したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

掛川・懸河・佐野

101とはずがたり:2011/11/04(金) 10:14:01
>デンマークでは国全体の電力の2割を占めるまでに成長した。日本国内では世界全体の1%にすぎない。
デンマークの国全体の2割と世界の1%を占める日本とどっちの規模が大きいのかよく判らん。こういう煽りというか未必の故意的な書き方はあんま宜しく無いように思える。

2011年9月19日 中日新聞
新エネルギー風力発電 低コストの有望株 課題は騒音、地元合意…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/347

 風力発電は発電コストが低く、事業採算性が高いことから、新エネルギーの代表格とされる。海外では中国や米国、ヨーロッパなどで普及が進み、10年に世界の電力需要量の2・3%、20年には4・5〜11・5%に達すると見込まれる。

 デンマークでは国全体の電力の2割を占めるまでに成長した。日本国内では世界全体の1%にすぎない。

 風資源に恵まれた静岡県は、風力発電の導入を促進。08年以降急速に増加し、県が把握しているだけで現在、68基が稼働し、最大出力は11万5130キロワットに上る。

 一方、天候による出力の不安定さをはじめ、騒音や低周波音による人体や自然環境への悪影響も指摘される。
 新エネルギー全体で20年までに09年度実績の2倍に当たる10%以上の導入率を目指す静岡県も、具体的な数値を掲げる太陽光などに対し、風力はあいまいな表現にとどめている。

 そんな中、遠州灘海岸のほぼ中央に位置する掛川市が、風力発電施設の誘致に積極的に乗り出した。市独自のガイドラインを設け、事業者に対し市民生活への配慮や自然環境の保全などを徹底するよう指導している。

 9月には大東地区で2000キロワット級の7基が稼働し、さらに大須賀地区でも10基を計画中という。(夏目貴史)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板