の党員約1万人が投票する予備選は1週間の日程で行い、3月中をめどに最終合格者1人を決める。
県連によると、3人はいずれも30代の男性で、大阪府の医師、千葉県の会社員、県内出身で東京都在住の公認会計士。予備選に出ることについて本人たちに最終的な意志確認をした上で、14日までに氏名や年齢などを公表するとしている。
公募には全国から25人が応募。書類選考で10人に絞った後、6日の面接で6人を選んだ。7日は辞退者1人を除く5人がディベート審査を受け、約1時間にわたって日本経済の立て直しや外交・安全保障などをテーマに論じ合った。
予備選は、公開討論会や街頭演説会を実施する予定で、開票は臨時の県連大会で行う。上野賢一郎県連会長は「この人なら応援したい、相手候補に勝てると思う人を党員に選んでほしい」と話している。
3707
:
とはずがたり
:2010/03/08(月) 00:06:01
>>3705
衆院の選挙制度が違う訳ですから,色んな新党構想も嘗ての55年体制的な民主とバラバラ野党という括りではなく新進党ビッグバンを念頭に置くべきではないでしょうかね。
3708
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 04:04:55
>>3697
>>3700-3702
>>3704
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kagawa/100308/kgw1003080258000-n1.htm
参議院香川選挙区 自民党県連、全日空部長の磯崎氏を候補に選出
2010.3.8 02:58
自民党香川県連(大野功統会長)は7日、今夏の参院選香川選挙区(改選数1)の候補者に、全日空CSR推進室リスクマネジメント部長の磯崎仁彦氏(よしひこ)(52)を選出した。近く党本部に公認申請を行う方針。
磯崎氏は同県丸亀市出身。昭和58年3月、東京大学法学部卒業後、同社入社。平成19年4月から現職。磯崎氏は会見で「有権者が何をのぞんでいるのかとわが国の抱えているリスクをとらえ、将来のビジョンを示せるように頑張りたい」と抱負を語った。
同党県連が公募を行い、公募に応募した4人の立会演説会などを経て、212人の県連幹部らの党員投票によって決定した。
同選挙にはこれまでに、共産党県常任委員の藤田均氏(49)と幸福実現党県役員の妹尾真由美氏(49)が立候補を表明している。
3709
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 04:09:58
民主・木俣氏「一歩も引かぬ」 愛知県連との会談物別れ
2010年3月8日4時1分
民主党が今夏の参院選愛知選挙区(改選数3)で現職の木俣佳丈参院議員(45)の1次公認を見送った問題で、同党の小沢一郎幹事長は7日午前、名古屋市に入り、木俣氏の処遇や代わりの新顔候補について、同党愛知県連幹部と協議した。党関係者によると、小沢氏の指示を受けた伴野豊・前県連代表が木俣氏と会談したが、話し合いは物別れに終わったという。
小沢氏は県連幹部との協議の中で、同選挙区からの立候補を断念させるよう、伴野氏ら県連幹部に木俣氏の説得を指示したと見られる。
伴野氏と木俣氏はこの日午後から同市内のホテルであった県連定期大会に出席。両氏は途中で別室に移動し、約30分ほど会談した。会談後、伴野氏は会場に戻ったが、木俣氏はそのまま会場をあとにした。定期大会には現職大臣などを除いて、愛知県選出のほとんどの国会議員が出席していた。
伴野氏は会談内容について「もろもろです」と述べるにとどまった。一方の木俣氏は、朝日新聞の取材に対し「こちらは一歩も引く気がない。選挙区で出る意志を貫くつもりだ」と、愛知選挙区で立候補する決意を強調した。
木俣氏については、暴力問題(起訴猶予)などを理由に、支持母体だった政治団体「愛知県民社協会」が昨年12月に推薦を取り消し、同県連が党本部への公認申請を見送っていた。
http://www.asahi.com/politics/update/0307/NGY201003070019.html
3710
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 06:25:53
>>2174
>>2226
>>2310
>>2518-2519
>>2607
など
“美人すぎる”藤川議員 参院選出馬否定
自民党の青年局・女性局の議員らが全国行脚する「JIMIN NEXT」が7日、青森県で開かれ、“美人すぎる市議”として注目される同県八戸市の藤川優里市議(30)が初めて参加した。
午前中から八戸市や青森市などで行われた街頭演説など全日程に帯同。きょう8日が誕生日のため、7日が20代最後の日。夏の参院選への出馬が取りざたされており、大島理森党幹事長(青森3区)も同行したことで注目されたが、「これからも地方で地べたをはいつくばるようにして頑張る」と出馬を否定。党青年局次長の小泉進次郎衆院議員(28)も参加し、1月の党大会以来の2ショットが実現した。
[ 2010年03月08日 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/03/08/01.html
3711
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 06:29:05
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100308-OHT1T00064.htm
(2010年3月8日06時03分 スポーツ報知)
藤川優里市議、うますぎる演説!?大島幹事長も絶賛、“ゆり節”で絶叫
今夏の参院選出馬が検討されている“美人すぎる市議”藤川優里・八戸市議会議員が7日、自民党の若返りキャンペーン「JIMIN NEXT」に帯同し、地元・八戸市と青森市で熱弁をふるった。8日で三十路(みそじ)を迎える「ゆりたん」は、むせび声で民主党の悪政ぶりを糾弾し、地方活性化の必要性を訴えた。小泉進次郎衆院議員(28)との街頭共演が初めて実現し、大島理森幹事長(63)は、2人のうますぎる?演説にメロメロだった。
摂氏0度。寒すぎる八戸の寒空の下、“美人すぎる市議”のむせび声は、市民の心に染みこんだ。「私にとって20代最後の日。私たち地方は、乾いたぞうきんを絞るような生活を強いられてきました。私たちは負け犬になってはいけない! しかし、現在の政権は地方が抱える深刻な問題を後回しにして、何の信念も持ち合わせておりません!」
女らしさ、いじらしさ、市議らしい強さを込めながら、情念たっぷりに聴衆に訴えた4分間。「自民党は、皆さんの生の声を国会のど真ん中に届けることを約束します!」。優里氏は、演歌歌手が一曲歌い終わるかのように締めくくると街宣車を降り、かじかむ手で市民との握手を交わした。
“懸命すぎる市議”の振る舞いは、大島幹事長の心にも染みわたった。沖縄から地元・青森に直行した幹事長は、ひそかにはいてきたもも引きが無用なほどに、心が温まった模様。ゆりたんの熱弁の最中、思わずうなったひと言は「厳しいな」。報道陣には「なかなか元気よく、厳しい演説をするな。評価している? もちろん。自民党は多様でございます!」。見慣れた強面(こわもて)は、まな娘を見つめるような顔に変わった。
八戸市では約1000人、青森市では約800人の聴衆をくぎ付けにし、人気の高さを証明。これで即・自民党公認で出馬決定か? いや、まだ問題も残る。党首脳の間で優里氏の集票力に期待が高まる一方、青森県連では疑問視する声も。ある関係者は「人気だけで人選してよいものか。当選したはいいが、国会議員としての資質が足りないことが分かれば、党としての見識が疑われることになる」と語る。
優里氏は進次郎氏とともに「JIMIN―」の応援隊に任命されており、この日ついにその任務をこなした。今後も各地で遊説するとみられるが、関係者の一人は「その過程で、党側が優里氏の真の力を見極めていくことになるだろう」と語った。
市民との交流に夢中だった本人は「地元の生の声が聞けて良かったです」と多くを語らず。地元党員との居酒屋での打ち上げでは、進次郎氏とも冷えたビールで乾杯。参院選に向けて、ゆりたんの動向からは目が離せない。
3712
:
官兵衛
:2010/03/08(月) 07:52:23
>>3700
週刊ポストを読んでみましたが、友近を愛媛選挙区に擁立しようと言う記事でした。(友近は、松山出身)
3713
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 08:06:36
参院選投票先 自民と拮抗 民主に危機感
2010年3月8日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010030802000077.html
鳩山政権への支持下落に歯止めがかからない。内閣支持率は政権発足後最低。夏の参院選で民主党の過半数獲得を望まない意見が過半数を占め、比例投票先でも自民党にほぼ並ばれた。政権が「政治とカネ」問題に明確なけじめをつけられないことが、参院選の行方に直結し始めた。(政治部・竹内洋一)
民主党内では、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長、小林千代美衆院議員の政治資金をめぐる事件に関する対応のまずさが、調査結果に影響したとの見方が大勢だ。ある若手衆院議員は「民主党のクリーンさがなくなりつつある。今の政府と党に支持が上がる要因なんてない」と漏らした。
特に、参院選比例代表の投票先が自民党と拮抗したことは、民主党にとって衝撃だ。前回二月の調査でも内閣支持率は落ち込んでいたが、投票先では民主党は自民党を10ポイント上回っていた。中堅議員は「地元で感じる肌感覚と同じ数値だ。民主党は風通しが悪いとみられている。国民の声も届きづらいということだ」と逆風の原因を分析する。
首相は、政治とカネをめぐる国民の不信感を払しょくしようと、小沢氏に政治資金規正法改正に向けた与野党協議機関の設置を指示した。だが、「法律違反のエクスキューズ(弁解)」(自民党の谷垣禎一総裁)と批判されるように、調査結果をみる限り、失った信頼を取り戻す要因にはなっていない。
党内では「もう危険水域だ。すぱっと辞めてもらうしかない」(政務三役の一人)と、小沢氏の自発的辞任に期待する声が強まってきた。一方で「小沢さんが辞任すれば、首相も辞めろということに必ずなる」(中堅)との共同責任論も根強く、政権トップ二人が見合ったまま、泥沼にはまっていく可能性もある。
3714
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 08:24:20
>>3708
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000001003080002
自民が元全日空社員を擁立/参院選
2010年03月08日
今夏の参院選香川選挙区の候補者を公募していた自民党県連は7日、高松市内で選考委員会を開き、応募者4人の中から、丸亀市出身で全日空社員の磯崎仁彦(よし・ひこ)氏(52)の擁立を決めた。県連は近く党本部に公認申請する予定。
応募者は磯崎氏、文筆業の篠崎令子氏(48)、新田耕造県議(59)、山田正芳県議(46)。所信表明と質疑応答の後、県連の支部代表ら約180人が無記名による投票を行った。1回目の投票で上位を占めた磯崎氏と山田県議はいずれも過半数を満たさず決選投票へ。結果は、磯崎氏116票、山田県議61票となり、磯崎氏が公認候補予定者に選ばれた。
磯崎氏は「会社が厳しい時期も、経営陣が将来のビジョンを示したから社員は耐え忍ぶことができた。国の将来のビジョンを示すことが自民党の課題だと思う」と指摘。仕事でリスク管理を担当してきた経験から、「政治に対する無関心はリスクになる。国のリスクマネジメントにも取り組んでいきたい」と述べた。
決定後の記者会見で、大野功統県連会長は「公募は初めての試み。透明な意思決定のプロセスで決まり本当に良かった。参院選を勝ち抜くことが自民党再生への第一歩だ」と話した。
磯崎氏は丸亀市出身。丸亀高を経て東京大法学部を卒業後、全日空に入社。大阪支店や法務、人事部門などを経て、現在はCSR推進室リスクマネジメント部長。1日付で退職願を提出したという。
同選挙区では、共産と幸福実現がそれぞれ候補者を発表。民主、社民なども候補者擁立を探っている。
3715
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 08:33:53
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001003080002
参院選、与党分裂へ/社民・菅野氏を擁立
2010年03月08日
社民党県連は7日、県連大会を開き、夏の参院選宮城選挙区(改選数2)で、元衆院議員で県連代表の菅野哲雄氏(61)の擁立を正式に発表した。国政で連立を組む民主党は2人の候補を公認しており、与党から定数を超える3人が立候補する。それぞれ党の方針に基づく決定だが、昨夏の総選挙で選挙協力を結んだ両県連が「分裂選挙」へかじをきることとなった。
菅野氏は大会冒頭、代表あいさつで自ら立候補を宣言。終了後の記者会見で正式表明し、地域経済の活性化などの実現に意欲を示した。与党から3人が立候補する事態になったことに「互いが切磋琢磨(せっ・さ・たく・ま)し、支持を拡大することはどんな場合も必要」と述べた。
与党内で党勢を拡大したい社民県連は「複数改選区では独自候補を立てる」との本部方針に基づき、昨年11月から候補選考を開始。一方、連立を組む民主も、党方針で2人の公認を模索し議席独占を狙ってきた。社民県連によると、この間に両県連で選挙協力を模索する話し合いは一切なかったという。
両党はともに連合宮城を主要支持母体としており、連合内の票を奪い合う形になるのが課題。昨年の総選挙では、連合宮城の主導で、宮城1〜5区は民主、6区は社民が候補を立て支援し合う「選挙協力」を実施した。ただ、民主が全員当選を果たしたが、6区で菅野氏を立てた社民は比例復活当選も逃し議席を失うなど実を得られず、県内での協力の機運はしぼんでいた。
今後、かぎを握るのは連合宮城の支援だが、この日、大会であいさつした山崎透会長は「社民党県連と頑張っていく」と語るにとどめた。すでに民主現職の桜井充氏の支援の意向は示しているが、2人目以降の支援については態度を保留。朝日新聞の取材には「4月の内部の委員会で決められればいい」と語った。
3716
:
チバQ
:2010/03/08(月) 12:07:17
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000301003080001
2010しがの選択〈参院選〉
自民候補者選び 3氏に絞り込み
2010年03月08日
今夏の参院選滋賀選挙区(改選数1)の候補者選びを進める自民党県連は7日、選考委員会を開き、ディベート審査の結果、党員対象の予備選挙に進む候補者を30代の男性3人に絞ったと発表した。県連は本人に最終的な立候補の意思を確認した後に氏名などを公表し、月内にも予備選で候補者を決定する。
県連によると、3人は大阪府在住の医師、千葉県在住の会社員、東京都在住の公認会計士。面接審査で選んだ6人のうち1人が辞退し、残る5人がディベート審査に臨み、経済の立て直しや社会保障問題などについて持論を披露。投票で上位3人に絞られた。
県連は今月中に候補者を決める予備選挙を実施し、1週間ほどの期間中に県内各地で街頭演説や公開討論会をする予定。投票できるのは県内約1万人の自民党員で、臨時の県連大会で開票する。
上野賢一郎県連会長は「新鮮な人材が集まった。この人なら応援したいと思え、相手候補に勝てる観点で選んだ」と話した。
3717
:
チバQ
:2010/03/08(月) 12:09:25
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/03/10535.html
2010/3/8 月曜日
田名部氏家族が難色、本人明言避ける 参院選比例区出馬で
今夏の参院選をめぐり、民主党の田名部匡省参院議員(75)に比例代表出馬を要請した県議会同党会派会長の北紀一県議は7日、八戸市の田名部氏宅を訪れ、家族に改めて打診した。
北県議は取材に対し、家族は本人に判断を委ねる考えながらも、出馬には消極的な反応だったことを明らかにした。
北県議によると田名部氏、英子夫人、次女匡代衆院議員に要請の経緯などを説明。夫人らは本人の健康問題などを理由に出馬に消極的だった一方、これまで関係者から受けた支援などを考慮し、本人に判断を委ねる考えを示したという。
北県議は家族の反応から情勢は厳しいとの見方を示しながらも、「本人の選択はこれから」と田名部氏の決断に期待した。
英子夫人は取材に対し「家族は反対だと(北県議に)伝えた。最終的には本人」と話し、田名部氏は「まだ分からない」と進退についてこれまで同様に明言を避けた。
3718
:
とはずがたり
:2010/03/08(月) 14:18:11
>>3715
まあ宮城はしょうがないでしょうね。
そもそも総選挙の共斗もあんま乗り気じゃないけど結果的に実現しただけだし。。
3719
:
とはずがたり
:2010/03/08(月) 14:19:43
>>3712
表裏ともに友近っすかw
その他の愛媛特産の苗字の人,越智とかが怒るんちゃうかw
3720
:
とはずがたり
:2010/03/08(月) 14:27:20
民主との選挙協力に慎重 社民県連常任幹事会
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100307c
社民党県連(石川ひとみ代表)は6日、秋田市の県連事務所で常任幹事会を開き、今夏の参院選への対応を話し合った。民主党県連(松浦大悟代表)から、本県選挙区(改選数1)に立候補する同党公認の鈴木陽悦氏(61)への選挙協力を求められたことについては、「民主とは慎重に付き合うべきだ」という意見が多く出された。
昨年8月の衆院選では、民主党県連の2区常任幹事が集団離党し、秋田2区に無所属で立候補した川口博氏を支援。川口氏は、民主党の推薦を受けて同選挙区に出馬した山本喜代宏・社民党県連代表=当時=らを破って当選した。川口氏はその後、民主党入りし、離党した2区常任幹事らも復党した経緯がある。
常任幹事会終了後に会見した社民党県連の佐々木長秀副代表は「(選挙協力の)要請は公式のものではない」との認識を示した上で、「衆院選で裏切り行為をしたことに一切謝罪がない。選挙について話をするのなら、何らかの謝罪の言葉がなければいけない。極めて非常識だ」と民主党県連を批判。さらに「こちらは独自候補を擁立する方針でいる。民主党と一緒に戦うべきだという意見は出なかった。協力を要請するのであれば、信頼関係づくりをすべきだ」とした。
(2010/03/07 10:02 更新)
3721
:
とはずがたり@国際スレにあってので移動しときまふ
:2010/03/08(月) 14:29:01
1225 名前:チバQ[] 投稿日:2010/03/07(日) 15:04:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010030700052
「台風の目」の予感=参院選に積極擁立−みんなの党
夏の参院選に向け、みんなの党の動向が政界の関心を呼んでいる。小沢一郎幹事長らをめぐる「政治とカネ」のぬかるみに足を取られる民主党と、党勢低迷から脱却できない自民党を尻目に、両党への有権者の不満のはけ口となり、「大化け」する可能性があるとみられ始めたためだ。
「できるだけ選挙区で公認候補を擁立する。3人区以上は全部立てたい」。渡辺喜美代表は5日の記者会見で、参院選では選挙区でも候補者を積極的に擁立する考えを強調した。
選挙区での取り組みに力を入れるのは、比例代表での得票を底上げする狙いもある。比例では無党派層を意識し、女性キャスターやタレントら著名人を目玉候補にしたい考え。候補者は現在、選挙区2人、比例3人にとどまっているが、選挙区、比例合わせて20人以上の擁立を目指している。
みんなの党の結成は、昨年夏の衆院選の直前だったが、比例では社民党と肩を並べる約300万票を集め、選挙区を含め5議席を獲得。最近の世論調査では、政党支持率で社民、共産両党を引き離し、公明党を上回る結果も出ている。
こうした状況に自信を深めるみんなの党は、参院選では10議席以上を獲得して民主党の単独過半数を阻止。キャスチングボートを握り、民主、自民両党の改革派を巻き込んで政界再編に持ち込むという戦略を思い描く。
渡辺氏は、両党に対抗する勢力をラーメン屋の屋台に例えて「屋台は多い方がいい。その屋台のリーダー的存在になればいい」と語る。再編志向を隠さない自民党の舛添要一前厚生労働相にも「決起」を促している。
「比例でせいぜい5、6議席。選挙区での当選は難しい」(自民党選対)。みんなの党に対しては、こうした冷めた見方もあるが、民主党中堅は「無党派層の票を食われかねない」。公明党からも「埼玉選挙区に出されると、わが党の候補はきつい」と警戒する声が漏れる。(2010/03/07-14:13)
3722
:
官兵衛
:2010/03/08(月) 18:26:22
>>3719
まぁ、週刊誌の記事ですからね。ただ、かつてサッチーこと野村沙知代を擁立した、あの小沢ですから、それぐらいの事を平気でやりかねないのが不安ですね。
3723
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 21:48:21
>>3707
ということは、新進党ビッグバン(という物理学的にカッコイイものではなく、単に空中分解のような気もしますが)の自民版があって、
民政党、太陽党、新党友愛、新党平和、自由党、無所属の会、でしたっけとまではいかないけれど、
まあアベ、山谷、義家的な右と桝添、与謝野、中川的な構造改革派と加藤紘一、谷垣的な政府の役割重視的な3つくらいへの分裂でしょうか。
あと・・・久々アエラ立ち読みしてたら、ネットのshuuginとかいう株市場予想の今夏の参議院予想では民主48、自民が善戦で44なんて出てました。
一方小林吉弥さんの予想では民主単独過半数と出ていました。どうでしょうかねぇ
でも・・・でてくるねえ、労組と民主。自民時代は献金、建設業界ばかり出てたけど。結局検察は権力側を叩く、というのが第一なのでしょうか。
だから昨年の今頃ももう既に権力側の民主を死に体の自民を無視して強制捜査に入ったと言うことでしょうかねえ。
いかがでしょうか。
3724
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 22:10:49
>>3723
> 結局検察は権力側を叩く、というのが第一なのでしょうか。
まぁそうなんでしょうね。
彼らにとって「捜査権」とは権力闘争における武器であり、その真実を包んで見えなくするオブラートでもあるのかと。
3725
:
チバQ
:2010/03/08(月) 22:59:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100308-OYT8T00359.htm
自民・宮川氏 民主・輿石氏
参院選際立つ違い
鳩山内閣の複数の閣僚が4月以降、相次いで県内を訪れ、業界団体と意見交換をする計画が進んでいる。今夏の参院選に向け、民主党から立候補予定の輿石東・参院議員会長(73)の「実力」をアピールし、同党県連として業界団体の取り込みを図る狙いだ。一方の自民党県連は7日、擁立予定の新人の宮川典子氏(30)について草の根作戦で戦う方針を打ち出した。参院選の前哨戦は、民主と自民で対照的な戦いぶりとなりそうだ。
来県が計画されているのは、前原誠司・国土交通相、長妻昭・厚生労働相、赤松広隆・農林水産相の3閣僚。民主党県連の後藤斎代表が、取材に対して明らかにした。他の閣僚に比べ、所管分野にかかわりのある業界が多いことが理由という。
閣僚の来県時には、視察や業界団体との意見交換会を予定。前原国交相なら建設や不動産、長妻厚労相は医療、赤松農水省は農林業の関連団体を集め、閣僚へ直接要望を伝える機会を作る。県内には、1月に鳩山首相、直嶋正行・経済産業相がすでに訪れた実績がある。後藤代表は「閣僚に地域の実情を知ってもらう良い機会だ」と、実現に向け意欲を見せる。
一方の自民党県連は7日、県内92の全市町村支部代表者らによる会議を開き、夏の参院選に向けた活動方針を確認した。会議には約150人が参加。皆川巌幹事長が宮川氏の最大の課題は「知名度アップ」と指摘。宮川氏のポスターの掲示やリーフレットの配布、口コミなど、地域に根付く支部長らによる草の根運動を軸に活動を展開していく方針を伝えた。
ただ、この日の出席者からは「一向に自民党の支持率が上がらないのは、国会審議拒否などが原因では」「自民党県連が変わったということを、もっと県民に訴えなければいけない」など、辛口の意見が相次いだ。
(2010年3月8日 読売新聞)
3726
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 23:23:31
(`・ω・´)っみなさん乙っす。
チバさん毎度ありがとうだもんね。
(`・ω・´)
つ腹一杯⊂
>>2701
>>2704
>>2714
これ見ると、磯崎仁彦氏が票をかなり獲得してたので、本命が県議だったが、県議では勝てないと踏んだ県連か執行部かわからないけど、磯崎仁彦氏を推挙したのではなかろうか?
香川は高松空港もあるからその関連かも。。
>>2712
情報乙っす。そういや愛媛だったな。
3727
:
名無しさん
:2010/03/08(月) 23:28:47
アンカ間違えたよう
>>3701
>>3704
>>3714
>>3712
(´・ω・`)ショボーン
3728
:
神奈川一区民
:2010/03/09(火) 00:05:50
>>3722
記事を読みましたが、県連は真剣ですよね
。ただ、友近は芸人を辞めてまで政治家に
なるとは思えないです。順調に仕事をして
いるのに。
3729
:
とはずがたり
:2010/03/09(火) 00:31:40
この際企業団体献金禁止してしまえば確かに良い
>さらに「政党助成金という国民が負担して政治活動を支援するシステムができている。そういう意味で企業・団体献金の廃止に向けての方向性は何ら問題はない」と企業・団体献金の廃止に意欲を示した。
反対する自民を改革に消極的で政治とカネに穢いと見せれる程度の民主への信頼感かどうか微妙だけど。。
参院選「大事なのは1人区」 民主・小沢幹事長
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY201003080337.html
2010年3月8日20時10分
民主党の小沢一郎幹事長は8日、山形市で記者会見し、夏の参院選では「1人区の勝敗が過半数を目標とする選挙戦の大きな要素だ」と述べ、改選数1の29選挙区での勝敗が重要との認識を示した。
民主党は3年前の参院選の1人区で23勝6敗と圧勝。小沢氏はこれまで1人区についての発言を控えていたが、改選数2以上の選挙区での複数候補擁立方針にメドがついたことから、1人区の重要性を強調したとみられる。
また、小沢氏は内閣支持率などが低下していることについて「参院選は別次元。みんなで力をあわせて頑張れば、絶対過半数を確保できるという信念でがんばりたい」と語った。さらに「政党助成金という国民が負担して政治活動を支援するシステムができている。そういう意味で企業・団体献金の廃止に向けての方向性は何ら問題はない」と企業・団体献金の廃止に意欲を示した。
3730
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 00:37:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100308-OYT8T01222.htm
郡司・伊藤氏で戦う姿勢
参院選 民主県連集会で強調
民主党県第5区総支部は6日、夏の参院選茨城選挙区(改選定数2)の立候補予定者を励ます決起集会を日立市内で開いた。党本部から第1次公認候補に選ばれた現職の郡司彰農林水産副大臣(60)と、県連が2人目の候補者として申請し、第1次公認から漏れた新人の弁護士伊藤博氏(64)が出席。党本部は伊藤氏の公認に難色を示しているが、県連は郡司、伊藤の両氏で戦う姿勢を改めて強調した。
県連は、引き続き伊藤氏の公認を求める意向を示しているが、党本部は伊藤氏以外の候補の選定を進める見通しとされる。集会を開いた大畠章宏県連会長はあいさつで、「県連としてこの2人以外ふさわしい人はいない。県連が選んだ人を候補にしたい」と改めて訴え、1次公認発表から一夜明けた4日、県連選対委員長の藤田幸久参院議員ら県選出国会議員とともに、小沢幹事長を訪ね、伊藤氏を公認するよう直談判したことを明かした。
だが、伊藤氏は2006年の県議選で惨敗、有力な支持団体もないことから、党本部は伊藤氏の公認に難色を示しており、直談判に対し、小沢幹事長は「選挙は妥協しない。本当に勝てるのか」と疑問を呈したという。
藤田参院議員は集会で「全国を見ても候補者選びをまじめにやってきたのは茨城県連だ」と述べ、候補選定は適正と強調した。
(2010年3月7日 読売新聞)
3731
:
山口新聞男
:2010/03/09(火) 01:43:09
>伊藤氏は2006年の県議選で惨敗、有力な支持団体もない
当たり前やろ、郡司が労組系で、選挙区は茨城
そんなんで民主から出てくれて、かつ自前の組織持ってる奴なんておるんかいな・・・
3732
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 06:50:36
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100309t11007.htm
宮城農政連が自主投票 参院比例 農協、自民離れ顕在化
農協組織の政治団体、宮城県農協政治連盟(木村春雄会長)は8日、夏の参院選比例代表に自民党公認で立候補する栗原市の食品会社社長門伝英慈氏(47)について、自主投票とすることを決めた。県農政連が自民党の農業者代表候補の推薦を見送るのは異例。農協組織の自民離れが顕在化してきたケースとして波紋を広げそうだ。
仙台市内で開いた運営委員会で決めた。門伝氏が提出した推薦願への対応を協議した結果、自主投票を求める意見が多かったという。
記者会見した木村会長は「門伝氏の実績、人柄は申し分ないとの意見が出たが、全体を集約して決めるのは無理だった。一部に野党候補を推薦しにくいという意見があった」と述べた。
民主党政権については、「戸別所得補償政策に対する評価が定まっていない。検討中の新たな食料・農業・農村基本計画がどんな内容になるか見極めたい」と語った。
門伝氏は栗原市出身で地元で農業も営む。2002年、農協青年部の全国組織である全国農協青年組織協議会で会長を務めた。自民党本部が1月に擁立を決め、党宮城県連が推薦願を宮城県農政連に出していた。
全国農業協同組合中央会(全国農協中央会)は昨年10月、従来の自民党依存を脱却し、全政党への働き掛けを強化する方針を決めている。
自民党宮城県連の須田善明幹事長は「政権交代の影響は少なからずあったと思う。もう一度、支持してもらえるような政策を示すしかない」と話している。
2010年03月09日火曜日
3733
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 07:01:27
http://www.news24.jp/nnn/news8613042.html
自民支持路線 いったん白紙に(秋田県)
これは、8日開かれたJAグループの記者会見で明らかにしたものです。このなかで木村会長は、この夏の参議院選挙について政権交代もあり、これまでの自民党支持路線を見直すべきという考えを示しました。これまでに、秋田県選挙区の立候補予定者から推薦の依頼はないということですが、支持する候補を一本化できない場合は、自主投票とする可能性が強いと述べました。秋田県農政連では、ことしの6月ごろまでに正式な対応を決める考えです。
3735
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 07:33:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20100309-OYT8T00147.htm
参院選 民主・梅津氏が出馬表明 小沢幹事長「手腕に期待」
今夏の参院選山形選挙区(改選数1)に、民主党から立候補予定の元防衛官僚、梅津庸成(ようせい)氏(43)が8日、小沢幹事長とともに山形市内で記者会見した。梅津氏は「国民の安心、安全を図る政策立案に携わってきた経験、知識を生かしたい」と抱負を述べた。小沢幹事長は「勝敗を分けるのは一人区。新人候補であり、重点選挙区としてバックアップ態勢を取りたい」と必勝を期した。
梅津氏は、「将来は山形に帰り、山形のためになることをしたいと考えていた。行政分野の仕事は充実していたが、限界も感じた」と出馬の動機を説明。「食料や治安、緊急事態への対処など、安心・安全を確保する施策に自信を持って取り組みたい」などと話した。
小沢幹事長は、梅津氏を「国民の生活と暮らしを守ることが最大の政治テーマ。エキスパートとしての手腕に期待している」と評価。高校、大学の先輩として出馬を打診した県連会長の近藤洋介衆院議員は、「参議院は“良識の府”。きちんとした経験を持った人がふさわしい」と自信を見せた。
梅津氏は山形市出身。山形東高、慶応大を経て1990年に防衛庁(現防衛省)に入庁。官房総務課、防衛政策課などを経て、08年から外務省に出向し、生物・化学兵器禁止条約室長を務めた。今月5日付で辞職した。8日付で県連副会長に就任した。
参院選には、共産党は新人で党県副委員長の太田俊男氏(56)を、幸福実現党は新人で県本部参院選挙区代表の阿部忠臣氏(35)を擁立する。
◇
小沢幹事長は、記者会見に先立ち、社民党県連の広谷五郎左ェ門代表、連合山形の大泉敏男会長を相次いで訪問し、選挙協力を要請した。広谷代表は「本人の政治信条や政策課題への考え方を斟酌(しんしゃく)して態度を決める。すぐ党内の議論を始めたい」、大泉会長は「正式な推薦要請を踏まえて対応したい」としている。
(2010年3月9日 読売新聞)
3736
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 08:49:05
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010030902000083.html
民主、女性研究員も擁立 参院選愛知
2010年3月9日 朝刊
民主党愛知県連は8日、焦点となっていた7月の参院選の愛知選挙区(改選3)の2人目の候補者として、東京の有力シンクタンクに勤める40歳代の女性研究員を擁立する方針を固めた。9日に緊急幹事会を開き、正式決定する。「政治とカネ」の問題で、同党の支持率が低迷する中、県連は新人候補2人で、現有2議席の確保に全力を挙げる。
女性は国内や米国の大学を卒業後、外資系企業などを経て、シンクタンクに勤務。食や農業の専門家として著書があるほか、地方行政にも精通し、複数の自治体でアドバイザーなどを務めている。
県連は女性票の獲得が見込めるほか、農業の立て直しや地方主権など党が掲げる政策を実行できる人材として擁立を決めた。
この女性は先月下旬、本紙の取材に「機会があれば喜んでチャレンジしたいと思います」などと回答を寄せていた。
民主党の愛知選挙区の公認候補をめぐっては、既に新人で前連合愛知副会長の斎藤嘉隆氏(47)を正式決定。残る1人は「勝てる候補」を条件に複数の候補が浮上し、党本部との間でぎりぎりの調整が続いていた。
県連関係者によると、選挙区は新人2人で臨む方針。改選を迎える現職の木俣佳丈氏(45)には比例代表への転身を打診し、詰めの協議を急いでいる。
愛知選挙区には、自民党が現有1議席の確保に、新人で県議の藤川政人氏(49)の擁立を決定。いずれも新人で社民党の青山光子氏(61)、共産党の本村伸子氏(37)、諸派の2人も立候補表明し、民主党の残る1人の候補が決まったことで、ほぼ構図が固まった。
3737
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 09:12:21
http://www.shinmai.co.jp/news/20100309/KT100308ATI090011000022.htm
県医師連盟が自民党県連職域支部を離脱 上部団体に歩調
3月9日(火)
県医師会の政治団体「県医師連盟」(大西雄太郎委員長)が、業界団体などで構成する自民党県連の職域支部から離脱すると県連側に伝えたことが8日、分かった。上部団体の日本医師連盟が昨年10月、政権交代を受けて従来の自民党支持を白紙撤回したのを受け、対応を検討していた。大西委員長は「今後は民主、自民、どちらにも偏らず接していく」と話している。
また、県歯科医師会の政治団体「県歯科医師連盟」(滝沢隆会長)は同日までに、自民党の職域支部は離脱しないものの、今夏の参院選県区(改選定数2)と比例代表で、同党に加えて初めて民主党の候補も推薦する方針を決めた。日本歯科医師連盟が自民党基軸の対応を見直したことなどが理由といい、同様の動きが今後、他の団体に広がる可能性も出ている。
県医師連盟は県内21の郡市医師連盟で構成し、会員数は千人余。自民党県連によると正式な党組織ではないが、「協力団体」として職域支部に位置付け、委員長は県連の意思決定機関「総務会・選対委員会・職域支部長合同会議」にも出席してきた。
だが、昨年夏の衆院選では地元の医師連盟からの推薦要望がないことを理由に、長野2区で自民党候補の推薦を見送った。自民党の下野を受け、連盟内部からは政党との関係を見直すよう求める声が出ていたといい、衆院選後は委員長の合同会議への出席も見合わせていた。
医師連盟の離脱について、自民党県連の吉田博美会長は「大変残念だ。これまでの支援に感謝しながら、個々の会員の方々に支援を呼び掛けていく」と話している。
3738
:
ぐらもん
:2010/03/09(火) 10:01:16
一連の動きを見ていると小沢が社民系や自分と距離のある議員を落とそうとしているように見えます。
2人区はそうした議員が多いんでここで一気に自分に忠実な議員を入れようとしているのでしょうか。
おそらくFTAや農政問題で打開を今後図っていこうとしていると考えます。
参考
「参院選が鍵を握る、民主党の農政改革実現の可能性」 上久保誠人
http://diamond.jp/series/kamikubo/10043/?page=2
(途中略)
自民党が政権に加わる形になった場合は農業の構造改革は一切ない。農政改革の必要性を理解する政治家がいても、農林族と農協が改革を阻む。谷垣禎一総裁が「みんなでやろうぜ」と言うほど、なにもできないだろう。
一方、民主党の「戸別農家への所得補償」は問題だらけだが、唯一評価できるのは農協の集票機能を弱体化することだ。農協と関係がない民主党のほうが「豹変」の可能性が高い。そこで、民主党に絞って農政改革実現の可能性を検証する。
2001年、2003年のマニフェストで農業の「構造改革路線」を打ち出したのは、当時党の政策過程を主導していた「中道右派(鳩山由紀夫、岡田克也)+市民派(菅直人)+政策新人類(前原誠司、枝野幸男)」らであった(民主党の派閥は第4回)。
しかし、この流れは2003年9月の民主党と自由党の合併(民由合併)で変わった。民主党に加わった小沢一郎氏が旧社会党系リーダーの横路考弘氏と手を組み、民主党内で傍流だった旧社会党系の影響力が次第に拡大したからだ。
農業政策については、旧社会党系が伝統的に持つ、地主からの小作人解放という戦前の社会主義的な考え方をベースとする「自作農主義」という思想の影響が次第に大きくなった。
この思想では「兼業農家=小農」の所得補償からの排除を容認できないので、構造改革的なマニフェストが次第に変更された。2006年4月の小沢氏の代表就任、2007年参院選勝利後の輿石東参院議員会長(旧社会党系)の台頭は、この傾向に拍車をかけた。
しかし、7月の参院選に民主党が大勝し、衆参での民主党の単独過半数が実現すれば、輿石氏率いる旧社会党系の政治力は衰退していく。輿石氏の影響力は、参院で民主党が安定多数を確保できず、連立パートナーとの交渉が必要な不安定な状況で保たれてきたものだからだ。
逆説的だが、不安定だからこそ参院の意思は重視されてきたのであり、衆参両院で単独過半数になると国会運営の主導権は衆院に戻り、参院は衆院の議決を承認するだけの本来的な役割に戻る。それは、党内での輿石氏と旧社会党系の地盤低下に直結する。
次に、「戸別農家への所得補償」の修正が鳩山内閣の閣僚の中から提起される。まず、菅財務相や野田佳彦財務副大臣が「すべての販売農家への戸別補償は財政的に困難」と問題提起する。続いて枝野行革刷新相が農水省内部の意思決定の問題点を暴く。仙谷国家戦略相や岡田外相はFTA推進を訴え始める。
そして、小沢幹事長である。小沢氏は元々、かつて「関税ゼロでもコメ自給率100%は可能」「日米FTAと戸別補償政策は矛盾しない」と発言した「自由貿易論者」だ。
小沢氏は、選挙戦略に関する徹底的なリアリズムから旧社会党系と組んでバラマキを推進してきたが、3年間選挙がなければどうだろうか。小沢氏が農政の構造改革に同意し、これに「小沢チルドレン」が一斉に従えば、民主党内での農政改革の流れは完全に決まる。小沢氏の「豹変」が農政改革実現の鍵となるのである。
3739
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 10:52:01
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100309000093
候補者選びに変化/参院選、自民県連初の公募
2010/03/09 09:40
初の公募を実施した自民党県連の参院選候補者選びは、約180人の選考委員による投票の結果、香川県丸亀市出身で東京在住の会社員磯崎仁彦氏(52)に決まった。県議ら4人が応募した中で、選考委員が選んだのは党員でない民間人。応募者集めには難航する一面もあったが、自民県連の候補者選考が大きく変わったことを印象付けた。
これまで国政選挙の候補は、一定の地盤や組織などを持つ有力者が自ら手を挙げ、それを県連幹部が承認する手続きが通例だった。
ところが政権交代で状況が一変。民主党に対抗して、選考過程の透明化や幅広く人材を募るため、党本部が原則公募を打ち出したことなどを受け、県連でも初の公募を実施することになった。
「公募をやれば、多くの人材が手を挙げるはず。その中から勝てる候補を選べばいい」。県連幹部も当初は楽観視していたが、締め切りまでに応募したのは1人だけ。それも党員推薦などの要件が整わず、2月末まで延長せざるを得なかった。
その後、最終的に応募したのは県議2人と香川県出身の民間人2人。いずれも「公募でなければ立候補できなかった」と公募制度に感謝する言葉をもらした。
この他にも国会議員や県議の間で候補を擁立する動きはあったが、応募までには至らなかった。
選考過程では「擁立した候補がいれば、多数派工作もするが、そうした動きはほとんどなかった」と県連幹部。県連内の多くが支持する「本命」が不在の中、選考は数回の立会演説会や質疑応答で選ぶ「ガチンコ勝負」となった。
その結果、選ばれたのは締め切り間際に応募し、事前の活動もしなかった磯崎氏。会社に退職届を出し「退路を断って臨んだ」という本気度や、民間出身の新鮮さなどが委員の支持を集めたとみられる。
初の公募で、いわゆる「地盤・看板・カバン」のない無名の磯崎氏を選んだ自民県連。候補者選考だけでなく、今後の選挙の進め方も従来とは変わらざるを得ない。参院選に向け、自民県連がどのような選挙活動を展開するのか注目される。
3740
:
とはずがたり
:2010/03/09(火) 11:22:01
>>3736
広中・前田に木俣迄もとゴミ捨て場じゃあないんだから。。青森民主の功労者の田名部先生比例になんてのは実は非礼な話しなんかもね。
>選挙区は新人2人で臨む方針。改選を迎える現職の木俣佳丈氏(45)には比例代表への転身を打診し、詰めの協議を急いでいる。
3741
:
神奈川一区民
:2010/03/09(火) 11:33:37
>>3740
木俣氏の場合、浅尾氏のようにみんなの党
に行かせないで生殺しにするのではないか
。放置していると何するかわからないから
。
田名部氏は日本のアイスホッケーを建て直
しして欲しい。
3742
:
とはずがたり
:2010/03/09(火) 11:57:05
大仁田とか謝絶してるしみんなの党の基準がよく解らないんですけど木俣だったらウェルカムなんでしょうかねぇ?
確かに民主の比例よりはみんなの愛知の方が未だ可能性高そうですが。
3743
:
juchi
:2010/03/09(火) 14:35:05
参院選 民主また「防衛官僚」擁立
「しんぶん赤旗」2010年3月9日付
民主党は8日、元防衛官僚の梅津庸成氏を次期参院選の山形選挙区公認候補に擁立することを発表しました。同党の「防衛官僚」擁立は、3日の第1次公認発表で比例区からの出馬が決まった矢野義昭・元陸将補につづき2人目です。
梅津氏は、2007年9月から防衛省運用企画局の事態対処課先任部員(筆頭課長補佐)として「弾道ミサイル防衛の実効化のための調査」や「緊急対処要領の改正」などを担当。08年1月には都心の新宿御苑で、迎撃ミサイルPAC3の「移動展開演習」を、地域住民などに知らせず秘密裏に強行しました。また、同局国際協力課在職中には、テロ特措法やイラク特措法の延長を担当。同氏は5日、出向先の外務省生物・化学兵器禁止条約室長を最後に退官しました。
日米軍事同盟や在日米軍基地問題を含め“政治を変えたい”という国民の強い願いのもとで政権交代が実現したにもかかわらず、自衛隊の制服組元幹部と防衛省の背広キャリア組元官僚という2人の「防衛官僚」を相次いで擁立した民主党の姿勢が問われています。
3744
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 15:31:23
【研究員紹介】東京財団 - TKFD - THE TOKYO FOUNDATION
安井美沙子 研究員・政策プロデューサー
http://www.tkfd.or.jp/people/detail.php?id=24
3745
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2010/03/09(火) 17:03:21
安田美沙子と間違えそうw
2人目は安井美沙子氏 参院選で民主愛知が擁立決定
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010030902000209.html
民主党愛知県連は9日午前、緊急幹事会を開き、7月に行われる参院選愛知選挙区(改選数3)の2人目の候補としてシンクタンク「東京財団」(東京)の研究員、安井美沙子氏(44)の擁立を決定した。同日午後、小沢一郎党幹事長が同席し、名古屋市内で記者会見する。
安井氏は東京都出身で、上智大法学部を中退し、ニューヨーク大ジャーナリズム学部を卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニーなどに勤務後、2007年から東京財団の研究員。食や農業の専門家として著書があるほか、昨年5月から大阪府の府政改革に助言する特別参与を務めるなど地方行政にも明るい。
安井氏は党本部の公募制に応募し、愛知県からの立候補を希望。この日の幹事会では出席者から異論は出ず、現有の2議席確保に向け全力を挙げる方針を確認した。一方、県連は現職の木俣佳丈氏(45)に比例代表への転身を打診しており、詰めの協議を進めている。
民主は愛知選挙区の公認候補について、既に新人で前連合愛知副会長の斎藤嘉隆氏(47)を決定。2人目も新人を擁立したことで、同選挙区は自民、共産、社民の主要政党を含め新人7人が争う注目区となりそうだ。
3746
:
チバQ
:2010/03/09(火) 19:11:34
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010030902000209.html
2人目は安井美沙子氏 参院選で民主愛知が擁立決定
2010年3月9日 夕刊
民主党愛知県連は9日午前、緊急幹事会を開き、7月に行われる参院選愛知選挙区(改選数3)の2人目の候補としてシンクタンク「東京財団」(東京)の研究員、安井美沙子氏(44)の擁立を決定した。同日午後、小沢一郎党幹事長が同席し、名古屋市内で記者会見する。
安井氏は東京都出身で、上智大法学部を中退し、ニューヨーク大ジャーナリズム学部を卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニーなどに勤務後、2007年から東京財団の研究員。食や農業の専門家として著書があるほか、昨年5月から大阪府の府政改革に助言する特別参与を務めるなど地方行政にも明るい。
安井氏は党本部の公募制に応募し、愛知県からの立候補を希望。この日の幹事会では出席者から異論は出ず、現有の2議席確保に向け全力を挙げる方針を確認した。一方、県連は現職の木俣佳丈氏(45)に比例代表への転身を打診しており、詰めの協議を進めている。
民主は愛知選挙区の公認候補について、既に新人で前連合愛知副会長の斎藤嘉隆氏(47)を決定。2人目も新人を擁立したことで、同選挙区は自民、共産、社民の主要政党を含め新人7人が争う注目区となりそうだ。
3747
:
チバQ
:2010/03/09(火) 22:06:21
もろかぶってた・・・
東京財団って、山形の自民公募中の大沼と一緒ですね
3748
:
とはずがたり
:2010/03/10(水) 00:21:32
違うと判っていても名前見ただけでちょいとドキドキしてしまう安井みしゃこ女史には頑張って頂きたいですw
逆風でも愛知では2議席取らねばならない所。雄吉比例公認で県連内には不協和音も聞かれますがはてさて。
3749
:
とはずがたり
:2010/03/10(水) 00:24:47
>>3744-3749
参院選:愛知選挙区 民主党県連が安井美沙子氏を擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100309k0000e010087000c.html
今夏の参院選愛知選挙区(改選数3)の候補者選びで、民主党愛知県連は9日、名古屋市内で緊急幹事会を開き、民間シンクタンク「東京財団」研究員の安井美沙子氏(44)を擁立することを決めた。
同日午後、小沢一郎幹事長が名古屋入りし、安井氏とともに会見して正式発表する。
安井氏は東京都出身。主に民間企業や地方自治体のコンサルティングを手掛けており、杉岡和明県連幹事長は「地域分権に詳しく、党の訴える地域主権とも合致する候補だ」と述べた。
改選議席2議席を持つ民主党は、引退する佐藤泰介氏(66)の後任として前愛知県教員組合執行委員長の斎藤嘉隆氏(47)が3日に公認を受けており、新人2候補で参院選に臨むことになる。杉岡幹事長によると、選挙区での出馬に意欲を見せている現職の木俣佳丈氏(45)に対しては、比例代表での出馬を打診しているという。
愛知選挙区では、自民党=県議、藤川政人氏(49)▽共産党=党県くらし・環境対策委員長、本村伸子氏(37)▽社民党=党県連副代表、青山光子氏(61)らが立候補を表明している。【丸山進、岡崎大輔】
毎日新聞 2010年3月9日 14時20分
安井美沙子
http://www.tkfd.or.jp/people/detail.php?id=24
研究員写真
研究員・政策プロデューサー
プロフィール
上智大学法学部を経て、ニューヨーク大学ジャーナリズム学部を卒業。
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ミスミに勤務後独立し、民間企業や地方自治体のコンサルティングにあたる。他に岩手県「食と農の研究会」委員、大阪市役所・市政改革本部調査員、(財)日本都市センター「地域ブランド戦略研究会」委員等を務める。現在、大阪府特別参与。一橋大学国際・公共政策大学院在籍。
著書:『ほんとうの「おいしい」を知っていますか?』(英治出版:2007年5月)
寄稿:『新「地域」ブランド戦略』(日経広告研究所:2007年10月)
「食と農の地域経営1〜4」(地方行政 2005年9月)
「韓国の専門契約職公務員制度に学ぶ(上)(下)2009年6〜7月)
3750
:
神奈川一区民
:2010/03/10(水) 00:39:03
安井氏は民社協会が支援するのでしょうか?
3751
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 00:44:49
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001003090003
「早く国政復帰」の思惑 くら替えの小坂氏
2010年03月09日
昨夏の総選挙で落選した自民党の前衆院議員・小坂憲次氏(63)=長野1区=が先月、参院選比例区への転身を表明した。4代に渡り衆院議員が出た「小坂家」が「くら替え」に至ったのは、衆院解散が早期に望めない中、国政に早く復帰したい小坂氏本人の思惑と、党立て直しが思うに任せない自民党の事情が合致したからだ。長野選挙区との相乗効果を狙う自民党。一方の民主党側は「脅威とは考えていない」と冷静な受け止めだ。(長谷川美怜、柳川迅、杉浦幹治)
「国政に復帰し、民主党と同じ土俵に上がって意見を言いたい」。2月12日、長野市内のホテルであった後援会の緊急役員総会で、小坂氏は参院比例区への転出を表明した。経緯について、石田治一郎・県連幹事長は「同月5日に大島理森幹事長に打診を受けた」と説明、あくまで党本部側からの突然の要請に応じたと強調した。
だが、党関係者や後援会幹部によると、昨年暮れに参院選選挙区の候補者を決める際、小坂氏自身が県連幹部らに出馬の意向をほのめかしたこともあったという。その時点では、小坂氏が落選後に「捲土重来(けん・ど・ちょう・らい)を期す」としていたことなどを理由に、県連幹部が断っていた。
しかし、その後、野党への転落から業界団体離れが進み、参院選での候補者不足に陥った党本部側が、衆院落選組の擁立を本格的に調整し始めたことで、事態が動き出した。大勝した民主党が衆院を解散するのは3年後という見方も強く、そうなると小坂氏は次の総選挙で当選しても70歳が間近。「今、彼が何か言っても前議員の発言にすぎない。いち早く国政復帰してもらわないと」(加藤久雄・後援会長)、「今の自民党で待っててもいいことはない。一刻も早く戻った方が良い」(党支持者)との声も出ていた。
大島幹事長からの打診を受け、次第に「外堀を固められていった」(県連関係者)県連は、くら替えを容認せざるを得ない状況になった。県連幹部も現在は「彼の性格を考えると仕方がなかっただろう」との受け止めだ。
小坂氏の勝算はどうなのか。石田幹事長は当選に必要な票数として「20万票」を掲げる。昨夏小坂氏は、1区で約12万4千票を獲得。小坂氏の知名度と文部科学相などの実績を全国で訴えれば、当選ラインに届くと見ている。だが、小坂氏本人も「未経験の全国区でどう戦えばよいか、とまどう」と話すように、盤石とは言い難い。
石田氏は「民主党の北沢俊美防衛相は長野市出身で、自民党の県議も務めた。小坂氏の支持者と重なる部分があり、選挙区との相乗効果も狙いたい」とする。衆院1区の支部長が「空席」のままだが「まずは参院選で勝つことが優先。衆院選に向けた対策はその後の話」と話す。
一方、民主党側の受け止めはどうか。県連の羽田雄一郎・代表代行は「小坂氏は全国を飛び回らなければならず、必ずしも選挙区での脅威になると考えていない」と、「相乗効果」には否定的な見方だ。
参院選挙区で立候補することを表明した北沢防衛相は、「こういう決断は予想できなかった」と驚きを隠さない。「自民党の先行きに見切りをつけたとしか思えない。小坂、倉石(忠雄)でつくった旧長野1区の歴史が終わったということだろう」と話す。
3752
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 01:24:40
>>3700
友近、政治家に転向!? なだぎとの破局は参院選出馬への布石か
2010年03月09日18時30分 / 提供:メンズサイゾー
http://news.livedoor.com/article/detail/4648577/
3753
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 01:38:32
民主に追いこまれるJAの秘策 東西分割で自民・民主両方を支持
選択3月 8日(月) 12時43分配信 / 国内 - 政治
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100308-00000301-sentaku-pol
3754
:
名無しさん
:2010/03/10(水) 05:17:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100309-OYT8T01005.htm
ホーム>地域>静岡
参院選「2人目擁立」促す 小沢幹事長
県連は意見二分
民主党の小沢幹事長が9日、来県し、今夏の参院選静岡選挙区(改選定数2)で、再選を目指す現職の藤本祐司・国土交通政務官に加え2人目の候補者の擁立を受け入れるよう、党県連などに促した。これに対し県連は、県連内で意見が割れ、擁立に否定的な意見も多い現状を伝えた。鳩山内閣の支持率が下落傾向にあるなど、党を取り巻く状況が厳しさを増す中で、小沢氏から「2人目擁立」の方針を直接示されたことで、県連は難しい判断を迫られることになる。
静岡選挙区への対応について、県連は候補者を藤本氏1人に絞り、昨秋の参院静岡選挙区補欠選挙で初当選した土田博和氏は比例選に回すよう党本部に要請。藤本氏と土田氏は先に発表された党の1次公認で、それぞれ静岡選挙区と比例選での出馬が決まった。これに加え党本部は今月6日、静岡選挙区の2人目の候補者として、磐田市の30歳代の女性を県連に提示した。
小沢氏は9日夕、静岡市駿河区の県連事務所を訪れ、県連の牧野聖修会長や岡本護幹事長と約15分間会談した。牧野氏や岡本氏によると、会談で牧野氏らは「昨年の参院静岡補選の結果も含めて状況を考えれば、(2人目擁立は)簡単ではない」と強調し、同日午前に開いた県連常任幹事会でも2人目擁立への反対・消極意見が相次いだことを伝えた。
これに対し小沢氏は、「現場の大変さは理解できるが、選挙は競い合わなければ票は伸びない。(県連で)引き続き議論して(候補を)2人出せるようお願いしたい」と要請した。
この後、小沢氏は静岡市駿河区の連合静岡に出向き、吉岡秀規会長らと約20分間会談した。小沢氏が「状況はわかるが、ほかの地域でもやっているので静岡でも2人目をお願いしたい」と2人目の擁立への理解と支援を要請したのに対し、吉岡会長は「2人受かる方程式がどうしても解けない。『はい、わかりました』とは言えない」と述べ、2人目の擁立を簡単に受け入れることはできないとの考えを示した。
小沢氏との会談後、牧野氏は記者団に対し、「2議席(を目指して擁立するかどうか)というのは簡単に結論を出せる問題ではない」と強調。岡本氏も「小沢氏の意見は十分理解できる。しかし、(2人を擁立して)後々にマイナスが残ることも考えれば、そう簡単にはできない」と述べた。
岡本氏は「かなりプレッシャーをかけられたことは間違いない。もう一度(県連で)議論するしかない。(衆院解散と異なり、参院選は)タイムリミットが決まっている。のんびりしていられない。議論を通じてまとまってくると思う」とも述べた。県連は近く臨時の常任幹事会を開いて対応を協議する。
(2010年3月10日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板