[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生駒・寧楽・北倭
1
:
とはずがたり
:2007/05/09(水) 20:27:28
もう一つの学園都市。筑波スレの姉妹スレ。
183
:
とはずがたり
:2013/09/15(日) 11:10:40
【r321和束井手線+r65生駒井手線①】
鷲峯(じゅうぶ)を目指してr5を走行中,時間が無さそうだなと思ってた所で毘沙門寺の看板を見て急遽曲がる。山の中だし単純な経路で直ぐに着くのかと思ったら一山越えたらr321へ抜けてあちこち狭隘な山道を右往左往させられた挙げ句(意外に奥深い山間地である。もっと単純な本当の山奥とは違ってる),毘沙門寺は駐車場っぽいものがないような狭いお寺だったんでそのまま諦めて井手町に抜けることにする。
山を越えて井手町の方へはいってゆく。井手小有王分校があるようだ。異常気象時通行規制区間が設定されている。
その後もだらだら(スピードは出してたけどw)山を下って行くと開けてきて町に出る。醜悪な近隣公園でも造るのか工事している。
r321は市街地を北に迂回してR25に取り付く様だが,こちらは玉水駅前を通りR24へ抜けた。
此処からr65である。名前の通り生駒迄直結する府県道である。
玉水橋はこの北の山城大橋と同じく超立派な4車線道路に掛け替えられた。
山城大橋と同じくこの玉水橋も橋を渡ると三山木の古い集落(古いというのは後述の区画整理の新しい街区に対してでありそれ程古色蒼然としている訳ではない)の中で2車線道路になってしまう。山城大橋は橋西詰に田辺市街へ直通する道路と枚方方面への二俣の三叉路に成っているし,少なくとも現段階では,玉水橋はR24で三叉路でありR307を通じて宇治田原・信楽・甲賀・壬生野・名阪国道なんかと快適国道で通じている山城大橋ほどの将来性は感じられないのであるが。。
山城大橋から第二京阪迄無料の橋がなさ過ぎるからこんな所に4車線の高規格橋架けるより●この辺
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.45.16.040N34.50.55.722&ZM=9
にr282の橋を(新名神の側道として整備する等の工夫をして)架けるべきではなかろうか?
古い三山木の集落の中で山城大橋西詰へ向けて一直線へ北上する道路があるのだが,此処が右折レーンもないしちょっと滞る。
この辺である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.47.35.225N34.47.46.970&ZM=10
併し,このr65の4車線も過剰投資と迄は言い難いと感じるのであり,両三山木駅付近は絶賛特定区画整理完成済みで住宅分譲中であり,後輩の女の子も結婚してこの辺に住んでいる。その東西のメインルートとなるのである。残念ながら2車線で整備されてしまっているけど歩道に併置の自転車レーンを自動車レーンに転用すればなんとかなりそうである。橋との間は上のリンクからも十分に近いのが見て取れるのではないか?なんならr321と直結しても良かったw
この2車線道路+幅広の自転車及歩道レーンと云う規格は三山木の区画整理始まった辺りから山手幹線辺り迄続いているので,是非R24から山手幹線を結ぶメインルートに育てるためにも将来の4車線は視野に入れて欲しいところ。r24・奈良線←近鉄・JR・三山木─同志社・山幹─学研都市高山→r7富雄を結ぶ地区幹線道路に育つ可能性もあるのではないか。
この辺をr65の4車線BPにでもする予定があったりするのかな?(・∀・)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.46.37.296N34.47.15.372&ZM=9
玉水橋迄伸ばして西詰で二俣の三叉路にすればよい♪
184
:
とはずがたり
:2013/09/15(日) 11:11:43
>>183-184
【r321和束井手線+r65生駒井手線②】
この辺のトワイライトは勿論祝園弾薬支処。どこから出ているのか知らなかったけど下狛の駅北にあった三山木信号所から分岐らしい。
大阪陸軍造兵廠川西側線 その1
http://blogs.yahoo.co.jp/pbtyw727/16683728.html
特別編:祝園弾薬庫線・煤谷川鉄橋を偲ぶ
http://www.geocities.jp/kato_3501/photodiary-special
どうやらこれが廃線跡の様である。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.47.24.844N34.46.40.343&ZM=10
まだなんか残っているのか気になるところである。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.46.16.723N34.45.33.143&ZM=10
wikiによると老朽化が著しいとのことであるので,関西文化学術都市の一環として開発しちゃえないものか?
その際には是非アクセス鉄道として復活をw
閑話休題,この後,暫く快適車線道路が続く。京奈和道とは交叉するもののICは無い。一番地味な精華下狛ICよりもこちらに造った方が便利で利用されたのではないか?まあ田辺西ICと精華学研ICの中間地点で,精華町と田辺町と各自治体に2つずつと云うバランスは覆せないか。。祝園支処からの弾薬輸送の便もあったのかもと邪推できるけど。
距離的には短くはあるけど山田川ICと精華学研ICの間と大差ないし,田辺普賢寺IC(この辺は三山木では無い)の設置をお願いしたいところである。
その後の水取は
>>155
で開通確認した箇所。
この後,2車線は続きながらも打田(うった)では急カーブが残り,超重要幹線と云うには改良が必要だ♪
打田の集落はr72とr64が交叉する山の中の一寸した要衝(w)であるが,実際のクロスポイントは精華町に入った(打田は京田辺市)東畑の鳥谷池の前である。r65はr72とぶつかる前に表示も出さずに急坂を上がって曲がってしまい,道なりに行くとr72に入ってしまう。直ぐに奈良県生駒市域に入るが道は可成り狭隘である。ここは此処20年変わらない。
玉水橋からr7富雄川沿道路迄の幹線道路と精華大通をR163BPにして清滝付近と結んで両幹線道路をこの辺で交叉させろと云うのが俺の持論だが,精華大通りが西端で2車線にしちゃっているのが残念である。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板