[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スポーツ総合スレッド
479
:
名無しさん
:2008/10/18(土) 11:10:08
危ないからね、しょうがない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000005-maip-spo
座布団投げ 大相撲九州場所で姿消す? ひも付き新型導入
10月18日10時39分配信 毎日新聞
拡大写真
今年の九州場所からこのような光景もなくなりそうだ=福岡国際センターで2007年11月、飯ケ浜誠司撮影
大相撲で横綱が負けた時に見られる「座布団投げ」が、九州場所(11月9日初日・福岡国際センター)では姿を消しそうだ。「危険防止」名目で、升席に投げ込みにくい新型座布団を導入する。
座布団投げは、江戸時代に土俵上のひいきの力士に羽織などを投げ入れ、力士が拾って返しに行くことでご祝儀を受けた「投げ纏頭(はな)」が起源。日本相撲協会によると、座布団は両国国技館のもので約1キロの重さで、九州場所で使用するものもほぼ同じ。過去に座布団が当たって負傷したという報告はないものの危険性は否定できず、館内放送で「絶対に投げないでください」と注意しているが、やむ気配はない。
九州場所では、今年から升席を10〜25センチ広くしたのに伴い、新型座布団を開発。4人用升席内の左右の座布団をつなげて縦50センチ、横125センチと長細くし、前後をひもで結んで、簡単に投げられないようにした。今のところ九州場所だけで、両国や大阪、名古屋で予定はないが、担当部長の出羽海親方(元関脇・鷲羽山)は「けが人が出る前の対策」と話す。
とはいえ座布団投げは、番狂わせが起きた際の名物。昨年夏場所では、負けた横綱・朝青龍が花道に落ちた座布団をけり飛ばして悔しさを現す「迷場面」もあった。
好角家も賛否両論。協会再発防止検討委員会のやくみつる外部委員(漫画家)は「座布団は投げるものではないし、客も無法無秩序に加担していたが、ようやく策を講じてくれた」と評価するが、東京相撲記者クラブ会友(元NHKアナウンサー)の杉山邦博さんは「好勝負に酔いしれたファンが称賛の意味で投げる姿は100%否定はしたくない。ひもでつなぐなんて味気ない」と話す。【大島祥平】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板