したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

601チバQ:2009/10/02(金) 23:48:33
http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/syouchi/sy20091002_04.htm
東京、切り札欠く…シカゴ、リオが優位か

【コペンハーゲン=結城和香子】2016年夏季五輪の招致レースが大詰めに入った。シカゴ、リオデジャネイロ、マドリードと争う東京は、幹部によるロビイングや最終招致演説のリハーサルに最後の努力を傾けているが、他都市にやや水をあけられつつある状況だ。背景には、リオの南米初開催という意義の追い風や、シカゴ支援に駆けつけるオバマ米大統領の重みといった、国際オリンピック委員会(IOC)委員に訴える切り札を、東京が持っていないためだ。

 開催都市決定投票を翌日に控えた1日、IOC委員が宿泊する市内のホテルには、オバマ米大統領よりも一足早く現地入りしたミシェル夫人、リオ招致を支援するブラジルのルラ大統領らが姿を見せ、IOC委員との会談を相次いで行った。マドリードを支援するスペイン出身のサマランチ前IOC会長も、ロビーに姿を見せ、委員に電話をかけるなど動きを見せる。

 東京にとって大きな試練となるのは「どこが落ちてもおかしくない」と言われる1回戦だ。以前は、1回戦敗退もあり得るとささやかれたシカゴだが、総会出席が決まったオバマ大統領の影響力で、シカゴが1回戦落ちする可能性は非常に低くなった。リオも基礎票獲得が進んでおり、招致演説で訴える南米初開催の意義が、委員の心を動かす可能性も高い。

 総合力から言えば、東京はシカゴとリオの2都市に次ぐ3番手。だが、「サマランチ前IOC会長に(初戦敗退の)恥をかかせられない」とする同情票が、1回戦でマドリードに回る可能性があり、予断を許さない。ただ、逆に、もし東京が1回戦を突破できれば、最終ラウンドまで残る可能性も膨らんでくる。

 各都市は連日記者会見を開き、五輪メダリストを軸にしたスポーツイベントなどを行ってPRに努めている。特に巻き返しを図るシカゴは、20人以上の著名な米国五輪・パラリンピック選手を集め、連日数回に及ぶイベントを打つなど大車輪。選手の視点で五輪招致の意味を語らせる戦略だ。

 一方のリオは1日朝、ルラ大統領の記者会見を開き、ブラジル政府の全面支援と、経済の成長ぶりを強調。南米初の五輪開催が人々や社会に与える有形無形の遺産を、情熱を込めて訴えた。また、技術的な弱点を批判した他都市の関係者に対し、リオがIOC倫理委に提訴するなど、ライバル同士の戦いは最後まで続いている。

 東京は、IOC関係者が宿泊するホテルのロビーで子供の姿をしたロボットを動かしたり、最先端の電気自動車を使ったりと、技術や環境重視のハイテク招致であることをPR。五輪選手を集めた記者会見では、「選手による、選手のための」計画をアピールした。石原都知事肝いりの環境対策も、招致演説の主要テーマの一つ。「世界中が注目している環境問題を、東京は五輪を通じて発信できる」(河野事務総長)という主張が、IOC委員らの心に届くか。

過半数獲得まで投票
 国際オリンピック委員会(IOC)委員106人のうち、投票しないロゲ会長と資格停止中の1人を除く104人が投票権を持つ。候補都市の国の委員計7人(日本、米国、ブラジル各2人、スペイン1人)は、その都市の落選が決まった時点で投票権が与えられるため、1回目は97人が票を投じる。投票は過半数を獲得する都市が現れるまで、最下位の都市をふるい落とす方式で実施。2日午後5時10分(日本時間3日午前0時10分)に始まり、最終結果は午後6時30分(同午前1時30分)過ぎにロゲ会長から発表される。

(2009年10月2日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板