したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

3290名無しさん:2012/08/27(月) 09:37:46
減税日本 東海4県全区に候補
2012年8月27日

◆河村氏「全国で100人」
 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は二十六日、次期衆院選に向け、東海地方四県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。減税日本が候補者育成のため神奈川県箱根町で開いた政治塾の合宿後、記者団に述べた。

 河村氏は「衆院選では全国に候補者を百人は立てたい」と大量擁立の意向をあらためて強調。「東海四県でも候補者を擁立するか」との問いに「そういうことになる。それくらいの勢いでやらないといけない」と述べた。

 「今後、政党になれば中堅の国会議員が入る。みんな多くの(現職国会議員や地方議員など)友達がおり、全国で候補者擁立は積極的にやっていく」とした。

 静岡、愛知、岐阜、三重四県の小選挙区数は三十三。二十六日終了した政治塾の箱根合宿には、静岡県から三人が参加したという。

◆県内各党の反応
 解散は「近いうち」とされる次期衆院選で、新たな第三極と目される減税日本が静岡県を主戦場に据えてきた。政党の県内組織からは「影響ない」という強気な発言から「既存政党への不満が吸収されるのでは」と心配する声まで反応はさまざま。風を読み切れていない状態だ。

 民主党静岡県連の林芳久仁幹事長は「減税日本は愛知県の地域政党であり、静岡で存在感を示せるとは思わない。影響は全くないと思う。政党となった場合はむしろ『大阪維新の会』の方が影響力があるのではないか」と指摘した。

 自民党県連の杉山盛雄幹事長は「独自候補を立てるのか、既存政党の候補者を支援するのかを含め、具体的な形にならないと何とも言えない。ただ自民党としては『受けて立つだけ』という姿勢だ」と言い切った。

 公明党県本部の蓮池章平幹事長は「既成政党への不満から地域政党に風が吹いているのは事実だろう」と警戒感を示しつつも、「愛知、名古屋の地域政党であり、静岡県民にとっては温度差があると思う」と述べた。

 自身も次期衆院選に出馬予定のみんなの党の小池政就・衆院県第一区支部長は「擁立の人選も政策の方針も分からないので、選挙にどう影響が出てくるかは正直分からない」と戸惑い気味。共産党県委員会の山村糸子委員長は「比例東海ブロックでの得票が念頭にあるとすれば、影響は少なからずあるだろう」と見通した。

 地元、浜松市内のまつりに顔を出した自民党総務会長の塩谷立衆院議員(比例東海)は「前回の政権交代では候補の資質は問われず、民主党だからと当選したが、これが怖い」と無党派層が一極に集中して流れる現象を懸念する。「有権者も民主党のマニフェストで懲りたはず。しっかり選んでいただきたい」と話した。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120827/CK2012082702000064.html

3291名無しさん:2012/08/27(月) 09:40:22
「維新」戦略見えず 塾生、兵庫の8地方議員調査

 衆院議員の任期満了まで間もなく残り1年。次期衆院選で台風の目となりそうな橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会は、候補者を養成する「維新政治塾」で準備を本格化させている。即戦力になるとみられるのが地方議員経験者の塾生だ。神戸新聞社の取材で、兵庫県内からは現職を含む8人が確認されたが、国政転出の意向について口を閉ざす塾生が多く、維新の選挙戦略はまだ見えてこない。

 維新政治塾は3月に開講。受講生約2千人の中から6月に888人(うち兵庫県は88人)を塾生として選んだ。9月半ばには街頭演説の実習を行い、次期衆院選では塾生を中心に公募で300人の候補擁立を目指す。

 維新の会は塾生から、立候補を希望する小選挙区や準備可能な選挙資金の額、「出身地以外の選挙区でも立候補可能か」などの意向を既に聴取しているとされる。

 だが、県内の地方議員経験者の塾生8人(現職6人、元職2人)に次期衆院選で維新の会から立候補する意思を尋ねたところ、「ある」と答えたのは2人、「ない」は1人。半数の4人が「ノーコメント」、1人が「未定」とした。8人のほか、塾生だがみんなの党公認で兵庫1区に立候補を表明している井坂信彦・元神戸市議は除いた。

 「ノーコメント」とした市議の1人は「『マスコミ対応しないように』と言われている」とし、取材を受けたり、配布資料を外部に見せたりしないよう注意があったという。別の市議は「維新関係者から『報道で名前が出ると、候補選考に響くよ』と助言された」と明かす。維新の情報管理が厳しい中で、候補選考での生き残りに懸命な塾生の姿がうかがえる。

 県内の政党関係者からは「塾生の勝手な発言で維新の人気が落ちるのを恐れているのでは」との見方や、「他党との連携を含め、選挙戦略をぎりぎりまで明かさないやり方」との指摘も。

 8人のうち神戸市議2人が所属するみんなの党関係者は、連携が不透明な中での維新への“移籍”を警戒。他党にも「どの選挙区から誰が出てくるか分からない」と疑心暗鬼が広がる。

 一方、次期衆院選の争点になるとみられる主な政策への賛否については8人中5人が回答した。次期衆院選公約「維新八策」に盛り込まれる見通しの「脱原発」と「道州制」には5人全員が賛成。「環太平洋連携協定(TPP)参加」は「国民の理解を得てから」「コメは適用除外すべき」との慎重意見もあった。消費税増税への賛成はなかった。(まとめ・黒田勝俊)(2012/08/27 08:01)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005332711.shtml

3293名無しさん:2012/08/27(月) 09:47:03
減税日本:次期衆院選、東海4県全区で候補者擁立へ
毎日新聞 2012年08月26日 23時19分(最終更新 08月27日 08時16分)

河村たかし名古屋市長=三木幸治撮影

 地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選について「東海4県で全部候補者を立てたい」と述べ、愛知、岐阜、三重、静岡4県の計33小選挙区すべてに公認もしくは推薦候補を擁立する意向を示した。一方、大村秀章愛知県知事が設立した政治団体「中京維新の会」も東海4県で候補者を擁立する方針で、2人が連携しない限り、両者が激突することになる。

 河村市長は同日、減税日本が神奈川県箱根町で開いている候補者を発掘・育成するための特別合宿に参加。終了後、記者団に「衆院選では100人擁立を目指すし、東海4県も全部出す。若い人に自立する日本を作ってもらいたい」と述べた。

 減税日本は来月5日にも所属国会議員を5人以上にして国政政党化を発表する方針で、河村市長は「(合流する)国会議員にも仲間がいるし、(候補者数は)それなりのことになる。大阪、東京と連携して大きな勢力を作りたい」と意欲を示した。【三木幸治】

http://mainichi.jp/select/news/20120827k0000m010084000c.html

3294名無しさん:2012/08/27(月) 09:49:52
橋下氏 すり寄る国会議員に“踏み絵”

 橋下徹大阪市長(43)が26日、新たな仰天発言を行い政界を揺さぶった。この日、松山市で開いた中村時広愛媛県知事との対談で、自ら率いる大阪維新の会が次期衆院選公約「維新八策」に、衆院定数半減を盛り込むことを表明した。現行の480から240に減らすだけでなく、国会議員の給与にあたる歳費や政党交付金も各3割カットする意向だ。現職国会議員からラブコールを送られる橋下氏だが、定数半減の公約は、現職議員にとっては高いハードルとなりそうだ。

 橋下氏は約50分間の対談では、終始笑顔だった。身ぶり手ぶりを交えて、国の統治機構改革の必要性を訴えた。次期衆院選の公約「維新八策」について、「480人の衆院議員を240人に半減すると維新としてしっかり出していく」と明言。蜜月関係で知られる中村氏から「定数半減は思い切っていていい。国会議員は間違いなく(橋下氏から)逃げていく」と評価された。

 さらに、大阪維新の会が立ち上げる新党への合流を希望する現職国会議員との公開議論を9月上旬に実施すると表明。「『一緒にやろう』と言ってくる国会議員は多いが、半減すると言えば、ほとんどみんな消え去っていく。国会議員に聞く」と述べ、議員選別の“踏み絵”にする意向も示した。ただ、定数半減に向けた具体的手順や、小選挙区と比例代表の配分など、詳細な説明はない。「1票の格差」解消のため大規模な区割り見直しも必要になるとみられ、実現は容易でなさそうだ。

 さらに、橋下氏は、議員歳費と政党交付金の各3割削減を公約に明記する方針も固めた。衆院定数削減などの方向性はすでに打ち出していたが、数値目標を掲げ、より具体性を持たせた。「身を切る」改革を前面に押し出し、議員定数削減に手間取る既成政党との違いを鮮明にする狙いがある。

 「維新八策」は統治機構改革として、中央集権型国家から地方分権型国家への移行を目指し、消費税の地方税化と国の地方交付税制度の廃止を柱としている。道州制の導入で地方分権が進めば、国の役割は外交や防衛などの分野に限られるため、衆院議員を現行の半分に減らしても対応可能とみている。一方、参院についても「維新八策」は「廃止も視野に入れた抜本的改革」を提案。橋下氏が次々とぶち上げる仰天プランが、政界に衝撃を与えている。

 [2012年8月27日8時36分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120827-1007159.html

3295名無しさん:2012/08/27(月) 10:27:44
減税日本、東海4県全区に擁立 河村氏「全国で100人」
2012年08月27日09:54

 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選に向け、東海地方4県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示した。減税日本が候補者育成のため神奈川県箱根町で開いた政治塾の合宿後、記者団に述べた。

 河村氏は「衆院選では全国に候補者を100人は立てたい」と大量擁立の意向をあらためて強調。「東海4県でも候補者を擁立するか」との問いに「そういうことになる。それくらいの勢いでやらないといけない」と述べた。

 岐阜、静岡、愛知、三重4県の小選挙区数は33。

◆政治塾の合宿、県内から4人

 減税日本を率いる河村たかし名古屋市長が東海4県の全小選挙区で候補者擁立を目指す考えを示したことについて、連携する県内の政治団体「減税日本ギフ」の岸上あおい代表は26日、「惜しみなく支援する。そのために県内の地盤固めを進めていく」と語った。

 岸上氏によると、政治塾の合宿には県内から4人が参加した。

 岸上氏は28日、河村氏と面談する。政策のすり合わせを図るほか、河村氏が岐阜県内で擁立する候補について話すとみられる。

 減税日本ギフは9月9日、岐阜市内で河村氏を招いて設立総会を開く。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120827/201208270954_17895.shtml

3296名無しさん:2012/08/27(月) 10:34:20
減税日本、東海4県の全選挙区で候補者擁立方針

 地域政党・減税日本代表の河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選に向け、愛知、岐阜、三重、静岡県の全33選挙区で候補者の擁立を目指す方針を明らかにした。

 候補者育成のため、神奈川県箱根町内で開いた政治塾の合宿後、記者団に語った。

 今後、塾生や減税日本からの出馬を希望する現職国会議員らの中から選抜する。河村市長は自らの出馬については「何とも言いようがない」と明言を避けた。

(2012年8月26日21時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120826-OYT1T00683.htm

3297名無しさん:2012/08/27(月) 10:38:31
河村たかし市長が激怒 無視する電話の相手はあの盟友
週刊朝日 8月27日(月)9時18分配信

 蜜月関係だった河村たかし名古屋市長(63)と大村秀章愛知県知事(52)との間に決定的な亀裂が生じた。

 減税日本を率いる河村氏は8月17日、国会内で小林興起(68)、小泉俊明(55)両衆院議員の入党を発表し、次の衆院選に100人を擁立すると宣言した。

「河村さんは議員会館を回って熱心にリクルート活動しましたが、『名古屋とは関係ない』『減税には反対』などと片っ端から断られた。残ったのがこの2人でした」(野党議員)

 河村氏は大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事に連携するよう電話したが、あえなく拒絶。さらに橋下徹大阪市長周辺にも「電話攻撃」を仕掛けたが、こちらも一蹴されてしまった。それを尻目に"挙兵"したのが盟友だった大村氏。20日に政治団体「中京維新の会」の政策の素案を発表し、東海地方に候補者を立てる意向を明らかにした。

 とはいえ、河村氏がそんな"暴挙"を許すはずもない。以後、大村氏からの電話には一切出なくなった。

「大村さんは浮かれすぎている。河村さんの絶大な人気のおかげで知事になれたのに」 (減税日本幹部)

 後日、東京出張中の河村氏を大村氏がアポなしで訪ね、握手はしたものの、謝罪も「中京維新の会」をとりやめる話もなし。「だまし討ちとはこのことだ。二度と一緒にやることはない」(河村氏)

※週刊朝日 2012年9月7日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120827-00000001-sasahi-pol

3298名無しさん:2012/08/27(月) 10:51:42
国民の生活が第一:県参院第1総支部設立 平山氏が総支部長に 衆院選候補擁立急ぐ /青森
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 新党「国民の生活が第一」の県参議院第1総支部の設立総会が26日、青森市内であり、民主党を離党した平山幸司参院議員(青森選挙区)が総支部長に選出された。総会では県連組織の設立や衆院3、4区で候補者擁立を急ぐことを確認した。

 総会には支持者ら約200人が参加。山内正孝元県議ら現職、元職の地方議員が役員に名を連ねた。平山氏は次期衆院選の候補者擁立について、「生活」の横山北斗(衆院1区)、中野渡詔子(同2区)の両氏らと協議中で、9月中旬には小沢一郎党首と意見交換することを明らかにした。

 平山氏は総会終了後に記者会見し、「候補者擁立は(民主党との)共倒れになるとの意見もあるが、比例での復活当選を考えれば票の上積みが必要」と述べた。重点政策としては、消費増税の阻止とTPP(環太平洋パートナーシップ協定)反対を訴えるという。【高橋真志】

http://mainichi.jp/area/aomori/news/20120827ddlk02010012000c.html

3299名無しさん:2012/08/27(月) 11:09:51
都築譲ブログより

新党「生活」愛知県連絡会議

8月25日(土)、午後2時、名古屋の牧衆議院議員事務所で「国民の生活が第一」の愛知県連絡会議。県内各地から支援者100人余が参集。党の基本政策、党員・サポーターの募集、今後の予定、衆議院選挙の動向など説明があり、新党の愛知県総支部連合会の規約案、設立日程(設立大会開催)などにつき了解。参加者からは様々な意見が出される。最後にガンバロー三唱の音頭取りが私に指名され、党の政策の実現に向け力を込めて発声する。帰りにすぐ近くの熱田神宮に参拝、織田信長公(?!)にならい必勝を祈願。夕方、岡崎市内で食事会。

(写真:熱田神宮の本殿)
http://tsuzuki.exblog.jp/16031718/

3300名無しさん:2012/08/27(月) 11:15:12
大阪維新の会 大口後援者にマルハン、ソフトバンク、パソナ
2012.08.27 07:00

 橋下徹・大阪市長率いる大阪維新の会が次期衆議院選挙の準備を本格化させつつある。

 9月12日に「大阪から国を変える!!」をスローガンに地元で大々的な政治資金パーティを開き、その後、維新候補たちが全国遊説に乗り出す予定だ。

 総選挙を戦うには軍資金が必要だが、すでに大口スポンサーの名前も挙がっている。

 橋下氏は大阪府知事時代から大阪カジノ構想を推進し、今年2月には松井一郎・大阪府知事とともに香港のカジノ運営会社CEOと会談、「任期中に誘致の道筋をつけたい」と協力を要請した。さらに記者会見(5月24日)でも、「先進国でカジノがないのは日本くらい。カジノは観光や集客のツールになるだけではなく、うまく使えば所得税制に代わるか並ぶくらいの所得の再配分機能を果たす重要なツールになる。国会議員にそういう発想はないんですかね」と持論を展開してみせた。

 維新の会の情報収集をしている民主党関係者が語る。

「カジノ構想に熱心な企業が京都のマルハン。全国にパチンコ店やボウリング場、ゲームセンターなどを展開する年商2兆円という遊技場最大手で、マカオのカジノに出資したり、カンボジアに銀行まで設立している。

 しかし、日本では国の規制が強くてカジノの実現にはハードルが高い。そこでマルハンがカジノに理解のある橋下維新の会の国政進出を支援するという情報がある。Jリーグ・大分トリニータに十数億円出したスポンサーとしても知られる資金力豊富な企業だけに、維新の会の人気に、大口スポンサーが結びつけば大変な脅威になる」

 マルハンと橋下氏には接点がある。橋下氏が府知事時代に発足したカジノ構想の研究会「大阪エンターテイメント都市構想研究会」の会員企業には大手広告代理店や鉄道会社、電機メーカー、建設会社と並んでマルハンが参加している。

 さらに、今年5月に溝畑宏・前観光庁長官(現・内閣官房参与)が大阪府特別顧問に就任したが、溝畑氏はカジノ構想の推進者で、大分トリニータ社長時代からマルハンとのパイプが太いことで知られる。

 その溝畑氏はマルハンの維新支援情報についてこう語る。

「橋下氏とは私が観光庁長官になる前からのおつきあいで、今回、松井府知事から大阪を元気にしたいという要請があって全面協力しようと顧問に就任しました。マルハンの韓昌祐・会長にもJリーグの時から随分お世話になっています。韓会長のもとにはいろんなところからスポンサーの要請が日に何件も来ているようです。

 とはいえ、一代であれだけの事業を築き上げた方だから、(支援するかどうかの判断は)相当シビアだと思いますね。維新の会のこともあくまでニュートラルに見ているのではないでしょうか。少なくとも、私がマルハンと維新の会をつないだというのは誤解です」

 マルハン経営企画部は、「大阪エンターテイメント都市構想研究会には娯楽産業の振興を目的に参加している。チャレンジする人を応援するというのはわが社の社風ですが、維新の会を社として応援しているということではない。会長や社長が個人的に支援しているかどうかまでは把握しておりません」と回答した。

 一方、橋下氏自身はこの間、有力経済人と政策について意見交換をしてきた。ソフトバンクの孫正義・社長はツイッターで橋下氏にエールを送ってきたことで知られるが、橋下氏は今年1月に上京した際、孫氏や宮内義彦・オリックス会長らと会談し、エネルギー政策や大阪府市改革で意見交換したことが報じられている。橋下氏が大阪府知事選に出馬した2008年当時に堺屋氏とともに応援した経済人にはパソナの南部靖之・社長もいる。

 宮内氏は小泉内閣の総合規制改革会議議長として郵政民営化を推進した人物で、孫氏と南部氏は安倍晋三・元首相のブレーン経済人として知られる。

 安倍氏は維新の会と連携して政界再編を志向する動きを見せているが、背景には、「安倍氏を中心とする上げ潮派(経済成長重視派)は橋下氏とブレーン人脈や支援者が重なっている。上げ潮派はいまや野党自民党の中でも反主流派だけに、日の出の勢いの維新の会と組むことで政界の主導権を回復し、スポンサーを維持したいという思惑がある」(自民党町村派議員)という指摘があることも見落とせない。

※週刊ポスト2012年9月7日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120827_139334.html

3301名無しさん:2012/08/27(月) 11:21:43
減税日本:次期衆院選、東海4県全区に候補 河村・名古屋市長が意向 /静岡
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 地域政党「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は26日、次期衆院選について「東海4県で全部候補者を立てたい」と述べ、愛知、岐阜、三重、静岡4県の計33小選挙区すべてに公認もしくは推薦候補を擁立する意向を示した。一方、大村秀章愛知県知事が設立した政治団体「中京維新の会」も東海4県で候補者を擁立する方針で、2人が連携しない限り、両者が激突することになる。

 河村市長は同日、減税日本が神奈川県箱根町で開いている衆院選の候補者を発掘・育成するための特別合宿に参加。終了後、記者団に「衆院選では100人擁立を目指すし、東海4県も全部出す。若い人に自立する日本を作ってもらいたい」と述べた。

 減税日本は来月5日にも所属国会議員を5人以上にして国政政党化を発表する方針で、河村市長は「(合流する)国会議員にも仲間がいるし、(候補者数は)それなりのことになる。大阪、東京と連携して大きな勢力を作りたい」と改めて第三極結集に意欲を示した。【三木幸治】

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20120827ddlk22010068000c.html

3302名無しさん:2012/08/27(月) 11:31:42
維新が「みんな」を冷遇 渡辺氏には想定外 2012.8.27 07:21
.
JR市川駅前で演説するみんなの党の渡辺喜美代表。橋下氏との連携は思うように進まないようだ=26日午後、千葉県市川市【拡大】

. 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、みんなの党に対し冷淡な態度に出てきた。次期衆院選をにらみ第三極の主導権を握るための行動ではあるが、維新と対等関係での連携を目指していた渡辺喜美代表にとっては想定外の事態。渡辺氏の党運営への不満もくすぶりり、独自に維新合流を検討する所属議員も出始めた。第三極のトップランナーを自負してきたみんなの党は正念場を迎えている。(尾崎良樹、内田透)

 「みんなの党は結党以来、消費税は全額地方財源にしようと言ってきた。最近は大阪維新の会がまったく同じことを言うようになった。大変結構なことだ」

 渡辺氏は26日、千葉県内で街頭演説し、消費税の地方税化について維新がみんなに追随したことを力説した。ほかにも、原発問題や地域主権など、橋下氏らが連携への「センターピン」(核心)と表現する党のアジェンダ(政策課題)も訴えた。

 みんなの党こそが「改革の本家本元」と強調する渡辺氏。念頭にあったのは20日夜の橋下氏らとの会合でのやりとりだ。

 大阪市内の日本料理店に駆けつけた渡辺氏に対し、橋下氏の隣に座った維新幹事長の松井一郎大阪府知事は厳しい態度を示した。

 「新しい政治集団を作りたいというのがわれわれの思いだ」

 松井氏は、衆院選マニフェスト(政権公約)となる「維新八策」を旗印に個々の国会議員らが集まる新党構想を披露し、党対党の連携を否定した。これに対し、渡辺氏は「みんなの党は結党のときから政界再編を掲げてきたんだ」と反論。「対等合併」も提案したが、橋下、松井両氏の表情は変わらなかった。

 渡辺氏は、昨年11月の市長と知事の「大阪ダブル選」で両氏への支持を表明した。みんなのブレーンは大阪維新でも重用され、「大阪都」実現に必要な法整備にもいち早く協力してきた。

 次期衆院選では「東のみんな、西の維新」(渡辺氏)が補完し合う統一の比例代表名簿を作成する選挙協力も模索する。

 だが、松井氏は22日、「みんな(の勢力)は広がっていない」と発言、みんなとの選挙協力も「ない」と言い切った。

 維新にとっては、「顔はあくまで橋下徹」(幹部)であり、渡辺氏の言動に橋下氏が振り回されるようなことがあってはならない。逆に渡辺氏にとっては、維新との対等関係が成立しないと、アジェンダも自身の存在感も埋没してしまう。

 すでに、小熊慎司氏ら複数のみんなの党参院議員が個別に橋下氏側との接触を始めている。23日の党参院議員総会で、渡辺氏は「維新との関係は『党対党』で決める。任せてほしい」と結束を呼びかけたが、求心力の低下は否めない。

 一方、橋下氏は24日、9月上旬にも新党参加に前向きな国会議員との面談を始める意向を示し、「(新しい)政治グループをつくった以上は代表として責任を持って引っ張っていかないといけない」と表明した。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120827/mca1208270723006-n1.htm

3303名無しさん:2012/08/27(月) 11:56:23
減税日本・河村たかし代表「最後まできちっとする」〜大阪・名古屋・東京の連携へ
政治2012年8月27日 11:17

 河村たかし名古屋市長が代表を務める政治団体「減税日本」は25日から26日まで、選抜した約120名を対象に神奈川県箱根町で「河村たかし政治塾・特別コース」の合宿を実施した。同合宿は、次期衆院選や各地の地方議員選における候補者の育成が目的。河村氏は次期衆院選において、東海4県(愛知・岐阜・三重・静岡)をはじめ、全国で候補者を立てる方針を打ち出しており、橋下徹大阪市長が代表を務める政治団体「大阪維新の会」との関係が注目されている。

 合宿の2日目、河村氏と参加者との質疑応答のなかで、大阪維新の会との連携に関する質問があった。質問の意図は、同じく全国での候補者擁立を目指す大阪維新の会と減税日本の候補者が同じ選挙区で立候補し、共倒れとなることを危惧したもの。これに対し、河村氏は、「最後まできちっとする」と、大阪・名古屋・東京の連携を優先する考えを示した。引き続き大阪維新の会や石原慎太郎東京都知事との連携を進めていく方針だ。

 減税日本と大阪維新の会は、これまでの選挙戦において互いに応援活動を行なうなど、民主、自民に対する「第3極」の勢力の中心となることが期待されていた。しかし、大阪維新の会代表の橋下氏が自民党・安倍晋三元首相と接触。自民党と与する可能性が指摘され始めた。また、大村秀章愛知県知事が、新たに設立した政治団体「中京維新の会」に東国原英夫前宮崎県知事を顧問に迎えるなど独自の動きを見せており、減税日本関係者からも戸惑いの声があがっている。

 一方で減税日本は、政党化へ向けて着実に歩みを進めている。すでに減税日本の副代表を務めている佐藤夕子衆院議員(愛知1区)に加え、民主党を離脱した小林興起衆院議員(比例東京)、小泉俊明衆院議員(茨城3区)が合流。3名は今回の合宿にも参加した。
 さらに、9月5日に名古屋市で開催される反増税と脱原発を掲げた集会では、政党要件を満たすために必要な国会議員5名の残り2名が参加する予定があることを明らかにしており、いまだ名前が公表されていない2名の合流が実現すれば、同日、国政政党「減税日本」としての新たなスタートを切ることになる。

 なお、同集会には、7月29日の山口県知事選で善戦した脱原発の旗手、元大阪市特別顧問・NPO法人環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也も参加する予定。「第3極」の注目勢力である減税日本とどのように関わっていくのかが注目される。【山下 康太】

http://www.data-max.co.jp/2012/08/27/post_16448_dm1718_1.html

3304名無しさん:2012/08/27(月) 12:12:06
衆院議員を半減!衝撃の橋下公約の狙いはすり寄り議員の“踏み絵”
2012.08.27

 大阪市の橋下徹市長が率いる「大阪維新の会(維新)」が次期衆院選の公約に、「衆院定数半減」「議員歳費の3割カット」を掲げることが分かった。既成政党が、消費税増税など国民に厳しい負担を強いるなか、具体的な「身を切る」改革を打ち出して、違いをアピールする。有権者の期待をさらに集めて、一気に政界の主導権を握る可能性も出てきた。

 「『一緒にやろう』と言ってくる国会議員は多いが、『衆院定数を半減する』といえば、みんなサッーと消え去っていく」

 橋下氏は26日、松山市で開いた愛媛県の中村時広知事との対談で、維新の次期衆院選公約「維新八策」の一部を披露した。これらを、維新にすり寄る議員選別の“踏み絵”にするという。

 維新の公約は注目に値する。橋下氏によると、480人の衆院議員を240人に半減するほか、国会議員の給与にあたる歳費や政党交付金もそれぞれ3割カットするという。

 ただ、定数半減に向けた具体的手順や、小選挙区と比例代表の配分など詳細な説明はなかった。

 橋下氏が示した「衆院定数半減」「議員歳費の3割カット」は、有権者や永田町にどれくらい影響しそうか。

 政治評論家の浅川博忠氏は「すごいインパクトだ。無党派層のかなりの票を独占する可能性がある」といい、こう解説する。

 「既成政党には『衆院定数半減』など絶対にできない。しかし、増税が決まった庶民は拍手喝采する。選挙に向けて維新の強い追い風になる。既成政党の中には『第3極の結集』を目指す動きもあるが、これで連携はしづらくなったのでは。中小政党は埋没するだろう。既成政党は反論を用意するだろうが、有権者を説得できるかどうか」

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120827/plt1208271126000-n1.htm

3305名無しさん:2012/08/27(月) 12:38:21
「衆院定数を半減」 維新代表・橋下氏が表明
2012年8月27日

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は26日、松山市での講演で、次期衆院選向けの政策集「維新八策」に絡み、480の衆院定数を「240まで落とす」と述べ、定数半減の目標を明記する考えを表明した。同会が近く結成する新党に国会議員が参加する場合は定数半減への賛同を条件にする考えも示した。

 橋下氏は来月上旬に国会議員と意見交換会を開く意向も表明。維新の会関係者によると、意見交換会は同会がつくる新党への合流を検討する現職国会議員に参加を呼びかけ、9月9日に開く方向で調整している。

 松山維新の会主催のフォーラムで橋下氏は「国全体の仕事に絞り込めば(衆院議員は)480もいらない」と強調。「(定数削減は)過半数を取れないとできない」とも述べ、次期衆院選で過半数の議席を獲得することに意欲を示した。

 維新の会幹部によると、定数削減は道州制への移行に合わせて実施。八策にはすでに、現在の参院の廃止も視野に二院制を見直す方針が盛られ、維新内部では将来的に国会議員を100人程度まで減らす案も出ている。近く公表する八策の最終案には国会議員歳費の3割カットも盛り込む方針だ。(池尻和生)

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201208270008.html

3306名無しさん:2012/08/27(月) 12:43:08
橋下“衆議院半減”発言に永田町で異論続出(08/27 11:50)

「大阪維新の会」代表の橋下大阪市長が衆議院議員の定数を半減させる方針を表明したことに永田町で波紋が広がっています。

 橋下氏は26日、衆議院議員の定数を現在の480人から240人に半減させる案を公約集「維新八策」に盛り込む考えを示しました。

 自民・大島副総裁:「半減だとか3分の1だとか軽々しく、そこにどういう哲学があるのか。そういうものを見て議論しなければならないことであって、詳しくコメントする必要は今の時点ではありません」

 自民党からは、「一市長が国政の話にとやかく言えるレベルの話ではない」などと批判が出ています。一方、定数削減法案の採決を進める民主党は「追い風になる」と歓迎する一方で、「議院内閣制がもつのか」と疑問の声も出ています。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220827018.html

3307名無しさん:2012/08/27(月) 13:12:16
議員定数半減、公約に 橋下氏表明受け大村氏
2012.8.27 13:00

 大村秀章愛知県知事は27日の記者会見で、大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長が、次期衆院選の政権公約「維新八策」に衆院議員定数半減を掲げると表明したことに「私も衆院議員時代から掲げてきた。(政策協議の場で)そういう話があれば賛成したい」と述べ、自ら設立した「中京維新の会」の公約にも盛り込む考えを示した。

 河村たかし名古屋市長が、自ら率いる減税日本から東海4県の全選挙区で候補擁立を目指す考えを示したことについては「第三極がばらばらに候補を出せば勢力が分散する。好ましいことではない」とし、河村氏との候補者調整に意欲を示した。その上で「(調整に際しては)政策協議で一致点を見いだすことが最優先だ」とも述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120827/stt12082713010003-n1.htm

>河村氏との候補者調整に意欲を示した。

3308名無しさん:2012/08/27(月) 13:28:49
橋下氏、衆院議員「480なんて数はいらない」

 地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は26日、衆院議員の定数(現行480)について、「国全体の仕事を絞り込めば480なんて数はいらない。維新として半減ということをしっかり出す」と述べ、次期衆院選の公約「維新八策」に「衆院定数半減」を盛り込むことを明言した。

 維新と交流のある政治団体・松山維新の会が松山市内で開いた集会で語った。

 橋下氏は維新八策の施策を実現するため、維新中心の勢力で衆院の過半数を目指す考えも明らかにした。

 その上で、維新への合流を模索する国会議員との意見交換会を9月上旬から始めるとし、「一緒にやろうと言う人は多いが、衆院定数を240にすると言えば、ほとんど消える。過半数を取れる勢力を皆さん(有権者)が作ってくれるかどうかだ」と訴えた。

(2012年8月27日11時54分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120826-OYT1T00611.htm

3309名無しさん:2012/08/27(月) 13:42:03
>県内の衆院選の維新候補擁立には触れなかった。

>「大阪維新の会からいい人が出てくれば、松山維新の会の人が(応援を)やるかやらないかという議論は出てくるかもしれない」

維新フォーラム:橋下氏と知事が対談 県内での維新候補擁立言及なし 衆院定数半減は同調 /愛媛
毎日新聞 2012年08月27日 地方版

 「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長と中村時広知事が26日、松山市湊町7の市総合コミュニティセンターであった「維新フォーラム」に出席し、対談した。橋下市長が明かした衆院定数半減の方針に中村知事は同調を示すなど、かねて親交がある2人の連携を改めて印象づけた。一方、県内での維新の候補擁立には言及がなかった。

 同フォーラムは同会と連携する松山市議らで作る「松山維新の会」の主催。協力関係にある「愛媛維新の会」の県議、「西予維新の会」の西予市議ら約1000人が参加した。

 対談では2人とも地方分権を求める見解を披露。中村知事が昨年11月の大阪市長・府知事ダブル選後、主要政党が一転して「大阪都構想」に賛同したことを指摘すると、橋下市長は「選挙での有権者の意思が国の方向を変える」と応じた。

 維新の次期衆院選公約「維新八策」に関し、橋下市長は「衆院議員定数の480から240への削減をはっきり出していく。(外交や防衛など)国の仕事に絞れば480なんていらない」と明言。中村知事も「いいですね、思い切って」と同調した。県内の衆院選の維新候補擁立には触れなかった。

 終了後、取材に応じた中村知事は県内の維新候補擁立に関して「大阪維新の会からいい人が出てくれば、松山維新の会の人が(応援を)やるかやらないかという議論は出てくるかもしれない」と述べるにとどめた。松山維新の会の池本俊英会長は大阪維新の会との具体的協議は「まだない」と明かし「第3極という有権者の選択肢(の提示)を考えるべきという声もある。維新八策も見た上でどう対応するか協議したい」と説明した。【中村敦茂、津久井達】

http://mainichi.jp/area/ehime/news/20120827ddlk38010347000c.html

3310名無しさん:2012/08/27(月) 15:24:03
小沢「国民の生活が第一」候補者200人大量擁立へ
【政治・経済】
2012年8月27日 掲載
橋下・維新の会との対決も辞さず

 70以上の「空白区」でいまだ候補者を決められず、解散から逃げ回るか、議席大幅減を覚悟で総選挙に突っ込むしかない民主党。その凋落を尻目に、「国民の生活が第一」の小沢代表が着々と選挙準備を進めている。

 26日、参院1回、衆院2回当選の都築譲元議員(61)が、次期衆院選に愛知12区から立候補することを表明。「国民の生活が第一」から出馬する。

「都築氏は元労働官僚で、新進党、自由党時代からの小沢シンパ。民主党との合併による選挙区調整で愛知15区に国替えしましたが、12区は自由党時代の地盤です。公選法がらみで議員辞職した後、昨年まで愛知県一色町(現西尾市)の町長を務めていました」(地元関係者)

 愛知12区は現職の中根康浩経産政務官(民主党)のほか、すでに自民党の新人候補と、元総務官僚で昨年の愛知県知事選に落選した重徳和彦氏も出馬を表明している。

 注目すべきは、重徳氏は次期衆院選に「大阪維新の会」から出るとみられていることだ。そこへ小沢は、早々と対立候補をぶつけることを決めたのである。

「国民の生活が第一」の党幹部が言う。

「小沢代表は、維新との連携を模索する議員に対し、『自分が判断するから手を出すな』と言っていました。維新の政策を見て、手を組めないと判断したのかもしれない。次期衆院選は維新に気を使うことなく、“独自路線”で行く。200程度の選挙区で候補者を擁立する方針です。増税や原発に対する反対票の受け皿がない空白選挙区があっては、有権者に対して申し訳ない。大量擁立は比例票の掘り起こしにもつながります」

 小選挙区で200人となると簡単ではない。問題はどこから候補を探してくるかだが、小沢はその点、“自前”の人材供給源を持っている。都築氏のような、かつての仲間だけじゃない。長年にわたって続けている「小沢一郎政治塾」だ。
 現在、小沢塾出身の議員は衆院に8人、参院に2人。小沢塾は今年で12年目を迎え、OBは相当な数に上る。県議など地方議員も多く“即戦力”になり得る人材だ。すでに出馬を打診されているOBは少なくない。

 今月19日に行われた11期生の卒塾式では、小沢が塾生ひとりひとりと握手をし、そのツーショット写真を30分以上かけて撮らせるという異例の展開もあった。この中からも候補者が出てくる可能性がある。

 小沢の頭の中には全選挙区の情報がインプットされ、適材適所で候補を擁立することが可能だ。

 大マスコミはこぞって小沢新党に「展望がない」と書きたて、現状についても積極的に取り上げようとしないが、選挙準備は着実に進んでいる。

http://gendai.net/articles/view/syakai/138385

3311名無しさん:2012/08/27(月) 15:27:55
'12/8/27
衆院定数半減に賛意 大村・河村氏、維新の公約

 大村秀章愛知県知事は27日の記者会見で、大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長が、次期衆院選の政権公約「維新八策」に衆院議員定数半減を掲げると表明したことに「私も衆院議員時代から掲げてきた。(政策協議の場で)そういう話があれば賛成したい」と述べ、自ら設立した「中京維新の会」の公約にも盛り込む考えを示した。

 減税日本を率いる河村たかし名古屋市長も27日の記者会見で「ひとつの考え方だと思う」と評価した。

 河村氏は、大阪維新の会が国会議員歳費3割削減も盛り込む方向であることについても、減税日本が5割削減を掲げていることに触れ「議員は市民並み給与で働くべきだ」と述べた。

 一方、大村氏は会見で、河村氏が東海4県の全選挙区で減税日本から候補擁立を目指す考えを示したことについては「第三極がばらばらに候補を出せば勢力が分散する。好ましいことではない」とし、河村氏との候補者調整に意欲を示した。その上で「(調整に際しては)政策協議で一致点を見いだすことが最優先だ」とも述べた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208270130.html

3312名無しさん:2012/08/27(月) 16:22:51
安倍元首相 維新の会との連携という選択肢は大切にしたい
2012.08.27 16:00

「大阪維新の会が合流要請」との報道が一斉に流れたことで、安倍晋三・元首相に注目が集まっている。維新の会との連携やが取り沙汰される中、本人の真意はどこにあるのか。安倍氏に聞いた。

――維新との接触が報じられているが、実際にはどのような話し合いをしているのか。

安倍:今年2月に教育関係の講演会で松井一郎・大阪府知事と対談して以来の関係ですね。私は、維新の会が進めてきた教育条例について、安倍政権で改正した教育基本法の精神を現場で実行していこうとするものだと評価しています。

 また、憲法改正の手続きを規定した憲法96条の改定についても、私の政治課題と共通する。こうした大きな壁をぶち破るには相当の起爆力が必要ですが、橋下徹・大阪市長や松井知事は、まさにわれわれが求めていたパワーを持っている。ですから、細かい相違点を探していくことよりも、政策的に同意できる点を重視しながら協力していきたいと考えています。

――橋下徹という政治家をどう評価するか。

安倍:メディア、コメンテーター、評論家と、あれだけマスコミから「民主主義の敵」とバッシングされながら、それをかわすのではなく、真っ向から批判を受け止め、反撃によって跳ね返していきましたね。ツイッター等の新しい武器によって、メジャーなメディアとの戦いを勝ち抜いた。あるいは、日教組や自治労といった、大阪においては厚い基盤を持つ組合組織や関連団体との戦いにも勝ち抜いたということにおいて、まさに瞠目すべきリーダーだと思います。

 私も総理になるまでは、真っ向から名指しでメディアを批判したこともあった。たとえばNHKに圧力をかけたと朝日新聞に批判されたとき(※)は、朝日に「議論の場に出て来い」と、リング上のプロレスラーのように吠えたこともありました。しかし、総理という最高権力者になった段階において、私はそうした批判を自制したことで手足を縛られてしまった。その点で橋下氏は、やはり新世代の政治家だと思いますね。

――維新の会とはどのように連携していくつもりか。

安倍:維新の会は日本を変えていく大きな可能性を秘めていると、私は思います。そして、国民の支持を得ている。それは、既成政党への批判の裏返しでもあるかもしれません。そこで、近いうちに行なわれるであろう総選挙で、維新の会は多くの候補者を出してくるでしょう。

 いま、国民の希求は政界再編成だろうと思います。保守派の議員が各党に散らばっていて、自民党に多くいますが、民主党にもみんなの党にもいます。維新の会の松井知事や浅田均・政調会長も、かつては自民党の府議で、筋金入りの保守です。そうした保守派の政治家が現在、バラバラに分かれていることで力がそがれてしまっている。

 維新の会がいう統治機構の改革は我々の目指す戦後レジームからの脱却と底流に流れる考え方が共通している。その目的達成のためには、郵政民営化のような一点突破ではなく、全面展開で戦いを挑むしかない。それには、各分野にいる同志を糾合して戦いを展開し、国民の理解を得る必要があります。特に憲法改正は、一つの政党でできるわけではありませんから。

――維新の会が国政に進出するにあたり、あなたを維新の会の顔にしたがっている、との報道もある。

安倍:そういう報道があることは知っているし、体調を崩した結果とはいえ1年で政権を降りざるを得なかった私をもし評価していただいているとしたら、大変名誉なことだとも思います。

 近いうちに総選挙があります。この選挙の結果を受けて、どういう体制をつくっていくかにおいて、私は維新の会と連携をしていくという選択肢を大切にしていきたいと思っています。維新の方々とは、そうした生々しい政局の話ではなく、日本をどうやって変えていくべきかという、大きな枠組みの話をしている段階です。

――総選挙の前に連携していくことは考えにくいと。

安倍:どういう連携の仕方があるか、いろんな可能性があると思いますから、今の段階ですべて排除する必要はないと思いますね。

※NHKが2001年1月30日に放送したETV特集「問われる戦時性暴力」の番組内容について、2005年1月に朝日新聞が、安倍氏と中川昭一氏(故人)がこの番組の編集についてNHK上層部に政治的圧力をかけたのではないかと報道。安倍・中川両氏は反論し、NHK側も事実を否定した。

●聞き手/長谷川幸洋(ジャーナリスト)
※週刊ポスト2012年9月7日号

http://www.news-postseven.com/archives/20120827_139343.html

3313名無しさん:2012/08/27(月) 16:51:05
自民・茂木氏、維新の「衆院議員定数半減」公約に「?」
2012.8.27 16:33

 自民党の茂木敏充政調会長は27日の記者会見で、「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長が次期衆院選公約のベースとなる「維新八策」で衆院議員の定数半減を盛り込む方針を明らかにしたことに関し、「実際にどういう手続きの下でどう進めるのか具体策がないとなんともいえない部分がある」と述べ、早期の実現性に疑問を投げかけた。

 維新の会の国政進出の動きには「元々は、これ(『大阪都』構想を後押しする法案)ができないようだったら、国政に進出したいという意図だったのではないか」と指摘。その上で「今度は、これができるようになったから国政に進出したいと。いろいろと考えが変わるんだなと思っている」と語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120827/stt12082716340004-n1.htm

3314名無しさん:2012/08/27(月) 17:16:46
河野元官房長官の招致要求=生活

 新党「国民の生活が第一」の外山斎氏は27日の参院予算委員会で、1993年に河野洋平官房長官(当時)が旧日本軍による従軍慰安婦問題をめぐって「心からのおわびと反省」を表明したことに関し、「韓国の慰安婦といわれる方々の証言だけを基に河野談話を発表した。大変問題だ」として、事実関係や経緯を確認するため河野氏と官房副長官だった石原信雄氏の参考人招致を求めた。

 柳田稔委員長はこの後の理事会で「各会派が持ち帰って協議していただければありがたい」と述べるにとどめ、結論を持ち越した。 (2012/08/27-14:50)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082700419

3315名無しさん:2012/08/27(月) 17:46:48
衆院定数の半減賛同が合流条件 大阪維新の松井幹事長
2012年8月27日 17時34分

 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は27日、衆院定数半減や国会議員歳費・政党交付金の3割カットへの賛同が、結成を目指す新党に現職国会議員が合流する条件になるとの考えを示した。「大目標として譲れない」と府庁で記者団に述べた。

 同会を率いる橋下徹大阪市長が26日、次期衆院選公約「維新八策」に定数半減などを盛り込む考えを表明。同会は合流の可否を確認するため、9月上旬にも公開討論を実施し、賛否をただす。

 松井氏は「維新の会は国、広域行政、基礎自治の役割分担が政策の中心。50万人に1人(の国会議員)と考えれば半減。(国民の意見は)十分吸い上げられる」と指摘。(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012082701001740.html

3316名無しさん:2012/08/27(月) 18:13:15
民自公の対抗勢力を 準備会が発足
8月27日 17時47分

国民の生活が第一の山岡代表代行や社民党の又市副党首らが会合を開き、消費税増税を阻止するために、次の衆議院選挙に向けて、民主・自民・公明の3党に対抗する勢力を結集する必要があるとして、連携の在り方を検討する準備会を発足させました。

会合には、国民の生活が第一の山岡代表代行のほか、社民党の又市副党首、新党きづなの渡辺幹事長、新党大地・真民主の松木幹事長、それに、消費税率引き上げ法に反対した民主党の辻惠衆議院議員ら合わせて8人が出席しました。

この中で山岡氏は、「消費税の増税をやめさせ、脱原発・新エネルギー政策を推進するために、次の衆議院選挙に向けて、各党で協力して『国民連合』を結成したい」と述べ、協力を求めました。

そして、「消費増税撤廃法案」と「脱原発基本法案」を成立させるために、次の衆議院選挙に向けて、民主・自民・公明の3党に対抗する勢力を結集する必要があるとして、各党の連携の在り方を検討する準備会を発足させました。

国民の生活が第一は、次の衆議院選挙で、「国民連合」に参加する政党などで各小選挙区に統一候補を擁立して過半数の確保を目指したいとしていますが、社民党は「選挙協力を行うには政策全般の合意が必要だ」としており、今後、調整が行われる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120827/k10014568931000.html

3317名無しさん:2012/08/27(月) 18:15:15
中小野党、選挙協力目指す=反消費増税・脱原発公約に

 新党「国民の生活が第一」の山岡賢次代表代行、社民党の又市征治副党首ら野党幹部が27日、衆院議員会館で会談し、次期衆院選に向け消費増税撤廃や脱原発を共通公約として選挙協力を目指すことで一致した。

 会談には新党きづなの渡辺浩一郎幹事長、新党大地・真民主の松木謙公代表代行、地域政党「減税日本」への参加を表明している小林興起衆院議員らも出席。趣旨に賛同する政党や議員グループによる「『反消費増税・脱原発』国民連合」を結成し、2022年3月11日までに原発をゼロにする脱原発基本法案や消費増税撤廃法案の提出・成立を図ることも決めた。 (2012/08/27-18:02)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082700649

3318名無しさん:2012/08/27(月) 18:59:12
408 :わ:2012/08/27(月) 18:41:59.63 ID:Ncpym3p6
前からそうだが、選挙が近付いたのか、最近、マスゴミによる橋下マンセー、維新マンセーが多すぎる。
週刊誌は、文春、新潮以外は、全て橋下賛美の記事ばかり。
テレビ局は、NHK含め、ほぼ全部、橋下賛美。
橋下のバックには、アメリカやら、日本の新自由主義の重鎮やらがいるのかもしれない。
橋下を勝たせたいという意図がみえみえ。

こういう状況だから、議席予想も、なかなか難しいよね。
まあ、個々の候補者は、ボンクラも多いかも知れんが、これだけのマスゴミのプッシュがあれば当選するかもしれん

3319名無しさん:2012/08/27(月) 19:32:00
生活などが超党派「国民連合」 反増税、脱原発など共通公約に
2012.8.27 19:03

 新党「国民の生活が第一」の山岡賢次代表代行は27日、社民党、新党きづな、新党大地・真民主、政治団体「減税日本」の幹部らと超党派の議員グループ「国民連合」の設立準備会を国会内で開いた。次期衆院選で「反増税」「脱原発」を共通の公約に掲げる方針で一致した。

 「国民連合」は「第三極」勢力を結集させるのが狙い。消費税増税撤廃法案と脱原発基本法案の成立を目指す。山岡氏は会合後、記者団に「選挙協力、選挙区調整をしていく。党首レベルの協議も考える」と述べ、次期衆院選に向け連携していく考えを強調した。

 会合には山岡氏のほか社民党の又市征治副党首、新党きづなの渡辺浩一郎幹事長、新党大地・真民主の松木謙公幹事長、減税日本の小林興起代表代行、民主党の辻恵衆院議員が出席。出席を打診されたみんなの党は欠席した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120827/stt12082719040006-n1.htm

>民主党の辻恵衆院議員が出席。

3320名無しさん:2012/08/27(月) 19:35:52
定数半減「民意反映せず」=輿石氏

 民主党の輿石東幹事長は27日の記者会見で、地域政党「大阪維新の会」が次期衆院選の公約に衆院定数(480)の半減を掲げる方針を固めたことについて「民意が反映できるか、はなはだ心配になる。一気に半数ということはなかなかできないだろう」と述べ、否定的な考えを示した。
 一方、民主党の城島光力国対委員長は同日、国会内で記者団に対し「国がやる分野を外交や社会保障などに狭め、地方分権が実現できれば、一定の目標としてはあり得る。一つの方向性としてはある」と一定の評価をした。 (2012/08/27-19:04)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082700725

3321名無しさん:2012/08/27(月) 19:46:12
新党大地・真民主はなぜ尖閣竹島決議に反対???
共産と社民はわかるけど

3323名無しさん:2012/08/27(月) 20:11:39
ページ更新時間:2012年08月27日(月) 19時13分
■維新の動き活発化 橋下代表は四国に

次期衆院選に向けた「大阪維新の会」の動きが活発化しています。

 マニフェストに何を盛り込むのか、そして、どの勢力と連携するのか。

 週末、橋下代表は四国にいました。

 週末、愛媛県宇和島市の庭園を散策する橋下代表。

 単に観光で訪れたわけではありません。

 案内しているのは、愛媛県の中村知事。

 一体どんな目的があったのでしょうか。

 「国の形を変えようと思っても、今の国会議員のみなさんに変えられるかといったら無理なんです」(「大阪維新の会」代表 橋下徹大阪市長)

 松山市を基盤に活動する「松山維新の会」が主催する集会。

 ここに出席するために、橋下代表は愛媛を訪れていたのでした。

 かねてから中村知事とは親交が深いということで、「松山維新の会」との連携について話は出るのでしょうか?

 「衆院選で我々がどういうスタンスに立つか決めていませんが、国民のみなさんに日本の国の仕組みを変えるために、選挙で意思表示をしてもらいたい」(「大阪維新の会」代表 橋下徹大阪市長)

 と、連携への言及こそなかったものの、話はマニフェスト、「維新八策」の内容に・・・
 
 「国会議員については、いま衆議院が480人が定数だが、『大阪維新の会』としては240人に半減ということをしっかり出していく」(「大阪維新の会」代表 橋下徹大阪市長)

 ここで、「衆院議員の定数半減」という大胆な案を打ち出したのです。

 さらに、これを国会議員に公開の場で問うといいます。

 「国会議員のみなさんが『維新の会』と考え方が近いから、一緒にやりませんか、と言ってくれる国会議員が多いが。『国会議員の数480から240までしますけど大丈夫ですか?』といったらほとんど消え去っていきますよ」(「大阪維新の会」代表 橋下徹大阪市長)

 一方の松井幹事長。

 「維新八策」の中で、政党給付金を3割カットすることを打ち出すと明言し、来月に行うとしている国会議員との協議の場でも重要なポイントになると話しました。

 「これは大目標として譲れない。3割削減はすぐにでもやるべきと思っている」(「大阪維新の会」幹事長 松井一郎大阪府知事)

 近く、「維新八策」の最終案を発表する「大阪維新の会」。

 次期衆院選に向けた動きは、さらに加速しそうです。

(08/27 19:02)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120827174800603964.shtml

3324名無しさん:2012/08/27(月) 20:15:42
橋下市長の衆院定数半減、各党幹部疑問視

 大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長が、次期衆院選公約「維新八策」に掲げると表明した衆院議員定数半減に対し、民主、自民など各党幹部から27日、疑問を呈する発言が相次いだ。

 民主党の輿石東幹事長は記者会見で「定数を半減して民意が反映できるか。甚だ心配」と否定的な見解を表明。「一気に半減はなかなかできないだろう」とも予測した。

 自民党の茂木敏充政調会長も会見で「前回衆院選で民主党が実行できないマニフェスト(政権公約)をあたかも実行できるように言い募り政権を取った。半減をどういう手続きで進めるのか具体策がないと何とも言えない」と指摘した。

 新党「国民の生活が第一」の東祥三幹事長は「どういう大義、理念の下に言っているのか理解できない」と話し、共産党の市田忠義書記局長は「国民の声を国政に反映させる手段を狭める。民主主義破壊の暴論だ。身を切るのではなく、民意を切ることになる」と批判した。

 一方、民主党の城島光力国対委員長は記者団に「国が担当する分野を外交や社会保障などに狭め、地方分権の姿が実現できれば、目標としてはあり得る」と一定の理解を示した。(共同)

 [2012年8月27日19時44分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120827-1007390.html

3325名無しさん:2012/08/27(月) 20:25:35
参加呼び掛けは議員個人に=「維新」合流の討論会−松井大阪知事

 地域政党「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は27日、同会への合流を検討する国会議員と次期衆院選向け公約「維新八策」について話し合う公開討論会に関し、「政党と政策協議をするのではなく、国会議員お一人お一人と話をしたい」と述べ、参加の呼び掛けは政党に対してではなく、国会議員個人に対して行う考えを明らかにした。府庁内で記者団の質問に答えた。

 松井氏によると、討論会は維新の会が主催し、今国会が閉会する9月8日以降、大阪で開く方向で調整しているという。維新の会は公職選挙法の政党要件を満たして国政選挙を戦いやすくするため、衆院選前に国会議員5人以上の確保を目指している。 (2012/08/27-20:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082700792

3326名無しさん:2012/08/27(月) 20:40:08
維新の会、次期総選挙に衆院定数半減の公約(大阪府)

大阪維新の会代表の橋下大阪市長は26日、次の衆議選の公約「維新八策」に衆議院議員定数の半減を盛り込むことを明言した。きのう松山市で行われた中村愛媛県知事との対談で「維新八策」に衆議院定数の半減を盛り込む考えを示し、「国会議員は今衆議院が480名という定数だが、大阪維新の会としては240名に半減ということ、これをしっかりと出していく」と語った。また来月9日にも予定されている現職国会議員らとの公開討論会で、維新の会への合流の条件とする考えも示した。維新関係者によれば、ほかにも議員報酬にあたる歳費や政党交付金をそれぞれ3割カットすることが盛り込まれるという。橋下代表はこのほかにも参議院の廃止を視野に入れているが、政策の実現には衆議院選での過半数獲得が必要だと強調した。

[ 8/27 18:34 読売テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8895029.html

3327チバQ:2012/08/27(月) 20:41:36
>>3321
Jcastの記事より。



新党大地・真民主は、若干方向性が違ってい る。まず、尖閣に関する決議は不要だと主張し ている。その理由は、竹島の事案は国家が行っ たのに対して、尖閣の事案は国家が行ったもの ではない、というものだ。李大統領の謝罪要求 についても、大統領の発言は報道ベースでしか 伝わってきていないとして、

「韓国政府が正式に確認していない内容につ いて、日本国の国権の最高機関が議決を行う のは、国際的に見て品位に欠ける」

と、国会で扱うことには否定的だ。その上で、 竹島に関する決議案の内容は(1)竹島問題の 解決に全力を傾注する(2)「竹島の日」を定 める、の2点にしぼるべきだとしている。

3329名無しさん:2012/08/27(月) 21:10:34
>>3327
さんきゅーです
北方がらみじゃないんだな

3330名無しさん:2012/08/27(月) 21:19:38
「大阪都」法案、参院本会議で可決・成立へ

 参院総務委員会は27日の理事懇談会で、東京都以外でも東京23区のような特別区の設置を認める大都市地域特別区設置法案を28日に採決することを決めた。

 橋下徹大阪市長が目指す「大阪都」構想実現の前提となる法案で、29日の参院本会議で可決、成立する見通しだ。

(2012年8月27日21時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120827-OYT1T01045.htm

3331名無しさん:2012/08/27(月) 21:26:59
2012年8月27日21時15分
維新の「衆院定数半減」、与野党から疑義

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が、次の衆院選で掲げる政策にからんで衆院定数の半減を目標に掲げたことについて、27日、与野党から懐疑的な見方が相次いだ。

 民主党の輿石東幹事長は記者会見で「二院制の憲法下で定数を半減して民意が反映できるのか。一気に半減はできないだろう」と否定的な考えを示した。自民党の石原伸晃幹事長は記者団に「過疎地と都市部との配分をどうするのか、完全に1票の格差をなくすのか。詳細がわからない」と実現性に疑問を示した。

http://www.asahi.com/politics/update/0827/TKY201208270474.html

3332名無しさん:2012/08/27(月) 21:40:00
大阪府知事 公開討論会開催へ
8月27日 21時19分

大阪維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事は、次の衆議院選挙で大阪維新の会との連携を希望する国会議員らとの公開討論会を開くことを明らかにし、政権公約に盛り込む衆議院の議員定数の半減などに議員らが賛同することが連携の前提になるという考えを示しました。

大阪維新の会を率いる大阪市の橋下市長は、26日、松山市で開かれた会合に出席し、次の衆議院選挙での政権公約「維新八策」について、「衆議院の480人の定数を、240人に半減することをしっかり出していきたい」と述べ、衆議院の議員定数を半分に減らす方針を盛り込む考えを示しました。これに関連して松井知事は27日、記者団に対し、大阪維新の会との連携を希望する国会議員らとの政権公約を巡る公開討論会を、来月上旬をめどに、大阪維新の会が大阪で主催して開くことを明らかにしました。

そのうえで松井知事は、「衆議院の議員定数の半減は大目標として譲れない。また、TPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加は大阪維新の会の外交政策の軸であり、討論に参加する一人一人の覚悟を求めていきたい」と述べ、衆議院の議員定数の半減などに議員らが賛同することが連携の前提になるという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120827/k10014575011000.html

3333名無しさん:2012/08/27(月) 21:49:16
中田前横浜市長に近い前県議ら 政治団体「北極星の会」を発足
2012.8.27 21:28

 大阪市特別顧問の中田宏前横浜市長に近い前県議らによる政治団体「北極星の会」(代表・石川輝久前県議)が27日、横浜市内で中田氏を講師に招いて政策勉強会を開いた。設立を1日に届けており、実質的な発足式。橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」との連携を視野に入れているという。

 中田氏は維新の会の次期衆院選公約集となる「維新八策」をテーマに講演。新党「国民の生活が第一」の樋高剛幹事長代理や、維新の会からの次期衆院選出馬に意欲を示している飯田満県議が出席した。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120827/kng12082721260010-n1.htm

3334名無しさん:2012/08/27(月) 22:39:53
消費増税撤廃法案などを目的とする「国民連合」設立へ準備会合

小沢代表が率いる新党「国民の生活が第一」や社民党、民主党の有志議員らは27日、国会内で「消費増税撤廃法案」の成立などを目的とする「国民連合」の設立に向けた準備会合を開いた。
「国民連合」の準備会合は、「国民の生活が第一」の山岡代表代行、社民党の又市副党首、8月に採決が行われた野田首相への不信任決議案の採決で造反した民主党の辻衆議院議員らが出席して行われ、「消費増税撤廃法案」と「脱原発基本法案」の成立に向け、次の衆議院選挙に向けた共通の公約を作ることで合意した。
また山岡氏は会合後、記者団に対し、「参加した各党とは、できうるかぎりの選挙協力をしていこうということで一致した」と述べた。(08/27 22:29)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230337.html

3335名無しさん:2012/08/28(火) 06:26:29
都構想法案をきょう可決=大阪などに特別区、あす成立へ−参院総務委

 橋下徹大阪市長の掲げる「大阪都」構想を実現するための新法案が28日、参院総務委員会で、民主、自民、公明各党などの賛成多数で可決される。29日の参院本会議で可決、成立する見通し。東京都以外の道府県でも、政令市単独または政令市と隣接する市町村域と合わせて総人口200万人以上であれば、市町村を廃止して東京23区のような特別区を新設することができる。

 新法案の名称は「大都市地域特別区設置法案」。民主、自民など与野党7会派が共同提出した。次期衆院選の候補者擁立を目指す地域政党「大阪維新の会」を率い、国民的人気の高い橋下市長との対立は避けたいとの各党の思惑から、提出から約1カ月のスピード成立となる。

 特別区新設の人口要件を満たすのは、大阪・堺のほか、札幌、さいたま、千葉、横浜・川崎、名古屋、京都、神戸の各政令市から成る計8地域。

 特別区は自治体と位置付けられ、区長や区議会議員は選挙で選ばれる。特別区を包括する道府県は、地方自治法など法令上の「都」とみなされるが、名称変更は認めないため、橋下市長の主張する大阪「都」にはならない。

 特別区設置を目指す市町村と道府県は、区の名前や区割りなどを盛り込んだ協定書を作成し、各議会の議決と、住民投票で過半数の賛成を得なければならない。協定書で定める特別区と道府県の「税源配分」「財政調整」「事務分担」の3項目については、国との事前協議が必要となる。(2012/08/28-06:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800052

3336名無しさん:2012/08/28(火) 06:54:10
先行提出の問責優先を=参院7会派、自公に要求へ

 新党「国民の生活が第一」など野党7会派の参院国対委員長が27日夜、国会内で会談し、自公両党が提出する野田佳彦首相の問責決議案への対応を協議した。その結果、先に7会派が共同で出した首相問責案の採決を優先すべきだとの考えで一致した。28日に自公両党に伝える方針だ。 

 会談後、生活の主浜了氏は記者団に「7会派の問責案を優先して(参院本会議に)上程してもらわなければ、自民党が出す問責案の上程を認めない方向で動く」と強調。仮に参院議院運営委員会で民主党に加えて生活とみんなの党が反対すれば、自公両党の問責案は本会議で採決できないが、7会派が実際に強硬姿勢を続けるかは不透明だ。

 7会派は今月7日に参院に首相問責案を提出。消費増税阻止を理由にしていたことから、自公両党は、採決せず棚上げにしていた。(2012/08/27-22:55)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082700860

3337名無しさん:2012/08/28(火) 07:10:57
安倍晋三氏 解散総選挙で今自明なのは民主党が大敗すること
2012.08.28 07:00

「大阪維新の会から合流要請」との報道が出たこともあって、安倍晋三・元首相に注目が集まっている。維新の会との連携や自民党総裁選への出馬説が取り沙汰されているが、安倍氏の真意はどこにあるのか、本人を直撃した。

――今のまま解散総選挙となった場合、民主党がぼろ負けしても、自民・公明と連立すれば現実として政権ができてしまう。これはどう思うか。

安倍:今の段階ではっきりしていることは一点です。それは民主党が大敗するということ。それ以外は、維新の会も自民党もどこまで議席を増やすことができるか不確定です。だからこそ、今の段階で民自公で連立をつくっていくことを考えるのは、間違っているのです。

 どうすれば多数派が形成できるかという観点ではなく、どうすれば私たちが達成しなければいけない政策課題を解決することができるかという観点から、今後の政局に臨むべきだろうと思いますね。

――そうしたなかで9月に自民党総裁選があるが、どのように対応するつもりか。

安倍:今の時点で、どういう方々が手を挙げるかはわかりませんし、私がどういう立場で臨むかも全く決めていません。前回の総選挙で、多くの有能な議員を我々は失いました。そうなった原因の一つに、私自身が総裁として至らなかったということもあるということは十分に認識しています。

 しかしその上で、命がけでもう一回頑張れといってくれる同志の議員はたくさんいるし、私自身、戦後レジームからの脱却のためにどういう立場で何をすべきか、毎日、自問自答しています。

●聞き手/長谷川幸洋(ジャーナリスト)

※週刊ポスト2012年9月7日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120828_139363.html

3338名無しさん:2012/08/28(火) 07:14:41
みんなの党、正念場 維新から冷遇、渡辺代表の求心力ぐらり
産経新聞 8月27日(月)7時55分配信

拡大写真
街頭演説で聴衆に頭を下げる、みんなの党の渡辺喜美代表。「維新」との連携で第三極の糾合を目指すが…=26日午後、千葉県市川市 (古厩正樹撮影)(写真:産経新聞)

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、みんなの党に対し冷淡な態度に出てきた。次期衆院選をにらみ第三極の主導権を握るための行動ではあるが、維新と対等関係での連携を目指していた渡辺喜美代表にとっては想定外の事態。渡辺氏の党運営への不満もくすぶり、独自に維新合流を検討する所属議員も出始めた。第三極のトップランナーを自負してきたみんなの党は正念場を迎えている。(尾崎良樹、内田透)

 「みんなの党は結党以来、消費税は全額地方財源にしようと言ってきた。最近は大阪維新の会が全く同じことを言うようになった。大変結構なことだ」

 渡辺氏は26日、千葉県内で街頭演説し、消費税の地方税化について維新がみんなに追随したことを力説した。他にも、原発問題や地域主権など、橋下氏らが連携への「センターピン」(核心)と表現する党のアジェンダ(政策課題)も訴えた。

 みんなの党こそが「改革の本家本元」と強調する渡辺氏。念頭にあったのは20日夜の橋下氏らとの会合でのやりとりだ。

 大阪市内の日本料理店に駆け付けた渡辺氏に対し、橋下氏の隣に座った維新幹事長の松井一郎大阪府知事は厳しい態度を示した。

 「新しい政治集団を作りたいというのがわれわれの思いだ」

 松井氏は、衆院選マニフェスト(政権公約)となる「維新八策」を旗印に個々の国会議員らが集まる新党構想を披露し、党対党の連携を否定した。これに対し、渡辺氏は「みんなの党は結党のときから政界再編を掲げてきたんだ」と反論。「対等合併」も提案したが、橋下、松井両氏の表情は変わらなかった。

 渡辺氏は、昨年11月の市長と知事の「大阪ダブル選」で両氏への支持を表明した。みんなのブレーンは大阪維新でも重用され、「大阪都」実現に必要な法整備にもいち早く協力してきた。次期衆院選では「東のみんな、西の維新」(渡辺氏)が補完し合う統一の比例代表名簿を作成する選挙協力も模索する。

 だが、松井氏は22日、「みんな(の勢力)は広がっていない」と発言、みんなとの選挙協力も「ない」と言い切った。

 維新にとっては、「顔はあくまで橋下徹」(幹部)であり、渡辺氏の言動に橋下氏が振り回されるようなことがあってはならない。逆に渡辺氏にとっては、維新との対等関係が成立しないと、アジェンダも自身の存在感も埋没してしまう。

 すでに、小熊慎司氏ら複数のみんなの党参院議員が個別に橋下氏側との接触を始めている。23日の党参院議員総会で、渡辺氏は「維新との関係は『党対党』で決める。任せてほしい」と結束を呼びかけたが、求心力の低下は否めない。

 一方、橋下氏は24日、9月上旬にも新党参加に前向きな国会議員との面談を始める意向を示し、「(新しい)政治グループをつくった以上は代表として責任を持って引っ張っていかないといけない」と表明した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000069-san-pol

3339名無しさん:2012/08/28(火) 07:21:41
大阪維新の会衆議院選候補者 東京の目玉は明治天皇の玄孫
2012.08.28 07:00

 大阪維新の会が首都・東京に殴り込んで来る! 本誌はその切り札とされる有力“候補者”の情報を入手した。なんと「明治天皇の玄孫」だというのだ。

 本誌前々号で公開した「維新政治塾」の塾生888人の実名リストは、政界関係者の間で大きな注目を集めた。名前が挙がった塾生は誰もが大阪維新の会の次期総選挙の候補者になる可能性がある。民主、自民の議員も、自身の選挙区の対抗馬が誰なのか、気になるのも無理はない。

 ただし、現時点ではこの888人のうちどの塾生が総選挙で実際に出馬するかははっきりとしない。

 維新塾では9月15日、12人の塾生による演説会が予定されており、「代表に選ばれた塾生は有力候補になる」(塾生)とされているが、それに先立って、水面下では能力や経験、知名度などが勘案され、有力な塾生には候補者の白羽の矢が立ちつつある。

 実は、すでに東京の選挙区における「最大の目玉候補」はほぼ決定しているという。維新の会関係者が明かす。

「明治天皇の玄孫(やしゃご)に当たる渡邉徹氏(33)です。大阪維新の会は自民出身議員が多く、現在は安倍晋三・元首相との連携を模索するなど、保守勢力の結集を目指している。その点、渡邉氏のバックグラウンドは申し分ないし、“西の徹(橋下氏)、東の徹(渡邉氏)”という選挙の目玉的な存在になってくれると期待を寄せている」

 渡邉氏の母親は、明治天皇の第六皇女・昌子内親王と、竹田宮恒久王の長男である竹田宮恒徳王の次女・紀子女王(1947年に皇籍離脱)で旧皇族。つまり、渡邉氏は明治天皇の玄孫ということになる。現JOC会長の竹田恒和氏は渡邉氏の母親の弟で、渡邉氏の叔父に当たる。皇室評論家として著名な竹田恒泰氏は従兄弟だ。渡邉氏も旧皇族の人脈は広く、伝統を尊重する保守的な立場を取りつつ、大阪維新の会の改革路線に共感しているという。

 渡邉氏はエリート中のエリートでもある。幼稚舎から慶應に通い、中学、高校ではラグビー部に所属。慶應大学から米ニューヨーク州のシラキュース大学に留学した。帰国してからは参院議員だった武見敬三氏の秘書を2年間務めて政界経験を積む。その後は本格的に政治家を目指すべく再び渡米して南カリフォルニア大学大学院で公共政策学を学んだ。

「渡邉氏の後見人は橋下氏が信頼を寄せている東京の政界関係者で、その人物からの強いプッシュがあって維新塾にも入った。東京のいずれかの選挙区から出馬することはほぼ間違いないが、問題は具体的にどの選挙区から出馬するのかということ。みんなの党など選挙協力をする他党の立候補者との調整があるので確定的とはいえないが、現在、官邸幹部を務めている民主党の議員の選挙区ならば面白い選挙戦になると有力視されている」(同前)

 本誌は渡邉氏にも取材したが、「いまは何も答えられない」というのみだった。

 渡邉氏に限らず、大阪維新の会の選挙準備は着々と進んでいる。決戦のときは「近いうち」である。

※週刊ポスト2012年9月7日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120828_139352.html

3340名無しさん:2012/08/28(火) 07:35:09
維新、9月に新党…他党と合流せず国会議員確保

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は次期衆院選に向けて、9月中旬に独自の新党を結成する方針を固めた。

 みんなの党など既成政党と丸ごと合流はせず、民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員らに個々に参加を呼び掛け、国会議員5人以上を確保して政党要件を満たす考えだ。独自に新党を作る維新の会の方針は、各党の衆院選戦略にも影響を与えそうだ。

 維新の会幹部によると、〈1〉8月中に、衆院選公約となる「維新八策」を公表〈2〉9月8日に維新の会の全体会議を開いて国政進出に向けた方針を確認〈3〉9月9日に国会議員らを対象とした維新八策に関する公開討論会を開き、賛同者を募り、同時に候補者の全国公募も開始――との段取りを検討している。こうした手続きを経て、9月中旬に正式に新党を発足させたいとしている。

(2012年8月28日07時22分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120827-OYT1T01565.htm

3341名無しさん:2012/08/28(火) 08:23:42
「生活」主導の国民連合、準備会に出席したのは

 新党「国民の生活が第一」が主導し、反増税・脱原発で一致する野党の結集を目指す「国民連合」の設立準備会が27日、国会内で開かれ、消費増税撤廃法案と脱原発基本法案の成立を次期衆院選の共通公約とする方針を確認した。

 準備会には、生活の山岡賢次代表代行、社民党の又市征治副党首、新党きづな、新党大地・真民主、地域政党・減税日本の関係議員と、民主党の辻恵衆院議員が出席した。

(2012年8月28日07時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120827-OYT1T01109.htm

3342名無しさん:2012/08/28(火) 08:29:55
【テリー伊藤コラム】河村市長、逆風に負けるな!次期衆院選で台風の目に2012.08.28

 「大阪維新の会」代表の大阪・橋下徹市長は、「維新」への合流を望む議員について、「われわれの政策にどこまで賛同し、何が反対か、オープンの場で明らかにしないといけない」と語った。

 「維新」は事実上の政権公約「維新八策」で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加を掲げている。「TPPには反対」なのに「維新」の人気にあやかろうと近づく議員連中には、この問題を曖昧にしようとする者も多いんだろうね。

 今、政界では、既成政党から逃げ出したい議員たちの「橋下詣で」がすさまじい。その一方、同じ地域政党ながら、河村たかし名古屋市長が代表の「減税日本」の影が薄い。

 河村市長というと、「名古屋から総理を狙う男」として知られるが、常に民主党代表選挙に名乗りをあげるものの、これまた常に推薦人20人を確保できず、立候補を断念していた御仁。

 これまで、「減税日本」には国会議員は佐藤夕子議員しかいなかったが、ここにきて民主党に離党届を出した小泉俊明、小林興起の両衆院議員が加わった。

 次期衆院選に向け、公選法が定める政党要件を満たすため、現職国会議員5人以上の確保を目指しているが、河村市長は「これで政党化が確実になった」と語っている。これまでの民主党代表選の例から「ホントに集まるのか」という声もあるが。

 この夏、公費による視察に女性を同行させたり、政務調査費でマンガ雑誌を購入していた名古屋市会議員が、今度は当て逃げをして「減税日本」を除名になった。ちょっと前には、税金や国民健康保険を滞納していた同党所属の東京・豊島区議が、さらに年金まで滞納していたことが明らかになった。ここんとこ、「減税日本」には逆風が吹き荒れている。

 それに加え、これまで二人三脚だった愛知県の大村秀章知事とは、「だまし討ちだ」「政治家としての資質に欠ける」などと子供じみた罵り合いをしている。わけがわからないよね。

 そんなこんなで、河村市長の評価も下がっている。しかし、河村さんの主張していることは、シンプルで個人的には好きなんだけどなぁ。

 先日発表した「減税日本」の政策テーマでは、これまで主張してきた「脱原発」と「反消費増税」に加え、新たに「国会議員歳費の半減」「衆院定数の80削減」を盛り込んでいる。昨年の名古屋市議選で「減税日本」は「市議報酬の半減」を公約し、見事実現させた。河村市長は「名古屋の改革を全国に広げたい」と語っている。

 もともと河村さんは、「市民税10%減税」などの条例案を主張していた。「減税をするのなら、どの歳出を削るのかということをはっきり言わないと、ただの大衆迎合だ」という批判もある。

 河村さんとは番組で何度か一緒になったが、あのちょっとゴツい顔で繰り出す名古屋弁は、女性にはあまり好かれそうもない。人の話は聞かないタイプでもある。だけど、言っていることは間違ってはいない。

 本人も、年内に解散・総選挙があった場合、市長を辞職して出馬すると語っているという。台風の目になってほしいね。

http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20120828/enn1208280733003-n1.htm

3343名無しさん:2012/08/28(火) 08:41:21
河村名古屋市長、民主衆院議員2人と会合(愛知県)

 次の衆院選をにらみ、国会議員に合流を呼びかけている「減税日本」の代表・河村たかし名古屋市長は27日、東京都内で民主党議員2人と会合を開いた。河村市長が会ったのは、消費増税に反対の立場の原口一博元総務大臣ら民主党の衆院議員2人。会合は、東京都内で午後7時ごろから約2時間にわたり行われ、衆院選に向けた第三極の動きについて話し合ったとみられる。会合後、原口氏は記者団に「国の形そのものを変え、大胆に日本を改革できるそういう枠組みをつくっていきましょうと」などと会合について話した。減税日本が政党化を目指していることについて、原口氏は「もう少し大きな枠組みを、国会内で作りたい」と述べるにとどめた。

[ 8/28 8:01 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8629779.html

3344名無しさん:2012/08/28(火) 08:58:08
維新、9月に新党…他党と合流せず国会議員確保

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は次期衆院選に向けて、9月中旬に独自の新党を結成する方針を固めた。

 みんなの党など既成政党と丸ごと合流はせず、民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員らに個々に参加を呼び掛け、国会議員5人以上を確保して政党要件を満たす考えだ。独自に新党を作る維新の会の方針は、各党の衆院選戦略にも影響を与えそうだ。

 維新の会幹部によると、〈1〉8月中に、衆院選公約となる「維新八策」を公表〈2〉9月8日に維新の会の全体会議を開いて国政進出に向けた方針を確認〈3〉9月9日に国会議員らを対象とした維新八策に関する公開討論会を開き、賛同者を募り、同時に候補者の全国公募も開始――との段取りを検討している。こうした手続きを経て、9月中旬に正式に新党を発足させたいとしている。

(2012年8月28日07時22分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120827-OYT1T01565.htm?from=top&from=hochi

3345名無しさん:2012/08/28(火) 09:00:46
【橋下維新の参謀】橋下氏のブレーキ役…政治の裏の裏まで読む★(1)松井一郎・大阪府知事 2012.08.28

 「オオサカのイチロー」こと大阪府の松井一郎知事(48)ほど、ここ1年で全国区になった政治家はいない。昨年11月の知事選出馬までは、大阪人でも「松井一郎」という名前と顔が一致しなかった。それが、あれよあれよという間に、大阪市長選に挑んだ橋下徹氏(43)とタッグを組み、府知事に当選してしまったのだ。

 「橋下知事時代、WTC(ワールド・トレード・センタービル)への府庁舎移転案など、橋下改革に賛同した府議の松井氏らが『自民党・維新の会』を結成した。その後、松井氏は自民党から離党して、『大阪維新の会(維新)』の幹事長に就任した。いまや橋下氏の参謀筆頭だ。松井氏の行動力、政界嗅覚は半端ではない」(府議会議員)

 政治嗅覚と橋下氏との距離感で、こんなエピソードがある。

 橋下氏「次期衆院選をにらんで、ここで候補者を一気に集めよう」

 松井氏「いや、まだその段階ではない。維新政治塾は、維新の政策を勉強する会にしよう」

 これは今年3月、維新政治塾を立ち上げる直前の会話だ。橋下氏は最初から政治塾で衆院選候補者を集めようとしたが、松井氏は政治状況や有権者心理などを考えて「待った」をかけたのだ。大阪府議会関係者はいう。

 「橋下氏は論理と理想でムチを入れ、突っ走るタイプ。一方の松井氏は動物的な勘で、政治の裏の裏まで読み切って、手綱を引き締める。あうんの呼吸でウマが合っている」

 維新が組織として現実的に機能しながら、橋下氏がいい意味でのキャラクターを十分発揮できるのは、松井氏の存在抜きにあり得ない。松井氏の父親は、大阪府議で議長まで務めた松井良夫氏。日本船舶振興会の笹川良一氏に近く、松井家の関係会社も競艇設備などに関わっている。

 「松井氏は資金も潤沢で、大阪の地図にない道も熟知している。要は、橋下氏が大通りを華々しく歩き、危なくなったらスッと脇道に助け入れるのが松井氏の役目だ。腹がすわった親分肌で、週刊誌が悪口を書いても歯牙にもかけていない」(大阪市議会議員)

 だが、懸念もある。7月の羽曳野市長選では、連戦連勝だった維新候補が初黒星を喫した。

 維新関係者は「今は二人三脚で絶好調だが、どちらも基本的にはイケイケタイプ。参謀である松井氏が『俺が俺が』になったら維新は厳しい」と分析している。(ジャーナリスト・田村建雄)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120828/plt1208280742003-n1.htm

3346名無しさん:2012/08/28(火) 10:17:01
維新にハードル…公約は?党の顔は?連携先は?

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が9月に新党を結成することになった。

 維新の会に対する世論の人気は高く、新党参加を望む国会議員は増えるとの見方も出ている。

 維新の会は、政党要件を満たすことを「衆院選を戦う上での絶対条件」(維新の会幹部)としていた。政治団体でしかない地域政党のままでは、「関西で一定の議席は確保しても、全国レベルでは厳しい」(自民党選対関係者)との見方だ。小選挙区と比例選の重複立候補ができないなど、衆院選を戦う上で制約があるためだ。国会議員5人以上を集めて新党を結成すれば、この不安は払拭できる。

 新党は、民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の小熊慎司参院議員らが中心となって結成される見通し。松野氏らは、維新の会が9月9日に開く国会議員との公開討論会で、次期衆院選公約「維新八策」について、修正案を示す方向で準備中だ。維新の会の政策は、財政や外交に弱点があるとみられているため、これを補完する狙いがある。

 「党の顔」作りも弱点だ。橋下氏は衆院選には出馬しない考えを表明している。政党の党首と首長の兼務も「現実的でない」とされる。橋下氏は、石原慎太郎東京都知事との連携を望んでいるが、石原氏は今のところ国政進出に慎重だ。維新の会には自民党の安倍元首相に期待する声もあるが、安倍氏は自民党総裁選に意欲を示している。

 新党結成にはハードルもある。松野氏や松浪氏が離党を宣言しても、政党側が認めない可能性がある。維新の会では、12日の維新の会のパーティーでの新党旗揚げも検討しているが、実現はもう少し先になるとの見方もある。

(2012年8月28日10時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120828-OYT1T00281.htm

3347名無しさん:2012/08/28(火) 10:25:33
小沢新党が福島県連設立、代表に太田和美議員

 新党「国民の生活が第一」は27日、福島県総支部連合会(県連)の設立を県選管に届け出た。

 代表には太田和美、幹事長に石原洋三郎の両衆院議員が就任した。県連は福島市天神町の石原氏の事務所に置く。

 両氏は同市で記者会見し、消費税増税の廃止、原発ゼロ、地域主権の取り組みを緊急課題として挙げた。太田氏は「解散・総選挙の準備に取り組んでいきたい」、石原氏は「原発事故や地震・津波からの復旧・復興が最優先だ」と抱負を述べた。太田氏は衆院福島3〜5区での公認候補擁立についても意欲を見せた。他の役員については、10〜11月頃に開く県連大会までに選任する予定。

(2012年8月28日09時59分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120828-OYT1T00226.htm

3348名無しさん:2012/08/28(火) 10:42:32
大阪維新の会、9月中旬にも新党立ち上げ

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が次期衆院選に向け、9月中旬にも新党を立ち上げる方針を固めたことが28日分かった。民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員ら現職国会議員5人以上に参加を呼び掛け、政党要件を満たす考えだ。

 維新の会関係者によると、8月中に同会の次期衆院選公約「維新八策」を公表。9月9日に大阪で開催予定の公開討論会で新党への合流を目指す現職議員に維新八策への賛否をただし、政策が一致するか見極める意向だ。

 新党結成と並行して候補者の公募に踏み切り、全国規模での擁立を図る構え。同月12日の同会の政治資金パーティーで新党結成を正式表明するとみられる。(共同)

[2012年8月28日10時31分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120828-1007681.html

3349名無しさん:2012/08/28(火) 11:13:21
達増知事:階衆院議員に呼びかけ 生活の「県連大会までに合流を」 /岩手
毎日新聞 2012年08月28日 地方版

 達増拓也知事は27日の定例記者会見で、新党「国民の生活が第一」を結成した小沢一郎代表とたもとを分かち、民主党に残留した階猛衆院議員(岩手1区)に対し、来月3日に予定される生活の「県連結成大会までに合流してほしい」と呼びかけた。

 小沢氏と行動を共にする達増知事は民主分裂後、周囲に対し階氏もいずれ同調するとの期待感を語っていたが、民主、生活両党で次期解散総選挙に向けた態勢構築が加速する中、これ以上待つのは困難との認識を示したものとみられる。

 階氏は、07年に衆院議員から知事に転身した達増知事の地盤を引き継いだ経緯があり、衆院選での知事の動向が影響を与えるとみられる。ただ、階氏が生活に合流しなかった場合の対応について知事は「仮定の質問には答えられない」と述べるにとどめた。【金寿英】

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20120828ddlk03010150000c.html

3350名無しさん:2012/08/28(火) 12:52:58
新党結成、来月中旬にも=国会議員と上旬に公開討論−大阪維新

 地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は28日までに、次期衆院選に向け、早ければ9月中旬にも同会とは別に新党を結成する方針を固めた。衆院選向け公約「維新八策」について、維新への合流を検討する国会議員と話し合う公開討論会を9月9日に開く方向で調整。賛同する国会議員5人以上を確保し、公職選挙法の政党要件を満たした形での旗揚げを目指す。

 新党結成に当たり、維新の会は合流を模索する国会議員に対し、維新八策への賛同と所属政党からの離党を求めている。公開討論会は、国会議員側がこうした条件を受け入れるかどうかを見極めるのが狙いだ。橋下氏ら維新幹部と国会議員が討論し、両者の主張を有識者が判定するといった形式で行われる見通し。 

 維新の会は衆院選で、小選挙区と比例代表を合わせて400人程度の候補者擁立を目指している。候補者選定に際しては、約900人が参加する「維新政治塾」の塾生も含めて公募する方針だが、現職の国会議員については公募の対象から外す考えだ。

 橋下氏は11日に民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員らと会談するなど、新党結成を見据えた動きを活発化させている。(2012/08/28-12:36)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800426

3352名無しさん:2012/08/28(火) 13:25:56
大阪維新の会、来月中旬に単独で新党結成へ(大阪府)


橋下大阪市長が代表を務める大阪維新の会は来月中旬を目処に、次の衆議院選に向け新党を結成する方針を固めた。維新の会幹部によると、維新の会はほかの党とは合流せず「現在一番近い関係」とされる民主党の松野頼久議員や自民党の松浪健太議員など、橋下代表らが今月11日に会談した議員らを中心に個別に新党への参加を呼びかけているという。国政進出のために新たに政党を立ち上げるには、現職の国会議員5人以上の在籍が必要だが、9月中旬までにはその要件を満たせる予定としている。維新の会は今後、来月8日に所属議員全員が参加する会議を開いて国政進出の方針を確認。9日には次期衆議院選の公約、「維新八策」をもとに現職国会議員らとの公開討論会を行う予定。

[ 8/28 12:03 読売テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8895036.html

3353名無しさん:2012/08/28(火) 13:55:31
民主・松野氏、維新の公開討論参加へ
2012.8.28 13:39

 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」への合流を検討している民主党の松野頼久元官房副長官は28日、維新が9月9日にも大阪市内で開催予定の公開討論会に出席を検討する意向を固めた。自らに近い複数の議員に伝えた。

 維新は公開討論会の場で、維新との合流を目指す国会議員に対し、衆院公約となる「維新八策」への賛否をただす方針だ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120828/stt12082813430004-n1.htm

3354名無しさん:2012/08/28(火) 15:10:21
橋下・松井両氏が写真撮影 維新の会、選挙準備加速2012年8月28日

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長と幹事長の松井一郎大阪府知事が28日、次期衆院選に向けたポスターやパンフレット用の写真を大阪市内で撮影した。維新の会は国政進出に向けた新党を立ち上げ、公約となる「維新八策」を近く公表する方針。衆院解散をにらみ、選挙準備を加速している。

 橋下、松井両氏は同日午前、大阪市中央区の維新の会本部事務所で極秘に写真を撮った。2人は衆院選に自ら立候補する意向はないとしているが、維新の会の「顔」として選挙戦では前面に出ていく構え。維新の会関係者によると、この日撮影した写真は維新八策を紹介するパンフレットなどに使う予定だという。(池尻和生、京谷奈帆子)

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201208280041.html

3355名無しさん:2012/08/28(火) 15:31:28
維新:9月中旬に新党 衆参議員5人参加へ
毎日新聞 2012年08月28日 15時00分(最終更新 08月28日 15時04分)

 民主、自民、みんなの衆参両院議員で作る「道州制型統治機構研究会」のメンバー5人が、それぞれの所属政党を離党し、橋下徹・大阪市長が率いる「大阪維新の会」が結成する新党に参加する見通しになった。維新側も大筋で了承しており、9月9日に5人を含めた現職国会議員を招いて公開の意見交換会を開催、解散時期をにらんで同月中旬にも新党を結成する。国会議員5人以上が所属すれば、維新は次期衆院選に政党として臨むことができる。

 新党に参加するのは、民主党の松野頼久(衆院熊本1区)と石関貴史(同群馬2区)、自民党の松浪健太(同比例近畿)、みんなの党の小熊慎司(参院比例)、上野宏史(同)の5氏。一部は既に関係者に新党参加の意向を伝えたという。5人は今月11日、橋下市長と会談し、連携に向けて意見を交換した。

 維新の会は、「大阪都構想」を後押しする法案が29日の参院本会議で可決・成立した後、次期衆院選に向けた政策集「維新八策」の最終案を公表する。その上で、国会議員を対象に意見交換会を9月9日に大阪市内で開き、道州制など基本政策と一致しているかを確認する。

http://mainichi.jp/select/news/20120828k0000e010197000c.html

3356名無しさん:2012/08/28(火) 15:36:26
維新、9月に新党結成、次期衆院選マニフェスト提示も
2012.8.28 13:58 [激動!橋下維新]

「維新八策」を掲げる橋下徹大阪市長
 橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院選公約のベースとして作成中の「維新八策」を軸に、衆院の任期中(4年間)に実現可能な短期的政策を抽出したマニフェスト(政権公約)を、9月中にも別個提示することが28日、分かった。年金の積み立て方式への移行など長期的政策は方向性として八策で掲げるものの、マニフェストでは短期テーマに絞って具体的に有権者に示し、現実に即した政権担当能力を強調させる形だ。

公務員制度、TPP参加…「八策」は長期目標

 維新は方向性が一致する個別の国会議員に働きかけ、今国会の会期末翌日の9月9日ごろから大阪市内で開催予定の公開討論会で政策協議を始める。維新政治塾の塾生を含む公募と併せて候補者を固め、国政政党の要件を満たした新党を結成する方針。結成時期は9月中旬以降になるとみられる。

 マニフェストには、議員歳費と政党交付金の3割カット、大阪府市で実現した職員基本条例をベースとした公務員制度改革、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加などが盛り込まれるとみられる。八策に掲げる政策は将来実現する理念として堅持するが、時間を要する政策は方向性を示すにとどめる。

 維新は、政策が近いみんなの党などとの政党間の合流は目指さない方針。9月8日にも全体会議を開き、方向性を確認する。維新幹部は「既成政党のようなピラミッド型組織ではなく、地域政党と国政政党の仕事を役割分担した並列の組織。新しい形の政党を目指す」としている。

 民主党の松野頼久元官房副長官は28日、大阪維新の会との連携に関し、維新が開く公開討論会に出席する意向を固めた。自らに近い複数の議員に伝えた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120828/waf12082814030020-n1.htm

3357名無しさん:2012/08/28(火) 15:41:11
既成政党をブッ潰せ!「ロスジェネの逆襲」が小沢新党の神風となる
【政治・経済】
2012年8月28日 掲載
安倍・橋下の連携は失望を招くだけ
http://gendai.net/articles/view/syakai/138412

 直木賞作家、池井戸潤氏の最新作「ロスジェネの逆襲」がベストセラーとなっているが、政界にも「失われた世代=20代、30代の逆襲」の嵐が吹き荒れそうだ。次の総選挙は若年層の投票率が上昇。民主、自民の2大政党に鉄槌を下すというのが、選挙のプロの見立てだ。解散から逃げ惑う野田政権を尻目に、小沢新党が若者対策を急げば、勝利は確実だ。

「次の選挙で勝負のカギを握るのは若年層です。『失われた世代』の多くは過去十数年の政治停滞のツケが、すべて自分たちに回っていると感じています。まるで前進しない子育て支援、将来の受給のアテもなく、負担を強いられる年金制度の不公平、不安定な雇用形態に就職難など、政治への鬱憤はピークに達しています。失われた世代の怒りを取り込んだ政党が、大躍進するのは間違いありません」

 選挙予測に定評のある政治評論家の野上忠興氏はこう言うが、事実、総選挙のたびに若者の投票意欲は高まっている。投票率の低迷は03年の総選挙(20代=35.62%、30代=50.72%)で底を打ち、05年の郵政選挙は20代=46.20%、30代=59.79%。09年の政権交代選挙は20代が49.45%、30代は63.87%で16年ぶりに6割台を回復と、噴火直前のマグマの上昇のようにジワジワと投票率は伸びているのだ。

「失われた世代の投票率上昇が猛威を振るったのが、昨年11月の大阪ダブル選挙でした。特に市長選は平松前市長と橋下市長の直接対決が注目され、前回選挙の投票率を20代で16ポイント、30代で20ポイントも上回った。若年層の票の上乗せが、既成政党の惨敗を招いたのです。失われた世代の既成政党への怒りは凄まじく、民主、自民に加え社民、共産と束になって平松前市長を支援しても敗北を喫したのです」(野上忠興氏=前出)

 手ぐすね引いて待ち構える若者たちに恐れをなし、ビビる野田は解散から逃げているのだろう。一方、失われた世代が既成政党をブッ潰す潮流は、小沢一郎率いる「国民の生活が第一」にとっては大チャンスだ。

 大マスコミの世論調査と違って、20代、30代が中心のネット支持率だと、「生活」は常にトップ級。ヤフーの政治投票サイト「みんなの政治」では、政党支持率が一時40%を超えた。小沢がこだわる「09年の民主党マニフェスト」も、子ども手当や新年金制度の創設など、子育て・若者世代の支援策が目白押しだ。

 前出の野上忠興氏は「自民党の安倍元首相が維新の会との連携を模索していますが、橋下市長が既成政党と手を結べば、確実に失われた世代の失望を招く」と分析する。維新の会が現職議員を取り込もうとするほど、小沢新党が輝きを増す展開である。

 はたして、小沢は「怒れるロスジェネ」を味方につけられるのか。来る総選挙の行方は、この一点にかかっている。

3358名無しさん:2012/08/28(火) 16:42:20
大阪維新の会 大口後援者にマルハン、ソフトバンク、パソナ2012.08.28

 橋下徹・大阪市長率いる大阪維新の会が次期衆議院選挙の準備を本格化させつつある。

 9月12日に「大阪から国を変える!!」をスローガンに地元で大々的な政治資金パーティを開き、その後、維新候補たちが全国遊説に乗り出す予定だ。

 総選挙を戦うには軍資金が必要だが、すでに大口スポンサーの名前も挙がっている。

 橋下氏は大阪府知事時代から大阪カジノ構想を推進し、今年2月には松井一郎・大阪府知事とともに香港のカジノ運営会社CEOと会談、「任期中に誘致の道筋をつけたい」と協力を要請した。さらに記者会見(5月24日)でも、「先進国でカジノがないのは日本くらい。カジノは観光や集客のツールになるだけではなく、うまく使えば所得税制に代わるか並ぶくらいの所得の再配分機能を果たす重要なツールになる。国会議員にそういう発想はないんですかね」と持論を展開してみせた。

 維新の会の情報収集をしている民主党関係者が語る。

 「カジノ構想に熱心な企業が京都のマルハン。全国にパチンコ店やボウリング場、ゲームセンターなどを展開する年商2兆円という遊技場最大手で、マカオのカジノに出資したり、カンボジアに銀行まで設立している。

 しかし、日本では国の規制が強くてカジノの実現にはハードルが高い。そこでマルハンがカジノに理解のある橋下維新の会の国政進出を支援するという情報がある。Jリーグ・大分トリニータに十数億円出したスポンサーとしても知られる資金力豊富な企業だけに、維新の会の人気に、大口スポンサーが結びつけば大変な脅威になる」

 マルハンと橋下氏には接点がある。橋下氏が府知事時代に発足したカジノ構想の研究会「大阪エンターテイメント都市構想研究会」の会員企業には大手広告代理店や鉄道会社、電機メーカー、建設会社と並んでマルハンが参加している。

 さらに、今年5月に溝畑宏・前観光庁長官(現・内閣官房参与)が大阪府特別顧問に就任したが、溝畑氏はカジノ構想の推進者で、大分トリニータ社長時代からマルハンとのパイプが太いことで知られる。

 その溝畑氏はマルハンの維新支援情報についてこう語る。

 「橋下氏とは私が観光庁長官になる前からのおつきあいで、今回、松井府知事から大阪を元気にしたいという要請があって全面協力しようと顧問に就任しました。マルハンの韓昌祐・会長にもJリーグの時から随分お世話になっています。韓会長のもとにはいろんなところからスポンサーの要請が日に何件も来ているようです。

 とはいえ、一代であれだけの事業を築き上げた方だから、(支援するかどうかの判断は)相当シビアだと思いますね。維新の会のこともあくまでニュートラルに見ているのではないでしょうか。少なくとも、私がマルハンと維新の会をつないだというのは誤解です」

 マルハン経営企画部は、「大阪エンターテイメント都市構想研究会には娯楽産業の振興を目的に参加している。チャレンジする人を応援するというのはわが社の社風ですが、維新の会を社として応援しているということではない。会長や社長が個人的に支援しているかどうかまでは把握しておりません」と回答した。

 一方、橋下氏自身はこの間、有力経済人と政策について意見交換をしてきた。ソフトバンクの孫正義・社長はツイッターで橋下氏にエールを送ってきたことで知られるが、橋下氏は今年1月に上京した際、孫氏や宮内義彦・オリックス会長らと会談し、エネルギー政策や大阪府市改革で意見交換したことが報じられている。橋下氏が大阪府知事選に出馬した2008年当時に堺屋氏とともに応援した経済人にはパソナの南部靖之・社長もいる。

 宮内氏は小泉内閣の総合規制改革会議議長として郵政民営化を推進した人物で、孫氏と南部氏は安倍晋三・元首相のブレーン経済人として知られる。

 安倍氏は維新の会と連携して政界再編を志向する動きを見せているが、背景には、「安倍氏を中心とする上げ潮派(経済成長重視派)は橋下氏とブレーン人脈や支援者が重なっている。上げ潮派はいまや野党自民党の中でも反主流派だけに、日の出の勢いの維新の会と組むことで政界の主導権を回復し、スポンサーを維持したいという思惑がある」(自民党町村派議員)という指摘があることも見落とせない。

 ※週刊ポスト2012年9月7日号
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120828/dms1208281600016-n1.htm

3359名無しさん:2012/08/28(火) 16:46:23
大阪維新の会、単独で新党結成の方針(大阪府)

 大阪市・橋下市長が代表を務める「大阪維新の会」が、次期衆議院議員選挙に向け、来月中旬をメドに、他の党との合流はせずに新党を結成する方針を固めたことがわかった。 維新の会の幹部によると、維新の会は、他の党とは合流せず、「現在一番近い関係」とされる民主党・松野頼久衆議院議員や自民党・松浪健太衆議院議員ら、橋下代表らが11日に会談した議員らを中心に、個別に新党への参加を呼びかけているという。 国政進出のために新たに政党を立ち上げるには、現職の国会議員5人以上の在籍が必要となるが、9月中旬までには、その要件を満たせる予定だとしている。 橋下代表は28日朝、報道陣に対し、新党結成についてまだ何も決まっていないと述べるにとどまった。橋下代表は「正式な維新の会としての見解ではないことを報道していただくのは自由ですけれども、維新の会としては、全く機関決定はしておりません」と述べた。 維新の会は今後、来月9日に、次期衆院選の公約「維新八策」をもとに現職の国会議員らとの公開討論会を行う予定。

[ 8/28 15:40 NEWS24]
http://news24.jp/nnn/news89042856.html

3363とはずがたり:2012/08/28(火) 17:34:48
橋下は相手は安倍ちゃんが良いんですねぇ・・。議員引き抜かれそうなみんなも解体危機。。
右翼色が強まるけど一方で公明とは選挙協力するみたいやし自公の補完勢力色がヨリ強まるような。。

小沢らばらまき色vs橋下+渡辺の改革の選択になると思ってたけど,民主は第一期の小ささに戻って渡辺の政策丸呑みして小沢らばらまきvs橋下+安倍の右翼+渡辺と民主の改革の3択の構図を造ろうとがんばるべきちゃうかw

3364名無しさん:2012/08/28(火) 17:54:47
維新の会 新党結成は来月中旬以降
8月28日 17時43分

大阪維新の会の幹事長を務める大阪府の松井知事は、記者団に対し、次の衆議院選挙に向けた新党の結成時期について、大阪維新の会との連携を希望する国会議員らと行う政権公約を巡る公開討論会後の、来月中旬以降になるという見通しを示しました。

大阪維新の会は地域政党として存続する一方、これとは別に5人以上の国会議員の参加を得て、政党要件を満たす新党を結成する方針で、連携を希望する国会議員らとの政権公約を巡る公開討論会を来月9日に開く方向で調整を進めています。

こうしたなか、松井知事は新党を結成する時期について、「政権公約を巡る公開討論会で、どれだけ賛成してくれる人が集まるかだ。そうしたハードルを一つ一つ越えた結果として、結成する時期が来る」と述べ、公開討論会を終えたあとの来月中旬以降になるという見通しを示しました。

また松井知事は、政権公約に盛り込む「衆議院の議員定数の半減」に与野党双方から批判が出ていることについて、「ほとんどの国会議員は、ここ数年、『議員定数の削減が必要だ』と言い続けてきたが、削減は進んでいない。国と地方の役割分担で、最終的に国が外交や防衛などの政策を担うようになれば、衆議院は今の半分の240人ぐらいでいい」と反論しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120828/k10014596421000.html

3365名無しさん:2012/08/28(火) 18:03:36
>>3363
>小沢らばらまき

小澤氏のばらまきパワー

223 :無党派さん:2012/07/29(日) 16:23:26.88 ID:mF3/MNQs
奥州市在住だけど、地元では小沢の人気上がってるよ
関東から岩手4区にトヨタの仕事全部持ってきてくれたんで、仕事が増えた
年1兆4000億円の売上になる自動車の設計組み立て
小沢と達増を支持する

3366名無しさん:2012/08/28(火) 18:41:26
橋下新党“9・12”旗揚げが意味するもの…安倍氏とは選挙後連携2012.08.28

 大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会(維新)」が次期衆院選をにらみ、来月中旬に新党を結成する方針を固めた。早ければ同月12日にも旗揚げする可能性がある。既成政党とは合流せず、個別に国会議員5人以上を確保して政党要件を満たす考えだ。一方で、9月の自民党総裁選への出馬が注目される安倍晋三元首相が、橋下氏について「同志」と表現するなど、衆院選後の“自維連立”に強い意欲を見せている。維新をめぐる中央政界の駆け引きが、一段と加速している。

 維新幹部は、以下のスケジュールを明かした。

 (1)国会が空転している8月末に次期衆院選の公約にあたる「維新八策」を取りまとめる(2)通常国会会期末の9月8日に、維新の全体会議を開いて国政進出方針を確認する(3)同月9日に国会議員と公開討論を行い、合流する議員を選別する(4)9月中旬に国会議員5人を確保して新党を結成する−というものだ。

 (4)については、早ければ9月12日に大阪市内で開かれる政治資金パーティーや、「大安」の同月15、19の両日も選択肢になりそうだ。

 この日程について、在阪ジャーナリストは「どれも話題になるタイミングだ。野田佳彦首相による『近いうち』の解散は、10月が有力とされており、9月中旬に政党化して選挙態勢に入る狙いがある。政党化をしないと衆院選で小選挙区と比例の重複立候補ができず、全国的な戦いが難しい。スポンサー希望も増えていて、政党化して企業・団体献金を受け取れるメリットも大きい。衆院選が来年になっても、政党交付金がもらえる」と話した。

 合流する「国会議員5人以上」は一体誰なのか。

 これまで維新内部では、渡辺喜美代表率いる「みんなの党」との合流案を筆頭に、民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の小熊慎司参院議員ら超党派の「道州制型統治機構研究会」のメンバーの合流案、次期衆院選での大量落選が予想される民主党議員がなだれを打つ構図−などが浮上していた。

 こうしたなか、橋下氏は26日、衆院定数(480)半減を維新八策に盛り込むことを突然表明した。維新幹事長である大阪府の松井一郎知事も翌27日、「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加や消費税の地方税化、脱原発や道州制などの一致が必要」と述べた。

 既成政党の国会議員にとっては、すべてを受け入れるにはハードルが高いと見られるが、府市統合本部の特別顧問を務める中田宏・前横浜市長は「橋下氏は日本に対する強烈な危機感を持っている。『選挙のためだけに維新に入ろうという考えの人では、日本の再生はできない』と思っている。覚悟のレベルを問いたいのだろう」と話した。

 ただ、維新内部では「みんなの党は(支持が)広がっていない」(松井氏)との声が強く、既成政党との合流には否定的な空気が広がっており、松野、松浪、小熊3氏を中心に、国会議員を個別に選別して5人以上を確保する方向に傾きつつある。

 橋下氏に接近・連携しようとする勢力はひきもきらない。「減税日本」の河村たかし名古屋市長や、「中京維新の会」の大村秀章愛知県知事は、衆院定数半減に理解を示した。

 維新のラブコールを受けながら、新党合流を否定した安倍氏も、産経新聞のインタビュー(28日掲載)で、橋下氏について「違いはあるが、違いを見つけるよりも骨格が同じかどうか、貫く精神が共有できるかどうかだ。橋下氏は戦いにおける同志だと認識している」と絶賛した。

 その半面、衆院選後に自民、民主、公明党の3党連立がささやかれていることについては、「民主党は官公労、日教組が支持基盤となっている。私にとって教育再生はとても大事な柱だが、民主党と一緒では後退する危険性が高い」と一刀両断した。

 安倍氏は松井氏と近く、側近の菅義偉元総務相を交えてたびたび会合をする間柄だけに、周辺は「衆院選後の政権の枠組みを『自・民・公』にするか、『自・維・公』にするかが自民党総裁選の争点になる。維新のパイプは安倍氏の求心力につながる」と解説した。

 維新台風が、政界を飲み込むのか。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120828/plt1208281811008-n1.htm

3367名無しさん:2012/08/28(火) 18:45:04
亀井参院議員が資産訂正

 参院会派「みどりの風」の亀井亜紀子議員は28日、2011年の資産補充報告書の訂正を参院事務局に届け出た。東京都港区のマンションの課税標準額853万300円を追加した。亀井氏の事務所は「報告書を届け出た時点で、課税標準額が決まっていなかったため」としている。(2012/08/28-18:38)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800818

3368名無しさん:2012/08/28(火) 19:37:30
維新新党に衆参5議員 民主松野氏、自民松浪氏ら
2012年8月28日 19時28分

 超党派の国会議員でつくる「道州制型統治機構研究会」メンバーのうち、民主党の松野頼久元官房副長官(熊本1区)ら民主、自民、みんな各党の衆参両院議員5人が離党し、大阪維新の会が9月中旬にも結成する新党に合流する見通しとなった。維新の会関係者が28日明らかにした。5人は第1弾の位置付けで、次期衆院選に向け、合流議員は増える見込みだ。

 みんなの党の江田憲司幹事長は28日の記者会見で、各議員の政策などを見極める維新の会の公開討論会に、みんなの党国会議員が個人の立場で参加することを認めない考えを表明。対応次第で党が早期に分裂する可能性が出てきた。(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012082801002112.html

>合流議員は増える見込みだ。

3369名無しさん:2012/08/28(火) 19:53:18

維新新党に衆参5議員 民主松野氏ら、みんな分裂も
2012年08月28日(火) 19時40分 共同通信社

超党派の国会議員でつくる「道州制型統治機構研究会」メンバーのうち、民主党の松野頼久元官房副長官(熊本1区)ら民主、自民、みんな各党の衆参両院議員5人が離党し、大阪維新の会が9月中旬にも結成する新党に合流する見通しとなった。維新の会関係者が28日明らかにした。5人は第1弾の位置付けで、次期衆院選に向け、合流議員は増える見込みだ。
みんなの党の江田憲司幹事長は28日の記者会見で、各議員の政策などを見極める維新の会の公開討論会に、みんなの党国会議員が個人の立場で参加することを認めない考えを表明。対応次第で党が早期に分裂する可能性が出てきた。

http://ibarakinews.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&f_file=CO2012082801002112.3.N.20120828T194053.xml

3370名無しさん:2012/08/28(火) 19:54:44
>>3369
>みんな分裂も

>みんなの党国会議員が個人の立場で参加することを認めない考えを表明。対応次第で党が早期に分裂する可能性が出てきた。

3371名無しさん:2012/08/29(水) 07:57:24
みんなの党、維新の会討論会への参加認めず分裂も…橋下新党、9月結成で

 大阪維新の会と仲良しだったはずのみんなの党が、“橋下新党”発足の動きをきっかけに分裂危機に陥った。みんなの党の江田憲司幹事長(56)は28日の記者会見で、各議員の政策などを見極める大阪維新の会の公開討論会に、みんなの党の国会議員が個人の立場で参加することを認めない考えを表明した。一方、橋下新党合流を検討中のみんなの党所属議員は「参加を認めない場合は、離党せざるをえない」と反発。党の対応次第で、早期の分裂の可能性が出てきた。

 明らかになりつつある橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会の新党結成・国政進出。同会との連携・合流を模索していたみんなの党に、分裂の可能性が出てきた。

 同党の江田憲司幹事長は28日の記者会見で、9月9日に大阪市で開催が予定されている、維新の会に合流しようとする各議員の政策などを見極める公開討論会に、同党の国会議員が個人の立場で参加することを認めない考えを表明。党を越えた単独行動を許さない方針を明らかにした。江田氏は「維新の会が政党化するため『所属議員を面接する』との位置付けなら、考えなければいけない」と指摘。衆院選での連携の在り方については「維新の会がどういう方式で国政進出するのかを見た上で考えたい」と述べるにとどめた。

 一方、維新の会への合流を検討中のみんなの党所属議員の一人は「党が参加を認めない場合は、離党せざるをえない」と強調。現在、みんなの党は衆院5人、参院11人の計16人が所属。党側の対応次第では、維新に議員を“持って行かれる”公算が強まった。

 “橋下新党”には、超党派の国会議員でつくる「道州制型統治機構研究会」メンバーのうち、民主党の松野頼久元官房副長官(51)、民主党の石関貴史衆院議員(40)、自民党の松浪健太衆院議員(41)、みんなの党の小熊慎司参院議員(44)、上野宏史参院議員(41)が合流する見通し。5人は第1弾の位置付けで、次期衆院選に向け、合流議員は増える見込みだ。みんなの党では、小熊、上野両氏を含む3人が合流を検討しているとみられる。

 維新の会関係者によると、同会は8月中に次期衆院選公約「維新八策」を公表。9月9日の公開討論会で新党への合流を目指す現職議員に維新八策への賛否をただし、政策が一致するか見極める意向だ。公開討論と同時に衆院選候補者の公募に踏み切り、全国規模での擁立を図る構え。9月8日に開く同会所属の地方議員の全体会合で方向性を確認し、同月12日の同会の政治資金パーティーで新党結成を正式表明する見込みだ。
(2012年8月29日06時03分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120828-OHT1T00244.htm

3372名無しさん:2012/08/29(水) 08:01:56
大阪維新の会、9月中旬にも新党旗揚げ みんなの党分裂か

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が次期衆院選に向け、現職国会議員5人以上に参加を呼び掛け、政党要件を満たす新党を9月中旬にも立ち上げる方針を固めた。民主党の松野頼久元官房副長官(熊本1区)と石関貴史衆院議員(群馬2区)、自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)、みんなの党の小熊慎司参院議員(比例)と上野宏史参院議員(同)の5人が離党し、合流する見通し。合流議員はさらに増える見込み。既成政党との合流でなく、個別に議員が結集することで既存の政治勢力との違いを打ち出す。各党の衆院選戦略に影響を与えるのは確実だ。

 今月中に次期衆院選公約「維新八策」を公表。9月9日に大阪市内で開催予定の公開討論会を経て、12日の政治資金パーティーで新党結成を正式表明するとみられる。

 みんなの党の江田憲司幹事長は反発しており、対応次第で党は早期分裂の可能性が出てきた。
[ 2012年8月29日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/29/kiji/K20120829003997380.html

3373名無しさん:2012/08/29(水) 08:14:34
橋下氏、国政進出いよいよ現実味 国会議員5人以上、維新に合流へ
2012.8.29 07:01

 橋下徹大阪市長の国政進出が、いよいよ現実味を帯びてきた。橋下氏率いる「大阪維新の会」は現職国会議員5人以上に参加を呼びかけ、政党要件を満たす新党を9月中旬にも立ち上げる構え。永田町では橋下氏の国政進出は「当然」との認識が高まっている。橋下氏自身も最近になって衆院議員定数半減など過激な政策を打ち出し、既成政党への敵意をむきだしにしている。(内田透、今堀守通)

 維新関係者によると、新党に参加するのは民主党の松野頼久と石関貴史、自民党の松浪健太の3衆院議員、みんなの党の小熊慎司参院議員ら。維新は、政策集「維新八策」を軸にした次期衆院選に向けたマニフェスト(政権公約)を9月中に固める。同月9日に開く1回目の公開討論会には松野氏らを呼ぶ。

 維新の国政への態勢は着々と整いつつある。あとは「党首」と目される橋下氏自身の身の振り方だ。

 普段は歯切れのいい橋下氏だが、話が「国政」に及ぶと途端に口が重くなる。

 28日には、新党結成の見通しについて記者団に問われ、「維新にはいろんなメンバーがいろんな考えを持っているが、機関決定したものではない。(代表としては)何も考えていない」と無関心を装った。

 これまでも、自身の国政進出については、表向き「大阪市政のことだけで手いっぱい」と否定してきた橋下氏。ただ、新党構想には「代表として責任を持って引っ張っていく」と、トップに立つ覚悟は示す。

 実は、橋下氏が国政への意欲を明確に示したことが一度だけある。昨年11月の市長と知事の「大阪ダブル選」直後に「『大阪都』構想を実現するために国会議員が動いてくれなければ、国政に足をかける」と明言した。この言葉を額面通り受け取れば、都構想を後押しする法案が成立することで、橋下氏は国政進出の大義を失うことになる。

 なのに、永田町では橋下氏の国政進出が半ば既定路線のように語られる。4年前の知事選の際に「(出馬は)2万%ない」との前言を翻し、昨年の市長選でも最後は出馬に踏み切った“実績”があるからだ。

 さらに、「維新の顔」である橋下氏なしには、新党が永田町で存在感を出すのは容易ではないという事情もある。地域主権の実現や消費税の地方税化など新たな国政課題を次々と示すのも、永田町では「これも国政への意欲の表れ」と受け止められ、期待する声と警戒する声が交錯する。

 橋下氏にとって残るハードルは「出るくいは打たれる」という懸念だけ。先月には週刊文春に弁護士時代の女性関係を暴かれた。国政進出を明言した途端、さらなるバッシングにさらされる可能性がある。

 「橋下さんは素晴らしい政治家だ。だが、まず大阪をどうするかだ」。自民党の森喜朗元首相は橋下氏の動きをこう牽(けん)制(せい)している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120829/stt12082907020003-n1.htm

3374名無しさん:2012/08/29(水) 08:21:53
国民の生活が第一 あす TPP反対表明へ 8月28日

新党「国民の生活が第一」がTPP=環太平洋経済連携協定に反対する方針を固めたことが、テレビ東京の取材で分かりました。あす、山岡代表代行がJAの政治組織、全国農政連の会合に出席してTPP反対の姿勢を表明します。従来、TPP推進を掲げる大阪維新の会との連携を睨み賛否を曖昧にしてきましたが、維新の会が独自の選挙態勢の動きを見せていることから、方針転換しました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_26021

3375名無しさん:2012/08/29(水) 08:40:31
ページ更新時間:2012年08月29日(水) 06時57分
■ 大阪維新、大村氏らに討論会呼びかけ

 大阪維新の会の松井幹事長は、9月9日に開催予定の国会議員らとの意見交換会に大村愛知県知事と河村名古屋市長にも参加を呼びかけることを明らかにしました。

 大阪維新の会は次期衆議院選挙の公約となる「維新八策」を近く発表する予定で、9月9日には維新の会との合流や連携を考える国会議員らを大阪に集め、公開検討会を行う予定です。

 政策の一致点を見極め、連携や合流について判断したい考えですが、28日の夜、松井幹事長は討論会に愛知県の大村知事や河村名古屋市長にも参加を呼びかけると明言しました。

 「大村さん、河村さんには呼びかける。付き合いのある人には連絡します」(大阪維新の会・松井一郎幹事長)

 維新の会では、討論会を複数回開催する方針です。(29日01:29)
http://www.mbs.jp/news/jnn_5118267_zen.shtml

3376名無しさん:2012/08/29(水) 08:43:52
2012年8月29日3時0分
大阪維新の会、国政政党に 衆参5議員が新党参加へ

 民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党議員ら衆参5議員は、大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が近く立ち上げる新党に参加する意向を固め、維新側に伝えた。5議員の参加により新党は国政政党になる。維新の会は9月9日、新党参加を希望する国会議員との公開討論会を開き、5人は将来的に所属政党を離党することを前提に討論会に参加するという。

 討論会への参加希望者は現職・元職国会議員ら20人を超える見通し。新党参加者が大きく膨らむ可能性もある。

 参加5議員は松野氏(衆院熊本1区)、松浪氏(衆院比例近畿)、民主党の石関貴史衆院議員(群馬2区)、みんなの党の上野宏史、小熊慎司両参院議員(いずれも比例代表)。新党に5国会議員が参加すれば、政党要件を満たし、次期衆院選で小選挙区と比例区の重複立候補ができるなど利点が多い。

http://www.asahi.com/politics/update/0829/OSK201208280212.html

3377名無しさん:2012/08/29(水) 08:46:03
9月中に候補者公募開始=国会議員合流「小規模」に−維新

 地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は28日、9月中旬にも予定している新党立ち上げ後、同月中に次期衆院選に向けた候補者の公募委員会を設置し、全国公募を開始する方針を固めた。また、現職国会議員との合流については「小規模にしたい」(維新幹部)意向で、5〜10人程度を想定しているとみられる。

 維新への合流を希望する国会議員と維新幹部との公開討論会の開催は1回限りとし、その後新たに合流を目指す衆院議員に関しては、公募に応じてもらった上で選考する考えだ。合流する議員が小選挙区選出の場合は、現在の選挙区で出馬できるようにするなどの配慮も検討する。 
 公職選挙法の政党要件を満たすには、5人以上の国会議員を確保する必要があるが、合流する議員の数が多くなった場合、維新の会という印象が薄くなり、支持率低下を招くなどの懸念がある。このため、合流する議員の数をある程度抑えた上で、新党の運営については、「国会議員の意見も聞きながら、維新主導でやっていく」(同)方針だ。

 維新の会は今後、候補者の選考と並行して、比例区の戦略や重複立候補の基準などに関しても協議を重ねる。特に北海道や九州など維新の知名度が低い地域については、重点的に対策を練る意向だ。(2012/08/28-18:59)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800845

3378名無しさん:2012/08/29(水) 08:50:27
維新新党にざわめく各党=連携探る動きも

 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」が次期衆院選に向け、9月中旬にも独自の新党を結成する方向となり、与野党が浮足立ってきた。世論の期待を集める維新の「躍進」を警戒するものの、衆院選後の政局で主導権を握るためには完全に敵に回すわけにもいかず、各党とも間合いの取り方に苦慮している。

 ◇激突回避狙う

 橋下氏ら維新側は、既成政党との連携で存在感が低下することを懸念。「党対党」の形での協力を見送り、維新の政策に賛同する現職国会議員を取り込んで政党化を目指すことで、既成政党を揺さぶっている。
 自民党は表向き強気の姿勢だ。7月に行った独自の衆院選情勢調査で「自民、公明両党を合わせて過半数を獲得する」との結果が出たためだ。自民党の石原伸晃幹事長は28日の記者会見で、橋下氏が打ち出した衆院定数(480)の半減案へのコメントを求められると、「バナナのたたき売りではない」とつれなかった。
 とはいえ、衆院選での全面対決にはリスクも付きまとう。石原氏は今月11日、大阪市内で橋下氏とひそかに会談。維新との激突回避を念頭に、選挙区調整の話題を持ち出した。ただ、橋下氏は応じる姿勢を見せなかった。
 維新側は、憲法改正や教育改革で波長の合う安倍晋三元首相に、自民党を離党して合流するよう水面下で要請。9月の党総裁選への出馬をうかがう安倍氏は、離党は否定するものの、衆院選後の政権の枠組み構築をにらんだ連携には前向きだ。保守派の安倍氏は民主党との「大連立」に否定的な姿勢を示しており、28日のTBS番組では「橋下氏たちのパワーが、大きな壁を突破していく上で必要だ」と維新を持ち上げた。

 ◇みんなと合流否定

 維新とブレーンが重なるみんなの党の渡辺喜美代表も20日、大阪市内で橋下氏と会談、合流の可能性を改めて探った。ただ、同席した松井一郎大阪府知事は22日、記者団に「みんなの党と合流という話は一切ない」と言い切った。みんなの党勢が伸び悩んでいることが理由とみられる。同党の江田憲司幹事長は28日の会見で「途中段階のことについてコメントは差し控える」と、歯切れの悪い発言に終始した。
 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表も、民主、自民両党に対抗する「第三極」勢力の結集に向け、維新との連携をもくろむ。しかし、維新側は「政治とカネ」の問題を抱える小沢氏との連携には慎重とされる。
 一方、個別の議員レベルでの動きも活発化している。超党派の勉強会「道州制型統治機構研究会」に参加する民主党の松野頼久衆院議員は、同会メンバーであるみんなの党の小熊慎司参院議員らとともに維新への合流を模索。その松野氏は28日、維新の新党結成方針について「知らない」と語り、周囲をけむに巻いた。(2012/08/29-00:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082900005

3379名無しさん:2012/08/29(水) 09:10:12
【橋下維新の参謀】“橋下新党の頭脳”浅田均氏は元NHK★(2)浅田均・大阪府議会議長
2012.08.29

 「スターで発信力の橋下、武闘派で度胸の松井、そして、頭脳の浅田。3人のトロイカ体制こそ『大阪維新の会(維新)』のパワーの源だ」

 こう明かすのは大阪府議会関係者。中でも最近、その存在感を高めているのが浅田均大阪府議会議長(61)である。

 浅田氏はこれまで、大阪府の橋下徹市長(43)と、大阪府の松井一郎知事(48)のコンビの陰で、あまり目立たない存在だった。だが、「衆院定数半減」「議員歳費3割カット」「首相公選制度」など、維新の次期衆院選の公約というべき「維新八策」の起草者であり、維新の知恵袋とも言われ、俄然注目を集め始めている。

 「知恵袋」といわれるだけに経歴も華々しい。

 1950年、大阪府生まれ。「大阪の公立御三家」である府立大手前高校を経て、京都大学哲学科卒業。スタンフォード大学大学院修士課程を修了し、NHKに入局した。経済協力開発機構(OECD)勤務を経て、自民党府議に当選。現在4期目で、大阪府議会議長と、維新の会政調会長を務める。

 浅田氏は、海外留学や国際機関で働いていた経験から、英独仏の3カ国語がペラペラ。「落ち着いた雰囲気で、政策を語らせれば理路整然としている。東京にも『維新に切れ者がいる』と噂になっているらしい。国際感覚も抜群で、経済政策にも強い」(維新関係者)

 自民党府議時代、松井氏とともに「橋下改革」に賛同し、維新の基礎を築いた。浅田氏の父、貢氏は保守系府議で、松井氏の父、良夫氏も議長まで務めた元自民党府議という、似た環境で育ったことも大きいようだ。

 橋下氏が、浅田氏を重用するもう1つの理由に、浅田氏と公明党の白浜一良参院議員との太いパイプがある。白浜氏は党副代表であり、党関西方面議長でもある。

 「浅田氏と白浜氏は昵懇(じっこん)の間柄だ。白浜氏が京都大学哲学科の3年先輩に当たり、文学の趣味や哲学感でも話が合うらしい。頻繁に会合を重ねている」(府議会OB)

 維新は大阪市議会では33議席で過半数(43人)に及ばない。公明党19議席が「維新、橋下市長支持」にまわることで、柔軟かつ強気の議会運営ができる。橋下戦略を大阪から全国展開するうえでも、公明党との協力は選挙協力を含めて欠かせない。公明党も次期衆院選では、前回全滅の大阪で4議席奪還を目指している。国民的人気の高い維新との協力は極めて重要といえる。

 維新−公明党の太い絆を浅田氏が担っているのだ。(ジャーナリスト・田村建雄)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120829/plt1208290736002-n1.htm

3380名無しさん:2012/08/29(水) 09:29:03
新党「生活」県連設立へ 会長に高松氏

 新党「国民の生活が第一」衆院議員の京野公子(秋田3区)、高松和夫(比例東北)両氏は28日、国会内で会合を開き、同党の県総支部連合会(県連)立ち上げを決めた。31日までに県選管に政治団体としての設立届け出を済ませ、9月15日前後に秋田市で設立総会を開く。

 両氏によると、県連の会長に高松氏、幹事長には京野氏が就く。県連事務所は、同市広面の高松氏の個人事務所に置く。設立総会に向け、支持者らに県連への参加を呼び掛けている。現職地方議員も複数加わる見込みという。

 次期衆院選について、京野氏は引き続き秋田3区から出馬する考え。高松氏は「近いうちに秋田1区か2区のどちらかに決めたい」と述べた。

(2012/08/29 08:30 更新)
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20120829b

3381名無しさん:2012/08/29(水) 10:08:23
橋下新党80議席?9月旗揚げ

 大阪市の橋下徹市長(43)が代表を務める「大阪維新の会」が次期衆院選に向け、9月中旬にも新党を立ち上げることが、28日分かった。民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員ら現職国会議員5人が離党して新党に参加する見通しとなった。今秋の解散総選挙の機運が高まる中、橋下新党は400人規模の候補者擁立を目指しているとされ、80議席は獲得するとの予測も出ている。

 いよいよ橋下維新が、国政進出へ向け、臨戦態勢に入る。民主党の松野元官房副長官ら民主、自民、みんな各党の衆参両院議員5人が離党して合流する。さらに合流議員が増えるのは確実だ。5人は今月11日に橋下氏と会談し、すでに連携へ向けた意見交換を済ませていた。

 維新の会は、現状では地域政党だが、国会議員5人以上が所属すれば政党として選挙を戦える。地域政党のままでは、比例代表との重複立候補ができないなどのデメリットがあり、政党化することで、橋下氏が「戦争」と表現する選挙に向け、戦いに備えてやいばを研ぎ上げることになる。

 橋下氏はこの日、新党についてほとんど語らず。市役所で記者団に「(同会の)個々人の考え方が報じられているもので、維新の会としては機関決定していない」と明言を避けた。だが午前中には維新の会本部で松井一郎大阪府知事とともに選挙用ポスターやパンフレットに使用できるよう極秘で写真を撮影した。

 野党が提出した参院の首相問責決議案は29日に可決するのは確実で、政局の緊迫度は増している。

 維新の会関係者によると、8月中に同会の次期衆院選公約「維新八策」を公表。9月9日に大阪市内で開催予定の公開討論会で、新党への合流を目指す現職議員に同公約への賛否を問う予定。公開討論と同時に衆院選候補者の公募に踏み切り、全国規模での擁立を図る構え。これについては9月8日に開く維新の会の全体会議で、方向性を確認する方針だ。

 これらの流れをふまえ、橋下氏は、同月12日の同会の政治資金パーティーで新党結成を正式表明するとみられる。表明を終えれば、ただちに新党結成へと進む見込みで、9月中旬にも橋下新党が誕生する。

 維新の会は全国に約400人規模の候補者擁立を目指しているとされる。橋下氏自身は否定するが新党の求心力としても、橋下氏の衆院選出馬も含め、動向からさらに目が離せなくなってきた。

 [2012年8月29日8時52分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120829-1008116.html

3382名無しさん:2012/08/29(水) 10:30:49
維新連携巡り亀裂の名古屋…橋下市長冷ややか

 「近いうち」とされる次期衆院選を視野に、地域政党間の駆け引きが始まっている。

 東京では石原慎太郎知事が静観を決め込む中、台風の目となっているのは、大阪市の橋下徹市長が代表を務める大阪維新の会。その一方で、名古屋では大阪維新との連携を巡って、減税日本を率いる河村たかし市長と、中京維新の会を設立した大村秀章愛知県知事との間で亀裂が深まっている。

 大村知事が今月10日、中京維新の会の設立を突然、発表したためだ。大村知事は、大阪維新の会代表の橋下市長らには事前報告を済ませ、応援団長に東国原英夫・前宮崎県知事を迎えたが、河村市長には何の相談もしなかったという。

 昨年2月のトリプル戦(知事選、市長選、市議会解散の住民投票)では、河村市長が大村知事を担ぎ出し、2人は「盟友」と呼び合ったことも。「信じられん」と猛反発する河村市長に対し、大村知事は「政治活動は自由。言われる筋合いはない」と応戦し、両者の関係は一気に冷え切った。

 争いがヒートアップするのは、次期衆院選に向けて双方が大阪維新との連携を必要としているからだ。「維新」の名を掲げた団体設立は、市長側にとっては「抜け駆け」にも映る。

 河村市長は今月14日、大村知事との決別を宣言し、その後も中京維新を「大阪の下請けか」などと語り、批判を強めている。仲直りを求める周囲の声にも、「中京維新の会の白紙化が条件」と譲歩の考えはなさそうだ。

 次期衆院選で、中京維新と減税日本は東海地方を中心に独自候補を擁立する考えだが、2人が連携の相手と期待する橋下市長は冷ややかだ。「政治的に行動を共にするには問題がある。まず2人で方向性をきちんと話してもらいたい」とクギを刺す。

(2012年8月29日10時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120829-OYT1T00234.htm

3383名無しさん:2012/08/29(水) 10:57:39
解散・総選挙へ態勢固め 衆院議員任期満了まで1年 (08/29)

 衆院議員の任期は29日で、あと1年となった。本県でも民主、自民、新党「国民の生活が第一」、共産の各党が複数選挙区で候補擁立を図り、態勢固めに入っている。特に本県全4選挙区の議席を独占していた民主は、消費増税関連法案の採決をめぐり小沢一郎元代表が離党。同党県連、所属議員が完全に分裂した。民主は、分裂で空白となった2区と小沢氏の4区に候補を立てられるかが焦点。民主分裂劇を尻目に前回、議席を失った自民は全4選挙区に候補を立て議席奪還を狙う。小沢氏が立ち上げた新党は民主残留議員の1、3区に対立候補を立てる方針で、全面対決の様相だ。共産も党勢回復を図ろうと3、4区で候補を擁立する。野田佳彦首相の「近いうち」解散発言を受け、県内各党、各陣営は今秋、年内解散を視野に選挙モードに入る。

3区 「生活」の候補擁立焦点

 岩手3区はこれまでに、民主党現職黄川田徹氏(58)、自民党新人橋本英教氏(45)、共産党新人菊池幸夫氏(53)の3人が出馬を予定。新党「国民の生活が第一」の候補擁立が大きな焦点だ。

 5選を目指す黄川田氏は、一関市上大槻街の前県議会議長佐々木一榮氏事務所に一関事務所を移転。民主党分裂後、同党県連代表に就任した。小沢氏支持者と重なっていた後援会にも出入りがあり、小沢氏系とは対立関係となるが「復興第一に取り組む」(関係者)と実績をアピールする。

 橋本氏は2005、09年に続く3度目の挑戦で、一関市中央町に事務所を設置。今回の民主党分裂を「千載一遇の好機」(関係者)と捉え、議席奪取を期す。後援会体制の再構築に努め、自民党の神崎浩之県議の全面的後押しを受けながら今後、一関地方を重点的に活動する方針だ。

 菊池氏も00、03、05年に続き4度目の立候補となる。11年の県議選一関選挙区で高田一郎氏が共産党県南初の議席を獲得し、勢いに乗る。陣営は「3年前より党員も増えている。消費増税反対、脱原発、環太平洋連携協定(TPP)交渉の反対を訴える」といい、民主、自民、新党以外の支持層の取り込みを図る。

 「国民の生活が第一」の小沢代表は、消費増税法案採決で棄権しながら民主党に残留した黄川田氏を厳しく批判。対立候補擁立が選挙戦の動向を大きく左右しそうだ。

4区 カギ握る民主動向

 岩手4区は、「国民の生活が第一」代表を務める現職小沢一郎氏(70)、自民党新人藤原崇氏(29)、共産党新人高橋綱記氏(64)が出馬を予定。社民党も候補擁立を模索する。小沢氏が離党した民主党が対立候補擁立に動くかどうかが、最大の焦点となっている。

 次期衆院選で15選を目指す小沢氏は新党結成前後にたびたび本県入り。9月2日には地元の奥州市水沢区を訪れ、自身の後援会拡大役員会に出席する予定で、翌3日は盛岡市で開かれる県連結成大会に臨み、支持基盤の引き締めを図る。

 2月末に自民党岩手4区支部長に就任した藤原氏は、後援会事務所を北上市内に移転し、党支持者を中心にあいさつ回りに取り組む。9月中旬には奥州市の後援会組織を固め、事務所も開設する。花巻市や西和賀町でも組織構築を目指す。

 7月下旬に共産党県委員会が擁立を決めた元花巻市議の高橋氏は、街頭演説を中心に戸別訪問活動を行うキャラバンを展開し、既に選挙区内を一巡。今後はミニ集会を各地で開催して主張を訴えるなど、支持拡大にさらに力を入れる考え。

 社民党は4区を含め、県内4選挙区で候補擁立を検討している。4区について関係者は「重要な選挙区。慎重かつ大胆に進めたい」と検討を急ぐ。

 民主党県連は対応を検討中。関係者の中には「政党政治の筋論を通すため、候補擁立に全力を挙げるべき」との意見がある半面、「争いはしたくない」と“全面対決”回避を望む声もある。

3384名無しさん:2012/08/29(水) 10:58:09
1区

 岩手1区は、民主党の現職、自民党の新人候補に加え、小沢一郎代表の「国民の生活が第一」から候補擁立が確実視される。共産党も候補を擁立する意向で、現職を軸に各党候補が絡む展開が予想される。

 現職の階猛氏(45)は民主党分裂時、小沢氏と同一歩調を取らず残留した。これに対し、小沢氏は消費増税関連法案の採決で造反しながら同党にとどまった階氏に、対立候補を擁立する考えを明らかにしている。

 特に、同区は生活の立候補者が情勢の鍵を握る。小沢新党に賛同する達増拓也知事は衆院議員時代の地盤で、国政への転身もささやかれるが、「知事以外の関わり方は今、頭にない」との姿勢を保つ。むしろ後継としてきた階氏に生活への合流を期限付きで期待する。

 自民党新人の高橋比奈子氏(54)は、09年の衆院選に続いて再度挑戦する。前回の得票に、民主党分裂などを踏まえた新たな支持獲得を目指し、あいさつ回りなどで存在感のアピールに力を注いでいる。

 共産党は岩手全区で候補を擁立する方針。社民党も検討を重ねている。地域政党いわては候補を立てず、大阪維新の会などの動きを注視する。

2区

 岩手2区は、民主党を離党した「国民の生活が第一」の現職畑浩治氏(48)に、議席奪還を目指す自民党の元職鈴木俊一氏(59)、これに空白区となった民主党や、共産党の出方によって選挙図が大きく変わる。

 畑氏は、民主離党から生活結党の経緯などを支持者に説明してきた。8日に設立した党県連も9月3日に結成大会を予定し、畑氏ら公認候補の支持拡大に向けて結束を強める。

 鈴木氏は前回衆院選で畑氏に敗れたが、当選6回の実績と元環境相という知名度を基礎にしながら、民主党分裂を好機と捉えて議席奪還を狙う。県連会長として9月2日に政経懇談会を開く。

 民主党は候補擁立について「党本部としっかり協議する」(黄川田徹県連代表)としている。生活とは党分裂時に、県連資金4500万円の移動が問題化したことで、両党間の溝が一気に深まった。

 公明党は小選挙区に候補を立てず、「比例区候補に重点を置く」(小野寺好県本部代表)。共産党は「候補者を擁立したい」(菅原則勝県委員長)と時期をにらむ。社民党は「岩手全区で検討中」(伊澤昌弘県連合代表)としている。

http://www.iwanichi.co.jp/ken/item_30946.html

3385名無しさん:2012/08/29(水) 11:05:00
佐藤県議を除籍処分 みんなの党
2012年08月29日 10:48

 みんなの党は28日、大阪維新の会に合流するため離党届を提出していた佐藤浩県議(47)=船橋市選出、1期=を除籍処分にしたと発表した。

 同党本部事務局によると、同党は2月、佐藤県議が党の船橋支部を無断で解散したなどとして、同県議を6カ月の党員資格停止処分にして離党を促してきた。

 同党は、佐藤県議が行った8月17日の離党会見で、これらの事実が明らかにされず、自らの政治判断による離党だと装い党を批判したとして、反党行為にあたると判断。28日の役員会で除籍処分を決定した。

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/98378

3386名無しさん:2012/08/29(水) 11:19:06
686 :無党派さん:2012/08/29(水) 11:07:53.18 ID:gkgkZwhO
松井府知事のコメントにあるように、政界のみんなの党に対する
イメージはあまり良くないと思う。みんなの党が嫌われる理由は
別に政策に問題があるとかではなく、ひとえに渡辺喜美が代表を
つとめている党であるからだ。渡辺喜美は人望がまったくない。
自民党に居た時も、田中真紀子とおなじような鼻つまみ者として
嫌われていた。喜美は典型的なぼっちゃん型世襲政治家であり、
実力もないくせにすぐに目立ちたがる。下積みの苦労を経た事が
なく、若手議員をまとめる力も無い。聞きかじりのうすっぺらい
知識をふりかざし、国際派をきどって必要もないのに英語を使いたがる。

3387名無しさん:2012/08/29(水) 11:39:23
維新の会との連携も念頭 勉強会発足へ
8月29日 11時33分
民主党、自民党、みんなの党、国民新党、新党改革の超党派の議員8人が29日朝、東京都内で会合を開き、大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会などとの連携も念頭に、道州制など統治機構の在り方について検討する勉強会を近く発足させることを確認しました。

会合には、大阪維新の会への合流を目指している民主党の松野元官房副長官のほか、民主党の小沢元環境大臣、自民党の河井元法務副大臣、みんなの党の江口参議院議員、国民新党の下地幹事長、新党改革の舛添代表ら8人が出席しました。

この中で、出席者からは「大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会と連携して、『決められる政治』を実現すべきだ」などという意見が出される一方、「大阪維新の会ありきでなく、このメンバーが中心となって政界の再編を目指すべきだ」という意見も出されました。

そして、大阪維新の会などとの連携も念頭に、道州制や地方分権など統治機構の在り方について検討する勉強会を、近く発足させることを確認しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120829/k10014613382000.html

3388名無しさん:2012/08/29(水) 11:52:28
維新公開討論に河村、大村両氏 参加意向を示す
2012年08月29日(水) 11時43分 共同通信社

減税日本を率いる河村たかし名古屋市長は29日、大阪維新の会が衆院選に向けて他勢力と政策を協議し、連携を探るため9月9日に開く予定の公開討論会に参加する意向を示した。

名古屋市役所で記者団に「(討論会について)正式には聞いていない。やるとすれば出ます」と述べた。

一方、大村秀章愛知県知事も29日、公開討論会について「同じ志を持つ人が一堂に会して議論すべきだと言ってきた」と述べ、参加する意向を示した。

河村氏は衆院選に向け、独自候補擁立と大阪維新の会との連携を目指している。

http://ibarakinews.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&f_file=CO2012082901001239.1.N.20120829T114346.xml

3389名無しさん:2012/08/29(水) 12:04:57
維新の会、東国原氏にも参加呼び掛け

 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は29日、新党結成に向け9月9日に開催予定の公開討論会について、東国原英夫前宮崎県知事にも参加を呼び掛けたことを明らかにした。府庁で記者団の質問に答えた。

 東国原氏や中田宏前横浜市長に関し「国の制度を変えていくという部分は(価値観が)完全に一致している」と強調。擁立については「政治家一人一人の覚悟が重要だ」として、明言を避けた。

(2012年8月29日11時47分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120829-OHT1T00117.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板